白馬会展覧会

  • 寸木
  • 日本
  • 1909(明治42)/04/25
  • 5
  • 展評

目下赤坂三会堂に開催中の第十二回白馬会展覧会は今度 は特に鑑査を厳にしたといふだけありて出品二百四十五点中大作も無い代 り余り駄作も少いやうだ、今主なるものに就て短評を試みやう△階下 は第一室だけで水彩画が多く其中では三宅克巳氏の作が佳 い事は云ふまでも無く「秋川の夏」は大作だが岩が余り柔過ぎ る水は佳い森は殊に佳い一体三宅氏の作は森が一番善くて遠近が悪い「秋の山」「夏景色」でもヤツパリ左様だが此二点は氏の従来の作に較ると傑れて居る△中沢弘光氏の「温泉スケツチ」は凡て評無し、戸張孤雁氏の水彩画は氏が挿絵画家だけあつて何れも此れも挿絵式だ、野村重次郎氏の油絵「肖像」は相応見られる△階上は全部油絵 で第二室では船岡氏廣炊氏の「瓢」は一寸面白い、油井忠助氏 の「雛妓」は背景の取り方が和田三造氏の時事新報の新年附録 を模したものでツマラヌ、八條弥吉氏の「夏の大洗」真山孝治氏の「夕 月」は共に構図に於て優つて居る真山孝治氏の「男鹿半島の一部」は前景の水に岩の写つて居る所が巧い△太田三郎氏 の「都の友より」以下凡て挿絵式で人物の手足も固く又欄干の 陰影の調子で縁側とは見られぬ、氏としては「雨降る日」の芭蕉に破傘を見せた処が手際であらう△第三室は先生の株のが大部あるが和田英作氏 の「肖像」は御免を蒙る、小林萬吾氏の作四点は凡て採 らぬ「吹雪」は吹雪らしく無く「乞食」は特に酷い、長原止水氏のも亦同 類である、岡田三郎助氏の「肖像」三点は和田氏に較べると余程佳い中でも百十九番の習作を採る△柳敬助氏の「労働者」は巧い、平 岡権八郎氏のは四点とも佳い「日和」は氏の卒業製作と同じく漁夫 を描いたもので、人物は流石だ△第四室では九里四郎氏の「跪け る女」は頗る毒々しいもので女郎を描いたものかと思つたら令嬢らしい女の裾が堅い「肖像」は此人が昨年文部省展覧会で入賞した「蔵」と同型だが背景を改めて欲しい然し此人のは兎に角変つた処がある出口清三郎氏の作は四点共西洋風景だが何れも是れ も総て佳作だ中でも「夕雲」は傑出して居る「習作」の肖像も巧い処がある、会員中でも是れ位描ける人は沢山は無からう△岡野栄氏も矢張挿絵式で「納涼」は太田氏の「都の友より」と同じやうな もの「冬の山村」は感が出て居る、小林鐘吉氏の「多摩川の月」は 駄作だ未だしも「雨後の蘆の湖」を採る、跡見泰氏の「稲村い、手 塚瓊三氏の「夏」森川松之助氏の「駅路の夕」橋本邦助氏の「朝の山」は一寸見られる△山本森之助氏は七点出して居るが氏の平 常に似ず余り奮つて居無い只地下線を極端に上下した処が手際だ「多摩川の上流」は佳い北蓮蔵氏の老人は余り感心せぬ一体幹部連は大分停滞して居る村上喜平氏の「裸の女」は 会場中唯一の裸体画だが橋本氏の作に似て未だ未だ遠い△中沢弘 光氏の「日ざかり」の人物は例によつてガサガサして居る「首夏」の方がよい 「谿に残れる紅葉」は佳作、参考品としてラフアエル・コランの「弾手」が出てる 居る二十年も昔のものださうで衣類や背景のブラツクの多いに見ても今日と余程 変つて居るが流石身体は巧いものだ、黒田清輝氏のは皆小品で中 でも「冬の谷川」「南海岸の冬」は小さなものだが此二点を採る△要 するに駄作も無い変りに特に傑れたといふものも無い、それから大体の傾向を云 ふと黒田、山本両氏の後を追ふ者が一番多いやうだ(寸木)

前の記事
次の記事
to page top