白馬会展覧会漫評(下)

  • 同行二人
  • 毎日新聞
  • 1899(明治32)/11/18
  • 1
  • 展評

山本森之助氏の「熱沙の山」硝子越に見る様な赤色で熱沙といふ様な 日光の烈しい景色が見へない中村勝次郎氏の「暮春」は空と森の調子好く同氏の作品中にては近頃の出来とも謂ほうが前の菜畑の前後に 高低を欠いて居るやうだ中沢弘光氏の「賎民」人物の位置も整ひ景色もよく此賎民の楽天観を助けて居る「漁村の小春」は其組立 は遥かに賎民より下つて居るが技倆の点に至りては其日當りさへも此方が成効して居るロドルフウイツツマン氏の三品中では「残暉」第一の出来なるべきか 遠景の塔は少しハツキリと為過ぎて居りて全体に趣味少し前回出品の月夜に同じくアンプレツシヨニスムの手際は當人得意と見へて一寸面白し矢崎千代治氏の「駅路」一寸趣を得て居るが筆すべてに硬く為めに物質上 の変化も示されて居ない所がある柴崎恒信氏の「海浜晩景」全幅の調子静かなる趣を表はして至極佳いが月が上つて来るといふ様が見 へず唯だ其処に置いた様で前景の草原も遠近を欠いて平たく見 へて居る
黒田清輝氏の「ナチユールモルト」は氏の作には珍らしき計りに細麗なことだが此 種の画は隅々までも光線を及ぼして到る処を密に写さなければな らず他の如く筆を省き或は抹し去るが如きこと出来ざれば案外の苦 心ありしなるべし色彩の配合妙を得て其美くしさの穏かに眼に映ずる工 合流石々々である「外山博士」の肖像は光線の當り工合を面白く使ひ而かも其人の生来を認め得らるゝところ近頃になき肖像画 の傑作である
佐野昭氏の石膏彫刻「戦勝紀念標」は三人物の組立 よりパレリーフの意匠まで苦心したりとおぼしく技倆も見事に此大物を仕上げたる処世間 の戦勝記念標の中に傑出して居るとの評判である

前の記事
次の記事
to page top