白馬会画評(二)

  • 谷津澪太、長野脱天
  • 時事新報
  • 1898(明治31)/10/18
  • 2
  • 展評

秋野曰く、前回の画評、いづれも面白く拝見した、広瀬氏の海岸の図、水際に突立つ た巌はお説のごとく苦情があるが、海士と日光の映つて居る波とはいかにも気の利いた出来で 強いところがある、この会の新進画家にメツキリ手腕を上げたものがあると云ふのも詰りこの人な どを指すので、善いところを睨んで居るやうだ
又曰く、和田氏の美人文を読む図、そゞろに黒田氏の湖畔美人を思出さ せる、この人の腕前では一生懸命に描いたのだらう、グリフヰンとやらの肖像画に較べると衣紋の描方などはズツト立勝つて居るが、やはり骨格を忽せにしたと見えて両袖の裡に腕が入つて居ない、右の 足の膝頭も随分あやしい描きざまだ
差出口、この女は眼付がいかつくつて女性の優しい物思といふ風情は少しもない、金の無心でも断はられて怒つて居るのだらう恐れたものだ
秋野曰く、湯 浅氏の景色画、いづれも小さいが今度のは見物です
△藤嶋武二氏の筆。三四枚見えたが、例の納涼 の大物は額縁の顔見世だけで御本尊の画面は未到着であつたから評のしやうもない、この三 四枚のうち稍々小手の利いて見えたのは夏の砂頭の小さい方だ、之とても藤嶋氏の筆としては曲がなさ過ぎる、只余り無い図 の筆の行方だけに眼に着いたまでのことだ
△山本森之助氏の筆。見渡すところ場内を通じて天景 の類画が多い、且つ画題が記してなかつたので確と指すに難いが、五月雨の田植の図に隣 りして三四名の農夫、沼田寄りの小高い畑地に仕事し居る小画がある、夕雲を洩れくる底日 が遠樹近樹をかすめて立篭めし靄にあたりが模糊として居る工合は頗るよい、画題として写生として随分古めかしくもあり有りうちの図柄でもあるが、調子といひ空気、遠近の工合といひ其描きこなしが落付て居て苦が見えぬ、五月雨の田植も決して悪くはない、色の淡き に失するは言はずもがな、画面が少し濁ッては居るが二面とも多趣だ
砂上の蜑婦はインプレツシヨニストにせよ、海岸は前景が細かに過ぎてうるさい、角に懸けてある比較的大なる、木立の奥の家を描いた画面は樹木の幹、葉など妙に気取つた行方だがまだまだ腕が青い、却つて写生の方が迫 らぬ処があつて好い
△コラン氏の筆。三枚の画面は会が観者を感服せしむる親切で出品したものだら う、又或る意味の不足を補ふ為めの呼物に遣つたのでもあらう、林中の乙女は内容があつて薄 ぺらでない、木炭画も柔かでコチつかず見て益のある画だ、景色画は成程といふ丈けのものだ
差出口、成程善い画だといひたい
筆者の名は忘れたが肖像画が隣りにある、大体無難だが寒い画だ
△長原孝太郎氏の筆。今回の出品にはこれと評するほどのものはない
秋野曰く、何故得 意の滑稽画を出さないのだ、めざまし草の表紙裏の意匠でチト大きいのを描いて貰 ひたい
△久米桂一郎氏の筆。片瀬残▲は夕間暮の空の工合といひ遠樹近樹の設色といひ巧く描かれた、 殊に空の工合は申分がない、樹木の色のくすみと相俟つて動のとれぬ光景を現はして居る、惜 しむべし、添景の人物がひよろ長くつて腰から下が洋人掛かつて居る上に近接せる部分の筆が細か過ぎる、慾には今すこし豪宕に筆行の働きを見せて貰ひたかつた、其捉へた趣致は舶来雑誌の中に度々お目に掛るところで別に称するにも足らぬが、しかもこの古意匠を採つて斯くまでに人 に見せたのは流石に久米氏の腕前だ、小画の方には評する程のものはない
秋野曰く、無論善 い出来で落附も十分あるが、森のかなたの空気には今すこし残▲の気味があつても善からうと思ふ
△小代為重氏の 筆。小代氏の作は数面あるが何れも取立てゝ云ふほどのものではない、女子の半身を写した図も丸で驟雨 を喰つた押画のやうに受取れぬ

前の記事
次の記事
to page top