黒田清輝氏の裸体画談

  • 酢楳
  • 報知新聞
  • 1901(明治34)/10/25
  • 1

△今度が三度目で、是迄の難関は何うにか斯うにか切抜けたが、今度はとう とう幕を張られました、僕は今更其筋へ向つて時代後れの不平は溢さ ぬが、これを学術上から繰返し見るの必要を感ずる
△元来裸体画は 絵画に取り最も高尚に属するものであるが、世の分らず屋には未だに解 釈が出来なくて困る
△早い話しが純潔で高尚優美なものは之 を神仙に求めねばならぬ、即ち人目に触れぬ無形な空なものを形に現 はすには神である底で其神体を描出するには人間界の完全無欠なる人 体に拠るより外はない
△されば欧洲の美術家で高尚を以て技術上の極美とするものは皆無形より有形を暎出するを眼目とするが、草木 や獣類では神聖なる物体を代表する訳にも行かず、化物は人間と 動物とによりて形造られ、鬼が角を生やすに極まり居るを見ても分る
△神聖 侵かすべからざるものは神で、此神の神髄を現はすは、人間を模するより外 はない、人間を模するにナゼ裸体でなければならぬかと云ふに、衣服を着けては神にな らぬ、衣服を着けると時代が現はれ又国体が分る、時代が現はれ国体が分つては之を世界の神と尊信することが出来ぬ、故に時代や国体の分らぬものを無形にして神聖とする次第である
△で、仮令人体を蔽ふとする も、僅かに巾片を纏はしめ、其襞の隙より人体を窺ふに妨げぬ注意をする、巾片を纏はしむるのは画面の上に於て着色と調子を取る の必要より迫られる訳である
△今度幕を張られたコラン氏は僕が七年間も就 いた先生で、年は五十前後だが、巴里の博覧会などでは必ず審査官となる人だ
△其画は仏国政府の注文によりオデオンてふ芝居の天井に掲 げられた下絵で、図は技芸の旧時代去つて新時代の曙光を放つ 意匠に成り、新時代の女神が名誉の花を左手に揚げ、其下に 男性が後向になつて幕を明けて居るのであるが、女神の方は兎に角此男性の臀部に迄幕を張るとはチト注意が行届き過ぎたやうだ
△僕のヤラレ タ絵は、実は昨年巴里で此コラン先生に見て貰ひ、先生にナゼ之 を博覧会へ出さなかつたかと言はれた位で、自から言ふは嗚呼箇間敷が、最も困難で最も巧拙の分るゝ所の腰部の間節に力を用 ゐた積りであるが其肝腎な所へ幕を張られた訳だ
△絵画も詩歌文章と同じで、有形以外の想像より来つたものを現はすに価値があるので有の まゝを写実するに於ては此程没趣味なものはない
而かも滔々たる世上の画工 が茲に志ざゝぬのは哀れむべきである、型許りなら模様に過ぎぬが、絵画は考ひを形に現はすもの形より想像されたものである
△或は人間の形を藉りたのでは神でない、神でなければ高尚でないと唱ふる俗人もあるこれは上面を見た浅薄な説で、殆んど神前に於ける御幣を以て紙切と称し、神霊に供さるゝ鏡を以て金に過ぎずと云ふに均し此に至 いつてはモー優美とか高尚とかの問題ではない
黒田清輝氏
氏、多年仏国に在て洋画を修む、帰朝後同志と共に白馬会 を組織し、浅井忠氏の明治美術会に対抗して、盛んに新派の画風を鼓吹す、先年裸体画を京都の第四回博覧会に出品し、一世の耳目を驚かしたるは人の知る処だ が、此肖像は社員の請を容れ、門生をして親しく描かしめたるもの

前の記事
次の記事
to page top