白馬会展覧会

  • 東京朝日新聞
  • 1902(明治35)/09/24
  • 3
  • 雑報

去る廿日より上野五号館に開会せる同展覧会は出陳画凡そ四百 点にして昨年に比し概して佳作多きが如し只黒田氏が四五の小品を 出陳せるに止まると久しく久米氏の揮毫を見ざるは何となく物足らぬ心地 す其批評は他日に譲り今其重なるものを紹介せんに岡田三郎助氏 は巴里留学中の作品を始め帰朝後の製作大小三十余点 に及大に場中を賑はせり中には「読書」「少婦」など題する裸体画三四枚あり本年も亦多少呼物とならん在巴里和田英作氏の作品 も数枚あり「冬の池畔」、「婦人読書」、「半身」など見るべきもの多し、新帰 朝者三宅克己氏の水彩画も十数枚あり留学中の作は大概巴里の景色にて帰朝後の者には「荒模様」、「角筈村夏の午後」「月の出」などあり以て同氏の近業如何んを窺知すべし、藤島武二氏の「天平時代 の婦人図」は近来の佳作にて色彩など最も意を用ひたるも のゝ如し、小林萬吾氏の「救命器にて遭難者を救ふの図」は未成なれ ど場中第一の大幅、図題の選択最も面白し、中丸精十郎氏の作にて「洗禮の神」、「花」のモザイク二面あり是は同氏独特の技倆にて我国にては珍とすべきもの也、其他湯浅一郎氏の「葵橋の雨」、 白瀧成之助氏の「山王台夕陽」、「通学」、赤松麟作氏の「収穫」、中沢弘光氏の「箱根の山駕篭」、戸田謙二氏の「晩秋」、中丸 精十郎氏の「巴里城外」、「秋郊」、岡田三郎助氏の「老翁」、「楽、詩」、藤島武二氏の「雨後」、「泊舟」など観者の注意 を惹くの作なり、尚ほ同会画集は印刷中に付近日発売する由

前の記事
次の記事
to page top