白馬会展覧会

  • 芳陵
  • 毎日新聞
  • 1902(明治35)/09/25
  • 2
  • 展評

上野公園五号館の中程に突如として白堊の一高塔が出来上ッた、是れぞ今年の白馬会展覧会の入口で希臘式とも云ふべき建物、中々拈ッたもので会員の佐野昭氏の設計である、芸術の会場には周囲のものも芸術的に行きたい、世には団子坂菊細工的の附景気が多い中に嶄然一頭地を抜け出た趣向と見た、中に入れば今年は額の間だに作家の名前を掲げることを止め見る限り作品だけで此等の邪魔物がなく体裁が非常に宜い、一体日本の絵画展覧会は出品の傍に作家の名前やら画題やら直段附けやら説明やら色々の物をぶら下げるので不体裁なのを白馬会は此に注意し去年迄は名前丈け掲げて居たのを今年は之をも止めて額縁に小さく打ちたる番号丈けになし余は悉く目録で見る様にした、是迄の展覧会は慣習に葬了せられて居たのか、兎角真の芸術擁護の法に心附かない、一トつは観客が悪るいので、彼等は筆者の名を見て次に絵を評する、人而して画といふ情けない頭脳を有ッて居るのにも因るが自から隙もない出品の間に麗々と名前を大書して作品の邪魔を為て居るのである、此外に最も注意すべきは同会が出品期限を励行した為め開場日の廿日から残らず出揃ッた一事で日常の約束事に不規則なる日本人は展覧会演劇、初めより総幕出揃ひといふ例しがないのを同会が之を励行したは芸術に忠実な所が見へて頼もしく、見た所も例つになく心地好かッた、以上の事が芸術界の為めに好模範を与へたといふことは何人も認むる所であろう、次に作品は追て評するとして額の大小の配置も満偏なく附いて居る、大物で云へば入口近くの磯野吉雄氏の負傷後の李鴻章、中の一室の小林萬吾氏の水難救助大勢の人の一々姿勢の異なれるを画いたもので、形には随分苦心した作とおもふ、某氏の稲こき、奥の一室の藤島武二氏の天平の面影等がある、裸体画は此傍に四枚出て居る、何れも岡田三郎助氏が巴里留学中西洋婦人を画いたもので、今度は被布の厄に遇はないのは政府対芸術観の進歩か、何しろ慶すべきことである、珍らしいことには山本芳翠氏の油絵が此正面に掲げられた、伊藤侯の肖像はレンブラン筆の模写で何れも評判が好い、黒田清輝氏のも小品数枚が此辺に出て居た、婦人画で當て来つた白瀧幾之助氏は池畔の海老茶式部を画き、中沢弘光氏は箱根辺の材料で油絵水彩の佳作を掲げ巴里留学中の和田英作氏は前回よりも数多く其清新の趣味多き作を出して居る、三宅克巳氏の水彩画は壁の一と側を掩ふ計りに数多く、此近所には会員の鉛筆画パステル画、中丸精十郎氏のモザイク、岡田氏自作の銅板など多種多様、仏国広告画も他の一室に数十葉掲げられて居る、総体の作品、画題にも変化多く、而して一般の進歩が総じて新進家の間に認められるのは悦ぶべき限である (芳陵)

前の記事
次の記事
to page top