白馬会展覧会略評(二)

  • 守中居士
  • 国民新聞
  • 1897(明治30)/11/10
  • 4
  • 展評

これより場内を左折せば久米桂一郎氏の製作を掲げたり。同氏の絵画は常に一種の暗澹なる色を帯びたるが如きは病癖ならん、然れどもその「秋の暮」に至ては この病癖極めて少なく描法の妙はいふまでもなく、山や村や径や布置井然、殊に秋日薄暮の光景を活現して余蘊なし。蓋し場中有数の作なるべし。「冬枯」は日 既に落ちて除光纔かに空にとゞまる処落余の葉をつけたる樹幹のもの淋しくたちたる間茅屋の見ゆるなど何人か冬枯と見ざるものあらむ。されどこの画は前者に 反して例の病癖の饒きは遺憾なり。「片瀬浜沙山」は空と松影の調和最もよく■■れ一帯の白沙また変化に富む無難の作といふべし。「淡島の晩潮」は雲影落ち 来て水光瀲漣穏健の画ながら夏としてはやゝ寒き心地せらる。
和田英作氏「渡頭薄暮」これまた場中見るべきの大作なり。渡頭対岸の舟をまちて村夫野婦小童 の布置よく整ひ且つその静なる裡に個々活動あるは敬伏すべし。夕やけの光の天地に満ちたるさまなど妙いふべからず猶感ずべきは白瀧氏の「稽古」に比較して この画品の高きこと一等なることなり。氏は新派青年■中の錚々たるもの出品の数最も多く佳作また少なしとせず。「野辺の初秋」高原秋に入りて野花的■たる 情状描き得て妙なり。「苅田の夕陽」夕日将に落んとして金光四射中に纔かに塔の隠見するなどおもしろく写されたり。「野塘薄暮」間寂たる野塘、日沈み草枯 れ水光のほの白きなど冬枯れの趣■外に溢る。「貝拾ひ」「田圃の春」ともに春暖を写せるもの。「貝拾ひ」の唯山や水のみなりせば他奇なかりしも一片の雲を 点出し来りてよく布置を整へたる最も妙なり。「田圃の春」に至ては吾人別に賛辞を記せざるべし、何人もこの幅に対せば香風十里宛として身を春光熈煦の間に 置くが如き心地せらるれば。「菜園の狂雨」淡遠瀟洒の作にしてよく雨中の情趣を表はせり。
丹羽林氏の出品中見るべきものは蓮田の一幀ならむ。
前年狂画 を出して好評を得られたる、長原孝太郎氏は今回は何に感じられけむ、真面目なる油絵を出品せられたる中にも「矢口の暮靄」は出色の佳作なり。暮靄全く遠村 を包みて絃月淡く半天に懸れる景一種の妙いふ可からず。「雪景」は布置に妥ならざる所あれども天未だ全く霽れずして寒威強きが如きを認むべし。
岡田三郎 助氏「収穫」実れる稲穂の上を夕陽のすべり来れる所など描写し得て佳。
甞て噂の高りし黒田清輝氏の等身大の裸体婦人画三幀は「智」「感」「情」を題して 出されぬ。彼の博覧会出品の裸体画は「朝粧ひ」といふが如き題にて実感を牽き易きものなりしかば種々の紛議もありしなれ、今回の如く全く理想化せられたる ものに至ては悪感実感を起さずして寧ろ神々しき心地せらるゝは後景の金箔にもよれかは知ねども又氏の経営の結果にも帰すべき乎。流石に新派の驍将の筆とて 色彩の秀潤なる。筋骨の整正せる間然すべきなく。中央の「感」姿勢よりするも容顔よりするも最もよくその性情を発揮したり。「智」の慧明の顔もよく表現せ られたり唯「情」の一幀は吾人少しく解釈に苦めり、題して単に情といへるはやゝ漠然として何の情たるを知る能はざるもの或は題意を糢糊ならしむるに非ず や。然れどもこの画幅の妙なる世界的とはかゝるものをやいふならむ。「砂浜乾魚」に冬の日影のぬるく砂上に落ちながら猶寒きが如き処又人物の筆を労せずし て活動せるなど今更の如く敬伏しぬ。色彩は知らねどこの画はなんとなくミレーの画を見るが如きこゝちせり。「秋草」と「避暑」は美人を画きたり。湖辺石に 踞し、一意湖上を眺め涼をとれる美女を描ける筆秀麗喜ぶべし、しかも吾人は「秋草」■一層可なるを見るその「砂浜」の画のミレーに似たりとせばこれは氏の 師コランの画にも酷似せりといはんか。一美女秋草叢中裳をかゝげ垂れたる枝の頭に触れんとするを手を挙げて避けつゝ進み来れる図なり。この淡紫の衣、濃紫 の帯留、濃淡紫色の秋草など類似せる色彩のみなるをよく混同せしめず、よく調和せしはこの画の妙所とす。而してまた胡枝花の少しも重々しからざるなど他の 企及び難きところならむ。「湖辺朝霧」こはまたやゝ日本画に近きものにて縹茫たる海の如き霧のさまはたしかに認め得べし「落日」は朝霧の磊落なるに反して 細心に叮嚀に落暉を写して妙なるもの。実に測り難きは氏の手腕なるかな。或は豪放に或は艶麗に或は清楚に八面玲瓏物に対して礙滞せず。殆ど水到て渠を成す の慨あり。

前の記事
次の記事
to page top