白馬会展覧会瞥見

  • 国民新聞
  • 1898(明治31)/10/21
  • 5
  • 展評

日本なればこそ斯ゝるものを公衆の前に展覧するを得るなれ我等は其の白馬会展覧会とのみ標して未だ絵画展覧会と称せざりしを尤もなりとすとは余りに酷なる批評なれども酷評の中にも多少の道理なきにあらず
第一に目に留まるは幅の大小が画の巧拙と反比例をなすことなり近頃大作を試むるの風起りて僅かにアウトラインを描き得は直ちに五尺六尺の大作を試みんとすこれは独り絵画のみにてはなく大 学の二年生は天下第一の大学者なりと諺にも云ふが如し北蓮藏氏の野辺送りは云ふに足らず評判ありし黒田清輝氏の小督の如きも比例に漏れず前年の白馬会場に揚げられたる下図は稍々見るに足るものなりしに其完成するに及んで大 瑕小疵数ふるに堪へず看る人をして其の大を恐れて却走せしめんとす画幅大にして其の拙も大に画幅 小なればなる程見るべきもの多きは諸君の手腕鍛錬未だ大作をなす程に上達せざるものなるべし漫に大作の野心 を起さず適當の小作にて充分修業を積まれんこと願はし西洋に於ては有名なる画家も遂に大作なくして一 生を終りたるものもあるにあらずや
次に観覧者をして広くもあらぬ陳列場を一たび行き過ぎて日 の倦憊を覚えしむるは何故なる乎殊に青年諸氏の画は一度描きし絵の上へ何か又薄く塗りたる如く靄の中 に物を見る如き心地す光線の研究が足らぬと或る人の評せしは蓋し是れを謂いしもの歟起用に描かんとせし 絵は一寸人好きのする所はあれど全体に於ては失敗に帰せしものゝ如し啻正直に自己の我流を出す事なく 教へられたるままに描きしものゝ中には望を嘱すべきもの少なからず未だ西洋画の堂に上らず如何にして日本画と西洋画の調和を試み自ら一機軸を出すの大膽事業をなし得んや我等は此の点よりして作に於て は数等寧ろ数十等の下にあれど寧ろ山本森之助氏其の他を取らんと欲す
黒田清輝氏の『小督』が成効せざりし事は 既に世人の認むる所小林萬吾氏の『晩帰』白瀧幾之助氏の『樵夫』も亦然り和田英作氏の『少女』も若し或る人の云ふ が如く画題『物思ひ』ならばそは題に適はざる作のみ三尺の全幅吾人は不幸にして物思ひらしき情を見出 す能はざるなり
是れぞと思はることは黒田清輝氏の『干し物』(二0六)久米桂一郎氏の『残▲』(一0四)か前者は日中の状写し出 して滞りなく後者は夕暮の意を見る人の心に印して忘れしめず遠山の暮靄、樹間の夕陽黒める森と淋しげなる農夫とは確かに作者の胸中にありし或者を見る我々に伝ふるものゝ如し
其他黒田氏の樹下に婦人の横り居るもの(二0五)和田英作氏の『夕陽』(三二)小林萬吾氏の『冬の田畑』(二二四)等も取るべし藤島武二氏 の『納涼』は大なる割合には能く出来たりとの事なれど我等は寧ろ側にある『海辺』を取らんとす
コランの 三幅中『夏の終り』は威る大作の一部分をスケツチせしものとの事なるが樹の塩梅草の具合色の出し方萬 端人をして首肯せしむるものありカセットの『母子』も情味掬す可くウ井ツツマンの『月夜』『落葉』既に定論 あり

前の記事
次の記事
to page top