a-01_0090.jpg

ヘナ土にてをとかし沙をやき七分三分
又ませ絹ふるひにてこす ゴクミヂンにてよし
又法
ヘナ土へな■を入れてこす
又ハ等分にあわせ蝋かたへ筆てぬる うすく
ぬりかけ外にてかハかし五返もぬれハ穴不さかるを
度とす其後ヘナ土ヤキ沙等分位の品を用ひて
蝋がたへつけて鋳口をつけて少し
あぶり火へ入てやき蝋をとかす也
鋳上の後ハキシヤケニてミカキ又ヤスリなとにて仕上ク也
――――――――――――――――――――――――――――――――
澄禅和尚筆五仏種子 拾銭
――――――――――――――――――――――――――――――――
金の色上 金織金色上の後あふりて紅を
ぬり乾きたる後布にてふき仕上ク也