白馬会展覧会(上)

  • O生記
  • 東京朝日新聞
  • 1904(明治37)/10/22
  • 7
  • 展評

第九回白馬会展覧会は目下上野公園五号館に於て開催なるが、本年は時節柄にや入口の装飾を極めて簡素にされて、昨年の如き結構壮大の観はなけれど、その趣向に於ては他の展覧会に比し優に一頭地を抜いて居る。さて其作品は都合二百余点あつて各其特 長を発揮されて居るが、今は一々之に評言を加ふる遑がないから、観覧の際記憶に留まつたものを左に列記して紹介の労を取 ることゝした。
先入口の左なる第一室から始めて見やう。斎藤五百枝氏の 「畑」は中景のあたりが佳い、又同氏の風景は前景の森の樹木が 描いてある、双方とも風景画として見るべき作であらう。岡野栄氏の「赤い野 菜」は壺といひ赤茄子といひ物質が現はれて居る。人見雪彦氏の風景(九番)は右方の森の中の描方が一寸善く出来て居る。郡司卯之助氏 の作品は数枚ある中で「山家」と題する画がよく整つて居 ると思ふ。伊藤直和氏の「霜月の半」は風景画として見るべきもの。橋口清氏 の「蟲干」はなかなか巧に描いてあるが、此上欲しいのは明暗の統一 である。近藤浩氏の「新緑の夕」は忠実な写生である。
第二室にある榎本彦氏の「月見草」は花弁の描き方が面白い。和田三造氏の「為朝百合」、「雨の波」共に佳い小品、「暮の務め」は大島土人の風俗 を窺ひ知るべき作品にて、「三原山」は前景の土坡が甘く描い てある。マリイ、イーストレーキの「鎌倉八幡宮」は外国人の作として場内の一隅を飾られて居る。辻永氏の「瀬戸の微雨」は画面のある部分には雨中の 有様が現はれて居れど、屋上から葡萄の葉のあたりに雨の趣の少い は遺憾。大久保梅子の静物(五十一番)は果実が忠実に描いてある、同(五十三番 )は全体の調子がよく整つて居る。熊谷守一氏の自画像は成功したもの。小林鍾吉氏の雨後は画面の右半分が頗るよく出来て 居ると見受る、同氏の「築地河岸」と「夕陽の海」は共に佳作である。斯 波義辰氏の静物は彼是批判もある様だが、色の調子などは面白く 思ふ。平井武雄氏の静物はなかなか骨を折つて描いたものと見える、同氏の 「稲村ケ岬」と「鎌倉海岸」も共に佳い作だが、前者の方が優つて居る。
第三室に移つて先づ目に着くは中沢弘光氏の「海辺」である、是は傅色鮮麗頗る心持のよい画で、色彩の点に於ては確に成功 して居る、尤も其趣向に就ては種々批評もあるやうだが、それは見る人 の判断に任せる外ない、同氏の「夜」は多少の欠点のあることは免れないが、夜の心持はよく描き出され、母子の情も見られる。長原孝太郎氏の「少女」は校内に於ける女生徒の情態をよく写し出して居 る、そして光の説明と色の調和が大変に佳いと思ふ。大久保健児氏の「斜陽」は屋根から樹木のあたりが甘い。湯浅一郎氏の「つれづれ」は着衣の現はし方が写実にて非常によく描かれ、又心持もよく、場中優作の一である、同氏の「薔薇花」は花も敷物も巧に描いてある。安藤仲太郎氏の風景画四枚の中で九十番が最も面白い。松林千里氏の「夕がすみ」上半部を取る。松野清氏の風景は調子は弱いやうであ るが画面は整つて居る。(O生記)

前の記事
次の記事
to page top