白馬会展覧会概評(七)

  • 牛門生
  • 毎日新聞
  • 1902(明治35)/10/25
  • 1
  • 展評

◎磯野吉雄氏の習作人物、筆こわく見るに堪へない、雲は日光を帯びて居る工合一寸よかッた、宇和川通喩氏の読書人物は気たゝましい顔をして居た、簾が頗る叮嚀なので簾屋の看板などゝほざいて居たものもあッた春の林、春の小川は先づよしの方か
◎三宅克巳氏の水彩画は今年も二十点近くを出し一方の壁面を掩つて居るが、不相変誠実なる描法は嬉しく思ふ、巴里の小景物何れも面白いが中にはポン、サンミツシエルの如く往々綿密に過ぎて銅版的となり余情も何も感ぜられぬのがある、是れ氏の長所に伴へる短所であろうが注意を請ひ度思ふ暴れ模様は比較的大作であるが雲の工合より渓流に日光の横射せる工合面白く充分の重みも厚味もありて暴れ前の凄然たる情を感ぜしめる、水彩画と云へども油絵同様のエッフヱクトを齎し来る所流石に氏ならではと思つた、夕の市街も色面白く宛然一幅の油絵であッた
◎長原孝太郎氏の(デツサン)船頭の妻は一寸面白い図だが、傍の子供の頭が気に掛るやうだ、(石版画)停車場の夜の子を負ぶい居る女はよく出来て居た。黒田清輝氏の(鉛筆画)湖は人物の輪廓が確かなる為め味深く覚へ(水彩)の海、河、(色鉛筆画)の山海夫れ夫れ風趣掬すべしであッた。岡田三郎助氏のパステル三枚共によく、着色銅板画、メダイヨン等悉な氏の自作とはご器用なこと。中丸精十郎氏のモザイク、バプチズマと花は面白い、追々我芸術界に之れが嗜好を有たせたく思ふ。中沢弘光氏は油画よりは水彩の方に於て成効して居る、夏の日盛り、夏草、夏の宵、糸操等夫々面白いスケッチの中で耳の垢を取ッて居る一と塊りは可かッた。藤島武二氏の版画は雑誌の挿図等にて既に定評あるが(三六五)高瀬川筋、大久保躑躅園、ビーヤホール(三六七)の居酒屋など妙であッた磯野吉雄氏の(デツサン)李鴻章と佐藤総監は図の組立が絵草子染みて居て面白くない、総監の顔は何の意味をも語つて居ない。山下新太郎氏の処女形と色の配合もよく上出来であッた足の方は衣物ばかりで足がはいッて居ないやうだ。郡司卯之助氏の金魚屋は大きい計りで全体に活動の色なく、金魚屋の顔は顎なきが如く、傍の立ッて居る女の帯より下は張子の石燈篭であッた、
◎参考品の中ではコランの肖像、強き絵の具にて人物の白きと後ろの樹陰の翠りとの反映面白く感ぜられた、其楽と詩との二画は淡々筆を着けたる裡に恍として琴音に触るゝの妙がある (牛門生)(完)

前の記事
次の記事
to page top