白馬会展覧会

  • 剣菱
  • 読売新聞
  • 1905(明治38)/10/06
  • 1
  • 展評

五号館の展覧会も数に於てハ年々盛んになれど、質に於てハ平凡蕪雑 の者多く大小画会推しなべて旧を守つて沈滞せる間に相當 の苦心研究を経て稍々実のある絵画の多少陳列せられ兎に角展 覧会中際立つて見るのハ白馬会展覧会なり。モデル拘泥西洋模倣等の非難ハあり、これ等が明治大美術品であるまじく思はるれど、人間業で一朝一夕に不朽の大作の出来る者にあらねバ、日本人が西洋画をこれ丈に画きこなすやうになりしハ以て多しとすべし。日月会や寛畝塾の展覧会 を見てこの会場に入れバ、面目の一新するを覚え、ヂレツタレーや日本画通 ならバ知らず、新時代の青年が他の展覧会を一顧せずとも、白馬会に集まるハ必ずしも美術的鑑賞力の乏しき為にあらず、自然の 趨勢なり。今年の同会ハ十年紀念と称せられ、以前陳列せし作品を多く出品せるが、新作ハ昨年或ハ一昨年に比べて傑出せる 者少なきやうなり。黒田清輝氏の大作なきも物足らず。紀念の名に対して も、同会の首領たる氏の新製作を出すべき筈なり。今年の出品にて重なるハ和田英作氏の「衣通姫」岡田三郎助氏の「林中の美人 」中沢弘光氏の「冬の山麓」小林萬吾氏の「静」三宅克巳氏の「水彩画」と小林千古氏の作十数種なり。コランの樹木に身を寄 せたる美人の図ハ群を抜いて柔かき筆つき漂渺として夢の如く、今春 のローランスの雄健の筆と相対して面白し。これ等の作により西洋 の名画を想望するハ葦の茎から天をのぞく観あれど、これ丈にても我国の 美術好きにハ、有難き賜物なり。中澤氏の冬景ハ際立つて人の目 を惹かざるも、シンミリして俗気も厭味もない色合ひハ確かに場中の一流なり。 橋本邦助氏の水辺の田舎女の図ハ、描ける所が画面に収 まりし器用の作といふべし。青年作家中秀れたる方なるが、小器用に終らぬを望 む。赤松氏の耕作の図は徒らに大なるのみにて、極めて粗末、牛の 足なども不格好なり。和田三造氏の牧場ハ稍々勝れり。萬吾氏の「静」ハ苦心の作なるべく、前年に比して進歩せるやうなれど、歴史画としてハ未 だ完全に遠し。何となうギクシヤクして、顔の表情ハ殆どなく、扇を持つ て突き出したる右の手つきが不格好にて、舞ひの名人とハ思へず、元より一見 して誰が目にも「静」と思はるゝやうにとハ無理の注文なれど、画題を知り ても尚只の女が下手な舞を演ぜる以上に、歴史的興味を生ぜ ざるハ佳作といふべからず。されどこれ歴史画の困難なる所以にて、吾人ハ多くの希望 を後日に抱き、かゝる複雑なる感想をあらはさんと企つるのみにても稍多しと すべし。(つゞく)

前の記事
次の記事
to page top