白馬会展覧会(上)

  • 吾妹子
  • 萬朝報
  • 1909(明治42)/05/06
  • 1
  • 展評

△会場は赤坂溜池三会堂、今度は第十二回目だ、出品総数二百四十五点、階上階下を通じて五室に陳列せられる、評者は名に し負ふコランの「弾手」の早く見たきと、逆行法の興味を否定せぬものから、ま づ階上の一番奥の第五室に直行した
△げに崇高壮美なるかなコランの画、萬感胸に湧いて暫くは立ち去りも得ない、黒田氏の画は小品な がら十一点ある、即ち出品点数に於て場中の上位にあるが、成績 も甚だ佳、始めて黒田氏の黒田氏たる所を知り得た感がある、「山かげの雪」に■■■■した一幅は何たる好画ぞ、「小雨ふる日」「炎天の山辺」以下或は強烈に或は軽快に、二三を除いて盡くうれしい、但し こゝでもしコランの隣に「白芙蓉」や「木かげ」が出てゐたら対照果して如何と想像することなどは■■無論のこと
△山本森之助氏のは世間でいふ程難有くな い、相変らず陰鬱な一本調子で「多摩川の上流」も氏の作として佳 い方とはいへぬ、この陰鬱と正反対に明るい画は中沢弘光氏の印象派的作品だ「日ざかり」といつたか、婦人を描き、「大洗の海岸」といつたか、碧瑠璃 の如き空を描いた、この二図は、兎に角或る意味に於て場中の 異彩たるを失はぬ、「浪の池」などは例によつて例の如きもの、郡司卯之助氏、矢崎千代二氏、北蓮蔵氏の作また茲にあるも評せずして可、見ざる もまた可、無名の作者のにも注意すべきものはな可つたやうだ
△第四室では九里四郎 氏の「跪ける女」が、何にしても目に立つ、衣服と壁張と絨毯と の各異れる様式の図案を調和せしめんとした所に苦心を見る、たゞ鏡 に向ふ女の表情余りに平凡、腰の周囲のデツサンもやゝ狂つてゐるらしく、要 するに意余りて筆足らぬ恨を残した、矢田部俊二氏、故矢田部博士の令息の習作裸体はこれに比して数等を下り一体で他の数葉の出品 と共に立場が怪い、更に中村勝治郎氏の「菊」色調に於 て少しく慊為らぬ所あるも■無下に棄てがたく、小林鐘吉氏の「雨後の芦の湖」は或る点までよく雲烟の過ぐる様を描写し得たが、未だ 色彩奇ありて巧なく何となく落付かずして卑しくはないか、跡見泰氏の「稲村」は構図も手法も確かに面白い所があるが、岡野栄氏の「寄する波」「曇の波」「暴れる波」また不感服、出口清三郎氏も本場へ出 かけて修行した程の人とも受取れぬ
△こゝで橋本邦助氏の「朝の山」は頗る大膽なものだ、が終に可なる所以を見ない、よりて此室では欠伸一つして次の第三室に移る、第三室には見るべきものがある

前の記事
次の記事
to page top