白馬会展覧会

  • 桜木坊
  • 東京日日新聞
  • 1904(明治37)/10/24
  • 4
  • 展評

素人の盲目評美の神の化身たるお歴々に対して恐れ入つた次第として遠慮申上げ扨て素通り一遍のまゝを紹介せんに第一室は郡司卯 之助氏の「渡船場」伊藤直利氏の「霜月の半」近藤浩氏の「新緑の夕」など一寸見られるも要するに御祝儀寶の入船めきたるが多し第二室榎本彦氏の「洩 れ日」即ち森の景可し和田三造の「静物」徳な題目、同じ人の「暮の 務め」大骨折られた跡見ゆるも農夫の面貌生人形めけりとの悪口もあり大久保梅 子の「静物」「竹林」共に宜し予れは寧ろ竹林を取らん第三室中沢弘光氏の「雛妓」一寸宜い思ひ付き同氏の「海辺」も裸体を男で見せた所 妙、長原孝太郎氏の「少女」佳し「菊」「蝦夷菊」之れに次ぐ湯浅一郎氏の 「つれづれ」是れも佳作といふて可ならん「水仙」も結構なり安藤仲太郎氏の「風景」いづれも 佳評、取り分け九十二号のもの衆目を引けり第四室岡田三郎助氏の「巴里の記念」セーヌ河よりエイフエル塔を望む所、長髪美髯の作者其人が其所 らにブラ付いて居るやうに思はれる「元禄の面影」よりも「冬」の方宜い出来、和田英作氏の「有るか無きかのとげ」画題に手数の懸かるだけに配合も面倒で又画も手数の懸つたものまだチース臭い同氏が此んなものに手を着けたるは兎に角称すべし但 し吉三の方は黒人間に非難ある代物黒田清輝氏の「大隈伯の肖像」絵離 れがして伯に接するの思ひあらしむるは流石に手腕なり「花」と題する四五面小作ながら水際の立ちたるは争はれぬもの小林萬吾氏の「樹蔭」佳い出来なり殊に乳母車内に睡れる小児に見とれる観客少からず藤島武二氏の 「装飾用」と断り付けられた「礫」「朝」共に成効、同じ人の「婦人肖像」も佳作なり此 の人の技芸進歩は確かに此の出品に拠りて知らる、橋本邦助氏の花の種々は奇麗、戸田謙二氏の夏秋冬の「シカゴ郊外」は可し番外の遼陽戦死者故河野歩兵大尉(通義)の筆に成る「戦地写真」の数面は宛ながら実地を賭るの感あり特に花冠を飾り黒紗を結び下 げたる会の注意は到れりで看るもの一層崇敬の念を深うす中丸工場製のモザイク愈々見事なり之れが銀座辺の店舗の敷石になるは何日のことか 扨て此室に於て見逃すべからざるものは岡田三郎助氏のコレオプラスチーとす一寸方幾円の金革も漸く種切れとならんとする際、この絵革は是非繁昌させた きもの但し美術家に対して失禮との小言は御容捨、第五室はウヰツマ ン氏夫婦、クノップ氏の独壇、色彩の麗はしき目の覚めんばかりなり但し前年ほどに引立たぬは他の一般が進歩したる微か第六室は参考画にして古 画若くは古画を模写したるもの人をして欧羅巴の小ミユーゼに遊ぶ思 あらむ第七室は山本森之助氏其他にて持ち切りイヤ立派々々第八室 は水彩画及びパステルにて三宅克己氏独り其技を誇るの処作品は 例のごとく何れも結構といふの外なし此室に出されたる黒田清輝氏の「肖像」 は又言ふべからざる味あり其の目付きの涼やかなる所際立ちて佳し山本春雄氏の「静物」も一寸宜し第九室は油絵水彩画パステルの合宿一々案内するの根気なければ略して御免蒙ることゝし唯々小物に却て面白き ものありと注意しおく第十室の柴崎恒信氏の「菊」丹羽林平氏の「山路」稍々他の目を惹くに足る橋本邦助氏の絵はがきは「鳥獣」の方成効したり特別室は即ち女人禁制の場所、岡田三郎助氏の「泉水」橋本邦助氏 の「やすらひ」あり共に見るべしと雖も大作といふほどのものにあらず要するに今秋季の展覧会 は此はと驚くものなきも出品は粒揃ひといふて可なり其の黒田氏 の大作を出さざりしは北堂看護の忙しかりしが為め久米桂一郎氏の出品皆 無はお高く止まり坐す為めと聞く概して今回の成跡は藤島 氏黒田氏岡田氏小林氏和田氏といはん如き順序になりはせぬか終に臨んで特筆すべきは所謂際物なる戦争画の一枚も見えざること是れなり時節柄一寸 異むべきに似たるも同会の領袖株の説く所に依れば杜撰千萬なる戦争画は世間に幾等もあり本会員は十分の研鑽を盡さゞ れば筆を下さゞるの覚悟故に今回は一切出品を見合せたりといへり同会員慎重 のほど床し予れは油絵に付ては聖路易府の評判が何 んとあらうが欧羅巴で幼稚扱ひされやうが近年此妓の進歩著るしきを認め多大 の希望を将来に有するもの今敢て管々しき平凡理屈はいはず穴賢(桜木坊)

前の記事
次の記事
to page top