白馬会漫評(四)

  • 同行二人
  • 日本
  • 1905(明治38)/10/08
  • 3
  • 展評

一、婦人の図(コラン)
△矢張かうやつて見ると、鶏軍の一鶴でズント抜き出てをるのは何人も異議のない処であらう。ラフワエル・コラン氏は十年前オール・コンクルーになつたのであるが、この図は 慥か其時の作で、當時二等銀牌を得たのである。仏国の画界でも銀 牌の価値あるものとして尊重されたのであるから、この中に在つて群を抜くのも亦た 自然の結果である。元来コラン氏は軟かい絵が長所であつて、殆ど女 専門画家の如く言はれて居る位であるから、この図抔氏の得意の作 と言つてよい。一点の邪気なく純潔明透むしろ崇高の気に満ちてをる。肉色と言ひ白い衣裳と言ひ筆致穏雅で然かも暖か味が溢れんとして居 るのは最も注意すべき点である尚ほ専門的に仔細に見て行くと種々啓発 する点がある。固と油絵といふとたゞ色を塗りさへすればよいやうに思うて、筆致と いふこと抔は全然ないやうに思ふ人も少くはないが、決してさうではないことは、この絵で証 明されてをる。即ち袴の裾の方などを見 ると、一刷毛で思ひきつた線が引いてある。其線たるや決して一分宛塗つていつたものでな くて、一気呵成に下したものである。何となく其線許りを見ると雄勁な感がある。 かゝる穏雅な画中にかゝる雄勁な線のあらうとは何人も思ひ及ばぬことであらう が、これはこの絵許りでなく、油絵の何れにもあることで、特に珍らしとするに足らぬ。即 ち知るべしで、油絵にも筆力の必要なるは尚ほ日本絵にも劣らぬ位であ る。且又た雄勁な筆力といふことは画面の穏雅といふことに何の障りもなさぬ のみか、筆力を忘れた絵は魂のない土偶の坊の如きものであるといふことも附加へる事が出来る。この点に就いて日本の洋画家に三省を促したい。尚一つ研究すべきことは著色の点である。色を使ふ上に於て至難なこと は、色の固有の光沢を発揮するといふことである。余り専門的に流れるかも知 れぬが色は二つ以上混ぜ合はすと、其固有の光沢が殆ど無くなるものであ る。併しそれを刷毛の使ひやうで、カンバスに刷き下した時再び固有の光沢 を発揮せしめねばならぬ。そは多くの苦心と熟練によるのであるが、其心得のない画は 殆ど泥を塗つた如く、何等の感じをも引かなくなる。尤もそはローマンチック派 の苦心する処であるが、今日進歩した画に志す者は其アンプレツシヨンと何 とに関らず、皆色の光沢を発揮せしむる手段を以て著色上第一の要件として居るのである、今このコラン氏の作を見ると、其目的は十分達 せられてをると言つてよい。肉色のみならず着流した白い衣裳も何となく一種の光りを放つてをつて、仰山にいふと光明赫奕として居る。この点も亦た我 が洋画家に十分の研究を乞ひたいので着色の進歩を以て誇つて をるこの会の人などには釈迦に説法かも知れぬが、尚ほ自作に対して一顧の 注意あらんことを希望するのである。
◎何か知らぬがノビノビしてをつて、何の滞りもない処が説明し難い程愉快である。日本にも早くこんな絵が出来るやうにしたいも のだ。(同行二人)

前の記事
次の記事
to page top