まり、かせつと(某美術批評家の談話)

  • 国民新聞
  • 1898(明治31)/11/29
  • 6

今度の白馬会へ西園寺さんの出品したマリ、カセツトの『母子』に就て世間では啻情味掬すべし位の評しかして居らんがアレは仲々の傑作である私は確かにコラン以上だと思ふ、
全体あの人は亜米利加の人ではあるが長い間欧羅巴に居て充分に腕を練つたのだから同じ亜米利加人の中でも 余程様子が違ふ其れに始は全くの旧派であつて現に一八七三年に西班牙で書いた『露台』の如き筆意色彩悉く今とは異つて居るが中頃新派 に転じ一八七八年巴里に開かれた其の最初の展覧会にも種々出品し以後人からは矢張インプレツシヨニストと目指れて居る然し新派の中でも亦憂に一旗幟を樹てゝ居て自分でも私は決してインプレツシヨニツストではな いと云つとるそうだ、夫から一八九0年此の方と云ふものは全く時俗的の題目を離れて専ら単純なる田園的に移り好んで母子の像を描いて 居る一八九四年の紐育美術展会覧へ出品したものゝ如き十二枚が十二 枚皆母子の像であつた而して其の背景は何時でも夏で夏以外の ものは殆んどないと云ふても宜い夫れ故従つて夏の空気を描く事に於 て実に現時世界での有数な書き手で描法の力強き事も亦非常に有名である白馬会に出て居るのは小供の形も母親の形も善 く釣合が取れて居るがあの人は一体釣合だのエツキスプレツシヨンだのと云ふものには左まで 重を置かないで直ちに其の後にある或物を描うとして勉めて居る、だから 小児の頭の格好がゆがんで居たり母親の顔が御デコであつたりすることは屡々で是に就ては西洋でもモ少し何様かしたら善からふ此れでは在来の画風を矯正 しやうとして反反対の極端に飛んで行つたものであるなぞと評するものもあるが自身 は断々乎として一歩も其の主張を譲らない
肉の色を描くに就ては是れ迄に非常の苦心をして多年画板の経験と熱心なる実物の研究によつて遂ひに古名家の遺法の外に一生面を開いたルベン以来レンブラン以来幾多の画家を苦めた肉の色は此の渺たる一個の婦人により 兎も角も一端だけは発見せられたのである此れは斯道のため確かに特筆大書すべき値のある事だらうと思ふ又彼れが普通のインプレツシヨニストと違つて居るのは輪廓 に重を置く事で此に関しては余程日本画を研究したものと見 える今白馬会に出て居るのもパステル画ではあるが是れ丈けは誰れにでも容易く 解かる其れから又此の人の画の特点は遠近法に一種の見識を抱い て居つて尋常一様の方則に拘泥して居ないのである
数多き作の中で何時かのスクリプチー雑誌の口絵に転載せらせた『小供の果物を摘む図 』は少しも可愛らしい小児ではないが何処までも真実であつて先づ一代の傑作だらうと思ふ仏国政府でルキセンプルに陳列したいからと云ふて買上げ様と云ふ たが応じなかつたそうだ其れからシカゴの婦人矯風会にある婦人と小児の林檎を拾 ふて居る図も非常の出来だと云ふ事だ

前の記事
次の記事
to page top