白馬会展覧会評

  • 読売新聞
  • 1907(明治40)/10/20
  • 6
  • 展評

文部省展覧会は近々開かれる為、この秋の白馬会はスケツチを多 く集めて開会してゐる。幅の広い絵が少いから見栄はせぬが、実質に於ては例年のに劣るとは思へない。元来日本の洋画はまだ幼稚の境に あつて、大作を充分に書きこなすことは六ケ敷ので、小さい作に完全に近 いのが多い。今回の出品画を見るに、少壮画家が痴者嚇かしをせず して自然を忠実に研究しやうとする態度があつて喜ばしい。画題に殊更に 奇抜な者を取つて俗眼を驚かすよりは、矢張自然を真面目に研究した方が画界の発展を促がす所以だ。出品画中黒田氏の花の小品 五六枚は流石に群を抜いてゐて他の作の如くゴタゴタいろんな者を不整頓に列べることなくサツパリして品位もある。山本森之助氏の「海岸の松」は風景の写実に於て近代屈指の人たる程ありて場内の傑作。但しユツタリした所 なく見た所窮屈なのが欠点。中沢弘光氏の「裸体美人」は厭味な作だ。 左の二の腕が鯉のやうで人間のらしくなし。右の手は働きがなく無意味 だ。物の反射も厭な気がする。それに裸体画を作るに何故あんな場所を選 んで朦朧不自然に描いたのであらう。裸体を描くなら肉の色を充分に 描くのを目的としたらよからう。但し同氏の「奈良の小品」及び水彩画は特得の技倆を見せてゐる。色彩も佳麗取材も清新で、小品中異彩を放つてゐる。長原孝太郎氏の「裸体」は氏の作として佳作といふべく、今迄の様 に不真面目でない。欠点は目や鼻や口に締りがなく、骨も肉も充分 に描かれてゐるとは思へぬ。それに後の石膏がボンヤリして前の美人とは不調和。小林萬吾氏の「京の舞子」は色彩は美しいが鼻が低かつたり着物が不格好 であるのは不注意。岡田三郎氏の肖像画は氏の肖像画中の佳作、和田英作 氏の肖像はホンのスケツチで楽に書きこなしたのが取所であるのみ。三宅克己氏の水彩十二三枚例の如く版にでもしたやうで生気がないが、見物向けはよいやうだ。高木誠一氏の「風景」は西 洋のはバタ臭く、帰朝後書いたものは腕が逆戻りした気味がある、又氏の大作 「夕やけ」は徒らに大きい計りで愚にもつかぬもの。跡見泰氏の風景は色彩 が落付いて俗気なし。小林鐘吉氏の「嵐の跡」は色が寒く且つ汚なし。嵐 の跡といふ趣のあるのはよいが、遠方の波をわざわざ赤くしたやうで、夕日を受けて赤 くなつたやうではない。近藤浩氏のスケツチは落筆大膽で意匠も面白い。また客気にはや り、あまり物を無雑作にする弊はあるが、吾人はこんな作を好む。薄拙太郎氏の「富士」の 空は山の調子が不快の感を起させる。蒲生氏の「少女」は顔と手がよく 出来て衣服も日向らしいが、抱いてる猫が死物のやうに見えるのが欠点。其他学生 無名の人のに随分佳品がある。しかし予が縦覧した時にはまだ目録が出来ぬので画題も分らず、記憶にも止まらなかつた。(X)

前の記事
次の記事
to page top