白馬会の評判(二)

  • 白衣子
  • 国民新聞
  • 1907(明治40)/10/23
  • 6
  • 展評

「庭の隅」(斎藤五百枝)は近景から中景には充分に日の光が射してゐるのに遠景 が晩秋の様で寂しい感じがする少しも日の當らぬのが不注意又た人物が明らか過ぎて芙蓉よりも近く飛出してるのと緑の陰影の色の厭な のも欠点だ
「草苅乙女」(近藤浩)は主な人物が目立たずに景色に圧されてゐる其に腰 から膝迄が長過ぎて膝から下が短か過ぎる「日向」四題は傑作だ色の見方と筆使ひに一種の特色が有つて面白い
「波」(山本森之助)曇り日 にしては中景で崩れやうとする波の透き通つた緑の色が余り美くし過 ぎて曇り日とは受取れぬ
「画室」(長原孝太郎)右の手首などの描法は簡単で 柔らかに好く描つてあるが肩の所から左の手にかけて少し説明が欲い 渋い画だ
「山腹より見たる湖」(山本森之助)は小品ではあるが場中の佳作だ水色と岸 の砂と寄する波とに冬の寂しい感じが充分ある
「小笠原島風景」(久米福衛)は色 に一種の暖みが有つて如何にも熱帯に近い空気が有る様だが波 の遠近少し不明なのが欠点だらう
「朝霧」(黒田清輝)「日向の庭園」「荒れたる花壇」「百合」「薔薇」 「五月雨頃」「海辺の夏の夕暮」の小品いづれも高雅な色彩で殊に薔薇は其の中でも秀 でたものであらう背景の桜と草と湿つた土とに云はれぬ渋い所が有 つて薔薇が其の前に咲きこぼれてゐるのが如何にも好く花弁の色と其の描法の軽いのが殊に好い「荒れたる花壇」と「五月雨頃」といひ庭園の一部らしい画で緑 の色が如何にも落付いてゐる其他未成品らしい「肖像」は描法の闊達 なのが気持が好く「画室の窓」は戸外の光線が室内に流れ入つて胸に射つたのが巧に顕はれてゐる「野辺」は場中の呼物で戸外の光りが遍く射 つて臥て居る少女の乳から掛けて柔いが肌を包む骨格の説明が行きとゞいてゐる
「浜辺」(中村勝治郎)の納屋は気持が好い室内の人物の後方に僅ばかり見える窓外の緑が画の全体を活かしてゐる
「鴨川」(小林萬吾)は調 子の沈んだ樹の枝の描法などは巧いものだ京の山水を忍ばせる「肖 像」(和田英作)は女の半面を描いたのだが眉毛の逆立つてゐるのが如何にも気になる一 体に例の大作を見ぬは口惜が岩崎家の壁画に全力を盡 し居ると云へば無理もない第三室からは水彩が重で這入ると直ぐ米人 ラーヨルのエツチングが有る之は如何にも手際なものだ「海景と花」は米人リチヤードで舟の画室を持つてゐた有名の人で流石に水彩の波は軽い所が有るが傑作 と云ふ程のものでも無い。戸張孤雁のクレオン画は米国流の挿画で 版にしたらば左程目立ぬだらうが原画丈けに瑕が悉く出てゐて目に付いて困 る画としての面白味も無く石版の錦絵にでも有り相な筆法は如何 にも厭だ。
山本森之助の水彩は「長野の夜景」が殊に気持が好い一六十三号 からは殆ど三宅克巳の画で合計二十七点あるが其の中大幅の「夕雲」 や「雨後の山中」と「林」の三つは他の小品に比して余り骨を折り過ぎてゐる「夕暮の森」と「雪の 日」は他に比べると非常な違ひで雪の描法は氏特有の点が全く無 い「夕暮の森」は木の葉の緑が少し他の色とかけ放れてゐる「雨後の描法」は大膽 で水彩絵らしい所が感じがない

前の記事
次の記事
to page top