白馬会展覧会所見(一)

  • 芳陵生
  • 毎日新聞
  • 1897(明治30)/11/17
  • 1
  • 展評

◎忍ケ岡の紅葉に吟じつゝ小春の空の朗けきを弄ぶは、唯だでさへ愉 快なるを、美術協会あり、白馬会あり、絵画協会あり、丹青界の彩霞淡く又濃かに我れを罩めて神魂縹緲■く所を知ざらしむ
◎殊 に此情の深く感ぜらるゝは白馬会展覧会なるべきにや、新旗幟の下 に一致同盟の陣構整然として乱れず、見るべきの大作多くして、各幀の前客の去り難き風情なり
◎博覧会出品の候補如何
◎巴里萬国博覧会の開会 は僅か三年の後に在れば政府は是れより年々の展覧会に於 て其出品の候補を漁らんことを期す併かも未だ同会出品の適否 に就て論評せしものあるを聞かず、是れ今年以後に於ける展覧会の注 意物なるを、憾むべき事なり、
◎出品撰択の方針如何、要は其出品の西欧美術家の意を惹き列邦観客の眼を注かしむるに在り、則ち大作―面積の大なると共に、其作品の雋逸せる大作を択ぶを以て 其方針と為すこと肝要なるべし大作は単に面積の大小に拘はらざ れど、萬邦美術家の膽玉を挫かんほどの精妙あれば兎も角、否らざれば広々 とせし白壁に蝿一とつ留りたらんが如くなるべし、折角の出品なりとて誰 れか眼を留むるものぞ、
◎遖ぱれ美術館に容て、仰視せられ日本の名誉を謳 はれんには、少くも横竪何れに於てなりとも三尺以上のものたるべし、然らんには白 馬会展覧会出品中の一尺位には見らるゝこともあらんか、充分の面積を有して技巧亦之に伴ふの大作は、我れ白瀧幾之助氏の稽古、和田英作氏の渡頭暮色、安藤仲太 郎氏の曙及び黒田清輝氏の裸体画、秋草の五個を推さゞるを得ず、
◎美術家が脳裏一点の趣味 を感じて其れより湧出する所の画題、之に向ては他の牽制を加ふべきにあらず、然らずして他より牽制せんには、是れ美術の独立を害ふも の、作家の霊想を左右せんとするものなり、其画題が如何にあれ、美術家の脳裏に 感じ芸術に化せらるゝ時は、人の或は以て野卑と為すべきものも、優に高 尚の感を与へ来るものなり、而して美術家の霊想は読書に依 りて其礎を作らず、既に其人の脳裏に備はれる一の霊想ありて、心 に感じ眼に映じ来らんものは之に触れて將に描出せらるべき或る形を 孕み、更に或る手段に藉りて之を表はすのみ、世に白瀧幾之助氏の稽古を評して野 卑なりと叫び、読書を以て美術家頭脳の製造法なるが如く呼ぶ ものあるは我れ其理を解せず、
◎三味線を弾くもの、歌ふもの、窓に倚りて朋輩の歌ふを護り居るもの、此三少女のエキスプレツションのいみじくも描出されたる何人も感賞する所なるべし其色の美くして、種々の絵の具を使ひたる に拘はらず能く調和せる所、正に是現代の仏国絵画界が研究しつゝある所なるべし、唯だ師匠の坐り居る足の裏の色何れより光線を受け居るとも覚へず、生人形の気色ありて、此所丈けは別人のクツゝけ物 の如し、傍らの葦戸を開きつ立留まれる娘、入り来るのやら、唯だ 佇みて聴き居るのやら分らず、恰かも三味線を弾ける娘の後を見て其 帯の美しきなど羨み居るとしか見へざるは如何、此葦戸及び後方の簾 筆に骨なくして是亦説明され居らず、透きて見ゆる盆栽の形も余り無造作に過ぎずやと兎に角和田氏の景色に巧みなると共に、氏の人物画に長ぜるは観客の許せる所なるべし、

前の記事
次の記事
to page top