今年の白馬会(七)

  • 毎日新聞
  • 1904(明治37)/10/30
  • 1
  • 展評

第四室 此室も亦殆んど油絵のみで、岡田、和田、黒田、中丸等の諸氏の製作相並んで光彩陸離たりである、殊に世評噴々たる和 田氏の「あるかなきかのとげ」正面に當つて場を見下ろして居る
岡田三郎氏の 元禄の面影元禄の装なる二八計りの少女の半身で、絵の大きさは先づ中位である、玉の如く沢やかなる膚、星の如く涼やかなる瞳、撫肩 も此と相俟つて顔との調子が誠に工合よく描かれて居る、此を去年第八回の出品、京の舞妓の絵二点と比して彼の鮮麗艶妍なりしに異り総体に清雅優麗で穏やかな奥床かしい色に包まれて居 る、此れ即ち絵に古色が見はれて居る所で、二百余年の昔しの美 しさが忍ばれ又此と共に此迄和服を着た美人を油絵で描いて卑俗に流れなかつたのは誠に少なかつたが、此絵に対しては真に人の子の清 き按排から骨相凡べて純日本式美人である、半身を斜に差出したる 姿勢は最も形の面白い処で、画家自身は強いて苦心の考案と云ふ程でもなく且つ看るものも格別注意する所ではないが此う云ふ事が 絵の命である、顔の色、髪の色此処と指して批難すべき処を見出し得ない、着物も又人間の「モデル」と共に撰択せられたのであろう後景にある衣の模様美しさか感せらるゝのである、由来岡田氏の絵凡べて清楚、此絵は最 も同氏の作を代表して居ると云つて宜い、ソシテ吾人は今回列品中屈指の傑作であろうと思ふ。

前の記事
次の記事
to page top