a-01_0004.jpg



 乾きて後 吉野漆をはきかけ(四字ミセケチ)すり上引砥の粉にてミがく
上等の品ハ百日紅の炭にてみかき 角粉を指の腹につけて
ミかき木綿の切にてぬくふ
 高蒔繪の方(漆あげ 錆あけ)
 錆あけハ前の輪格の上を今一遍すじかきをする 乾きて後
 せしめ漆へ常の砥の粉をませたるものニて肉をあける 
 乾きてのち厚朴炭木賊にて高低ヲ出へし ○吉野漆を
 摺り高持(?)漆といふ(呂色漆を等分に分け一ツヲ
 陶椀ニ入れ火に煮る一分(二字ミセケチ)次に煮さる一分と雑
 せて地錆の上をぬる 次ニ厚朴墨にてみかき其上
 地書漆をぬり 粉をはきかけ 吉野ニてすり
 かわかす
 漆あけハ下蒔繪ニて吉野漆にせしめ漆を加へ
 紅からを合せたるものにて下繪をぬり 厚朴灰
 粉を毛〔棒?〕て拂かけ これを風呂に入れ乾
 かす(是迠下蒔) 次に吉野に樟脳をませで
 すり 厚朴炭にてむらならし 其上に高蒔漆
 をかけ 粉を蒔く前の如し 尤上等程手順
 をたび〳〵くりかへす也
 漆ハ皆吉野紙(シブ引ノ)にてこす也 地書漆ハ朱を
 合せて後にこす
青貝ハ厚きハ地錆より先につけ 薄きハ後にてよし