白馬会展覧会(つゞき)

  • 剣菱
  • 読売新聞
  • 1905(明治38)/10/07
  • 1
  • 展評

和田英作氏の「衣通姫」ハ「静」の如く歴史画なり。而して単に画 題についていへば、後者の方複雑の意を寓すべく、前者ハ「わが背子が来 べく宵なり」云々の和歌の外、材料とすべき者なし、或夕暮或美人が蜘蛛のふるまひを見て、夫の来るを察して喜べる様待設くる様を描くことを題意とす、洋画なる故、何となく日本古代の連想を妨げ、顔面 も静などと同じく當世的に思はるれど、こは吾人の習慣性の止 むを得ぬ所。暮色蒼然たる背景の詩味あり、人物も静よりも情 があらはれたり。態度の落付かず中心を失へる如く、色合のなまなましき、未だ不 充分なる点多きも、年々かかる大作を出品するハ感服すべし、岡田氏の作ハ柔かき筆にて、吾人ハこれと中沢氏の冬景とを再三熟視 してますます味あるやうに感じたり。肩付のふつくらして姿勢の整然たる、幽遂の趣妙 なり。三宅氏の水彩画ますます微細に入り、夕日の映ぜる小額 なども勝れり。南薫造氏の「半裸体の老人」ハ骨があらはに見ゆれど、筋肉逞ましき様ハ描かれず、描かんとしたる力ハ少しもあらはれず、薄拙太郎氏の台 所の図の如き牛肉や破れ団扇をゴタゴタと並べたるのみにて何の面白味もなし、自然の景や美しい人物ならバ模倣のみにても多少の興味あれ ど、この種の者ハ其れ以上に美化したる所、何等か観覧者に連想を惹起さすやうに描かざるべからず。丹羽林平氏の機を織るの図ハ、婦人が 半裸体なるハ嫌やに感ぜらる。色彩の俗気あるも甚し。裸体美を見せる にしても、場面との調和を考へねバ馬鹿らしく思はるべし。青木繁氏の「神話」(?)は例の奇筆特色を発揮せり。小林鍾吉氏の海辺の図ハ好画 題にて描写も穏かなり。小林千古氏についてハ野口米次郎氏の推奨する所にて、何れも調へる作なれど、極めて平凡なり。(完)

前の記事
次の記事
to page top