294号 |
2023/05/25 |
294.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[294号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2023年5月25日 配信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新 着 情 報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
資料閲覧室
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆木曜日開室のお知らせ
2023年6月22日より木曜日も開室いたします。それ以降の開室日は月曜・水曜・木曜の週3日となります。
◆漢籍、展覧会カタログ 一時利用停止のお知らせ
下記の資料の利用を一時利用停止いたします。ご不便をおかけしますが、何卒ご了承ください。
・漢籍14タイトル
・『はじめての漢籍』1タイトル(J05、資料ID:2111AC6347)
以上、利用停止期間: 2023年7月末まで(見込み)
・展覧会カタログ91タイトル(堂島画廊、東邦アート、東邦画廊)
以上、利用停止期間: 2023年8月末まで(見込み)
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
イベント情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆文化財修復処置に関するワークショップ
当研究所・保存科学研究センターと国立アートリサーチセンターの共催で、アメリカ在住の保存修復専門家クリス・スタヴロウディス氏を講師として迎え、講義と実践的な内容とを連携させた3日間のワークショップを開催いたします(開催日:令和5年10月25日(水)~ 27日(金))。
プログラム・お申し込み方法等の詳細は下記サイトをご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/event/2023/1025/
◆文化財修復技術者のための科学知識基礎研修
当研究所・保存科学研究センターでは、文化財修復に必要とされる科学の基礎的な知識、文化財修復現場で直接必要となる情報について学ぶ3日間の研修を開催いたします(開催日:令和5年8月22日(火)~ 8月24日(木))。
講義内容・お申し込み方法等の詳細は下記サイトをご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/event/2023/0822/
調達情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆随意契約事前確認公募(国際研修2023「紙の保存と修復」実習指導業務 一式)
応募書類等交付期間:
日時 令和5年5月24日(水)~令和5年6月14日(水)(土日祝日除く)
時間 9時00分~17時00分(12時00分~13時00分除く)
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/bid-1.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
活 動 報 告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
文化財情報資料部
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆X線フィルムデータベースの公開
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/1056976.html
◆『妙法寺蔵 与謝蕪村筆 寒山拾得図 共同研究報告書』の刊行
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/1056981.html
◆ゲッティ・リサーチ・ポータルへの情報提供―印譜集、美術家番付など
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/1056986.html
◆ユートピアとしてのアーカイブ:松澤宥と瀧口修造―第10回文化財情報資料部研究会の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/1056991.html
◆東京文化財研究所年史資料の目録公開
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/1057006.html
◆ウェブコンテンツ『黒田記念館 黒田清輝油彩画 光学調査』公開
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/1057026.html
◆漆工専門家 三木栄のタイでの活動-同時代の資料を中心に-第9回文化財情報資料部研究会の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/1057036.html
◆ワット・ラーチャプラディットでのセミナーへの参加
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/1057041.html
◆島崎清海旧蔵資料の受贈
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/1057046.html
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/02
無形文化遺産部
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
保存科学研究センター
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆20世紀初頭の航空機保存修復のための調査
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/2032016.html
◆早川泰弘東京文化財研究所副所長・高妻洋成奈良文化財研究所副所長 退任記念シンポジウム「分析化学の発展がもたらした文化財の新しい世界-色といろいろ-」の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/2032021.html
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/04
文化遺産国際協力センター
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/05
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お 知 ら せ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ウェブコンテンツ公開のお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「写真の保存と保護のための写真の基礎」第5章の掲載
銀塩写真分野の研究者である久下謙一氏にご執筆いただいた同コンテンツに、第5章「写真の保存のための知見と技術」が追加されました。
銀塩写真の保存に関連する物質や起こりうる変化の特徴、保存のための対策についてわかりやすく解説しています。ぜひご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/web-contents/photo/photo5.html
刊行物
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆『保存科学』62号(令和4年度)PDF版
文化財の保存と修復に関する科学的調査、受託研究報告などの論文報告および修復処置概報などを掲載しています。
保存科学研究センターウェブサイト内、下記URLよりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/ccr/pdf/62/MOKUZI62.html
◆『文化財としての食文化―無形民俗文化財の新たな広がり―』(第17回無形民俗文化財研究協議会報告書)
2023年2月1日に開催された、第17回無形民俗文化財研究協議会の内容をまとめた報告書が公開されました。
東京文化財研究所刊行物リポジトリ内、下記URLよりご覧いただけます。
http://doi.org/10.18953/00009199
研究室・事務室の毎週金曜日テレワーク実施のお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
東京文化財研究所では、4月7日(金)から9月29日(金)までの毎週金曜日を、光熱費の高騰による節電・省エネのため、テレワークを実施いたします。
詳細は下記ウェブサイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/news/2023/0328/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ピ ッ ク ア ッ プ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新型コロナウィルスと無形文化遺産
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
「伝統芸能における新型コロナウイルス禍の影響」(2023年3月1日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/influence/
「新型コロナウィルスと無形文化遺産」支援情報(2022年10月4日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/
新型コロナウイルス感染症予防にかかる
美術館博物館等の作品消毒の窓口について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました。
新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf
https://www.tobunken.go.jp/info/news/2020/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info_tobunken@nich.go.jp
IPM関連資料一覧
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「文化財IPM(総合的有害生物管理)」に関する資料、報告書、ポスターを掲載しています。
被害を未然に防ぐ、日常業務を通じた虫菌害対策にご活用ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/ipm-list/index.html
PDFのご案内
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「美術館・博物館のための空気清浄化の手引き(平成31年3月改訂版)」
https://www.tobunken.go.jp/ccr/pub/190410aircleaning_guideline.pdf
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/rescue20110510/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご 寄 附 の お 願 い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ 東京文化財研究所 文化財調査研究基金
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、「文化財調査研究基金」を創設し、国民の皆様に広くご寄附をお願いしております。
皆様の温かいご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
施 設 利 用 案 内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ 黒 田 記 念 館
◆来館案内
事前のご予約は必要ありません。ただし、入場規制を行う場合がございます。
詳細は、以下の東京国立博物館ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=113
◆黒田記念室
本展示期間では、「赤髪の少女」などを展示します。
展示期間:2023年4月11日(火) ~ 2023年7月2日(日)
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/index.html
展示中の黒田清輝作品はこちらからご確認いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/kuroda_works/krtenji/exhibit
━━ 資 料 閲 覧 室
◆金曜日休室のお知らせ
◆資料閲覧室 閲覧予約制の廃止および売立目録専用端末予約制の継続について
◆新聞記事の郵送複写・書庫出納の一時中止について
各お知らせの詳細は資料閲覧室ウェブサイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
メール: info_tobunken@nich.go.jp
◇◆◇◆各SNSでも情報発信中◇◆◇◆
Twitter: https://twitter.com/tobunken_nich
Facebook: https://www.facebook.com/NRICPT
YouTube: https://www.youtube.com/c/tobunkennich/
※各SNSでの直接のご質問はお受けしておりません。
お問い合わせはメール( info_tobunken@nich.go.jp )にお寄せください。
分野に応じて専門家がお答えいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
293号 |
2023/05/09 |
293.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[293号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2023年5月9日 配信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
活 動 報 告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
文化財情報資料部
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/02
無形文化遺産部
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆令和4年度文化財防災センターシンポジウム「無形文化遺産と防災-被災の経験から考える防災・減災-」の開催について
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/1056956.html
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
保存科学研究センター
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆国宝キトラ古墳壁画への埃の堆積を防ぐことを目的とした蓋の設置
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/1056961.html
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/04
文化遺産国際協力センター
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆文化財保護法令集に係るオランダおよびドイツでの調査
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/1056966.html
◆イストリア地方における壁画保存に向けた共同研究に関する事前調査
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/1056971.html
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/05
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お 知 ら せ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ウェブコンテンツ公開のお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「写真の保存と保護のための写真の基礎」第5章の掲載
銀塩写真分野の研究者である久下謙一氏にご執筆いただいた同コンテンツに、第5章「写真の保存のための知見と技術」が追加されました。
銀塩写真の保存に関連する物質や起こりうる変化の特徴、保存のための対策についてわかりやすく解説しています。ぜひご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/web-contents/photo/photo5.html
刊行物
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆『保存科学』62号(令和4年度)PDF版
文化財の保存と修復に関する科学的調査、受託研究報告などの論文報告および修復処置概報などを掲載しています。
保存科学研究センターウェブサイト内、下記URLよりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/ccr/pdf/62/MOKUZI62.html
◆『文化財としての食文化―無形民俗文化財の新たな広がり―』(第17回無形民俗文化財研究協議会報告書)
2023年2月1日に開催された、第17回無形民俗文化財研究協議会の内容をまとめた報告書が公開されました。
東京文化財研究所刊行物リポジトリ内、下記URLよりご覧いただけます。
http://doi.org/10.18953/00009199
研究室・事務室の毎週金曜日テレワーク実施のお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
東京文化財研究所では、4月7日(金)から9月29日(金)までの毎週金曜日を、光熱費の高騰による節電・省エネのため、テレワークを実施いたします。
詳細は下記ウェブサイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/news/2023/0328/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ピ ッ ク ア ッ プ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新型コロナウィルスと無形文化遺産
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
「伝統芸能における新型コロナウイルス禍の影響」(2023年3月1日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/influence/
「新型コロナウィルスと無形文化遺産」支援情報(2022年10月4日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/
新型コロナウイルス感染症予防にかかる
美術館博物館等の作品消毒の窓口について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました。
新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf
https://www.tobunken.go.jp/info/news/2020/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info_tobunken@nich.go.jp
IPM関連資料一覧
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「文化財IPM(総合的有害生物管理)」に関する資料、報告書、ポスターを掲載しています。
被害を未然に防ぐ、日常業務を通じた虫菌害対策にご活用ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/ipm-list/index.html
PDFのご案内
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「美術館・博物館のための空気清浄化の手引き(平成31年3月改訂版)」
https://www.tobunken.go.jp/ccr/pub/190410aircleaning_guideline.pdf
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/rescue20110510/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご 寄 附 の お 願 い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ 東京文化財研究所 文化財調査研究基金
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、「文化財調査研究基金」を創設し、国民の皆様に広くご寄附をお願いしております。
皆様の温かいご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
施 設 利 用 案 内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ 黒 田 記 念 館
◆来館案内
事前のご予約は必要ありません。ただし、入場規制を行う場合がございます。
詳細は、以下の東京国立博物館ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=113
◆黒田記念室
本展示期間では、「赤髪の少女」などを展示します。
展示期間:2023年4月11日(火) ~ 2023年7月2日(日)
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/index.html
展示中の黒田清輝作品はこちらからご確認いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/kuroda_works/krtenji/exhibit
━━ 資 料 閲 覧 室
◆金曜日休室のお知らせ
誠に勝手ながら、光熱費高騰を受け、2023年4月1日より金曜日を休室とさせていただきます。
閲覧の皆さまにはご不便をおかけ致しますが、何とぞご理解のほどよろしくお願い致します。
詳細は資料閲覧室ウェブサイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
◆資料閲覧室 閲覧予約制の廃止および売立目録専用端末予約制の継続について
2023年4月1日より、閲覧予約制を廃止いたします。それにともない人数制限を解除しますが、開室時間・資料出納時間に変更はございません。
また、売立目録専用端末は引き続き予約制とし、予約方法を予約フォームからメール連絡へと変更いたします。
詳細は資料閲覧室ウェブサイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
◆新聞記事の郵送複写・書庫出納の一時中止について
詳細は資料閲覧室ウェブサイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
メール: info_tobunken@nich.go.jp
◇◆◇◆各SNSでも情報発信中◇◆◇◆
Twitter: https://twitter.com/tobunken_nich
Facebook: https://www.facebook.com/NRICPT
YouTube: https://www.youtube.com/c/tobunkennich/
※各SNSでの直接のご質問はお受けしておりません。
お問い合わせはメール( info_tobunken@nich.go.jp )にお寄せください。
分野に応じて専門家がお答えいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
292号 |
2023/04/25 |
292.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[292号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2023年4月25日 配信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新 着 情 報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ウェブコンテンツ公開のお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「写真の保存と保護のための写真の基礎」第5章の掲載
銀塩写真分野の研究者である久下謙一氏にご執筆いただいた同コンテンツに、第5章「写真の保存のための知見と技術」が追加されました。
銀塩写真の保存に関連する物質や起こりうる変化の特徴、保存のための対策についてわかりやすく解説しています。ぜひご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/web-contents/photo/photo5.html
刊行物
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆『保存科学』62号(令和4年度)PDF版
文化財の保存と修復に関する科学的調査、受託研究報告などの論文報告および修復処置概報などを掲載しています。
保存科学研究センターウェブサイト内、下記URLよりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/ccr/pdf/62/MOKUZI62.html
◆『文化財としての食文化―無形民俗文化財の新たな広がり―』(第17回無形民俗文化財研究協議会報告書)
2023年2月1日に開催された、第17回無形民俗文化財研究協議会の内容をまとめた報告書が公開されました。
東京文化財研究所刊行物リポジトリ内、下記URLよりご覧いただけます。
http://doi.org/10.18953/00009199
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
活 動 報 告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
文化財情報資料部
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/02
無形文化遺産部
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
保存科学研究センター
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/04
文化遺産国際協力センター
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆ウルビーノ大学カルロボー 基礎応用科学部との協力合意書の締結
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/1054651.html
◆イタリアにおける震災復興活動に関する調査
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/1054656.html
◆文化遺産国際協力コンソーシアム第32回研究会「中央ヨーロッパにおける文化遺産国際協力のこれまでとこれから」の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/1054661.html
◆バハレーンにおける歴史的なイスラーム墓碑の3次元計測
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/1054671.html
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/05
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お 知 ら せ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
研究室・事務室の毎週金曜日テレワーク実施のお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
東京文化財研究所では、4月7日(金)から9月29日(金)までの毎週金曜日を、光熱費の高騰による節電・省エネのため、テレワークを実施いたします。
詳細は下記ウェブサイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/news/2023/0328/
資料閲覧室
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆金曜日休室のお知らせ
誠に勝手ながら、光熱費高騰を受け、2023年4月1日より金曜日を休室とさせていただきます。
閲覧の皆さまにはご不便をおかけ致しますが、何とぞご理解のほどよろしくお願い致します。
詳細は資料閲覧室ウェブサイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
ウェブコンテンツ公開のお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆『黒田記念館 黒田清輝油彩画 光学調査』
黒田清輝が描いた油彩画のうち黒田記念館収蔵の148点の調査成果で、特別室の《湖畔》など4作品には、様々な光源による詳細な写真や、蛍光X線分析の結果をご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/image_archives/main/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ピ ッ ク ア ッ プ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新型コロナウィルスと無形文化遺産
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
「伝統芸能における新型コロナウイルス禍の影響」(2023年3月1日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/influence/
「新型コロナウィルスと無形文化遺産」支援情報(2022年10月4日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/
新型コロナウイルス感染症予防にかかる
美術館博物館等の作品消毒の窓口について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました。
新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf
https://www.tobunken.go.jp/info/news/2020/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info_tobunken@nich.go.jp
IPM関連資料一覧
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「文化財IPM(総合的有害生物管理)」に関する資料、報告書、ポスターを掲載しています。
被害を未然に防ぐ、日常業務を通じた虫菌害対策にご活用ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/ipm-list/index.html
PDFのご案内
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「美術館・博物館のための空気清浄化の手引き(平成31年3月改訂版)」
https://www.tobunken.go.jp/ccr/pub/190410aircleaning_guideline.pdf
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/rescue20110510/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご 寄 附 の お 願 い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ 東京文化財研究所 文化財調査研究基金
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、「文化財調査研究基金」を創設し、国民の皆様に広くご寄附をお願いしております。
皆様の温かいご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
施 設 利 用 案 内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ 黒 田 記 念 館
◆来館案内
事前のご予約は必要ありません。ただし、入場規制を行う場合がございます。
詳細は、以下の東京国立博物館ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=113
◆黒田記念室
本展示期間では、「赤髪の少女」などを展示します。
展示期間:2023年4月11日(火) ~ 2023年7月2日(日)
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/index.html
展示中の黒田清輝作品はこちらからご確認いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/kuroda_works/krtenji/exhibit
━━ 資 料 閲 覧 室
◆資料閲覧室 閲覧予約制の廃止および売立目録専用端末予約制の継続について
2023年4月1日より、閲覧予約制を廃止いたします。それにともない人数制限を解除しますが、開室時間・資料出納時間に変更はございません。
また、売立目録専用端末は引き続き予約制とし、予約方法を予約フォームからメール連絡へと変更いたします。
詳細は資料閲覧室ウェブサイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
◆新聞記事の郵送複写・書庫出納の一時中止について
詳細は資料閲覧室ウェブサイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info_tobunken@nich.go.jp
◇◆◇◆各SNSでも情報発信中◇◆◇◆
Twitter: https://twitter.com/tobunken_nich
Facebook: https://www.facebook.com/NRICPT
YouTube: https://www.youtube.com/c/tobunkennich/
※各SNSでの直接のご質問はお受けしておりません。
お問い合わせはメール( info_tobunken@nich.go.jp )にお寄せください。
分野に応じて専門家がお答えいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
291号 |
2023/04/11 |
291.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[291号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2023年4月11日 配信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新 着 情 報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
黒田記念館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆黒田記念室
本展示期間では、「赤髪の少女」などを展示します。
展示期間:2023年4月11日(火) ~ 2023年7月2日(日)
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/index.html
展示中の黒田清輝作品はこちらからご確認いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/kuroda_works/krtenji/exhibit
イベント情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆特別講演会「ツタンカーメン王墓発掘100周年 エジプト王家の谷発掘調査の現在」
日程:2023年4月30日(日) 13:30~16:30(13:00開場)
共催:金沢大学古代文明・文化資源学研究所、東京文化財研究所
後援:日本西アジア考古学会
対象:一般
参加費:無料
会場:東京国立博物館 大講堂(最大350名)
言語:日本語・英語(英語による発表のみ逐次通訳あり)
講演者:スザンヌ・ビッケル バーゼル大学古代文明学科教授
近藤 二郎 早稲田大学名誉教授
河合 望 金沢大学教授、金沢大学古代文明・文化資源学研究所所長
事前申込制:4月25日(火)締切
詳細およびお申し込みは下記サイトをご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/event/2023/0430_2/
◆こども文化遺産ワークショップ「なりきり!エジプト考古学者」
東京文化財研究所では、子どものころから文化遺産への親しみを持ってもらうため取り組みとして、本イベントを開催致します。
今回のテーマは、エジプトのピラミッドです。エジプトで発掘経験のある2名の講師が、教科書や本に書かれているよりも深いピラミッドの魅力をお話しします。写真やVRを使って遺跡を体感できるプログラムも企画しています。みなさま是非ご参加ください。
主催:東京文化財研究所
後援:日本西アジア考古学会
協力:株式会社BYD
日時:2023年4月30日(日)10:00~11:30
会場:東京文化財研究所 セミナー室
対象:小学生
定員:30組(1組=小学生+保護者・同伴者)
申し込み期限:4月26日(水)事前申込制・先着順
詳細およびお申し込みは下記サイトをご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/event/2023/info20230430/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お 知 ら せ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
研究室・事務室の毎週金曜日テレワーク実施のお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
東京文化財研究所では、4月7日(金)から9月29日(金)までの毎週金曜日を、光熱費の高騰による節電・省エネのため、テレワークを実施いたします。
詳細は下記ウェブサイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/news/2023/0328/
資料閲覧室
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆金曜日休室のお知らせ
誠に勝手ながら、光熱費高騰を受け、2023年4月1日より金曜日を休室とさせていただきます。
閲覧の皆さまにはご不便をおかけ致しますが、何とぞご理解のほどよろしくお願い致します。
詳細は資料閲覧室ウェブサイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
ウェブコンテンツ公開のお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆『黒田記念館 黒田清輝油彩画 光学調査』
黒田清輝が描いた油彩画のうち黒田記念館収蔵の148点の調査成果で、特別室の《湖畔》など4作品には、様々な光源による詳細な写真や、蛍光X線分析の結果をご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/image_archives/main/
◆「写真の保存と保護のための写真の基礎」
銀塩写真分野の研究者である久下謙一氏に、銀塩写真の保存・保護を考えるうえで必要な、写真の原理や材料などについて、ご執筆いただきました。
銀塩写真に慣れ親しんだ方も、銀塩写真を知らない方も是非ご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/web-contents/photo/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ピ ッ ク ア ッ プ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新型コロナウィルスと無形文化遺産
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
「伝統芸能における新型コロナウイルス禍の影響」(2023年3月1日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/influence/
「新型コロナウィルスと無形文化遺産」支援情報(2022年10月4日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/
新型コロナウイルス感染症予防にかかる
美術館博物館等の作品消毒の窓口について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました。
新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info_tobunken@nich.go.jp
IPM関連資料一覧
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「文化財IPM(総合的有害生物管理)」に関する資料、報告書、ポスターを掲載しています。
被害を未然に防ぐ、日常業務を通じた虫菌害対策にご活用ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/ipm-list/index.html
PDFのご案内
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「美術館・博物館のための空気清浄化の手引き(平成31年3月改訂版)」
https://www.tobunken.go.jp/ccr/pub/190410aircleaning_guideline.pdf
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/rescue20110510/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご 寄 附 の お 願 い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ 東京文化財研究所 文化財調査研究基金
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、「文化財調査研究基金」を創設し、国民の皆様に広くご寄附をお願いしております。
皆様の温かいご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
施 設 利 用 案 内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ 黒 田 記 念 館
◆来館案内
事前のご予約は必要ありません。ただし、入場規制を行う場合がございます。
詳細は、以下の東京国立博物館ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=113
━━ 資 料 閲 覧 室
◆資料閲覧室 閲覧予約制の廃止および売立目録専用端末予約制の継続について
2023年4月1日より、閲覧予約制を廃止いたします。それにともない人数制限を解除しますが、開室時間・資料出納時間に変更はございません。
また、売立目録専用端末は引き続き予約制とし、予約方法を予約フォームからメール連絡へと変更いたします。
詳細は資料閲覧室ウェブサイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
◆新聞記事の郵送複写・書庫出納の一時中止について
詳細は資料閲覧室ウェブサイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info_tobunken@nich.go.jp
◇◆◇◆各SNSでも情報発信中◇◆◇◆
Twitter: https://twitter.com/tobunken_nich
Facebook: https://www.facebook.com/NRICPT
YouTube: https://www.youtube.com/c/tobunkennich/
※各SNSでの直接のご質問はお受けしておりません。
お問い合わせはメール( info_tobunken@nich.go.jp )にお寄せください。
分野に応じて専門家がお答えいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
290号 |
2023/03/31 |
290.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[290号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2023年3月31日 配信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新 着 情 報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
研究室・事務室の毎週金曜日テレワーク実施のお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
東京文化財研究所では、4月7日(金)から9月29日(金)までの毎週金曜日を、光熱費の高騰による節電・省エネのため、テレワークを実施いたします。
詳細は下記ウェブサイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/news/2023/0328/
資料閲覧室
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆金曜日休室のお知らせ
誠に勝手ながら、光熱費高騰を受け、2023年4月1日より金曜日を休室とさせていただきます。
少なくとも9月末までは継続予定です。
閲覧の皆さまにはご不便をおかけ致しますが、何とぞご理解のほどよろしくお願い致します。
詳細は資料閲覧室ウェブサイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
ウェブコンテンツ公開のお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆『黒田記念館 黒田清輝油彩画 光学調査』
黒田清輝が描いた油彩画のうち黒田記念館収蔵の148点の調査成果で、特別室の《湖畔》など4作品には、様々な光源による詳細な写真や、蛍光X線分析の結果もあります。ぜひご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/image_archives/main/
黒田記念館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆特別室
展示期間:2023年3月21日(火)~2023年4月2日(日)
現在、黒田清輝の代表作である「智・感・情」、「舞妓」、「湖畔」(以上、重要文化財)、
「読書」が一般公開中です。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/japanese/exhibition1.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
活 動 報 告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
文化財情報資料部
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/02
無形文化遺産部
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆第17回無形民俗文化財研究協議会「文化財としての食文化―無形民俗文化財の新たな広がり」の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/1033391.html
◆文化財活用センターと協働で実演記録「平家」第五回を実施
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/1033861.html
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
保存科学研究センター
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆南九州市における近代文化遺産の調査
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/1033881.html
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/04
文化遺産国際協力センター
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/05
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お 知 ら せ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
資料閲覧室
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆資料閲覧室 閲覧予約制の廃止および売立目録専用端末予約制の継続について
2023年4月1日より、閲覧予約制を廃止いたします。それにともない人数制限を解除しますが、開室時間・資料出納時間に変更はございません。
また、売立目録専用端末は引き続き予約制とし、予約方法を予約フォームからメール連絡へと変更いたします。
詳細は資料閲覧室ウェブサイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
ウェブコンテンツ公開のお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「写真の保存と保護のための写真の基礎
-データとしての写真ではなく、モノとしての写真の保存と保護を考える。」
銀塩写真分野の研究者である久下謙一氏に、銀塩写真の保存・保護を考えるうえで必要な、写真の原理や材料などについて、ご執筆いただきました。
銀塩写真に慣れ親しんだ方も、銀塩写真を知らない方も是非ご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/web-contents/photo/index.html
職員募集
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆研究支援推進部管理課企画渉外係 有期雇用職員(事務補佐員)
採用予定日:令和5年6月1日
応募締切:令和5年4月7日(金)17時必着
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ピ ッ ク ア ッ プ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新型コロナウィルスと無形文化遺産
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
「伝統芸能における新型コロナウイルス禍の影響」(2023年3月1日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/influence/
「新型コロナウィルスと無形文化遺産」支援情報(2022年10月4日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/
新型コロナウイルス感染症予防にかかる
美術館博物館等の作品消毒の窓口について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました。
新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info_tobunken@nich.go.jp
IPM関連資料一覧
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「文化財IPM(総合的有害生物管理)」に関する資料、報告書、ポスターを掲載しています。
被害を未然に防ぐ、日常業務を通じた虫菌害対策にご活用ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/ipm-list/index.html
PDFのご案内
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「美術館・博物館のための空気清浄化の手引き(平成31年3月改訂版)」
https://www.tobunken.go.jp/ccr/pub/190410aircleaning_guideline.pdf
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/rescue20110510/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご 寄 附 の お 願 い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ 東京文化財研究所 文化財調査研究基金
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、「文化財調査研究基金」を創設し、国民の皆様に広くご寄附をお願いしております。
皆様の温かいご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
施 設 利 用 案 内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ 黒 田 記 念 館
◆来館案内
事前のご予約は必要ありません。ただし、入場規制を行う場合がございます。
詳細は、以下の東京国立博物館ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=113
◆黒田記念室
本展示期間では、「花野」などを展示します。
展示期間:2023年1月17日(火)~4月9日(日)
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/japanese/exhibition1.html
展示中の黒田清輝作品はこちらからご確認いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/kuroda_works/krtenji/exhibit
━━ 資 料 閲 覧 室
◆新聞記事の郵送複写・書庫出納の一時中止について
詳細は資料閲覧室ウェブサイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info_tobunken@nich.go.jp
◇◆◇◆各SNSでも情報発信中◇◆◇◆
Twitter: https://twitter.com/tobunken_nich
Facebook: https://www.facebook.com/NRICPT
YouTube: https://www.youtube.com/c/tobunkennich/
※各SNSでの直接のご質問はお受けしておりません。
お問い合わせはメール( info_tobunken@nich.go.jp )にお寄せください。
分野に応じて専門家がお答えいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
289号 |
2023/03/13 |
289.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[289号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2023年3月13日 配信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
活 動 報 告 (新着あり)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
文化財情報資料部
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆年史編纂資料の研究活用に向けた記述編成―東文研史資料を例として―第8回文化財情報資料部研究会の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/1025926.html
◆書庫改修の完了
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/1025931.html
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/02
無形文化遺産部
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
保存科学研究センター
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/04
文化遺産国際協力センター
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/05
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お 知 ら せ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
資料閲覧室
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆資料閲覧室 閲覧予約制の廃止および売立目録専用端末予約制の継続について
2023年4月1日より、閲覧予約制を廃止いたします。それにともない人数制限を解除しますが、開室時間・資料出納時間に変更はございません。
また、売立目録専用端末は引き続き予約制とし、予約方法を予約フォームからメール連絡へと変更いたします。
詳細は資料閲覧室ウェブサイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
黒田記念館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆特別室臨時開室のお知らせ
JR東日本によるイベント「東京感動線」の開催に伴い、特別室を臨時開室いたします。
日程:令和5年3月19日(日)
開室時間:9:30~17:00
※「東京感動線」ウェブサイト:https://helloaini.com/travels/42105
ウェブコンテンツ公開のお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「写真の保存と保護のための写真の基礎
-データとしての写真ではなく、モノとしての写真の保存と保護を考える。」
銀塩写真分野の研究者である久下謙一氏に、銀塩写真の保存・保護を考えるうえで必要な、写真の原理や材料などについて、ご執筆いただきました。
銀塩写真に慣れ親しんだ方も、銀塩写真を知らない方も是非ご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/web-contents/photo/index.html
イベント情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆国際研修「紙の保存と修復」2023
文化遺産国際協力センターでは例年ICCROM(国際文化財保存修復センター)と共にInternational Course on Conservation of Japanese Paper(国際研修「紙の保存と修復」)を開催しています。2023年も下記の通り開催が決定いたしました。
共催:東京文化財研究所、ICCROM
日時:令和5年8月28日(月)~9月15日(金)
会場:東京文化財研究所 地下セミナー室ほか(期間中スタディツアーあり)
定員:10名
言語:英語
受講料:900ユーロ
申し込み期限:令和5年3月20日(月)
詳細およびお申し込みは下記サイトをご覧ください。
https://www.iccrom.org/courses/jpc-2023-international-course-conservation-japanese-paper
https://www.tobunken.go.jp/japanese/event.html#20230828
職員募集
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆文化遺産国際協力センター アソシエイトフェロー(文化遺産国際協力コンソーシアム事務局)
採用予定日:令和5年5月1日
応募締切:令和5年3月15日(水)17時必着
◆無形文化遺産部 有期雇用職員(研究補佐員)
採用予定日:令和5年4月1日
応募締切:令和5年3月20日(月)17時必着
◆研究支援推進部管理課総務係 有期雇用職員(事務補佐員)
採用予定日:令和5年5月1日付(前倒採用あり)
応募締切:令和5年3月16日(木)17時必着
◆研究支援推進部管理課企画渉外係 有期雇用職員(事務補佐員)
採用予定日:令和5年6月1日
応募締切:令和5年4月7日(金)17時必着
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ピ ッ ク ア ッ プ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新型コロナウィルスと無形文化遺産
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
「伝統芸能における新型コロナウイルス禍の影響」(2023年3月1日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/influence/
「新型コロナウィルスと無形文化遺産」支援情報(2022年10月4日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/
新型コロナウイルス感染症予防にかかる
美術館博物館等の作品消毒の窓口について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました。
新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info_tobunken@nich.go.jp
IPM関連資料一覧
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「文化財IPM(総合的有害生物管理)」に関する資料、報告書、ポスターを掲載しています。
被害を未然に防ぐ、日常業務を通じた虫菌害対策にご活用ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/ipm-list/index.html
PDFのご案内
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「美術館・博物館のための空気清浄化の手引き(平成31年3月改訂版)」
https://www.tobunken.go.jp/ccr/pub/190410aircleaning_guideline.pdf
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/rescue20110510/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご 寄 附 の お 願 い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ 東京文化財研究所 文化財調査研究基金
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、「文化財調査研究基金」を創設し、国民の皆様に広くご寄附をお願いしております。
皆様の温かいご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
施 設 利 用 案 内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ 黒 田 記 念 館
◆来館案内
事前のご予約は必要ありません。ただし、入場規制を行う場合がございます。
詳細は、以下の東京国立博物館ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=113
◆黒田記念室
本展示期間では、「花野」などを展示します。
展示期間:2023年1月17日(火)~4月9日(日)
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/japanese/exhibition1.html
展示中の黒田清輝作品はこちらからご確認いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/kuroda_works/krtenji/exhibit
━━ 資 料 閲 覧 室
◆新聞記事の郵送複写・書庫出納の一時中止について
詳細は資料閲覧室ウェブサイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info_tobunken@nich.go.jp
◇◆◇◆各SNSでも情報発信中◇◆◇◆
Twitter: https://twitter.com/tobunken_nich
Facebook: https://www.facebook.com/NRICPT
YouTube: https://www.youtube.com/c/tobunkennich/
※各SNSでの直接のご質問はお受けしておりません。
お問い合わせはメール( info_tobunken@nich.go.jp )にお寄せください。
分野に応じて専門家がお答えいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
288号 |
2023/02/27 |
288.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[288号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2023年2月27日 配信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新 着 情 報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
資料閲覧室
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆資料閲覧室 閲覧予約制の廃止および売立目録専用端末予約制の継続について
2023年4月1日より、閲覧予約制を廃止いたします。それにともない人数制限を解除しますが、開室時間・資料出納時間に変更はございません。
また、売立目録専用端末は引き続き予約制とし、予約方法を予約フォームからメール連絡へと変更いたします。
詳細は資料閲覧室ウェブサイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
黒田記念館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆特別室臨時開室のお知らせ
JR東日本によるイベント「東京感動線」の開催に伴い、特別室を臨時開室いたします。
日程:令和5年3月19日(日)
開室時間:9:30~17:00
※「東京感動線」ウェブサイト:https://helloaini.com/travels/42105
イベント情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆【情報更新】シンポジウム「分析化学の発展がもたらした文化財の新しい世界-色といろいろ-」
文化財の科学的な調査研究・保存に長年携わってきた早川泰弘東京文化財研究所副所長・高妻洋成奈良文化財研究所副所長の退任記念シンポジウムが開催されます。
両副所長及び文化財研究を最前線で支える研究者による文化財の「色」に関する講演を予定しております。
開催日:令和5年3月4日(土)
会場 :東京文化財研究所 地下セミナー室
YouTubeによる同時配信が決定いたしました。
詳細は下記サイトをご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/sympo20230304/index.html
ウェブコンテンツ公開のお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
文化財情報資料部・文化財情報研究室では、文化財の記録作成に関するセミナー、ハンズオン・セミナーなど、文化財の記録作成(ドキュメンテーション)に関する普及に取り組んでいます。
この一環として、銀塩写真分野の研究者である久下謙一氏に「写真の保存と保護のための写真の基礎」をご執筆いただき、ウェブコンテンツとして公開いたしました。
銀塩写真の保存・保護を考えるうえで必要な、写真の原理や材料などについての解説となっています。銀塩写真に慣れ親しんだ方も、銀塩写真を知らない方も是非ご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/web-contents/photo/index.html
職員募集
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆無形文化遺産部 有期雇用職員(研究補佐員)
採用予定日:令和5年4月1日
応募締切:令和5年3月20日(月)17時必着
◆研究支援推進部管理課総務係 有期雇用職員(事務補佐員)
採用予定日:令和5年5月1日付(前倒採用あり)
応募締切:令和5年3月16日(木)17時必着
◆研究支援推進部管理課企画渉外係 有期雇用職員(事務補佐員)
採用予定日:令和5年6月1日
応募締切:令和5年4月7日(金)17時必着
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お 知 ら せ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
イベント情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆国際研修「紙の保存と修復」2023
文化遺産国際協力センターでは例年ICCROM(国際文化財保存修復センター)と共にInternational Course on Conservation of Japanese Paper(国際研修「紙の保存と修復」)を開催しています。2023年も下記の通り開催が決定いたしました。
共催:東京文化財研究所、ICCROM
日時:令和5年8月28日(月)~9月15日(金)
会場:東京文化財研究所 地下セミナー室ほか(期間中スタディツアーあり)
定員:10名
言語:英語
受講料:900ユーロ
申し込み期限:令和5年3月20日(月)
詳細およびお申し込みは下記サイトをご覧ください。
https://www.iccrom.org/courses/jpc-2023-international-course-conservation-japanese-paper
https://www.tobunken.go.jp/japanese/event.html#20230828
職員募集
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆文化遺産国際協力センター アソシエイトフェロー(文化遺産国際協力コンソーシアム事務局)
採用予定日:令和5年5月1日
応募締切:令和5年3月15日(水)17時必着
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ピ ッ ク ア ッ プ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新型コロナウィルスと無形文化遺産
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
「伝統芸能における新型コロナウイルス禍の影響」(2023年1月20日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/influence/
「新型コロナウィルスと無形文化遺産」支援情報(2022年10月4日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/
新型コロナウイルス感染症予防にかかる
美術館博物館等の作品消毒の窓口について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました。
新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info_tobunken@nich.go.jp
IPM関連資料一覧
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「文化財IPM(総合的有害生物管理)」に関する資料、報告書、ポスターを掲載しています。
被害を未然に防ぐ、日常業務を通じた虫菌害対策にご活用ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/ipm-list/index.html
PDFのご案内
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「美術館・博物館のための空気清浄化の手引き(平成31年3月改訂版)」
https://www.tobunken.go.jp/ccr/pub/190410aircleaning_guideline.pdf
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/rescue20110510/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご 寄 附 の お 願 い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ 東京文化財研究所 文化財調査研究基金
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、「文化財調査研究基金」を創設し、国民の皆様に広くご寄附をお願いしております。
皆様の温かいご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
施 設 利 用 案 内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ 黒 田 記 念 館
◆来館案内
事前のご予約は必要ありません。ただし、入場規制を行う場合がございます。
詳細は、以下の東京国立博物館ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=113
◆黒田記念室
本展示期間では、「花野」などを展示します。
展示期間:2023年1月17日(火)~4月9日(日)
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/japanese/exhibition1.html
展示中の黒田清輝作品はこちらからご確認いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/kuroda_works/krtenji/exhibit
━━ 資 料 閲 覧 室
◆新聞記事の郵送複写・書庫出納の一時中止について
詳細は資料閲覧室ウェブサイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info_tobunken@nich.go.jp
◇◆◇◆各SNSでも情報発信中◇◆◇◆
Twitter: https://twitter.com/tobunken_nich
Facebook: https://www.facebook.com/NRICPT
YouTube: https://www.youtube.com/c/tobunkennich/
※各SNSでの直接のご質問はお受けしておりません。
お問い合わせはメール( info_tobunken@nich.go.jp )にお寄せください。
分野に応じて専門家がお答えいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
287号 |
2023/02/10 |
287.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[287号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2023年2月10日 配信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新 着 情 報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
イベント情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆国際研修「紙の保存と修復」2023
文化遺産国際協力センターでは例年ICCROM(国際文化財保存修復センター)と共にInternational Course on Conservation of Japanese Paper(国際研修「紙の保存と修復」)を開催しています。2023年も下記の通り開催が決定いたしました。
共催:東京文化財研究所、ICCROM
日時:令和5年8月28日(月)~9月15日(金)
会場:東京文化財研究所 地下セミナー室ほか(期間中スタディツアーあり)
定員:10名
言語:英語
受講料:900ユーロ
申し込み期限:令和5年3月20日(月)
詳細およびお申し込みは下記サイトをご覧ください。
https://www.iccrom.org/courses/jpc-2023-international-course-conservation-japanese-paper
https://www.tobunken.go.jp/japanese/event.html#20230828
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
活 動 報 告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
文化財情報資料部
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆香川・妙法寺への与謝蕪村筆「寒山拾得図」復原襖の奉安
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/1018231.html
◆中井宗太郎「国展を顧みて」を読む――第7回文化財情報資料部研究会の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/1018251.html
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/02
無形文化遺産部
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆【シリーズ】無形文化遺産と新型コロナウイルス フォーラム4「伝統芸能と新型コロナウイルス―これからの普及・継承―」の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/1018236.html
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
保存科学研究センター
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「文化財修復技術者のための科学知識基礎研修」の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/1018226.html
◆ノリウツギの安定供給に向けての調査
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/1018256.html
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/04
文化遺産国際協力センター
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆国際シンポジウム「考古学と国際貢献:バーレーンの文化遺産保護に対する日本の貢献」および「バーレーン考古学をめぐって」の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/1018266.html
◆アンコール遺跡世界遺産登録30周年記念式典および国際調整委員会への参加
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/1018271.html
◆ルクソール(エジプト)での壁画及び考古遺物保存に係る共同研究に向けた事前調査
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/1018276.html
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/05
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お 知 ら せ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆友田正彦文化遺産国際協力センター長が「カンボジア王国サハメトレイ勲章シュバリエ」を受章しました
2022(令和4)年12月、カンボジア・アンコール遺跡群の世界遺産登録30周年にあたり、その保存に長年貢献したとして、同国政府より授与されました。この勲章は、カンボジアの国王と国民のために対外関係や外交的任務の分野で傑出した貢献を果たした外国人に与えられるものです。
詳細は下記サイトよりご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/info20230104/
職員募集
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆文化遺産国際協力センター アソシエイトフェロー(文化遺産国際協力コンソーシアム事務局)
採用予定日:令和5年5月1日
応募締切:令和5年3月15日(水)17時必着
◆文化財情報資料部 有期雇用職員(研究補佐員)
採用予定日:令和5年4月1日
応募締切:令和5年2月17日(金)17時必着
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ピ ッ ク ア ッ プ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新型コロナウィルスと無形文化遺産
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
「伝統芸能における新型コロナウイルス禍の影響」(2023年1月20日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/influence/
「新型コロナウィルスと無形文化遺産」支援情報(2022年10月4日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/
新型コロナウイルス感染症予防にかかる
美術館博物館等の作品消毒の窓口について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました。
新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info_tobunken@nich.go.jp
IPM関連資料一覧
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「文化財IPM(総合的有害生物管理)」に関する資料、報告書、ポスターを掲載しています。
被害を未然に防ぐ、日常業務を通じた虫菌害対策にご活用ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/ipm-list/index.html
PDFのご案内
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「美術館・博物館のための空気清浄化の手引き(平成31年3月改訂版)」
https://www.tobunken.go.jp/ccr/pub/190410aircleaning_guideline.pdf
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/rescue20110510/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご 寄 附 の お 願 い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ 東京文化財研究所 文化財調査研究基金
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、「文化財調査研究基金」を創設し、国民の皆様に広くご寄附をお願いしております。
皆様の温かいご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
施 設 利 用 案 内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ 黒 田 記 念 館
◆来館案内
事前のご予約は必要ありません。ただし、入場規制を行う場合がございます。
詳細は、以下の東京国立博物館ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=113
◆黒田記念室
本展示期間では、「花野」などを展示します。
展示期間:2023年1月17日(火)~4月9日(日)
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/japanese/exhibition1.html
展示中の黒田清輝作品はこちらからご確認いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/kuroda_works/krtenji/exhibit
━━ 資 料 閲 覧 室
◆新聞記事の郵送複写・書庫出納の一時中止について
詳細は資料閲覧室ウェブサイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info_tobunken@nich.go.jp
◇◆◇◆各SNSでも情報発信中◇◆◇◆
Twitter: https://twitter.com/tobunken_nich
Facebook: https://www.facebook.com/NRICPT
YouTube: https://www.youtube.com/c/tobunkennich/
※各SNSでの直接のご質問はお受けしておりません。
お問い合わせはメール( info_tobunken@nich.go.jp )にお寄せください。
分野に応じて専門家がお答えいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
286号 |
2023/01/27 |
286.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[286号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2023年1月27日 配信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新 着 情 報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
職員募集
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆文化遺産国際協力センター アソシエイトフェロー(文化遺産国際協力コンソーシアム事務局)
採用予定日:令和5年5月1日
応募締切:令和5年3月15日(水)17時必着
◆文化財情報資料部 有期雇用職員(研究補佐員)
採用予定日:令和5年4月1日
応募締切:令和5年2月17日(金)17時必着
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
活 動 報 告 (新着あり)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
文化財情報資料部
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆菩薩像における条帛の着用・非着用の問題について―薬師寺金堂薬師三尊像に関する考察の手がかりとして――第6回文化財情報資料部研究会の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/1012716.html
◆前田青邨文庫の受入
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/1017941.html
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/02
無形文化遺産部
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
保存科学研究センター
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/04
文化遺産国際協力センター
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆ブータンの伝統的石造民家の保存に向けた予備調査
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/1012721.html
◆機那サフラン酒本舗鏝絵蔵に使用された彩色材料の調査
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/1017916.html
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/05
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お 知 ら せ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆友田正彦文化遺産国際協力センター長が「カンボジア王国サハメトレイ勲章シュバリエ」を受章しました
2022(令和4)年12月、カンボジア・アンコール遺跡群の世界遺産登録30周年にあたり、その保存に長年貢献したとして、同国政府より授与されました。この勲章は、カンボジアの国王と国民のために対外関係や外交的任務の分野で傑出した貢献を果たした外国人に与えられるものです。
詳細は下記サイトよりご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/info20230104/
無形文化遺産部からのお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆【シリーズ】無形文化遺産と新型コロナウイルス フォーラムIV
「伝統芸能と新型コロナウイルス―これからの普及・継承―」の記録映像を公開しました
令和4年11月25日(金)に開催された本フォーラムの映像を令和5年3月31日まで配信します(予定)。
詳細は下記サイトよりご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/forum_4/
職員募集
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆保存科学研究センター アソシエイトフェロー(保存修復)
採用予定日:令和5年4月1日
応募締切:令和5年1月30日(月)17時必着
◆文化遺産国際協力センター アソシエイトフェロー(建築分野)
採用予定日:令和5年4月1日
応募締切:令和5年2月8日(水)17時必着
◆研究支援推進部管理課総務係 有期雇用職員(事務補佐員)
採用予定日:令和5年4月1日付(前倒採用あり)
応募締切:令和5年2月1日(水)17時必着
◆研究支援推進部管理課契約係 有期雇用職員(事務補佐員)
採用予定日:令和5年4月1日付(採用時期相談可)
応募締切:令和5年2月1日(水)17時必着
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ピ ッ ク ア ッ プ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新型コロナウィルスと無形文化遺産
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
「伝統芸能における新型コロナウイルス禍の影響」(2023年1月20日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/influence/
「新型コロナウィルスと無形文化遺産」支援情報(2022年10月4日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/
新型コロナウイルス感染症予防にかかる
美術館博物館等の作品消毒の窓口について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました。
新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info_tobunken@nich.go.jp
IPM関連資料一覧
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「文化財IPM(総合的有害生物管理)」に関する資料、報告書、ポスターを掲載しています。
被害を未然に防ぐ、日常業務を通じた虫菌害対策にご活用ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/ipm-list/index.html
PDFのご案内
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「美術館・博物館のための空気清浄化の手引き(平成31年3月改訂版)」
https://www.tobunken.go.jp/ccr/pub/190410aircleaning_guideline.pdf
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/rescue20110510/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご 寄 附 の お 願 い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ 東京文化財研究所 文化財調査研究基金
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、「文化財調査研究基金」を創設し、国民の皆様に広くご寄附をお願いしております。
皆様の温かいご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
施 設 利 用 案 内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ 資 料 閲 覧 室
◆書架増設のための臨時休室のお知らせ
下記の期間、書架増設のため、資料閲覧室を休室いたします。ご不便をおかけしますが何卒ご了承ください。
期間:2023年1月11日(水)~1月31日(火)
※年末年始休室とあわせて、2022年12月24日(土)から2023年1月31日(火)まで休室となります。
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
◆新聞記事の郵送複写・書庫出納の一時中止について
詳細は資料閲覧室ウェブサイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
━━ 黒 田 記 念 館
◆来館案内
事前のご予約は必要ありません。ただし、入場規制を行う場合がございます。
詳細は、以下の東京国立博物館ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=113
◆黒田記念室
本展示期間では、「花野」などを展示します。
展示期間:2023年1月17日(火)~4月9日(日)
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/japanese/exhibition1.html
展示中の黒田清輝作品はこちらからご確認いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/kuroda_works/krtenji/exhibit
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info_tobunken@nich.go.jp
◇◆◇◆各SNSでも情報発信中◇◆◇◆
Twitter: https://twitter.com/tobunken_nich
Facebook: https://www.facebook.com/NRICPT
YouTube: https://www.youtube.com/c/tobunkennich/
※各SNSでの直接のご質問はお受けしておりません。
お問い合わせはメール( info_tobunken@nich.go.jp )にお寄せください。
分野に応じて専門家がお答えいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
285号 |
2023/01/13 |
285.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[285号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2023年1月13日 配信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新 着 情 報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆友田正彦文化遺産国際協力センター長が「カンボジア王国サハメトレイ勲章シュバリエ」を受章しました
2022(令和4)年12月、カンボジア・アンコール遺跡群の世界遺産登録30周年にあたり、その保存に長年貢献したとして、同国政府より授与されました。この勲章は、カンボジアの国王と国民のために対外関係や外交的任務の分野で傑出した貢献を果たした外国人に与えられるものです。
詳細は下記サイトよりご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/info20230104/
黒田記念館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆黒田記念室(予告)※展示期間・展示作品は変更される場合があります。
次回展示期間では、「花野」を中心に、以下の作品の展示を予定しております。
「裸婦(ラファエル・コラン作)」「舟」「野原の立木」「グレーの原」「犬」「香港」「風景(平河町庭)」「コラン氏筆の部分(模写)」「花野下絵」「雪(松アリ)」「雪」「夕景」「風景(富士遠望)」「梅林」など。
展示期間:2023年1月17日(火)~4月9日(日)
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/japanese/exhibition1.html
文化遺産国際協力コンソーシアムからのお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆第32回研究会(ウェビナー)「中央ヨーロッパにおける文化遺産協力のこれまでとこれから」
2023年1月28日(土)、文化遺産国際協力コンソーシアムでは同研究会を開催します。
ウクライナを含む中央ヨーロッパ諸国との文化遺産に関する連携や協力の推進に向けて、同地域の歴史や文化を概観し、日本によるこれまでの活動を総括、今後の協力のあり方について考えます。ぜひご参加ください。
参加方法(申込締切:2023年1月26日(木))、当日のプログラムや登壇者などの詳細は、下記サイトよりご確認ください。
https://www.jcic-heritage.jp/jcicheritageinformation20221223/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お 知 ら せ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
無形文化遺産部からのお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆【シリーズ】無形文化遺産と新型コロナウイルス フォーラムIV
「伝統芸能と新型コロナウイルス―これからの普及・継承―」の記録映像を公開しました
令和4年11月25日(金)に開催された本フォーラムの映像を令和5年3月31日まで配信します(予定)。
詳細は下記サイトよりご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/forum_4/
刊行物
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆TOBUNKEN NEWS No.79 ウェブ公開のお知らせ
さまざまな研究活動と関連するニュースの中から、速報性と公共性の高い情報をお知らせしています(日英併記)。
目次や本誌(PDF版)は下記サイトよりご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/news/news.html
イベント情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆【申し込み受付開始】シンポジウム「分析化学の発展がもたらした文化財の新しい世界-色といろいろ-」
参加を希望される方は、2023年1月15日(日)17:00 までに下記参加登録フォームにてお申込みください。
抽選結果は2023年2月1日(水)以降にメールにてお知らせいたします。
登録フォーム( https://req.qubo.jp/nabunken/form/h6zJ1rGQ )
開催日:令和5年3月4日(土)
会場 :東京文化財研究所 地下セミナー室
*本公演は一般公開、事前申し込み制(抽選)、入場料無料です。
プログラム等の詳細は下記サイトをご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/sympo20230304
職員募集
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆保存科学研究センター アソシエイトフェロー(保存修復)
採用予定日:令和5年4月1日
応募締切:令和5年1月30日(月)17時必着
◆文化遺産国際協力センター アソシエイトフェロー(建築分野)
採用予定日:令和5年4月1日
応募締切:令和5年2月8日(水)17時必着
◆保存科学研究センター 保存環境研究室 有期雇用職員(研究補佐員)
採用予定日:令和5年4月1日
応募締切:令和5年1月16日(月)17時必着
◆保存科学研究センター 分析科学研究室 有期雇用職員(研究補佐員)
採用予定日:令和5年4月1日
応募締切:令和5年1月16日(月)17時必着
◆保存科学研究センター 生物科学研究室 有期雇用職員(研究補佐員)
採用予定日:令和5年4月1日
応募締切:令和5年1月16日(月)17時必着
◆保存科学研究センター 修復材料研究室 有期雇用職員(研究補佐員)
採用予定日:令和5年4月1日
応募締切:令和5年1月16日(月)17時必着
◆保存科学研究センター 有期雇用職員(事務補佐員)
採用予定日:令和5年4月1日
応募締切:令和5年1月16日(月)17時必着
◆研究支援推進部管理課総務係 有期雇用職員(事務補佐員)
採用予定日:令和5年4月1日付(前倒採用あり)
応募締切:令和5年2月1日(水)17時必着
◆研究支援推進部管理課契約係 有期雇用職員(事務補佐員)
採用予定日:令和5年4月1日付(採用時期相談可)
応募締切:令和5年2月1日(水)17時必着
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ピ ッ ク ア ッ プ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新型コロナウィルスと無形文化遺産
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
「伝統芸能における新型コロナウイルス禍の影響」(2022年12月23日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/influence/
「新型コロナウィルスと無形文化遺産」支援情報(2022年10月4日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/
新型コロナウイルス感染症予防にかかる
美術館博物館等の作品消毒の窓口について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました。
新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info_tobunken@nich.go.jp
IPM関連資料一覧
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「文化財IPM(総合的有害生物管理)」に関する資料、報告書、ポスターを掲載しています。
被害を未然に防ぐ、日常業務を通じた虫菌害対策にご活用ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/ipm-list/index.html
PDFのご案内
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「美術館・博物館のための空気清浄化の手引き(平成31年3月改訂版)」
https://www.tobunken.go.jp/ccr/pub/190410aircleaning_guideline.pdf
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/rescue20110510/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご 寄 附 の お 願 い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ 東京文化財研究所 文化財調査研究基金
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、「文化財調査研究基金」を創設し、国民の皆様に広くご寄附をお願いしております。
皆様の温かいご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
施 設 利 用 案 内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ 資 料 閲 覧 室
◆書架増設のための臨時休室のお知らせ
下記の期間、書架増設のため、資料閲覧室を休室いたします。ご不便をおかけしますが何卒ご了承ください。
期間:2023年1月11日(水)~1月31日(火)
※年末年始休室とあわせて、2022年12月24日(土)から2023年1月31日(火)まで休室となります。
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
◆新聞記事の郵送複写・書庫出納の一時中止について
詳細は資料閲覧室ウェブサイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
━━ 黒 田 記 念 館
◆来館案内
黒田記念館だけの入館には、事前のご予約は必要ありません。
ただし、入場規制を行う場合がございます。
詳細は、以下の東京国立博物館ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=113
◆黒田記念室
本展示期間では、「婦人肖像」などを展示します。
展示期間:2022年10月25日(火)~2023年1月15日(日)
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/japanese/exhibition1.html
展示中の黒田清輝作品はこちらからご確認いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/kuroda_works/krtenji/exhibit
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info_tobunken@nich.go.jp
◇◆◇◆各SNSでも情報発信中◇◆◇◆
Twitter: https://twitter.com/tobunken_nich
Facebook: https://www.facebook.com/NRICPT
YouTube: https://www.youtube.com/c/tobunkennich/
※各SNSでの直接のご質問はお受けしておりません。
お問い合わせはメール( info_tobunken@nich.go.jp )にお寄せください。
分野に応じて専門家がお答えいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
284号 |
2022/12/26 |
284.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[284号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2022年12月26日 配信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新 着 情 報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
無形文化遺産部からのお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆【シリーズ】無形文化遺産と新型コロナウイルス フォーラムIV
「伝統芸能と新型コロナウイルス―これからの普及・継承―」の記録映像を公開しました
令和4年11月25日(金)に開催された本フォーラムの映像を令和5年3月31日まで配信します(予定)。
詳細は下記サイトよりご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/forum_4/
職員募集
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆研究支援推進部管理課総務係 有期雇用職員(事務補佐員)
採用予定日:令和5年4月1日付(前倒採用あり)
応募締切:令和5年2月1日(水)17時必着
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
活 動 報 告 (新着あり)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
文化財情報資料部
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/02
無形文化遺産部
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆被災文化財(工芸技術)に関する現地調査-珠洲焼―
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/1011231.html
◆津森神宮お法使祭の実施状況調査―熊本地震と無形民俗文化財の再開―
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/1011236.html
◆無形文化財を支える用具・原材料の調査―篳篥の蘆舌と原材料
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/1011241.html
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
保存科学研究センター
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆岩窟内に建てられた木造建造物の保存環境に関する調査
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/1011246.html
◆文化財修復処置に関するワークショップ-ナノセルロースの利用についてー開催報告
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/1011251.html
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/04
文化遺産国際協力センター
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆令和4年度シンポジウム「気候変動と文化遺産―いま、何が起きているのか―」の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/1011256.html
◆国際シンポジウム「メソポタミアの水と人」の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/1011261.html
◆古墳の石室及び石槨内に残存する漆喰保存に向けた調査研究
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/1011266.html
◆国際研修「ラテンアメリカにおける紙の保存と修復」2022の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/1012651.html
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/05
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お 知 ら せ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
資料閲覧室
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆書架増設のための臨時休室のお知らせ
下記の期間、書架増設のため、資料閲覧室を休室いたします。ご不便をおかけしますが何卒ご了承ください。
期間:2023年1月11日(水)~1月31日(火)
※年末年始休室とあわせて、2022年12月24日(土)から2023年1月31日(火)まで休室となります。
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
◆新聞記事の郵送複写・書庫出納の一時中止について
詳細は資料閲覧室ウェブサイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
刊行物
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆TOBUNKEN NEWS No.79 ウェブ公開のお知らせ
さまざまな研究活動と関連するニュースの中から、速報性と公共性の高い情報をお知らせしています(日英併記)。
目次や本誌(PDF版)は下記サイトよりご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/news/news.html
イベント情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆【申し込み受付開始】シンポジウム「分析化学の発展がもたらした文化財の新しい世界-色といろいろ-」
参加を希望される方は、2023年1月15日(日)17:00 までに下記参加登録フォームにてお申込みください。
抽選結果は2023年2月1日(水)以降にメールにてお知らせいたします。
登録フォーム( https://req.qubo.jp/nabunken/form/h6zJ1rGQ )
開催日:令和5年3月4日(土)
会場 :東京文化財研究所 地下セミナー室
*本公演は一般公開、事前申し込み制(抽選)、入場料無料です。
プログラム等の詳細は下記サイトをご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/sympo20230304
職員募集
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆保存科学研究センター アソシエイトフェロー(保存修復)
採用予定日:令和5年4月1日
応募締切:令和5年1月30日(月)17時必着
◆文化遺産国際協力センター アソシエイトフェロー(建築分野)
採用予定日:令和5年4月1日
応募締切:令和5年2月8日(水)17時必着
◆保存科学研究センター 保存環境研究室 有期雇用職員(研究補佐員)
採用予定日:令和5年4月1日
応募締切:令和5年1月16日(月)17時必着
◆保存科学研究センター 分析科学研究室 有期雇用職員(研究補佐員)
採用予定日:令和5年4月1日
応募締切:令和5年1月16日(月)17時必着
◆保存科学研究センター 生物科学研究室 有期雇用職員(研究補佐員)
採用予定日:令和5年4月1日
応募締切:令和5年1月16日(月)17時必着
◆保存科学研究センター 修復材料研究室 有期雇用職員(研究補佐員)
採用予定日:令和5年4月1日
応募締切:令和5年1月16日(月)17時必着
◆保存科学研究センター 有期雇用職員(事務補佐員)
採用予定日:令和5年4月1日
応募締切:令和5年1月16日(月)17時必着
◆研究支援推進部管理課契約係 有期雇用職員(事務補佐員)
採用予定日:令和5年4月1日付(採用時期相談可)
応募締切:令和5年2月1日(水)17時必着
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
文化遺産国際協力コンソーシアムからのお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆令和4年度シンポジウム「気候変動と文化遺産―いま、何が起きているのか―」を開催しました
2022年10月23日(日)に開催された同シンポジウムのレポートが掲載されました。
詳細は下記サイトよりご覧ください。
https://www.jcic-heritage.jp/2022-symposium-report20221118/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ピ ッ ク ア ッ プ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新型コロナウィルスと無形文化遺産
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
「伝統芸能における新型コロナウイルス禍の影響」(2022年12月23日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/influence/
「新型コロナウィルスと無形文化遺産」支援情報(2022年10月4日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/
新型コロナウイルス感染症予防にかかる
美術館博物館等の作品消毒の窓口について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました。
新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info_tobunken@nich.go.jp
IPM関連資料一覧
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「文化財IPM(総合的有害生物管理)」に関する資料、報告書、ポスターを掲載しています。
被害を未然に防ぐ、日常業務を通じた虫菌害対策にご活用ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/ipm-list/index.html
PDFのご案内
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「美術館・博物館のための空気清浄化の手引き(平成31年3月改訂版)」
https://www.tobunken.go.jp/ccr/pub/190410aircleaning_guideline.pdf
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/rescue20110510/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご 寄 附 の お 願 い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ 東京文化財研究所 文化財調査研究基金
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、「文化財調査研究基金」を創設し、国民の皆様に広くご寄附をお願いしております。
皆様の温かいご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
施 設 利 用 案 内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ 黒 田 記 念 館
◆来館案内
黒田記念館だけの入館には、事前のご予約は必要ありません。
ただし、入場規制を行う場合がございます。
詳細は、以下の東京国立博物館ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=113
◆黒田記念室
本展示期間では、「婦人肖像」などを展示します。
展示期間:2022年10月25日(火)~2023年1月15日(日)
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/japanese/exhibition1.html
展示中の黒田清輝作品はこちらからご確認いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/kuroda_works/krtenji/exhibit
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info_tobunken@nich.go.jp
◇◆◇◆各SNSでも情報発信中◇◆◇◆
Twitter: https://twitter.com/tobunken_nich
Facebook: https://www.facebook.com/NRICPT
YouTube: https://www.youtube.com/c/tobunkennich/
※各SNSでの直接のご質問はお受けしておりません。
お問い合わせはメール( info_tobunken@nich.go.jp )にお寄せください。
分野に応じて専門家がお答えいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
283号 |
2022/12/13 |
283.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[283号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2022年12月13日 配信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新 着 情 報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
刊行物
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆TOBUNKEN NEWS No.79 ウェブ公開のお知らせ
さまざまな研究活動と関連するニュースの中から、速報性と公共性の高い情報をお知らせしています(日英併記)。
今回の巻頭記事は、「バハレーンおよびその周辺諸国の文化遺産保護に対する国際協力事業」(文化遺産国際協力センター・安倍雅史)です。
目次や本誌(PDF版)は下記サイトよりご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/news/news.html
イベント情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆【申し込み受付開始】シンポジウム「分析化学の発展がもたらした文化財の新しい世界-色といろいろ-」
文化財の科学的な調査研究・保存に長年携わってきた早川泰弘東京文化財研究所副所長・高妻洋成奈良文化財研究所副所長の退任記念シンポジウムが開催されます。
参加を希望される方は、2023年1月15日(日)17:00 までに下記参加登録フォームにてお申込みください。
抽選結果は2023年2月1日(水)以降にメールにてお知らせいたします。
登録フォーム( https://req.qubo.jp/nabunken/form/h6zJ1rGQ )
開催日:令和5年3月4日(土)
会場 :東京文化財研究所 地下セミナー室
*本公演は一般公開、事前申し込み制(抽選)、入場料無料です。
プログラム等の詳細は下記サイトをご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/sympo20230304
職員募集
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆保存科学研究センター アソシエイトフェロー(保存修復)
採用予定日:令和5年4月1日
応募締切:令和5年1月30日(月)17時必着
◆保存科学研究センター 保存環境研究室 有期雇用職員(研究補佐員)
採用予定日:令和5年4月1日
応募締切:令和5年1月16日(月)17時必着
◆保存科学研究センター 分析科学研究室 有期雇用職員(研究補佐員)
採用予定日:令和5年4月1日
応募締切:令和5年1月16日(月)17時必着
◆保存科学研究センター 生物科学研究室 有期雇用職員(研究補佐員)
採用予定日:令和5年4月1日
応募締切:令和5年1月16日(月)17時必着
◆保存科学研究センター 修復材料研究室 有期雇用職員(研究補佐員)
採用予定日:令和5年4月1日
応募締切:令和5年1月16日(月)17時必着
◆保存科学研究センター 有期雇用職員(事務補佐員)
採用予定日:令和5年4月1日
応募締切:令和5年1月16日(月)17時必着
◆研究支援推進部管理課契約係 有期雇用職員(事務補佐員)
採用予定日:令和5年4月1日付(採用時期相談可)
応募締切:令和5年2月1日(水)17時必着
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
活 動 報 告 (新着あり)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
文化財情報資料部
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/02
無形文化遺産部
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆第16回 東京文化財研究所 無形文化遺産部 公開学術講座「無形文化財と映像」を開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/1011211.html
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
保存科学研究センター
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/04
文化遺産国際協力センター
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆文化庁主催「令和4年度文化的景観実務研修会」他への参加
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/1011206.html
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/05
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お 知 ら せ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
資料閲覧室
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆書架増設のための臨時休室のお知らせ
下記の期間、書架増設のため、資料閲覧室を休室いたします。ご不便をおかけしますが何卒ご了承ください。
期間:2023年1月11日(水)~1月31日(火)
※年末年始休室とあわせて、2022年12月24日(土)から2023年1月31日(火)まで休室となります。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
職員募集
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆文化遺産国際協力センター アソシエイトフェロー(建築分野)
採用予定日:令和5年4月1日
応募締切:令和5年2月8日(水)17時必着
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
文化遺産国際協力コンソーシアムからのお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆令和4年度シンポジウム「気候変動と文化遺産―いま、何が起きているのか―」を開催しました
2022年10月23日(日)に開催された同シンポジウムのレポートが掲載されました。
詳細は下記サイトよりご覧ください。
https://www.jcic-heritage.jp/2022-symposium-report20221118/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ピ ッ ク ア ッ プ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新型コロナウィルスと無形文化遺産
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
「伝統芸能における新型コロナウイルス禍の影響」(2022年11月16日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/influence/
「新型コロナウィルスと無形文化遺産」支援情報(2022年10月4日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/
新型コロナウイルス感染症予防にかかる
美術館博物館等の作品消毒の窓口について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました。
新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info_tobunken@nich.go.jp
IPM関連資料一覧
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「文化財IPM(総合的有害生物管理)」に関する資料、報告書、ポスターを掲載しています。
被害を未然に防ぐ、日常業務を通じた虫菌害対策にご活用ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/ipm-list/index.html
PDFのご案内
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「美術館・博物館のための空気清浄化の手引き(平成31年3月改訂版)」
https://www.tobunken.go.jp/ccr/pub/190410aircleaning_guideline.pdf
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/rescue20110510/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご 寄 附 の お 願 い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ 東京文化財研究所 文化財調査研究基金
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、「文化財調査研究基金」を創設し、国民の皆様に広くご寄附をお願いしております。
皆様の温かいご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
施 設 利 用 案 内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ 黒 田 記 念 館
◆来館案内
黒田記念館だけの入館には、事前のご予約は必要ありません。
ただし、入場規制を行う場合がございます。
詳細は、以下の東京国立博物館ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=113
◆黒田記念室
本展示期間では、「婦人肖像」などを展示します。
展示期間:2022年10月25日(火)~2023年1月15日(日)
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/japanese/exhibition1.html
展示中の黒田清輝作品はこちらからご確認いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/kuroda_works/krtenji/exhibit
━━ 資 料 閲 覧 室
◆資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い
開室日: 月曜・水曜・金曜
開室時間: 10:00 ~ 16:00
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/library_info/info220922/index.html
◆新聞記事の郵送複写・書庫出納の一時中止について
詳細は資料閲覧室ウェブサイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info_tobunken@nich.go.jp
◇◆◇◆各SNSでも情報発信中◇◆◇◆
Twitter: https://twitter.com/tobunken_nich
Facebook: https://www.facebook.com/NRICPT
YouTube: https://www.youtube.com/c/tobunkennich/
※各SNSでの直接のご質問はお受けしておりません。
お問い合わせはメール( info_tobunken@nich.go.jp )にお寄せください。
分野に応じて専門家がお答えいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
282号 |
2022/11/30 |
282.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[282号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2022年11月30日 配信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新 着 情 報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
資料閲覧室
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆書架増設のための臨時休室のお知らせ
下記の期間、書架増設のため、資料閲覧室を休室いたします。ご不便をおかけしますが何卒ご了承ください。
期間:2023年1月11日(水)~1月31日(火)
※年末年始休室とあわせて、2022年12月24日(土)から2023年1月31日(火)まで休室となります。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
イベント情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆国際シンポジウム『考古学と国際貢献:バーレーンの文化遺産保護に対する日本の貢献』
このたび、日本とバーレーン王国の外交関係樹立 50
周年を記念し、本シンポジウムを開催いたします。バーレーンの国立博物館館長ほか、バーレーンで発掘調査を行っている各国の発掘調査団団長、日本の専門家による講演を予定しております。
共催:東京文化財研究所、金沢大学古代文明・文化資源学研究所
会場:東京文化財研究所地下一階セミナー室
日時:12月11日(日)13時 ~ 18時
言語:英語(通訳はありません)
プログラムなどの詳細・申込み先は下記サイトをご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/sympo20221211
文化遺産国際協力コンソーシアムからのお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆令和4年度シンポジウム「気候変動と文化遺産―いま、何が起きているのか―」を開催しました
2022年10月23日(日)に開催された同シンポジウムのレポートが掲載されました。
詳細は下記サイトよりご覧ください。
https://www.jcic-heritage.jp/2022-symposium-report20221118/
職員募集
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆文化遺産国際協力センター アソシエイトフェロー(建築分野)
採用予定日:令和5年4月1日
応募締切:令和5年2月8日(水)17時必着
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
調達情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆DataCoreサブスクリプション更新及び保守業務
仕様書等交付期間
日時 令和4年11月21日(月)~令和4年12月12日(月)(土日祝日除く)
時間 9時00分~17時00分(12時00分~13時00分除く)
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/bid-1.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
活 動 報 告 (新着あり)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
文化財情報資料部
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/02
無形文化遺産部
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆肥後琵琶の伝承および関連資料の最終調査
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/1008866.html
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
保存科学研究センター
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/04
文化遺産国際協力センター
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「タンロン-ハノイ皇城世界遺産研究・保存・活用の20年」国際シンポジウムへの参加
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/1009121.html
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/05
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お 知 ら せ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
イベント情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆【情報更新】シンポジウム「分析化学の発展がもたらした文化財の新しい世界-色といろいろ-」
文化財の科学的な調査研究・保存に長年携わってきた早川泰弘東京文化財研究所副所長・高妻洋成奈良文化財研究所副所長の退任記念シンポジウムが開催されます。
両副所長及び文化財研究を最前線で支える研究者による文化財の「色」に関する講演を予定しております。
開催日:令和5年3月4日(土)
会場 :東京文化財研究所 地下セミナー室
*本公演は一般公開、事前申し込み制(抽選)、入場料無料です。
*申し込み時期は11月頃を予定しています。
チラシ・プログラム・講演要旨が追加公開されました。
詳細は下記サイトをご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/sympo20230304
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ピ ッ ク ア ッ プ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新型コロナウィルスと無形文化遺産
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
「伝統芸能における新型コロナウイルス禍の影響」(2022年11月16日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/influence/
「新型コロナウィルスと無形文化遺産」支援情報(2022年10月4日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/
新型コロナウイルス感染症予防にかかる
美術館博物館等の作品消毒の窓口について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました。
新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info_tobunken@nich.go.jp
IPM関連資料一覧
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「文化財IPM(総合的有害生物管理)」に関する資料、報告書、ポスターを掲載しています。
被害を未然に防ぐ、日常業務を通じた虫菌害対策にご活用ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/ipm-list/index.html
PDFのご案内
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「美術館・博物館のための空気清浄化の手引き(平成31年3月改訂版)」
https://www.tobunken.go.jp/ccr/pub/190410aircleaning_guideline.pdf
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/rescue20110510/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご 寄 附 の お 願 い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ 東京文化財研究所 文化財調査研究基金
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、「文化財調査研究基金」を創設し、国民の皆様に広くご寄附をお願いしております。
皆様の温かいご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
施 設 利 用 案 内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ 黒 田 記 念 館
◆来館案内
黒田記念館だけの入館には、事前のご予約は必要ありません。
ただし、入場規制を行う場合がございます。
詳細は、以下の東京国立博物館ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=113
◆黒田記念室
本展示期間では、「婦人肖像」などを展示します。
展示期間:2022年10月25日(火)~2023年1月15日(日)
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/japanese/exhibition1.html
展示中の黒田清輝作品はこちらからご確認いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/kuroda_works/krtenji/exhibit
━━ 資 料 閲 覧 室
◆資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い
開室日: 月曜・水曜・金曜
開室時間: 10:00 ~ 16:00
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/library_info/info220922/index.html
◆雑誌資料 一時利用停止のお知らせ
製本作業のため、下記の雑誌資料の利用を一時利用停止いたします。
ご不便をおかけしますが、何卒ご了承ください。
期間: 2022年10月7日(金)~12月初旬
資料名:
・國華 1486号 ~ 1509号(2019年~2021年)
・ミュージアム 678号 ~ 689号(2019年~2020年)
・美術史 189号 ~ 190号(2020年~2021年)
・美術研究 431号 ~ 433号(2020年~2021年)
◆新聞記事の郵送複写・書庫出納の一時中止について
詳細は資料閲覧室ウェブサイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info_tobunken@nich.go.jp
◇◆◇◆各SNSでも情報発信中◇◆◇◆
Twitter: https://twitter.com/tobunken_nich
Facebook: https://www.facebook.com/NRICPT
YouTube: https://www.youtube.com/c/tobunkennich/
※各SNSでの直接のご質問はお受けしておりません。
お問い合わせはメール( info_tobunken@nich.go.jp )にお寄せください。
分野に応じて専門家がお答えいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
281号 |
2022/11/11 |
281.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[281号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2022年11月11日 配信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新 着 情 報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
資料閲覧室
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆年末年始休室のお知らせ
下記の期間、資料閲覧室を休室いたします。
ご不便をおかけしますが何卒ご了承ください。
期間:2022年12月24日(土)~2023年1月10日(火)
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
イベント情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆【情報更新】シンポジウム「分析化学の発展がもたらした文化財の新しい世界-色といろいろ-」
文化財の科学的な調査研究・保存に長年携わってきた早川泰弘東京文化財研究所副所長・高妻洋成奈良文化財研究所副所長の退任記念シンポジウムが開催されます。
両副所長及び文化財研究を最前線で支える研究者による文化財の「色」に関する講演を予定しております。
開催日:令和5年3月4日(土)
会場 :東京文化財研究所 地下セミナー室
*本公演は一般公開、事前申し込み制(抽選)、入場料無料です。
*申し込み時期は11月頃を予定しています。
チラシ・プログラム・講演要旨が追加公開されました。
詳細は下記サイトをご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/sympo20230304/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
活 動 報 告 (新着あり)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
文化財情報資料部
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆桑山玉洲と岩瀬広隆の絵具・絵画作品における彩色材料分析と絵画表現―第5回文化財情報資料部研究会の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/1008821.html
◆文化財の記録作成に関するセミナー「記録作成と情報発信・画像圧縮の利用」の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/1008826.html
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/02
無形文化遺産部
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
保存科学研究センター
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆博物館の展示ケース内における空気質調査
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/1008836.html
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/04
文化遺産国際協力センター
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆世界遺産条約50周年記念・世界遺産リーダーシップフォーラム2022への参加
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/1008851.html
◆国際研修「紙の保存と修復」評価セミナー2022の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/1008841.html
◆第31回文化遺産国際協力コンソーシアム研究会「技術から見た国際協力のかたち」の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/1008846.html
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/05
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お 知 ら せ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
刊行物
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆『東京文化財研究所年報 2021』(PDF版) ウェブ公開のお知らせ
当研究所が令和3(2021)年度に実施した、運営費交付金、科研費による研究や受託研究、共同研究など全ての調査研究事業を概観できます。
目次や本誌(PDF版)は下記サイトよりご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/publication/nenpo/2021/index.html
データベース
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「平尾良光論文アーカイブ」 公開のお知らせ
平尾良光氏は東京文化財研究所名誉研究員で、鉛同位体比法による文化財等の分析を中心とした研究を行いました。
この研究論文アーカイブは、平尾良光氏が1968年から現在までに執筆された様々な著作をまとめたものです。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/web-contents/hirao/index.html
無形文化遺産部からのお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆【シリーズ】無形文化遺産と新型コロナウイルスフォーラムIV
「伝統芸能と新型コロナウイルス―これからの普及・継承―」開催のご案内
当研究所・無形文化遺産部では、2020年春より、新型コロナウイルス禍が無形文化遺産に与える影響について継続的に情報収集・分析を行っています。
本フォーラムでは、改めて今後の伝統芸能の普及・継承をどのように推し進めていけばよいのか、当研究所の研究員からの報告に加え、様々な立場で伝統芸能の普及・継承に取り組んでいる方々にご登壇いただき、伝統芸能のこれからの普及・継承について考えます。
日時:令和4年11月25日(金)
場所:東京文化財研究所 地下1階セミナー室
定員:50名 事前申込制(先着順)
詳細および申し込み方法は下記サイトをご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%A0%E2%85%B3%E3%80%8C%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E8%8A%B8%E8%83%BD%E3%81%A8%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E2%80%95/
◆斎藤たま未発表原稿「縄の民俗」を公開しました
在野の民俗学者であった斎藤たま氏の未発表の著作(国際あやとり協会会員の宍戸行夫氏が保管)をウェブ公開しました。
当研究所・無形文化遺産部では、斎藤たま氏が作成した調査カード約5万5千枚を2017年にお預かりし、アーカイブ化事業を進めています。
未発表原稿(PDF)やその他詳細は下記サイトよりご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/research/ifcp/saito-tama/
職員募集
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆研究支援推進部管理課契約係 有期雇用職員(事務補佐員)
採用予定日:令和5年1月1日付(採用時期相談可)
応募締切:令和4年11月21日(月)17時必着
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ピ ッ ク ア ッ プ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新型コロナウィルスと無形文化遺産
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
「伝統芸能における新型コロナウイルス禍の影響」(2022年10月12日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/influence/
「新型コロナウィルスと無形文化遺産」支援情報(2022年10月4日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/
新型コロナウイルス感染症予防にかかる
美術館博物館等の作品消毒の窓口について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました。
新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info_tobunken@nich.go.jp
IPM関連資料一覧
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「文化財IPM(総合的有害生物管理)」に関する資料、報告書、ポスターを掲載しています。
被害を未然に防ぐ、日常業務を通じた虫菌害対策にご活用ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/ipm-list/index.html
PDFのご案内
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「美術館・博物館のための空気清浄化の手引き(平成31年3月改訂版)」
https://www.tobunken.go.jp/ccr/pub/190410aircleaning_guideline.pdf
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/rescue20110510/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご 寄 附 の お 願 い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ 東京文化財研究所 文化財調査研究基金
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、「文化財調査研究基金」を創設し、国民の皆様に広くご寄附をお願いしております。
皆様の温かいご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
施 設 利 用 案 内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ 黒 田 記 念 館
◆来館案内
黒田記念館だけの入館には、事前のご予約は必要ありません。
ただし、入場規制を行う場合がございます。
詳細は、以下の東京国立博物館ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=113
◆黒田記念室
本展示期間では、「婦人肖像」などを展示します。
展示期間:2022年10月25日(火)~2023年1月15日(日)
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/japanese/exhibition1.html
展示中の黒田清輝作品はこちらからご確認いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/kuroda_works/krtenji/exhibit
━━ 資 料 閲 覧 室
◆資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い
開室日: 月曜・水曜・金曜
開室時間: 10:00 ~ 16:00
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/library_info/info220922/index.html
◆雑誌資料 一時利用停止のお知らせ
製本作業のため、下記の雑誌資料の利用を一時利用停止いたします。
ご不便をおかけしますが、何卒ご了承ください。
期間: 2022年10月7日(金)~12月初旬
資料名:
・國華 1486号 ~ 1509号(2019年~2021年)
・ミュージアム 678号 ~ 689号(2019年~2020年)
・美術史 189号 ~ 190号(2020年~2021年)
・美術研究 431号 ~ 433号(2020年~2021年)
◆新聞記事の郵送複写・書庫出納の一時中止について
詳細は資料閲覧室ウェブサイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info_tobunken@nich.go.jp
◇◆◇◆各SNSでも情報発信中◇◆◇◆
Twitter: https://twitter.com/tobunken_nich
Facebook: https://www.facebook.com/NRICPT
YouTube: https://www.youtube.com/c/tobunkennich/
※各SNSでの直接のご質問はお受けしておりません。
お問い合わせはメール( info_tobunken@nich.go.jp )にお寄せください。
分野に応じて専門家がお答えいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
280号 |
2022/10/28 |
280.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[280号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2022年10月28日 配信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新 着 情 報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
黒田記念館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆特別室
現在、黒田清輝の代表作「智・感・情」、「舞妓」、
「湖畔」(以上、重要文化財)、「読書」が一般公開中です。
展示期間:2022年10月25日(火)~2022年11月6日(日)
◆黒田記念室
本展示期間では、「婦人肖像」などを展示します。
展示期間:2022年10月25日(火)~2023年1月15日(日)
詳細は下記サイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/japanese/exhibition1.html
無形文化遺産部からのお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆【シリーズ】無形文化遺産と新型コロナウイルスフォーラムIV
「伝統芸能と新型コロナウイルス―これからの普及・継承―」開催のご案内
当研究所・無形文化遺産部では、2020年春より、新型コロナウイルス禍が無形文化遺産に
与える影響について継続的に情報収集・分析を行っています。また、古典芸能を中心とした
伝統芸能に関わる人々には、新型コロナウイルス禍が、感染症拡大直後より大きな影響を
与え続けていると考え、本フォーラムを開催、報告書を刊行してきました。
本年開催するフォーラムでは、改めて今後の伝統芸能の普及・継承をどのように推し進めて
いけばよいのか、当研究所の研究員からの報告に加え、様々な立場で伝統芸能の普及・継承に
取り組んでいる方々にご登壇いただき、伝統芸能のこれからの普及・継承について考えます。
日時:令和4年11月25日(金)
場所:東京文化財研究所 地下1階セミナー室
定員:50名 事前申込制(先着順)
詳細および申し込み方法は下記サイトをご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%A0%E2%85%B3%E3%80%8C%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E8%8A%B8%E8%83%BD%E3%81%A8%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E2%80%95/
職員募集
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆研究支援推進部管理課契約係 有期雇用職員(事務補佐員)
採用予定日:令和5年1月1日付(採用時期相談可)
応募締切:令和4年11月21日(月)17時必着
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お 知 ら せ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
刊行物
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆『東京文化財研究所年報 2021』(PDF版) ウェブ公開のお知らせ
当研究所が令和3(2021)年度に実施した、運営費交付金、科研費による研究や受託研究、
共同研究など全ての調査研究事業を概観できます。
目次や本誌(PDF版)は下記サイトよりご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/publication/nenpo/2021/index.html
データベース
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「平尾良光論文アーカイブ」 公開のお知らせ
平尾良光氏は東京文化財研究所名誉研究員で、鉛同位体比法による文化財等の分析を
中心とした研究を行いました。
この研究論文アーカイブは、平尾良光氏が1968年から現在までに執筆された
様々な著作をまとめたものです。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/web-contents/hirao/index.html
無形文化遺産部からのお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆斎藤たま未発表原稿「縄の民俗」を公開しました
在野の民俗学者であった斎藤たま氏の未発表の著作(国際あやとり協会会員の
宍戸行夫氏が保管)をウェブ公開しました。
当研究所・無形文化遺産部では、斎藤たま氏が作成した調査カード約5万5千枚を
2017年にお預かりし、アーカイブ化事業を進めています。
未発表原稿(PDF)やその他詳細は下記サイトよりご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/research/ifcp/saito-tama/
イベント情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆シンポジウム「分析化学の発展がもたらした文化財の新しい世界-色といろいろ-」
開催日:令和5年3月4日(土)
会場 :東京文化財研究所 地下セミナー室
申し込み時期は11月頃を予定しています。
詳細は下記サイトをご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/sympo20230304/index.html
資料閲覧室
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆利用者数変更のお知らせ
期間:2022年10月3日(月)~
利用者数を最大4名から6名に変更いたします。
https://www.tobunken.go.jp/info/library_info/info220922/index.html
◆雑誌資料 一時利用停止のお知らせ
製本作業のため、下記の雑誌資料の利用を一時利用停止いたします。
ご不便をおかけしますが、何卒ご了承ください。
期間: 2022年10月7日(金)~12月初旬
資料名:
・國華 1486号 ~ 1509号(2019年~2021年)
・ミュージアム 678号 ~ 689号(2019年~2020年)
・美術史 189号 ~ 190号(2020年~2021年)
・美術研究 431号 ~ 433号(2020年~2021年)
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
職員募集
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆文化遺産国際協力センター 研究員(建築学)
採用予定日:令和5年4月1日(前倒採用あり)
応募締切:令和4年10月31日(月)17時必着
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ピ ッ ク ア ッ プ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新型コロナウィルスと無形文化遺産
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、
新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
「伝統芸能における新型コロナウイルス禍の影響」(2022年10月12日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/influence/
「新型コロナウィルスと無形文化遺産」支援情報(2022年10月4日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/
新型コロナウイルス感染症予防にかかる
美術館博物館等の作品消毒の窓口について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました。
新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info_tobunken@nich.go.jp
IPM関連資料一覧
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「文化財IPM(総合的有害生物管理)」に関する資料、報告書、ポスターを掲載しています。
被害を未然に防ぐ、日常業務を通じた虫菌害対策にご活用ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/ipm-list/index.html
PDFのご案内
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「美術館・博物館のための空気清浄化の手引き(平成31年3月改訂版)」
https://www.tobunken.go.jp/ccr/pub/190410aircleaning_guideline.pdf
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/rescue20110510/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご 寄 附 の お 願 い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ 東京文化財研究所 文化財調査研究基金
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、
「文化財調査研究基金」を創設し、国民の皆様に広くご寄附をお願いしております。
皆様の温かいご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
施 設 利 用 案 内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ 黒 田 記 念 館
◆来館案内
黒田記念館だけの入館には、事前のご予約は必要ありません。
ただし、入場規制を行う場合がございます。
詳細は、以下の東京国立博物館ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=113
━━ 資 料 閲 覧 室
◆資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い
開室日: 月曜・水曜・金曜
開室時間: 10:00 ~ 16:00
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/library_info/info220922/index.html
◆新聞記事の郵送複写・書庫出納の一時中止について
詳細は資料閲覧室ウェブサイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info_tobunken@nich.go.jp
◇◆◇◆各SNSでも情報発信中◇◆◇◆
Twitter: https://twitter.com/tobunken_nich
Facebook: https://www.facebook.com/NRICPT
YouTube: https://www.youtube.com/c/tobunkennich/
※各SNSでの直接のご質問はお受けしておりません。
お問い合わせはメール( info_tobunken@nich.go.jp )にお寄せください。
分野に応じて専門家がお答えいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
279号 |
2022/10/14 |
279.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[279号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2022年10月14日 配信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新 着 情 報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
刊行物
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆『東京文化財研究所年報 2021』(PDF版) ウェブ公開のお知らせ
当研究所が令和3(2021)年度に実施した、運営費交付金、科研費による研究や受託研究、
共同研究など全ての調査研究事業を概観できます。
目次や本誌(PDF版)は下記サイトよりご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/publication/nenpo/2021/index.html
データベース
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「平尾良光論文アーカイブ」 公開のお知らせ
平尾良光氏は東京文化財研究所名誉研究員で、鉛同位体比法による文化財等の分析を
中心とした研究を行いました。
この研究論文アーカイブは、平尾良光氏が1968年から現在までに執筆された
様々な著作をまとめたものです。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/web-contents/hirao/index.html
無形文化遺産部からのお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆斎藤たま未発表原稿「縄の民俗」を公開しました
在野の民俗学者であった斎藤たま氏の未発表の著作(国際あやとり協会会員の
宍戸行夫氏が保管)をウェブ公開しました。
当研究所・無形文化遺産部では、斎藤たま氏が作成した調査カード約5万5千枚を
2017年にお預かりし、アーカイブ化事業を進めています。
未発表原稿(PDF)やその他詳細は下記サイトよりご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/research/ifcp/saito-tama/
イベント情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆国際シンポジウム「メソポタミアの水と人:文化遺産から暮らしを見直す」 開催のお知らせ
主催:独立行政法人 国立文化財機構 東京文化財研究所
特定非営利活動法人メソポタミア考古学教育研究所
後援:駐日イラク共和国大使館
国士舘大学21世紀アジア学部附属イラク古代文化研究所
日時:2022年10月22日(土)11:00~18:00
方式:オンライン配信(Webex Webinarsを利用したライブ配信)
申し込み方法:参加無料、事前申込要(先着100名)
詳細および申し込み方法は下記サイトをご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/sympo20221022/
文化遺産国際協力コンソーシアムからのお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆シンポジウム「気候変動と文化遺産―いま、何が起きているのか―」を開催します
主催:文化遺産国際協力コンソーシアム、国立文化財機構文化財防災センター、文化庁
後援:外務省、国際協力機構、国際交流基金、日本イコモス国内委員会
ICOM(国際博物館会議)日本委員会
日時:2022年10月23日(日)9:15-15:30 (開場8:45)
会場:東京大学弥生講堂一条ホール*ライブ配信あり
言語:日本語、英語*同時通訳あり
参加費:無料(要事前登録)
定員:会場150名、ライブ配信定員なし
申込締切:2022年10月19日(水)午後3:00まで
久々の対面開催ですので、ぜひ会場にお越しください。
詳細および申し込み方法は下記サイトをご覧ください。
https://www.jcic-heritage.jp/jcicheritageinformation20220916-2022symposium/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
活 動 報 告 (新着あり)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
文化財情報資料部
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆岸田劉生による油彩画の光学調査
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/1006701.html
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/02
無形文化遺産部
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
保存科学研究センター
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/04
文化遺産国際協力センター
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/05
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お 知 ら せ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
イベント情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆シンポジウム「分析化学の発展がもたらした文化財の新しい世界-色といろいろ-」
開催日:令和5年3月4日(土)
会場 :東京文化財研究所 地下セミナー室
申し込み時期は11月頃を予定しています。
詳細は下記サイトをご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/sympo20230304/index.html
◆第56回オープンレクチャー かたちを見る、かたちを読む 開催のお知らせ
日時:2022年11月8日(火) 13:30~16:30
会場:東京文化財研究所・地下セミナー室
定員:50名(抽選制)
受講料:無料
申し込み期限:2022年10月25日(火)
詳細および申し込み方法は下記サイトをご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/openlecture056/openlecture056.html
刊行物
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆『東京文化財研究所概要 2022』ウェブ公開のお知らせ
目次や本誌(PDF版)は下記サイトよりご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/gaiyo/index_gaiyo2022.html
◆TOBUNKEN NEWS No.78 ウェブ公開のお知らせ
目次や本誌(PDF版)は下記サイトよりご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/news/news.html
◆『日本美術年鑑』2020 令和2年版 刊行のお知らせ
刊行一覧などの詳細は下記サイトよりご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/publication/nenkan/nenkan.html
◆第15回公開学術講座報告書『樹木利用の文化―桜をつかう、桜を奏でる』ウェブ公開のお知らせ
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/public/lectures/2021-15/
資料閲覧室
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆利用者数変更のお知らせ
期間:2022年10月3日(月)~
利用者数を最大4名から6名に変更いたします。
https://www.tobunken.go.jp/info/library_info/info220922/index.html
◆雑誌資料 一時利用停止のお知らせ
製本作業のため、下記の雑誌資料の利用を一時利用停止いたします。
ご不便をおかけしますが、何卒ご了承ください。
期間: 2022年10月7日(金)~12月初旬
資料名:
・國華 1486号 ~ 1509号(2019年~2021年)
・ミュージアム 678号 ~ 689号(2019年~2020年)
・美術史 189号 ~ 190号(2020年~2021年)
・美術研究 431号 ~ 433号(2020年~2021年)
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
職員募集
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆文化遺産国際協力センター 研究員(建築学)
採用予定日:令和5年4月1日(前倒採用あり)
応募締切:令和4年10月31日(月)17時必着
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
調達情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆スペクトル解析ソフトウェア 一式
仕様書等交付期間
日時 令和4年9月27日(火)~令和4年10月18日(火)(土日祝日除く)
時間 9時00分~17時00分(12時00分~13時00分除く)
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/bid-1.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ピ ッ ク ア ッ プ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新型コロナウィルスと無形文化遺産
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、
新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
「伝統芸能における新型コロナウイルス禍の影響」(2022年10月12日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/influence/
「新型コロナウィルスと無形文化遺産」支援情報(2022年10月4日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/
新型コロナウイルス感染症予防にかかる
美術館博物館等の作品消毒の窓口について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました。
新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info_tobunken@nich.go.jp
IPM関連資料一覧
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「文化財IPM(総合的有害生物管理)」に関する資料、報告書、ポスターを掲載しています。
被害を未然に防ぐ、日常業務を通じた虫菌害対策にご活用ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/ipm-list/index.html
PDFのご案内
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「美術館・博物館のための空気清浄化の手引き(平成31年3月改訂版)」
https://www.tobunken.go.jp/ccr/pub/190410aircleaning_guideline.pdf
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/rescue20110510/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご 寄 附 の お 願 い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ 東京文化財研究所 文化財調査研究基金
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、
「文化財調査研究基金」を創設し、国民の皆様に広くご寄附をお願いしております。
皆様の温かいご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
施 設 利 用 案 内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ 黒 田 記 念 館
◆来館案内
黒田記念館だけの入館には、事前のご予約は必要ありません。
ただし、入場規制を行う場合がございます。
詳細は、以下の東京国立博物館ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=113
◆黒田記念室
本展示期間では、「逍遥」などを展示します。
2022年8月2日(火) ~ 2022年10月23日(日)
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/
展示中の黒田清輝作品はこちらからご確認いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/kuroda_works/krtenji/exhibit
━━ 資 料 閲 覧 室
◆資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い
開室日: 月曜・水曜・金曜
開室時間: 10:00 ~ 16:00
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/library_info/info220922/index.html
◆新聞記事の郵送複写・書庫出納の一時中止について
詳細は資料閲覧室ウェブサイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info_tobunken@nich.go.jp
◇◆◇◆各SNSでも情報発信中◇◆◇◆
Twitter: https://twitter.com/tobunken_nich
Facebook: https://www.facebook.com/NRICPT
YouTube: https://www.youtube.com/c/tobunkennich/
※各SNSでの直接のご質問はお受けしておりません。
お問い合わせはメール( info_tobunken@nich.go.jp )にお寄せください。
分野に応じて専門家がお答えいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
278号 |
2022/09/27 |
278.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[278号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2022年9月27日 配信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新 着 情 報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
イベント情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆シンポジウム「分析化学の発展がもたらした文化財の新しい世界-色といろいろ-」
開催日:令和5年3月4日(土)
会場 :東京文化財研究所 地下セミナー室
申し込み時期は11月頃を予定しています。
詳細は下記サイトをご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/sympo20230304/index.html
◆第16回公開学術講座『無形文化財と映像』開催のお知らせ
開催日:令和4年10月28日(金)
会場 :東京文化財研究所 地下一階セミナー室
申込期日 令和4年9月26日(月)~10月14日(金)先着順
詳細は下記サイトをご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/
◆第56回オープンレクチャー かたちを見る、かたちを読む 開催のお知らせ
日時:2022年11月8日(火) 13:30~16:30
会場:東京文化財研究所・地下セミナー室
定員:50名(抽選制)
受講料:無料
申し込み期限:2022年10月25日(火)
詳細およびお申し込みは下記サイトをご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/openlecture056/openlecture056.html
資料閲覧室
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆利用者数変更のお知らせ
期間:2022年10月3日(月)~
利用者数を最大4名から6名に変更いたします。
https://www.tobunken.go.jp/info/library_info/info220922/index.html
◆雑誌資料 一時利用停止のお知らせ
製本作業のため、下記の雑誌資料の利用を一時利用停止いたします。
ご不便をおかけしますが、何卒ご了承ください。
期間: 2022年10月7日(金)~12月初旬
資料名:
・國華 1486号 ~ 1509号(2019年~2021年)
・ミュージアム 678号 ~ 689号(2019年~2020年)
・美術史 189号 ~ 190号(2020年~2021年)
・美術研究 431号 ~ 433号(2020年~2021年)
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
調達情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆スペクトル解析ソフトウェア 一式
仕様書等交付期間
日時 令和4年9月27日(火)~令和4年10月18日(火)(土日祝日除く)
時間 9時00分~17時00分(12時00分~13時00分除く)
◆東京文化財研究所システム管理室空調設備改修工事
仕様書等交付期間
日時 令和4年9月22日(木)~令和4年10月13日(木)(土日祝日除く)
時間 9時00分~17時00分(12時00分~13時00分除く)
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/bid-1.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
活 動 報 告 (新着あり)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
文化財情報資料部
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆茨木市立文化財資料館2022年度郷土史教室講座の講師
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/1002026.html
◆資料閲覧室利用ガイダンスの開催―学習院大学大学院生を迎えて
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/1002031.html
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/02
無形文化遺産部
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆福島県の「会津桐」の調査
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/996016.html
◆浅田正徹氏採譜楽譜(通称「浅田譜」)原稿のデジタル画像公開
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/996006.html
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
保存科学研究センター
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/04
文化遺産国際協力センター
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆バハレーンにおける文化遺産保護協力に向けた調査
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/1002036.html
◆文化遺産国際協力コンソーシアムパンフレットのリニューアル
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/1002041.html
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/05
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お 知 ら せ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
刊行物
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆『東京文化財研究所概要 2022』ウェブ公開のお知らせ
目次や本誌(PDF版)は下記サイトよりご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/gaiyo/index_gaiyo2022.html
◆TOBUNKEN NEWS No.78 ウェブ公開のお知らせ
目次や本誌(PDF版)は下記サイトよりご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/news/news.html
◆『日本美術年鑑』2020 令和2年版 刊行のお知らせ
刊行一覧などの詳細は下記サイトよりご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/publication/nenkan/nenkan.html
◆第15回公開学術講座報告書『樹木利用の文化―桜をつかう、桜を奏でる』ウェブ公開のお知らせ
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/public/lectures/2021-15/
職員募集
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆文化遺産国際協力センター 研究員(建築学)
採用予定日:令和5年4月1日(前倒採用あり)
応募締切:令和4年10月31日(月)17時必着
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
調達情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆X線回折装置賃貸借 一式
仕様書等交付期間
日時 令和4年8月12日(金)~令和4年10月3日(月)(土日祝日除く)
時間 9時00分~17時00分(12時00分~13時00分除く)
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/bid-1.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ピ ッ ク ア ッ プ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新型コロナウィルスと無形文化遺産
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、
新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
「伝統芸能における新型コロナウイルス禍の影響」(2022年9月16日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/influence/
「新型コロナウィルスと無形文化遺産」支援情報(2022年4月22日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/
新型コロナウイルス感染症予防にかかる
美術館博物館等の作品消毒の窓口について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました。
新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info_tobunken@nich.go.jp
IPM関連資料一覧
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「文化財IPM(総合的有害生物管理)」に関する資料、報告書、ポスターを掲載しています。
被害を未然に防ぐ、日常業務を通じた虫菌害対策にご活用ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/ipm-list/index.html
PDFのご案内
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「美術館・博物館のための空気清浄化の手引き(平成31年3月改訂版)」
https://www.tobunken.go.jp/ccr/pub/190410aircleaning_guideline.pdf
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/rescue20110510/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご 寄 附 の お 願 い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ 東京文化財研究所 文化財調査研究基金
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、
「文化財調査研究基金」を創設し、国民の皆様に広くご寄附をお願いしております。
皆様の温かいご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
施 設 利 用 案 内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ 黒 田 記 念 館
◆来館案内
黒田記念館だけの入館には、事前のご予約は必要ありません。
ただし、入場規制を行う場合がございます。
詳細は、以下の東京国立博物館ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=113
◆黒田記念室
本展示期間では、「逍遥」などを展示します。
2022年8月2日(火) ~ 2022年10月23日(日)
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/
展示中の黒田清輝作品はこちらからご確認いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/kuroda_works/krtenji/exhibit
━━ 資 料 閲 覧 室
◆資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い
開室日: 月曜・水曜・金曜
開室時間: 10:00 ~ 16:00
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/info220414/index.html
◆新聞記事の郵送複写・書庫出納の一時中止について
詳細は資料閲覧室ウェブサイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info_tobunken@nich.go.jp
◇◆◇◆各SNSでも情報発信中◇◆◇◆
Twitter: https://twitter.com/tobunken_nich
Facebook: https://www.facebook.com/NRICPT
YouTube: https://www.youtube.com/c/tobunkennich/
※各SNSでの直接のご質問はお受けしておりません。
お問い合わせはメール( info_tobunken@nich.go.jp )にお寄せください。
分野に応じて専門家がお答えいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
277号 |
2022/09/06 |
277.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[277号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2022年9月6日 配信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新 着 情 報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
刊行物
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆『東京文化財研究所概要 2022』ウェブ公開のお知らせ
各部・センターでの調査研究や成果公開、研修など、当研究所の組織や年次計画に
もとづいた研究活動を図や写真を交えて分かりやすく紹介しています(日英併記)。
目次や本誌(PDF版)は下記サイトよりご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/gaiyo/index_gaiyo2022.html
◆TOBUNKEN NEWS No.78 ウェブ公開のお知らせ
さまざまな研究活動と関連するニュースの中から、速報性と公共性の高い情報をお知らせしています(日英併記)。
今回の巻頭記事は、「災害により被災した文化財を検証するために」(保存科学研究センター・芳賀文絵)です。
目次や本誌(PDF版)は下記サイトよりご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/news/news.html
◆『日本美術年鑑』2020 令和2年版 刊行のお知らせ
同書は、日本国内における美術界の一年間の動向を、基本資料を収集整理してまとめたものです。
各巻とも年史・展覧会・文献目録・物故者の4項目から成っており、年史・展覧会は月日順に、
文献目録はテーマ分類ごとに、物故者は五十音順索引と没月日順の記事にまとめられています。
刊行一覧などの詳細は下記サイトよりご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/publication/nenkan/nenkan.html
◆第15回公開学術講座報告書『樹木利用の文化―桜をつかう、桜を奏でる』ウェブ公開のお知らせ
このたび無形文化遺産では、2021年秋にリモート開催を行った
同学術公開講座の報告書を公開いたしました。
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/public/lectures/2021-15/
調達情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆資料閲覧室書庫電動式移動棚 一式
仕様書等交付期間
日時 令和4年8月25日(木)~令和4年9月15日(木)(土日祝日除く)
時間 9時00分~17時00分(12時00分~13時00分除く)
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/bid-1.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
活 動 報 告 (新着あり)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
文化財情報資料部
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆セインズベリー日本藝術研究所での活動
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/995936.html
◆エントランスロビーパネル展示「タイ・バンコク所在王室第一級寺院
ワット・ラーチャプラディットの漆扉」の開始
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/995941.html
◆報告書『Lacquered Door Panels of Wat Rajpradit
― Study of the Japan-made Lacquerwork Found in Thailand ―』の刊行
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/995946.html
◆「創立150年記念特集 時代を語る洋画たち
―東京国立博物館の隠れた洋画コレクション」展(東京国立博物館)について
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/995951.html
◆螺鈿の位相―岬町理智院蔵秀吉像厨子から見る高台寺蒔絵と南蛮漆器の関係
―第4回文化財情報資料部研究会の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/995976.html
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/02
無形文化遺産部
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
保存科学研究センター
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆令和4年度博物館・美術館等保存担当学芸員研修(上級コース)の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/995931.html
◆南九州市の文化財保存修復に係る調査研究に関する覚書締結
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/995996.html
◆高徳院観月堂で用いられている彩色材料の調査
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/995991.html
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/04
文化遺産国際協力センター
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆文化財保存修復に係るトルコ共和国での事前調査
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/995981.html
◆国際協力調査「海域交流ネットワークと文化遺産」報告書の刊行
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/995986.html
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/05
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お 知 ら せ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
イベント情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆文化財修復技術者のための科学知識基礎研修
このたび、当研究所・保存科学研究センター(修復材料研究室)では、
文化財修復に必要とされる科学の基礎的な知識、文化財修復現場で直接必要となる
情報について学ぶ、3日間の研修を下記の要領で開催いたします。
開催日:令和4年10月31日(月)~ 11月2日(水)
会場 :東京文化財研究所 地下会議室・修復アトリエ
対象 :文化財・博物館資料・図書館資料等の保存修復経験者
定員 :全日参加 定員15名 (希望者多数の場合は応募書類をもとに選考)
応募締切:9月15日(木)
講義内容の概要、申込書のダウンロードやお申し込み先等の詳細は、
下記サイトよりご確認ください。皆さまのご応募・ご参加をお待ちしております。
https://www.tobunken.go.jp/info/info220812/index.html
資料閲覧室
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆利用者数変更のお知らせ
期間:2022年8月1日(月)~9月30日(金)
利用者数を最大6名から4名に変更いたします。
利用者の皆様には、ご不便をおかけしますが何卒ご了承ください。
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
エントランスロビー展示開催のお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「タイ・バンコク所在王室第一級寺院 ワット・ラーチャプラディットの漆扉」
ワット・ラーチャプラディットは1864年創建の仏教寺院で、
その拝殿には日本から輸出された漆塗りの扉部材が用いられています。
当研究所はこの扉部材の修理事業に対して技術的な支援を行っており、
今回、様々な分野の専門家による調査の成果を公開します。
展示日時 : 土日・祝日をのぞく平日 午前9時~午後5時30分
https://www.tobunken.go.jp/info/panel220728/index.html
お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
職員募集
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆文化遺産国際協力センター 研究員(建築学)
採用予定日:令和5年4月1日(前倒採用あり)
応募締切:令和4年10月31日(月)17時必着
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
調達情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆X線回折装置賃貸借 一式
仕様書等交付期間
日時 令和4年8月12日(金)~令和4年10月3日(月)(土日祝日除く)
時間 9時00分~17時00分(12時00分~13時00分除く)
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/bid-1.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ピ ッ ク ア ッ プ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新型コロナウィルスと無形文化遺産
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、
新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
「伝統芸能における新型コロナウイルス禍の影響」(2022年8月17日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/influence/
「新型コロナウィルスと無形文化遺産」支援情報(2022年4月22日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/
新型コロナウイルス感染症予防にかかる
美術館博物館等の作品消毒の窓口について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました。
新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info_tobunken@nich.go.jp
IPM関連資料一覧
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「文化財IPM(総合的有害生物管理)」に関する資料、報告書、ポスターを掲載しています。
被害を未然に防ぐ、日常業務を通じた虫菌害対策にご活用ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/ipm-list/index.html
PDFのご案内
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「美術館・博物館のための空気清浄化の手引き(平成31年3月改訂版)」
https://www.tobunken.go.jp/ccr/pub/190410aircleaning_guideline.pdf
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご 寄 附 の お 願 い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ 東京文化財研究所 文化財調査研究基金
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、
「文化財調査研究基金」を創設し、国民の皆様に広くご寄附をお願いしております。
皆様の温かいご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
施 設 利 用 案 内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ 黒 田 記 念 館
◆来館案内
黒田記念館だけの入館には、事前のご予約は必要ありません。
ただし、入場規制を行う場合がございます。
詳細は、以下の東京国立博物館ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=113
◆黒田記念室
本展示期間では、「逍遥」などを展示します。
2022年8月2日(火) ~ 2022年10月23日(日)
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/
展示中の黒田清輝作品はこちらからご確認いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/kuroda_works/krtenji/exhibit
━━ 資 料 閲 覧 室
◆資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い
開室日: 月曜・水曜・金曜
開室時間: 10:00 ~ 16:00
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/info220414/index.html
◆新聞記事の郵送複写・書庫出納の一時中止について
詳細は資料閲覧室ウェブサイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info_tobunken@nich.go.jp
◇◆◇◆各SNSでも情報発信中◇◆◇◆
Twitter: https://twitter.com/tobunken_nich
Facebook: https://www.facebook.com/NRICPT
YouTube: https://www.youtube.com/c/tobunkennich/
※各SNSでの直接のご質問はお受けしておりません。
お問い合わせはメール( info_tobunken@nich.go.jp )にお寄せください。
分野に応じて専門家がお答えいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
276号 |
2022/08/19 |
276.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[276号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2022年8月19日 配信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新 着 情 報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
イベント情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆文化財修復技術者のための科学知識基礎研修
このたび、当研究所・保存科学研究センター(修復材料研究室)では、
文化財修復に必要とされる科学の基礎的な知識、文化財修復現場で直接必要となる
情報について学ぶ、3日間の研修を下記の要領で開催いたします。
開催日:令和4年10月31日(月)~ 11月2日(水)
会場 :東京文化財研究所 地下会議室・修復アトリエ
対象 :文化財・博物館資料・図書館資料等の保存修復経験者
定員 :全日参加 定員15名 (希望者多数の場合は応募書類をもとに選考)
講義内容の概要、申込書のダウンロードやお申し込み先等の詳細は、
下記サイトよりご確認ください。皆さまのご応募・ご参加をお待ちしております。
https://www.tobunken.go.jp/info/info220812/index.html
調達情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆X線回折装置賃貸借 一式
仕様書等交付期間
日時 令和4年8月12日(金)~令和4年10月3日(月)(土日祝日除く)
時間 9時00分~17時00分(12時00分~13時00分除く)
◆一体型高速GPCシステム 一式
仕様書等交付期間
日時 令和4年8月9日(火)~令和4年8月30日(火)(土日祝日除く)
時間 9時00分~17時00分(12時00分~13時00分除く)
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/bid-1.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お 知 ら せ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
資料閲覧室
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆利用者数変更のお知らせ
期間:2022年8月1日(月)~9月30日(金)
利用者数を最大6名から4名に変更いたします。
利用者の皆様には、ご不便をおかけしますが何卒ご了承ください。
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
エントランスロビー展示開催のお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「タイ・バンコク所在王室第一級寺院 ワット・ラーチャプラディットの漆扉」
ワット・ラーチャプラディットは1864年創建の仏教寺院で、
その拝殿には日本から輸出された漆塗りの扉部材が用いられています。
当研究所はこの扉部材の修理事業に対して技術的な支援を行っており、
今回、様々な分野の専門家による調査の成果を公開します。
展示日時 : 土日・祝日をのぞく平日 午前9時~午後5時30分
https://www.tobunken.go.jp/info/panel220728/index.html
お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
無形文化遺産部からのお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「北条箕 網代箕(兵庫県加西市北条町)」映像公開
「網代箕(あじろみ)」の制作の様子を記録した映像が、
「箕のかたち資料集成」(https://www.tobunken.go.jp/ich/research/mi/)
のページにて公開されました。ぜひご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/research/mi/hojyo-ajiromi/
◆「浅田正徹氏採譜楽譜(通称「浅田譜」)原稿 所蔵リスト」情報更新
所蔵リストで「所蔵あり」とされている原稿については、
当研究所資料閲覧室でのデジタル画像閲覧が可能になりました。
詳しくは、無形文化遺産部HP内「お知らせ」や「アーカイブス」のページより、
所蔵リスト(PDF)をご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/
https://www.tobunken.go.jp/ich/archive/
文化遺産国際協力コンソーシアムからのお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆第31回研究会(ウェビナー)「技術から見た国際協力のかたち」の開催
2022年8月28日(日)に同研究会が開催されます。
開催趣旨や参加方法(申込締切:2022年8月24日(水))、
当日のプログラムや登壇者などの詳細は、下記サイトよりご確認ください。
https://www.jcic-heritage.jp/jcicheritageinformation20220715/
◆シンポジウム「海と文化遺産-海が繋ぐヒトとモノ-」動画英語版の公開
2021年11月28日(日) に開催した同シンポジウムの動画(英語字幕つき)が公開されました。
当日のプログラムや報告概要、報告書等を含め、下記サイトよりご覧いただけます。
https://www.jcic-heritage.jp/jcicheritageinformation20220523/
職員募集
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆文化遺産国際協力センター 研究員(建築学)
採用予定日:令和5年4月1日(前倒採用あり)
応募締切:令和4年10月31日(月)17時必着
◆文化財情報資料部 研究員(東洋・日本美術史(中世以前))
採用予定日:令和5年4月1日(前倒採用あり)
応募締切:令和4年8月31日(水)17時必着
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ピ ッ ク ア ッ プ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新型コロナウィルスと無形文化遺産
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、
新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
「伝統芸能における新型コロナウイルス禍の影響」(2022年8月17日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/influence/
「新型コロナウィルスと無形文化遺産」支援情報(2022年4月22日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/
新型コロナウイルス感染症予防にかかる
美術館博物館等の作品消毒の窓口について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました。
新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info_tobunken@nich.go.jp
IPM関連資料一覧
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「文化財IPM(総合的有害生物管理)」に関する資料、報告書、ポスターを掲載しています。
被害を未然に防ぐ、日常業務を通じた虫菌害対策にご活用ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/ipm-list/index.html
PDFのご案内
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「美術館・博物館のための空気清浄化の手引き(平成31年3月改訂版)」
https://www.tobunken.go.jp/ccr/pub/190410aircleaning_guideline.pdf
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご 寄 附 の お 願 い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ 東京文化財研究所 文化財調査研究基金
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、
「文化財調査研究基金」を創設し、国民の皆様に広くご寄附をお願いしております。
皆様の温かいご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
施 設 利 用 案 内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ 黒 田 記 念 館
◆来館案内
黒田記念館だけの入館には、事前のご予約は必要ありません。
ただし、入場規制を行う場合がございます。
詳細は、以下の東京国立博物館ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=113
◆黒田記念室
本展示期間では、「逍遥」などを展示します。
2022年8月2日(火) ~ 2022年10月23日(日)
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/
展示中の黒田清輝作品はこちらからご確認いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/kuroda_works/krtenji/exhibit
━━ 資 料 閲 覧 室
◆資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い
開室日: 月曜・水曜・金曜
開室時間: 10:00 ~ 16:00
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/info220414/index.html
◆新聞記事の郵送複写・書庫出納の一時中止について
詳細は資料閲覧室ウェブサイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info_tobunken@nich.go.jp
◇◆◇◆各SNSでも情報発信中◇◆◇◆
Twitter: https://twitter.com/tobunken_nich
Facebook: https://www.facebook.com/NRICPT
YouTube: https://www.youtube.com/c/tobunkennich/
※各SNSでの直接のご質問はお受けしておりません。
お問い合わせはメール( info_tobunken@nich.go.jp )にお寄せください。
分野に応じて専門家がお答えいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
275号 |
2022/08/02 |
275.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[275号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2022年8月2日 配信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新 着 情 報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
資料閲覧室
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆利用者数変更のお知らせ
期間:2022年8月1日(月)~9月30日(金)
利用者数を最大6名から4名に変更いたします。
◆夏季休室のお知らせ
期間:2022年8月11日(木)~18日(木)
利用者の皆様には、ご不便をおかけしますが何卒ご了承ください。
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
黒田記念館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆黒田記念室
本展示期間では、「逍遥」などを展示します。
2022年8月2日(火) ~ 2022年10月23日(日)
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/
展示中の黒田清輝作品はこちらからご確認いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/kuroda_works/krtenji/exhibit
エントランスロビー展示開催のお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
当研究所では、各部・センターの研究成果を広く知っていただくため、
エントランスロビーでの定期的なパネル展示を行っています。
2022年7月28日より、下記展示を開催いたしております。
◆「タイ・バンコク所在王室第一級寺院 ワット・ラーチャプラディットの漆扉」
ワット・ラーチャプラディットは1864年創建の仏教寺院で、
その拝殿には日本から輸出された漆塗りの扉部材が用いられています。
当研究所はこの扉部材の修理事業に対して技術的な支援を行っており、
今回、様々な分野の専門家による調査の成果を公開します。
展示日時 : 土日・祝日をのぞく平日 午前9時~午後5時30分
https://www.tobunken.go.jp/info/panel220728/index.html
お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
職員募集
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆文化遺産国際協力センター 研究員(建築学)
採用予定日:令和5年4月1日(前倒採用あり)
応募締切:令和4年10月31日(月)17時必着
◆保存科学研究センター アソシエイトフェロー(文化財保存修復)
採用予定日:令和4年10月1日
応募締切:令和4年8月18日(木)17時必着
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
活 動 報 告 (新着あり)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
文化財情報資料部
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆北海道立北方民族博物館における研修会
「文化財写真入門―文化財の記録としての写真撮影実践講座」の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/995181.html
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/02
無形文化遺産部
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆肥後琵琶の伝承および関連資料の現状調査
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/995186.html
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
保存科学研究センター
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/04
文化遺産国際協力センター
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆アンコール・タネイ遺跡保存整備のための現地調査XI‐東門周囲および中心伽藍の整備
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/995196.html
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/05
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お 知 ら せ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
無形文化遺産部からのお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「北条箕 網代箕(兵庫県加西市北条町)」映像公開
無形文化遺産部では、民俗技術の研究として、自然素材を用いて
おもに手仕事でつくられる「ものづくり」の研究をおこなっています。
https://www.tobunken.go.jp/ich/research/monozukuri/
そこでこのたび、「網代箕(あじろみ)」の制作の様子を記録した映像が
「箕のかたち資料集成」(https://www.tobunken.go.jp/ich/research/mi/)
のページにて公開されました。ぜひご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/research/mi/hojyo-ajiromi/
◆「浅田正徹氏採譜楽譜(通称「浅田譜」)原稿 所蔵リスト」情報更新
所蔵リストで「所蔵あり」とされている原稿については、
当研究所資料閲覧室でのデジタル画像閲覧が可能になりました。
詳しくは、無形文化遺産部HP内「お知らせ」や「アーカイブス」のページより、
所蔵リスト(PDF)をご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/
https://www.tobunken.go.jp/ich/archive/
文化遺産国際協力コンソーシアムからのお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆第31回研究会(ウェビナー)「技術から見た国際協力のかたち」の開催
2022年8月28日(日)に同研究会が開催されます。
開催趣旨や参加方法(申込締切:2022年8月24日(水))、
当日のプログラムや登壇者などの詳細は、下記サイトよりご確認ください。
https://www.jcic-heritage.jp/jcicheritageinformation20220715/
◆シンポジウム「海と文化遺産-海が繋ぐヒトとモノ-」動画英語版の公開
2021年11月28日(日) に開催した同シンポジウムの動画(英語字幕つき)が公開されました。
当日のプログラムや報告概要、報告書等を含め、下記サイトよりご覧いただけます。
https://www.jcic-heritage.jp/jcicheritageinformation20220523/
職員募集
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆文化財情報資料部 研究員(東洋・日本美術史(中世以前))
採用予定日:令和5年4月1日(前倒採用あり)
応募締切:令和4年8月31日(水)17時必着
◆文化財情報資料部 アソシエイトフェロー(情報担当)
採用予定日:令和4年10月1日
応募締切:令和4年8月17日(水)17時必着
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ピ ッ ク ア ッ プ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新型コロナウィルスと無形文化遺産
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、
新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
「伝統芸能における新型コロナウイルス禍の影響」(2022年7月5日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/influence/
「新型コロナウィルスと無形文化遺産」支援情報(2022年4月22日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/
新型コロナウイルス感染症予防にかかる
美術館博物館等の作品消毒の窓口について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました。
新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info_tobunken@nich.go.jp
IPM関連資料一覧
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「文化財IPM(総合的有害生物管理)」に関する資料、報告書、ポスターを掲載しています。
被害を未然に防ぐ、日常業務を通じた虫菌害対策にご活用ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/ipm-list/index.html
PDFのご案内
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「美術館・博物館のための空気清浄化の手引き(平成31年3月改訂版)」
https://www.tobunken.go.jp/ccr/pub/190410aircleaning_guideline.pdf
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご 寄 附 の お 願 い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ 東京文化財研究所 文化財調査研究基金
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、
「文化財調査研究基金」を創設し、国民の皆様に広くご寄附をお願いしております。
皆様の温かいご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
施 設 利 用 案 内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ 黒 田 記 念 館
◆来館案内
黒田記念館だけの入館には、事前のご予約は必要ありません。
ただし、入場規制を行う場合がございます。
詳細は、以下の東京国立博物館ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=113
━━ 資 料 閲 覧 室
◆資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い(2022年4月14日更新)
開室日: 月曜・水曜・金曜
開室時間: 10:00 ~ 16:00
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/info220414/index.html
◆新聞記事の郵送複写・書庫出納の一時中止について
詳細は資料閲覧室ウェブサイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info_tobunken@nich.go.jp
◇◆◇◆各SNSでも情報発信中◇◆◇◆
Twitter: https://twitter.com/tobunken_nich
Facebook: https://www.facebook.com/NRICPT
YouTube: https://www.youtube.com/c/tobunkennich/
※各SNSでの直接のご質問はお受けしておりません。
お問い合わせはメール( info_tobunken@nich.go.jp )にお寄せください。
分野に応じて専門家がお答えいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
274号 |
2022/07/20 |
274.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[274号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2022年7月20日 配信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新 着 情 報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
無形文化遺産部からのお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「北条箕 網代箕(兵庫県加西市北条町)」映像公開
無形文化遺産部では、民俗技術の研究として、自然素材を用いて
おもに手仕事でつくられる「ものづくり」の研究をおこなっています。
https://www.tobunken.go.jp/ich/research/monozukuri/
そこでこのたび、「網代箕(あじろみ)」の制作の様子を記録した映像が
「箕のかたち資料集成」(https://www.tobunken.go.jp/ich/research/mi/)
のページにて公開されました。ぜひご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/research/mi/hojyo-ajiromi/
◆「浅田正徹氏採譜楽譜(通称「浅田譜」)原稿 所蔵リスト」情報更新
所蔵リストで「所蔵あり」とされている原稿については、
当研究所資料閲覧室でのデジタル画像閲覧が可能になりました。
詳しくは、無形文化遺産部HP内「お知らせ」や「アーカイブス」のページより、
所蔵リスト(PDF)をご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/
https://www.tobunken.go.jp/ich/archive/
文化遺産国際協力コンソーシアムからのお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆第31回研究会(ウェビナー)「技術から見た国際協力のかたち」の開催
2022年8月28日(日)に同研究会が開催されます。
開催趣旨や参加方法(申込締切:2022年8月24日(水))、
当日のプログラムや登壇者などの詳細は、下記サイトよりご確認ください。
https://www.jcic-heritage.jp/jcicheritageinformation20220715/
◆シンポジウム「海と文化遺産-海が繋ぐヒトとモノ-」動画英語版の公開
2021年11月28日(日) に開催した同シンポジウムの動画(英語字幕つき)が公開されました。
当日のプログラムや報告概要、報告書等を含め、下記サイトよりご覧いただけます。
https://www.jcic-heritage.jp/jcicheritageinformation20220523/
職員募集
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆文化財情報資料部 アソシエイトフェロー(情報担当)
採用予定日:令和4年10月1日
応募締切:令和4年8月17日(水)17時必着
◆文化遺産国際協力センター (研究補佐員)
採用予定日:令和4年9月1日(前倒し採用あり)
応募締切:令和4年7月25日(月)17時必着
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
調達情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆近赤外型ハイパースペクトルカメラ 一式
仕様書等交付期間
日時 令和4年7月7日(木)~令和4年7月29日(金)(土日祝日除く)
時間 9時00分~17時00分(12時00分~13時00分除く)
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/bid-1.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
活 動 報 告 (新着あり)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
文化財情報資料部
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/02
無形文化遺産部
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
保存科学研究センター
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆彫刻用刃物の撮影記録-美術工芸品の保存修理に使用する用具・原材料の記録・調査として-
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/967561.html
◆Symposium-Conservation Thinking in Japan における研究発表
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/967566.html
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/04
文化遺産国際協力センター
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/05
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お 知 ら せ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
刊行物
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆『保存科学』61号(令和3年度)PDF版の公開
同誌では、文化財の保存と修復に関する科学的調査、受託研究報告などの
論文報告および修復処置概報などを掲載しています。
保存科学研究センターウェブサイト内、下記URLより
今号の目次・本文をご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/ccr/pdf/61/MOKUZI61.html
また、PDF公開をしている当研究所の刊行物は、
「東京文化財研究所刊行物リポジトリ」からもご覧いただけます。
https://tobunken.repo.nii.ac.jp/
職員募集
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆文化財情報資料部 研究員(東洋・日本美術史(中世以前) )
採用予定日:令和5年4月1日(前倒し採用あり)
応募締切:令和4年8月31日(水)17時必着
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
調達情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆高解像度デジタルマイクロスコープ 一式
仕様書等交付期間
日時 令和4年6月30日(木)~令和4年7月22日(金)(土日祝日除く)
時間 9時00分~17時00分(12時00分~13時00分除く)
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/bid-1.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ピ ッ ク ア ッ プ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新型コロナウィルスと無形文化遺産
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、
新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
「伝統芸能における新型コロナウイルス禍の影響」(2022年7月5日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/influence/
「新型コロナウィルスと無形文化遺産」支援情報(2022年4月22日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/
新型コロナウイルス感染症予防にかかる
美術館博物館等の作品消毒の窓口について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました。
新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info_tobunken@nich.go.jp
IPM関連資料一覧
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「文化財IPM(総合的有害生物管理)」に関する資料、報告書、ポスターを掲載しています。
被害を未然に防ぐ、日常業務を通じた虫菌害対策にご活用ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/ipm-list/index.html
PDFのご案内
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「美術館・博物館のための空気清浄化の手引き(平成31年3月改訂版)」
https://www.tobunken.go.jp/ccr/pub/190410aircleaning_guideline.pdf
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご 寄 附 の お 願 い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ 東京文化財研究所 文化財調査研究基金
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、
「文化財調査研究基金」を創設し、国民の皆様に広くご寄附をお願いしております。
皆様の温かいご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
施 設 利 用 案 内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ 黒 田 記 念 館
◆来館案内
黒田記念館だけの入館には、事前のご予約は必要ありません。
ただし、入場規制を行う場合がございます。
詳細は、以下の東京国立博物館ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=113
◆黒田記念室
本展示期間では、「赤髪の少女」などを展示します。
展示期間:2022年5月10日(火) ~ 2022年7月31日(日)
詳細はウェブサイトでご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/
展示中の黒田清輝作品はこちらからご確認いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/krtenji/exhibit
━━ 資 料 閲 覧 室
◆資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い(2022年4月14日更新)
開室日: 月曜・水曜・金曜
開室時間: 10:00 ~ 16:00
詳細は下記サイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/info220414/index.html
◆新聞記事の郵送複写・書庫出納の一時中止について
詳細は資料閲覧室ウェブサイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info_tobunken@nich.go.jp
◇◆◇◆各SNSでも情報発信中◇◆◇◆
Twitter: https://twitter.com/tobunken_nich
Facebook: https://www.facebook.com/NRICPT
YouTube: https://www.youtube.com/c/tobunkennich/
※各SNSでの直接のご質問はお受けしておりません。
お問い合わせはメール( info_tobunken@nich.go.jp )にお寄せください。
分野に応じて専門家がお答えいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。 |
273号 |
2022/07/01 |
273.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[273号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2022年7月1日 配信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新 着 情 報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
職員募集
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆文化財情報資料部 研究員(東洋・日本美術史(中世以前) )
採用予定日:令和5年4月1日(前倒し採用あり)
応募締切:令和4年8月31日(水)17時必着
◆文化遺産国際協力センター アソシエイトフェロー(建築分野)
採用予定日:令和4年10月1日(早期採用あり)
応募締切:令和4年7月14日(木)17時必着
※(2022.6.23更新)面接日を変更しております。
◆文化遺産国際協力センター 有期雇用職員(事務補佐員)
採用予定日:令和4年9月1日付(前倒し採用あり)
応募締切:令和4年7月8日(金)17時必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
調達情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆高解像度デジタルマイクロスコープ 一式
仕様書等交付期間
日時 令和4年6月30日(木)~令和4年7月22日(金)(土日祝日除く)
時間 9時00分~17時00分(12時00分~13時00分除く)
◆ドイツ連邦文化財保護法翻訳業務 一式
仕様書等交付期間
日時 令和4年6月27日(月)~令和4年7月19日(火)(土日祝日除く)
時間 9時00分~17時00分(12時00分~13時00分除く
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/bid-1.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
活 動 報 告 (新着あり)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
文化財情報資料部
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆神護寺薬師如来立像と八幡神の悔過―第2回文化財情報資料部研究会の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/967541.html
◆「日本美術の記録と評価―美術史家の調査ノート」ウェブ・コンテンツの公開
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/967546.html
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/02
無形文化遺産部
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
保存科学研究センター
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/04
文化遺産国際協力センター
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆文化遺産国際協力コンソーシアムによる第30回研究会
「文化遺産×市民参画=マルチアクターによる国際協力の可能性」の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/967551.html
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/05
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お 知 ら せ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
刊行物
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆『保存科学』61号(令和3年度)PDF版の公開
同誌では、文化財の保存と修復に関する科学的調査、受託研究報告などの
論文報告および修復処置概報などを掲載しています。
保存科学研究センターウェブサイト内、下記URLより
今号の目次・本文をご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/ccr/pdf/61/MOKUZI61.html
ウェブコンテンツ公開のお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「日本美術の記録と評価―美術史家の調査ノート」
本コンテンツでは、当研究所が所蔵する田中一松資料、
京都工芸繊維大学が所蔵する土居次義資料をご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/researchnote/202203/
ウェブサイトリニューアル
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆無形文化遺産部のホームページがリニューアルされました。
https://www.tobunken.go.jp/ich/
また、上記リニューアルにともない、
無形文化遺産ファンサイト いんたんじぶる( http://intangible.tobunken.go.jp/ )は、
同ホームページ内にて公開を再開いたしました。
https://www.tobunken.go.jp/ich/intangible/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ピ ッ ク ア ッ プ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新型コロナウィルスと無形文化遺産
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、
新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
「伝統芸能における新型コロナウイルス禍の影響」(2022年6月9日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/influence/
「新型コロナウィルスと無形文化遺産」支援情報(2022年4月22日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/
新型コロナウイルス感染症予防にかかる
美術館博物館等の作品消毒の窓口について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました。
新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info_tobunken@nich.go.jp
IPM関連資料一覧
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「文化財IPM(総合的有害生物管理)」に関する資料、報告書、ポスターを掲載しています。
被害を未然に防ぐ、日常業務を通じた虫菌害対策にご活用ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/ipm-list/index.html
PDFのご案内
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「美術館・博物館のための空気清浄化の手引き(平成31年3月改訂版)」
https://www.tobunken.go.jp/ccr/pub/190410aircleaning_guideline.pdf
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご 寄 附 の お 願 い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ 東京文化財研究所 文化財調査研究基金
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、
「文化財調査研究基金」を創設し、国民の皆様に広くご寄附をお願いしております。
皆様の温かいご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
施 設 利 用 案 内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ 黒 田 記 念 館
◆来館案内
黒田記念館だけの入館には、事前のご予約は必要ありません。
ただし、入場規制を行う場合がございます。
詳細は、以下の東京国立博物館ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=113
◆黒田記念室
本展示期間では、「赤髪の少女」などを展示します。
展示期間:2022年5月10日(火) ~ 2022年7月31日(日)
詳細はウェブサイトでご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/
展示中の黒田清輝作品はこちらからご確認いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/krtenji/exhibit
━━ 資 料 閲 覧 室
◆資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い(2022年4月14日更新)
開室日: 月曜・水曜・金曜
開室時間: 10:00 ~ 16:00
詳細は、下記ウェブサイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/info220414/index.html
◆新聞記事の郵送複写・書庫出納の一時中止について
詳細は資料閲覧室ウェブサイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info_tobunken@nich.go.jp
◇◆◇◆各SNSでも情報発信中◇◆◇◆
Twitter: https://twitter.com/tobunken_nich
Facebook: https://www.facebook.com/NRICPT
YouTube: https://www.youtube.com/c/tobunkennich/
※各SNSでの直接のご質問はお受けしておりません。
お問い合わせはメール( info_tobunken@nich.go.jp )にお寄せください。
分野に応じて専門家がお答えいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
272号 |
2022/06/17 |
272.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[272号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2022年6月17日 配信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新 着 情 報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
刊行物
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆『保存科学』61号(令和3年度)PDF版の公開
同誌では、文化財の保存と修復に関する科学的調査、受託研究報告などの
論文報告および修復処置概報などを掲載しています。
保存科学研究センターウェブサイト内、下記URLより
今号の目次・本文をご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/ccr/pdf/61/MOKUZI61.html
職員募集
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆文化遺産国際協力センター アソシエイトフェロー(建築分野)
採用予定日:令和4年9月1日(早期採用あり)
応募締切:令和4年7月14日(木)17時必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お 知 ら せ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ウェブコンテンツ公開のお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「日本美術の記録と評価―美術史家の調査ノート」
本コンテンツでは、当研究所が所蔵する田中一松資料、
京都工芸繊維大学が所蔵する土居次義資料をご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/researchnote/202203/
ウェブサイトリニューアル
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆無形文化遺産部のホームページがリニューアルされました。
https://www.tobunken.go.jp/ich/
また、上記リニューアルにともない、
無形文化遺産ファンサイト いんたんじぶる( http://intangible.tobunken.go.jp/ )は、
同ホームページ内にて公開を再開いたしました。
https://www.tobunken.go.jp/ich/intangible/
東京文化財研究所刊行物リポジトリ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆昨年度発行の刊行物を中心に、新規項目が追加されました。
ぜひご活用ください。
https://tobunken.repo.nii.ac.jp/
職員募集
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【国立文化財機構】
◆独立行政法人国立文化財機構事務職員
採用予定日: 1.令和4年10月1日
2.令和5年4月1日
3.その他時期
応募締切:令和4年6月21日(火)17時必着
応募先は東京文化財研究所ではありませんのでご注意ください。
詳細は国立文化財機構の採用情報ページでご確認ください。
https://www.nich.go.jp/infomation/saiyo/
調達情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆文化遺産国際協力コンソーシアム公式ウェブサイトリニューアル業務
仕様書等交付期間
日時 令和4年6月1日(水)~令和4年6月23日(木)(土日祝日を除く)
時間 9時00分~17時00分(12時00分~13時00分除く)
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/bid-1.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ピ ッ ク ア ッ プ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新型コロナウィルスと無形文化遺産
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、
新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
「伝統芸能における新型コロナウイルス禍の影響」(2022年6月9日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/influence/
「新型コロナウィルスと無形文化遺産」支援情報(2022年4月22日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/
新型コロナウイルス感染症予防にかかる
美術館博物館等の作品消毒の窓口について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました。
新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info_tobunken@nich.go.jp
IPM関連資料一覧
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「文化財IPM(総合的有害生物管理)」に関する資料、報告書、ポスターを掲載しています。
被害を未然に防ぐ、日常業務を通じた虫菌害対策にご活用ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/ipm-list/index.html
PDFのご案内
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「美術館・博物館のための空気清浄化の手引き(平成31年3月改訂版)」
https://www.tobunken.go.jp/ccr/pub/190410aircleaning_guideline.pdf
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご 寄 附 の お 願 い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ 東京文化財研究所 文化財調査研究基金
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、
「文化財調査研究基金」を創設し、国民の皆様に広くご寄附をお願いしております。
皆様の温かいご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
施 設 利 用 案 内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ 黒 田 記 念 館
◆来館案内
黒田記念館だけの入館には、事前のご予約は必要ありません。
ただし、入場規制を行う場合がございます。
詳細は、以下の東京国立博物館ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=113
◆黒田記念室
本展示期間では、「赤髪の少女」などを展示します。
展示期間:2022年5月10日(火) ~ 2022年7月31日(日)
詳細はウェブサイトでご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/
展示中の黒田清輝作品はこちらからご確認いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/krtenji/exhibit
━━ 資 料 閲 覧 室
◆資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い(2022年4月14日更新)
開室日: 月曜・水曜・金曜
開室時間: 10:00 ~ 16:00
詳細は、下記ウェブサイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/info220414/index.html
◆新聞記事の郵送複写・書庫出納の一時中止について
詳細は資料閲覧室ウェブサイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info_tobunken@nich.go.jp
◇◆◇◆各SNSでも情報発信中◇◆◇◆
Twitter: https://twitter.com/tobunken_nich
Facebook: https://www.facebook.com/NRICPT
YouTube: https://www.youtube.com/c/tobunkennich/
※各SNSでの直接のご質問はお受けしておりません。
お問い合わせはメール( info_tobunken@nich.go.jp )にお寄せください。
分野に応じて専門家がお答えいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
271号 |
2022/06/01 |
271.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[271号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2022年6月1日 配信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新 着 情 報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ウェブコンテンツ公開のお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「日本美術の記録と評価―美術史家の調査ノート」
本コンテンツでは、当研究所が所蔵する田中一松資料、
京都工芸繊維大学が所蔵する土居次義資料をご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/researchnote/202203/
ウェブサイトリニューアル
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆無形文化遺産部のホームページがリニューアルされました。
https://www.tobunken.go.jp/ich/
また、上記リニューアルにともない、
無形文化遺産ファンサイト いんたんじぶる( http://intangible.tobunken.go.jp/ )は、
同ホームページ内にて公開を再開いたしました。
https://www.tobunken.go.jp/ich/intangible/
調達情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆文化遺産国際協力コンソーシアム公式ウェブサイトリニューアル業務
仕様書等交付期間
日時 令和4年6月1日(水)~令和4年6月23日(木)(土日祝日を除く)
時間 9時00分~17時00分(12時00分~13時00分除く)
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/bid-1.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
活 動 報 告 (新着あり)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
文化財情報資料部
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「能面」「扇面」に関する16世紀史料についての研究報告―第1回文化財情報資料部研究会の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/962896.html
◆絵金屏風の調査撮影
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/962891.html
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/02
無形文化遺産部
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆等覚寺の松会の実施状況調査‐新型コロナウイルス感染症と無形民俗文化財の公開‐
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/962901.html
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
保存科学研究センター
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/04
文化遺産国際協力センター
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[一覧]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/05
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お 知 ら せ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
資料閲覧室開室日の変更について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2022年4月20日(水)から資料閲覧室の開室日を月曜・水曜・金曜に変更いたします。
来室にあたっては、資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願いを再度ご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/info220414/index.html
東京文化財研究所刊行物リポジトリ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆昨年度発行の刊行物を中心に、新規項目が追加されました。
ぜひご活用ください。
https://tobunken.repo.nii.ac.jp/
職員募集
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【東京文化財研究所】
◆保存科学研究センター 主任研究員または研究員(文化財保存科学、文化財保存修復技術、文化財防災)
採用予定日:令和4年10月1日
応募締切:令和4年6月16日(木)17時必着
◆文化遺産国際協力センター アソシエイトフェロー(文化遺産保護)
採用予定日:令和4年8月1日
応募締切:令和4年6月13日(月)17時必着
◆文化遺産国際協力センター 有期雇用職員(事務補佐員)
採用予定日:令和4年10月1日付
応募締切:令和4年8月10日(水)17時必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
【国立文化財機構】
◆独立行政法人国立文化財機構事務職員
採用予定日: 1.令和4年10月1日
2.令和5年4月1日
3.その他時期
応募締切:令和4年6月21日(火)17時必着
応募先は東京文化財研究所ではありませんのでご注意ください。
詳細は国立文化財機構の採用情報ページでご確認ください。
https://www.nich.go.jp/infomation/saiyo/
調達情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆警備機器賃貸借及び警備業務 一式
仕様書等交付期間
日時 令和4年5月12日(木)~令和4年6月3日(金)(土日祝日除く)
時間 9時00分~17時00分(12時00分~13時00分除く)
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/bid-1.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ピ ッ ク ア ッ プ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新型コロナウィルスと無形文化遺産
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、
新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
「伝統芸能における新型コロナウイルス禍の影響」(2022年5月13日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/influence/
「新型コロナウィルスと無形文化遺産」支援情報(2022年4月22日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/
新型コロナウイルス感染症予防にかかる
美術館博物館等の作品消毒の窓口について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました。
新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info_tobunken@nich.go.jp
IPM関連資料一覧
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「文化財IPM(総合的有害生物管理)」に関する資料、報告書、ポスターをまとめて掲載しています。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/ipm-list/index.html
PDFのご案内
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「美術館・博物館のための空気清浄化の手引き(平成31年3月改訂版)」
https://www.tobunken.go.jp/ccr/pub/190410aircleaning_guideline.pdf
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご 寄 附 の お 願 い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、
「文化財調査研究基金」を創設し、国民の皆様に広くご寄附をお願いしております。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
施 設 利 用 案 内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ 黒 田 記 念 館
◆来館案内
黒田記念館だけの入館には、事前のご予約は必要ありません。
ただし、入場規制を行う場合がございます。
詳細は、以下の東京国立博物館ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=113
◆黒田記念室
本展示期間では、「赤髪の少女」などを展示します。
展示期間:2022年5月10日(火) ~ 2022年7月31日(日)
詳細はウェブサイトでご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/
展示中の黒田清輝作品はこちらからご確認いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/krtenji/exhibit
━━ 資 料 閲 覧 室
◆資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い(2022年4月14日更新)
開室日: 月曜・水曜・金曜
開室時間: 10:00 ~ 16:00
詳細は、下記ウェブサイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/info220414/index.html
◆新聞記事の郵送複写・書庫出納の一時中止について
詳細は資料閲覧室ウェブサイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info_tobunken@nich.go.jp
◇◆各SNSでも情報発信中◇◆
Twitter: https://twitter.com/tobunken_nich
Facebook: https://www.facebook.com/NRICPT
YouTube: https://www.youtube.com/c/tobunkennich/
※各SNSでの直接のご質問はお受けしておりません。
お問い合わせはメール( info_tobunken@nich.go.jp )にお寄せください。
分野に応じて専門家がお答えいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
270号 |
2022/05/19 |
270.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[270号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2022年5月19日 配信
///////////////////////////////////////////////////////////////
【メールアドレス変更のお知らせ】
いつも東文研メールマガジンをご購読いただきありがとうございます。
本メールマガジンは、今回の配信からメールアドレスが変更になりました。
新しいアドレスは、info_tobunken@nich.go.jp です。
受信設定などをされている場合は、ご変更をお願いいたします。
お手数おかけいたしますが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
///////////////////////////////////////////////////////////////
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新 着 情 報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京文化財研究所刊行物リポジトリ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆昨年度発行の刊行物を中心に、下記の項目が新しく登録されました。ぜひご活用ください。
・美術研究 430号
https://tobunken.repo.nii.ac.jp/?action=repository_opensearch&index_id=20
【令和3年度分刊行物】
・保存科学 61号
https://tobunken.repo.nii.ac.jp/?action=repository_opensearch&index_id=471
・無形文化遺産研究報告 16号
https://tobunken.repo.nii.ac.jp/?action=repository_opensearch&index_id=459
・国宝キトラ古墳壁画修理報告書
http://id.nii.ac.jp/1440/00009100/
・令和3年度世界遺産研究協議会 「整備」をどう説明するか(第二部)
http://id.nii.ac.jp/1440/00009156/
・各国の文化財保護法令シリーズ [26] カナダ
http://id.nii.ac.jp/1440/00009159/
・親鸞聖人絵伝 : 修復報告書 : 在外日本古美術品保存修復協力事業 : No.2015-4
http://id.nii.ac.jp/1440/00009152/
・国際研修「紙の保存と修復」リモート開催の可能性
http://id.nii.ac.jp/1440/00009153/
・Conservation and Restoration of Concrete Structures
http://id.nii.ac.jp/1440/00009154/
・伊藤延男資料目録
http://id.nii.ac.jp/1440/00009155/
・ブータンの伝統的民家 西部中央編 ティンプー、プナカ、パロ、ハー
http://id.nii.ac.jp/1440/00009150/
【令和2年度刊行物】
・各国の文化財保護法令シリーズ [25] 英国
http://id.nii.ac.jp/1440/00009158/
・国際研修「紙の保存と修復」2019
http://id.nii.ac.jp/1440/00009157/
・VERNACULAR HOUSES in Bhutan Western Central Area, Thimphu, Punakha, Paro, Haa
http://id.nii.ac.jp/1440/00009149/
・令和 2 年度 文化庁委託文化遺産国際協力拠点交流事業
ブータン王国の歴史的建造物保存活用に関する拠点交流事業
http://id.nii.ac.jp/1440/00009148/
ウェブサイトリニューアルのお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆東京文化財研究所ウェブサイト 英語版トップページ
https://www.tobunken.go.jp/index_e.html
文化遺産国際協力コンソーシアムからのお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆国際協力調査「海域交流ネットワークと文化遺産」報告書を刊行しました
https://www.jcic-heritage.jp/maritimenetworkreport/
黒田記念館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆黒田記念室
本展示期間では、「赤髪の少女」などを展示します。
展示期間:2022年5月10日(火) ~ 2022年7月31日(日)
詳細はウェブサイトでご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/
展示中の黒田清輝作品はこちらからご確認いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/krtenji/exhibit
職員募集
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【国立文化財機構】
◆独立行政法人国立文化財機構事務職員
採用予定日: 1.令和4年10月1日
2.令和5年4月1日
3.その他時期
応募締切:令和4年6月21日(火)17時必着
応募先は東京文化財研究所ではありませんのでご注意ください。
詳細は国立文化財機構の採用情報ページでご確認ください。
https://www.nich.go.jp/infomation/saiyo/
調達情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆警備機器賃貸借及び警備業務 一式
仕様書等交付期間
日時 令和4年5月12日(木)~令和4年6月3日(金)(土日祝日除く)
時間 9時00分~17時00分(12時00分~13時00分除く)
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/bid-1.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
活 動 報 告 (新着あり)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
文化財情報資料部...新着3件
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆現代美術に関するアーカイブズの情報公開―村松画廊資料、鷹見明彦旧蔵資料、三木多聞旧蔵資料
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/962791.html
◆松澤宥アーカイブズに関する研究会―第9回文化財情報資料部研究会の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/962786.html
◆展覧会における新型コロナウイルスの影響データベースの公開
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/959696.html
[一覧はこちら] https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/02
無形文化遺産部...新着4件
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆パンフレット『日本の芸能を支える技VIII 能装束 佐々木能衣装』の刊行
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/959646.html
◆第15回公開学術講座「樹木利用の文化―桜をつかう、桜で奏でる―」の映像記録公開
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/959651.html
◆「大鼓の革製作の記録(短編) 畑元 徹」の映像記録公開について
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/959656.html
◆実演記録室(スタジオ)改修工事の竣工
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/959661.html
[一覧はこちら] https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
保存科学研究センター
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[一覧はこちら] https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/04
文化遺産国際協力センター...新着2件
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆ブータン内務文化省文化局との合同調査会
「ブータン中部及び東部地域の伝統的民家の成立背景と建築的特徴」の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/959666.html
◆『伊藤延男資料目録』の刊行
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/959671.html
[一覧はこちら] https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/05
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お 知 ら せ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
資料閲覧室開室日の変更について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2022年4月20日(水)から資料閲覧室の開室日を月曜・水曜・金曜に変更いたします。
来室にあたっては、資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願いを再度ご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/info220414/index.html
職員募集
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆保存科学研究センター 主任研究員または研究員(文化財保存科学、文化財保存修復技術、文化財防災)
採用予定日:令和4年10月1日
応募締切:令和4年6月16日(木)17時必着
◆文化遺産国際協力センター アソシエイトフェロー(文化遺産保護)
採用予定日:令和4年8月1日
応募締切:令和4年6月13日(月)17時必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ピ ッ ク ア ッ プ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新型コロナウィルスと無形文化遺産
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、
新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
「伝統芸能における新型コロナウイルス禍の影響」(2022年5月13日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/eikyou-22020513
「新型コロナウィルスと無形文化遺産」支援情報(2022年4月22日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19
新型コロナウイルス感染症予防にかかる
美術館博物館等の作品消毒の窓口について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました。
新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info_tobunken@nich.go.jp
IPM関連資料一覧
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「文化財IPM(総合的有害生物管理)」に関する資料、報告書、ポスターをまとめて掲載しています。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/ipm-list/index.html
PDFのご案内
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「美術館・博物館のための空気清浄化の手引き(平成31年3月改訂版)」
https://www.tobunken.go.jp/ccr/pub/190410aircleaning_guideline.pdf
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご 寄 附 の お 願 い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、
「文化財調査研究基金」を創設し、国民の皆様に広くご寄附をお願いしております。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
施 設 利 用 案 内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ 黒 田 記 念 館
◆来館案内
黒田記念館だけの入館には、事前のご予約は必要ありません。
ただし、入場規制を行う場合がございます。
詳細は、以下の東京国立博物館ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=113
━━ 資 料 閲 覧 室
◆資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い(2022年4月14日更新)
開室日: 月曜・水曜・金曜
開室時間: 10:00 ~ 16:00
詳細は、下記ウェブサイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/info220414/index.html
◆新聞記事の郵送複写・書庫出納の一時中止について
詳細は資料閲覧室ウェブサイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info_tobunken@nich.go.jp
◇◆各SNSでも情報発信中◇◆
Twitter: https://twitter.com/tobunken_nich
Facebook: https://www.facebook.com/NRICPT
YouTube: https://www.youtube.com/c/tobunkennich/
※各SNSでの直接のご質問はお受けしておりません。
お問い合わせはメール( info_tobunken@nich.go.jp )にお寄せください。
分野に応じて専門家がお答えいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
269号 |
2022/04/22 |
269.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[269号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2022年4月22日 配信
///////////////////////////////////////////////////////////////
【メールアドレス変更のお知らせ】
いつも東文研メールマガジンをご購読いただきありがとうございます。
本メールマガジンは、来月(2022年5月)の配信からメールアドレスが変更になります。
新しいアドレスは、info_tobunken@nich.go.jp です。
(※今月までは、info@tobunken.go.jp からお送りしております。)
受信設定などをされている場合は、ご変更をお願いいたします。
お手数おかけいたしますが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
///////////////////////////////////////////////////////////////
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新 着 情 報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
資料閲覧室開室日の変更について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2022年4月20日(水)から資料閲覧室の開室日を月曜・水曜・金曜に変更いたします。
来室にあたっては、資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願いを再度ご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/info220414/index.html
職員募集
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆文化遺産国際協力センター アソシエイトフェロー(文化遺産保護)
採用予定日:令和4年8月1日
応募締切:令和4年6月13日(月)17時必着
◆文化財情報資料部 近・現代視覚芸術研究室(研究補佐員)
採用予定日:令和4年7月1日
応募締切:令和4年5月16日(月)17時必着
◆文化財情報資料部 文化財アーカイブズ研究室(研究補佐員)
採用予定日:令和4年7月1日
応募締切:令和4年5月16日(月)17時必着
◆文化財情報資料部 文化財アーカイブズ研究室(資料閲覧室)(研究補佐員)
採用予定日:令和4年7月1日
応募締切:令和4年5月16日(月)17時必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情 報 発 信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
刊行物
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆『美術研究』第436号 刊行
今号では、下記の論考等が掲載されました。
・梅沢恵「鬼神を主題とする中世絵巻 ―「辟邪絵」・「勘当の鬼」・詞書断簡―」
・田代裕一「研究ノート 上野直昭資料から発見された高裕燮書簡について ―とくに京城考古談話会原稿を中心に―」
・林美和子「展覧会評 「Tokyo: Art & Photography」展」
・山梨絵美子「ゲッティ研究所所蔵 デュヴィーン画廊アーカイブの矢代幸雄関係資料」
これまでの著者名・タイトル一覧はこちら
https://www.tobunken.go.jp/joho/bijutukenkyu.html
◆TOBUNKEN NEWS No.77 ウェブ公開
巻頭記事は、「コロナ禍において無形文化遺産を守り、伝えるには」(無形文化遺産部・石村智)です。
その他、調査研究、研究成果公開、教育普及に分類した、日英併記の記事を掲載しています。
本誌(PDF版)、これまでの著者名・タイトル一覧はこちら
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/news/news.html
データベース
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「展覧会における新型コロナウイルスの影響データベース」 公開
2020年2月以降、新型コロナウイルス感染症拡大の防止を目的として中止・延期・臨時休館等の
影響を受けた、全国の美術館・博物館の展覧会情報をご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/exhibition_covid19
◆「ガラス乾板データベース」高精細画像 公開
本データベースで公開してきた項目のうち、約1,600件が高精細画像でご覧いただけるようなりました。
高解像度画像の一覧はこちら
https://www.tobunken.go.jp/materials/gres/high-res
東京文化財研究所チャンネル(YouTube)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆第15回公開学術講座「樹木利用の文化―桜をつかう、桜で奏でる―」(映像記録)
ご視聴はこちら(2022年5月末まで配信予定)
https://youtu.be/IuSDF2JbGAM
◆「大鼓の革製作の記録(短編) 畑元 徹」(映像記録)
ご視聴はこちら
https://youtu.be/eml2A65kbtY
ウェブサイト・コンテンツリニューアル
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆東京文化財研究所ウェブサイト 日本語版トップページ
https://www.tobunken.go.jp/index_j.html
◆ウェブコンテンツ「東京国立博物館所蔵 国宝 平安仏画」
https://www.tobunken.go.jp/heian-tnm/
文化遺産国際協力コンソーシアムからのお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆文化遺産コラムの更新
「文化遺産国際協力における新たなテクノロジー」
https://www.jcic-heritage.jp/column/emergingtechnologyinculturalheritage/
※文化遺産コラム内の記事です( https://www.jcic-heritage.jp/columns/ )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
職 員 募 集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆保存科学研究センター 主任研究員または研究員(文化財保存科学、文化財保存修復技術、文化財防災)
採用予定日:令和4年10月1日
応募締切:令和4年6月16日(木)17時必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ピ ッ ク ア ッ プ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新型コロナウィルスと無形文化遺産
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、
新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
「伝統芸能における新型コロナウイルス禍の影響」(2022年4月5日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/eikyou-20220405
「新型コロナウィルスと無形文化遺産」支援情報(2022年4月6日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19
新型コロナウイルス感染症予防にかかる
美術館博物館等の作品消毒の窓口について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました。
新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info_tobunken@nich.go.jp
IPM関連資料一覧
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「文化財IPM(総合的有害生物管理)」に関する資料、報告書、ポスターをまとめて掲載しています。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/ipm-list/index.html
PDFのご案内
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「美術館・博物館のための空気清浄化の手引き(平成31年3月改訂版)」
https://www.tobunken.go.jp/ccr/pub/190410aircleaning_guideline.pdf
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご 寄 附 の お 願 い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、
「文化財調査研究基金」を創設し、国民の皆様に広くご寄附をお願いしております。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
施 設 利 用 案 内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ 黒 田 記 念 館
◆来館案内
黒田記念館だけの入館には、事前のご予約は必要ありません。
ただし、入場規制を行う場合がございます。
詳細は、以下の東京国立博物館ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=113
◆黒田記念室
本展示期間では、「婦人肖像」などを展示します。
展示期間:2022年2月8日(火)~ 2022年5月8日(日)
詳細はウェブサイトでご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/
展示中の黒田清輝作品はこちらからご確認いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/krtenji/exhibit
━━ 資 料 閲 覧 室
◆資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い(2022年4月14日更新)
開室日: 月曜・水曜・金曜
開室時間: 10:00 ~ 16:00
詳細は、下記ウェブサイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/info220414/index.html
◆新聞記事の郵送複写・書庫出納の一時中止について
詳細は資料閲覧室ウェブサイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
S N S
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆Twitter
講座のお知らせや職員の募集、活動報告などをツイートします。
メンションにはお答えいたしませんが、
お問い合わせなどはメール(info@tobunken.go.jp)をいただけましたら、
分野に応じて専門家がお答えいたします。
https://twitter.com/tobunken_nich
◆Facebook
皆様の「いいね」をお待ちしております。
また、お近くにお越しの際はぜひ「チェックイン」してみてください。
https://www.facebook.com/NRICPT
◆YouTube(東京文化財研究所チャンネル)
文化財に関する記録、研究会、学術講座などの映像をお送りします。
チャンネル登録もお待ちしております。
https://www.youtube.com/c/tobunkennich/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info@tobunken.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
268号 |
2022/04/08 |
268.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[268号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2022年4月8日 配信
///////////////////////////////////////////////////////////////
【メールアドレス変更のお知らせ】
いつも東文研メールマガジンをご購読いただきありがとうございます。
本メールマガジンは、来月(2022年5月)の配信からメールアドレスが変更になります。
新しいアドレスは、info_tobunken@nich.go.jp です。
(※今月までは、info@tobunken.go.jp からお送りしております。)
受信設定などをされている場合は、ご変更をお願いいたします。
お手数おかけいたしますが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
///////////////////////////////////////////////////////////////
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新 着 情 報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
刊行物
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆『美術研究』第436号 刊行
毎号、日本・東洋の古美術、ならびに日本近代・現代の美術と
これらに関連する西洋美術についての論文等を掲載しています。
最新号では、下記の論考が掲載されました。
・梅沢恵「鬼神を主題とする中世絵巻 ―「辟邪絵」・「勘当の鬼」・詞書断簡―」
・田代裕一「研究ノート 上野直昭資料から発見された高裕燮書簡について ―とくに京城考古談話会原稿を中心に―」
・林美和子「展覧会評 「Tokyo: Art & Photography」展」
・山梨絵美子「ゲッティ研究所所蔵 デュヴィーン画廊アーカイブの矢代幸雄関係資料」
これまでの著者名・タイトル一覧はこちら
https://www.tobunken.go.jp/joho/bijutukenkyu.html
◆TOBUNKEN NEWS No.77 ウェブ公開
さまざまな研究活動と関連するニュースの中から、速報性と公共性の高い情報をお知らせしています。
今回の巻頭記事は、「コロナ禍において無形文化遺産を守り、伝えるには」(無形文化遺産部・石村智)です。
その他、調査研究、研究成果公開、教育普及に分類した、日英併記の記事を掲載しています。
本誌(PDF版)、著者名・タイトル一覧はこちら
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/news/news.html
データベース
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「展覧会における新型コロナウイルスの影響データベース」 公開
本データベースは、2020年2月以降、新型コロナウイルス感染症拡大の防止を目的として
中止・延期・臨時休館等の影響を受けた、全国の美術館・博物館の展覧会情報をご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/exhibition_covid19
採録した情報は、当研究所・文化財情報資料部が収集したもので、
日本博物館協会(https://www.j-muse.or.jp/)の加盟館を中心に、
貸館展を除いた文化財を取り扱う展覧会に関するものを対象としています。
情報の収集と更新は感染症対策の状況に応じて今後も随時行っていく予定です。
本データベースの「凡例」も合わせてご参照ください。
https://www.tobunken.go.jp/materials/note_exhibition_covid19
◆「ガラス乾板データベース」高精細画像 公開
2014年より公開をはじめた本データベース(https://www.tobunken.go.jp/materials/glass)では、
これまで公開してきた項目のうち、約1,600件が高精細画像でご覧いただけるようなりました。
今回公開した画像は、主に当研究所及び東京・京都・奈良・九州の国立博物館に関連する写真です。
高解像度画像の一覧はこちら
https://www.tobunken.go.jp/materials/gres/high-res
東京文化財研究所チャンネル(YouTube)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆第15回公開学術講座「樹木利用の文化―桜をつかう、桜で奏でる―」(映像記録)
このたび、当研究所・無形文化遺産部は同講座を開催し、映像収録も合わせて行いました。
こちらの映像を期間限定(2022年5月末までの予定)で配信いたします。
ご視聴はこちら
https://youtu.be/IuSDF2JbGAM
◆「大鼓の革製作の記録(短編) 畑元 徹」(映像記録)
当研究所・無形文化遺産部では、畑元 徹氏による太鼓の革製作の工程を記録しました。
約12分の映像がご覧いただけます。
ご視聴はこちら
https://youtu.be/eml2A65kbtY
ウェブサイト・コンテンツリニューアル
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆東京文化財研究所ウェブサイト 日本語版トップページ
スマートフォンやタブレットでの閲覧にも対応しました。
https://www.tobunken.go.jp/index_j.html
その他、東文研の研究成果や活動を紹介するウェブコンテンツ一覧、保存科学研究センターによる
文化財IPM(総合的有害生物管理)に関する資料一覧のページも公開しました。ぜひご活用ください。
ウェブコンテンツ
https://www.tobunken.go.jp/japanese/web-contents.html
IPM関連資料一覧
https://www.tobunken.go.jp/japanese/ipm-list.html
◆ウェブコンテンツ「東京国立博物館所蔵 国宝 平安仏画」
本コンテンツは、当研究所と東京国立博物館との共同研究の成果を紹介するサイトです。
今回のリニューアルでは、各作品の「カラー写真」を以前の約4~10倍の画素数でご覧頂けるようになりました。
その他、より詳細な観察が可能なカラー写真の「部分拡大」、
異なる光源で撮影された(カラー写真、近赤外写真、蛍光写真、透過X線写真)2種類の画像の比較、
蛍光X線分析の結果、用語集がご覧頂けるページを追加しました。
この機会にぜひ、ご利用ください。
https://www.tobunken.go.jp/heian-tnm/
黒田記念館
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆特別室
展示期間:2022年3月29日(火)~ 2022年4月10日(日)
現在、黒田清輝の代表作である「智・感・情」、「舞妓」、「湖畔」(以上、重要文化財)、
「読書」が一般公開中です。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/
文化遺産国際協力コンソーシアムからのお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆文化遺産コラムの更新
文化遺産国際協力コンソーシアムのウェブサイト(文化遺産コラム https://www.jcic-heritage.jp/columns/)に
「文化遺産国際協力における新たなテクノロジー」が掲載されました。
下記ウェブサイトよりご覧ください。
https://www.jcic-heritage.jp/column/emergingtechnologyinculturalheritage/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
活 動 報 告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
文化財情報資料部...新着1件
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆岸田劉生による静物画と「手」という図像について―第8回文化財情報資料部研究会の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/956966.html
[一覧はこちら]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/02
無形文化遺産部...新着2件
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆実演記録「平家」第四回、2年振りに再開
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/956866.html
◆無形文化財を支える原材料―上牧・鵜殿のヨシの調査開始
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/956871.html
[一覧はこちら]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
保存科学研究センター...新着1件
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆第3回保存環境調査・管理に関する講習会―空気清浄化のための化学物質吸着剤―の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/956961.html
[一覧はこちら]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/04
文化遺産国際協力センター
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[一覧はこちら]https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/05
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
職 員 募 集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆保存科学研究センター 主任研究員または研究員(文化財保存科学、文化財保存修復技術、文化財防災)
採用予定日:令和4年10月1日
応募締切:令和4年6月16日(木)17時必着
◆研究支援推進部管理課総務係 有期雇用職員(事務補佐員)
採用予定日:令和4年6月1日付(採用時期相談可)
応募締切:令和4年4月8日(金)17時必着
◆研究支援推進部管理課契約係 有期雇用職員(事務補佐員)
採用予定日:令和4年6月1日付(採用時期相談可)
応募締切:令和4年4月8日(金)17時必着
◆研究支援推進部管理課財務係 有期雇用職員(事務補佐員)
採用予定日:令和4年6月1日付(採用時期相談可)
応募締切:令和4年4月8日(金)17時必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ピ ッ ク ア ッ プ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新型コロナウィルスと無形文化遺産
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、
新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
「伝統芸能における新型コロナウイルス禍の影響」(2022年4月5日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/eikyou-20220405
「新型コロナウィルスと無形文化遺産」支援情報(2022年4月6日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19
新型コロナウイルス感染症予防にかかる
美術館博物館等の作品消毒の窓口について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました。
新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info@tobunken.go.jp
PDFのご案内
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「美術館・博物館のための空気清浄化の手引き(平成31年3月改訂版)」
https://www.tobunken.go.jp/ccr/pub/190410aircleaning_guideline.pdf
◆IPM(総合的有害生物管理)関連資料一覧より
>>>「文書館・文化財展示収蔵施設における「生物被害対策」」
>>>「文化財収蔵施設・文書館におけるカビの制御-カビ被害の予防と発見―」
>>>「文化財展示収蔵施設におけるカビのコントロールについて」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/ipm-list.html
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご 寄 附 の お 願 い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、
「文化財調査研究基金」を創設し、国民の皆様に広くご寄附をお願いしております。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
施 設 利 用 案 内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ 黒 田 記 念 館
◆来館案内
黒田記念館だけの入館には、事前のご予約は必要ありません。
ただし、入場規制を行う場合がございます。
詳細は、以下の東京国立博物館ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=113
◆黒田記念室
本展示期間では、「婦人肖像」などを展示します。
展示期間:2022年2月8日(火)~ 2022年5月8日(日)
詳細はウェブサイトでご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/
また、展示中の黒田清輝作品はこちらからご確認いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/krtenji/exhibit
━━ 資 料 閲 覧 室
◆資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い(2021年11月2日更新)
開室日: 月曜・金曜(水曜は当面休室)
開室時間: 10:00 ~ 16:00
詳細は、以下のウェブサイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/info211102/index.html
◆新聞記事の郵送複写・書庫出納の一時中止について
詳細は資料閲覧室ウェブサイトよりご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
S N S
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆Twitter
講座のお知らせや職員の募集、活動報告などをツイートします。
メンションにはお答えいたしませんが、
お問い合わせなどはメール(info@tobunken.go.jp)をいただけましたら、
分野に応じて専門家がお答えいたします。
https://twitter.com/tobunken_nich
◆Facebook
皆様の「いいね」をお待ちしております。
また、お近くにお越しの際はぜひ「チェックイン」してみてください。
https://www.facebook.com/NRICPT
◆YouTube(東京文化財研究所チャンネル)
文化財に関する記録、研究会、学術講座などの映像をお送りします。
チャンネル登録もお待ちしております。
https://www.youtube.com/c/tobunkennich/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info@tobunken.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
267号 |
2022/03/23 |
267.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[267号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2022年3月23日 配信
━━ 新 着 情 報
【黒田記念館】
◆特別室(予告)
展示期間:2022年3月29日(火)~2022年4月10日(日)
黒田清輝の代表作である「智・感・情」、「舞妓」、「湖畔」(以上、重要文化財)、「読書」が一般公開されます。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/
【文化遺産国際協力コンソーシアムからのお知らせ】
◆第30回研究会(ウェビナー)動画を公開しました
2022年2月11日に開催された「文化遺産×市民参画=マルチアクターによる国際協力の可能性」の動画が公開されています。
詳細はウェブサイトよりご覧ください。
https://www.jcic-heritage.jp/jcicheritageinformation20211201-2/
【職員募集】
◆保存科学研究センター 主任研究員または研究員(文化財保存科学、文化財保存修復技術、文化財防災)
採用予定日:令和4年10月1日
応募締切:令和4年6月16日(木)17時必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ト ピ ッ ク ス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ お 知 ら せ
【データベース】
◆「及川尊雄旧蔵 紙媒体資料目録データベース」 公開のお知らせ
当研究所に寄附された、日本の伝統楽器や関連資料の蒐集家・及川尊雄氏(1942-2018)
旧蔵紙媒体資料(2,209点)の目録を公開しました。
https://www.tobunken.go.jp/materials/oikawa
本データベースの概要はこちらからご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/about_oikawa
【黒田記念館】
◆黒田記念室
本展示期間では、「婦人肖像」などを展示します。
展示期間:2022年2月8日(火)~2022年5月8日(日)
詳細はウェブサイトでご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/
また、展示中の黒田清輝作品はこちらからご確認いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/krtenji/exhibit
【文化遺産国際協力コンソーシアムからのお知らせ】
◆第30回研究会(ウェビナー)「文化遺産×市民参画=マルチアクターによる国際協力の可能性」を開催しました
2021年2月11日に開催された同研究会の開催報告が公開されています。
詳細はウェブサイトよりご覧ください。
https://www.jcic-heritage.jp/20220221/
【職員募集】
◆研究支援推進部管理課総務係 有期雇用職員(事務補佐員)
採用予定日:令和4年6月1日付(採用時期相談可)
応募締切:令和4年4月8日(金)17時必着
◆研究支援推進部管理課契約係 有期雇用職員(事務補佐員)
採用予定日:令和4年6月1日付(採用時期相談可)
応募締切:令和4年4月8日(金)17時必着
◆研究支援推進部管理課財務係 有期雇用職員(事務補佐員)
採用予定日:令和4年6月1日付(採用時期相談可)
応募締切:令和4年4月8日(金)17時必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
━━ 活 動 報 告(新着あり)
東京文化財研究所の各部・センターの業務の一部をご紹介しています。
【文化財情報資料部】
文化財情報資料部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/02
【無形文化遺産部】
無形文化遺産部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
【保存科学研究センター】
保存科学研究センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/04
【文化遺産国際協力センター】...1件
◆研究会「考古学と国際貢献 イスラエルの考古学と文化遺産」の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/946136.html
文化遺産国際協力センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/05
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ピ ッ ク ア ッ プ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【新型コロナウィルスと無形文化遺産】
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、
新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
「伝統芸能における新型コロナウイルス禍の影響」(2022年3月5日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/eikyou-20220305
「新型コロナウィルスと無形文化遺産」支援情報(2022年3月23日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19
【新型コロナウイルス感染症予防にかかる美術館博物館等の作品消毒の窓口について】
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました。
新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info@tobunken.go.jp
【PDFのご案内】
◆「美術館・博物館のための空気清浄化の手引き(平成31年3月改訂版)」
https://www.tobunken.go.jp/ccr/pub/190410aircleaning_guideline.pdf
◆「文書館・文化財展示収蔵施設における「生物被害対策」」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/pestdamages/
◆「文化財収蔵施設・文書館におけるカビの制御-カビ被害の予防と発見―」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/mold/
◆「文化財展示収蔵施設におけるカビのコントロールについて」
http://www.tobunken.go.jp/image-gallery/com/com-j/files/downloads/com-j.pdf
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご 寄 附 の お 願 い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、
「文化財調査研究基金」を創設し、国民の皆様に広くご寄附をお願いしております。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
施 設 利 用 案 内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ 黒 田 記 念 館
◆来館案内
黒田記念館だけの入館には、事前のご予約は必要ありません。
ただし、入場規制を行う場合がございます。
詳細は、以下の東京国立博物館ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=113
━━ 資 料 閲 覧 室
◆資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い(2021年11月2日更新)
開室日: 月曜・金曜(水曜は当面休室)
開室時間: 10:00 ~ 16:00
詳細は、以下のウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/info211102/index.html
◆新聞記事の郵送複写・書庫出納の一時中止について
詳細は資料閲覧室ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
S N S
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆Twitter
講座のお知らせや職員の募集、活動報告などをツイートします。
メンションにはお答えいたしませんが、
お問い合わせなどはメール(info@tobunken.go.jp)をいただけましたら、
分野に応じて専門家がお答えいたします。
https://twitter.com/tobunken_nich
◆Facebook
皆様の「いいね」をお待ちしております。
また、お近くにお越しの際はぜひ「チェックイン」してみてください。
https://www.facebook.com/NRICPT
◆YouTube(東京文化財研究所チャンネル)
文化財に関する記録、研究会、学術講座などの映像をお送りします。
チャンネル登録もお待ちしております。
https://www.youtube.com/c/tobunkennich/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info@tobunken.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
266号 |
2022/03/03 |
266.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[266号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2022年3月3日 配信
━━ 新 着 情 報
【データベース】
◆「及川尊雄収集紙媒体資料データベース」 公開のお知らせ
当研究所に寄附された、日本の伝統楽器や関連資料の蒐集家・及川尊雄氏(1942-2018)
旧蔵紙媒体資料(2,209点)の目録を公開しました。
https://www.tobunken.go.jp/materials/oikawa
本データベースの概要はこちらからご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/about_oikawa
【文化遺産国際協力コンソーシアムからのお知らせ】
◆第30回文化遺産国際協力コンソーシアム研究会「文化遺産×市民参画=マルチアクターによる国際協力の可能性」を開催しました。
2021年2月11日に開催した同研究会の開催報告が公開されています。
詳細はウェブサイトよりご覧ください。
https://www.jcic-heritage.jp/20220221/
【職員募集】
◆研究支援推進部管理課総務係 有期雇用職員(事務補佐員)
採用予定日:令和4年6月1日付(採用時期相談可)
応募締切:令和4年4月8日(金)17時必着
◆研究支援推進部管理課契約係 有期雇用職員(事務補佐員)
採用予定日:令和4年6月1日付(採用時期相談可)
応募締切:令和4年4月8日(金)17時必着
◆研究支援推進部管理課財務係 有期雇用職員(事務補佐員)
採用予定日:令和4年6月1日付(採用時期相談可)
応募締切:令和4年4月8日(金)17時必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ト ピ ッ ク ス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ お 知 ら せ
【黒田記念館】
◆黒田記念室
本展示期間では、「婦人肖像」などを展示します。
展示期間:2022年2月8日(火) ~ 2022年5月8日(日)
詳細はウェブサイトでご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/
また、展示中の黒田清輝作品はこちらからご確認いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/krtenji/exhibit
◆特別室臨時開室のお知らせ
JR東日本によるイベント「東京感動線」の開催に伴い、特別室を臨時開室いたします。
日程:令和4年3月4日(金)、3月6日(日)
※「東京感動線」ウェブサイト:https://www.jreast.co.jp/tokyomovinground/
【刊行物】
◆TOBUNKEN NEWS No.76 ウェブ公開
東京文化財研究所の活動について、巻頭記事、調査研究、研究成果公開、
教育普及に分類された12件の記事が掲載されています(日英併記)。
下記ウェブサイトでは、本誌(PDF版)、著者名やタイトルをご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/news/news.html
◆『美術研究』第434号、第435号 刊行
日本・東洋の古美術、ならびに日本近代・現代の美術とこれらに関連する西洋美術についての論文等を掲載しています。
最新の第435号(令和3年12月発行)では、論文、研究ノート、研究資料、図版要項が掲載されました。
下記ウェブサイトでは、著者名やタイトルをご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/joho/bijutukenkyu.html
【無形文化遺産部からのお知らせ】
◆浅田正徹氏採譜楽譜(通称「浅田譜」)原稿の所蔵・デジタル化進捗状況一覧 公開のお知らせ
浅田正徹氏(あさだ まさゆき、1900-1979)の邦楽採譜原稿の所蔵およびデジタル画像化の
状況がご覧いただける一覧表(PDF)が公開されました。
https://www.tobunken.go.jp/ich/wp-content/uploads/3e04da0a4416eb9bf88a225fbb3cbedc.pdf
詳細は無形文化遺産部HPの新着情報をご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/
【文化遺産国際協力コンソーシアムからのお知らせ】
◆シンポジウム「海と文化遺産-海が繋ぐヒトとモノ-」動画を公開しました
2021年11月28日に開催した同シンポジウムの動画が公開されています。
詳細はウェブサイトよりご覧ください。
https://www.jcic-heritage.jp/jcicheritageinformation20220201-j/
━━ 活 動 報 告 (新着あり)
東京文化財研究所の各部・センターの業務の一部をご紹介しています。
【文化財情報資料部】...1件
◆熊野曼荼羅図と中世六道絵に関する報告―第7回文化財情報資料部研究会の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/939026.html
文化財情報資料部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/02
【無形文化遺産部】...1件
◆浅田正徹氏採譜楽譜(通称「浅田譜」)原稿のデジタル画像化
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/927841.html
無形文化遺産部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
【保存科学研究センター】...1件
◆ハイパースペクトルカメラを用いた梅上山光明寺での分析調査
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/938941.html
保存科学研究センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/04
【文化遺産国際協力センター】...5件
◆アンコール・タネイ遺跡保存整備のための現地調査X‐今後の保存整備に向けた調査
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/938996.html
◆アンコール・タネイ遺跡保存整備のための現地調査X―外周壁遺構の発掘調査
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/939001.html
◆アンコール・タネイ遺跡保存整備のための現地調査X―保管彫像類の調査
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/939006.html
◆文化遺産国際協力コンソーシアムによる令和3年度シンポジウム「海と文化遺産-海が繋ぐヒトとモノ-」の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/939016.html
◆特別展「ポンペイ」展示作業への協力
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/939011.html
文化遺産国際協力センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/05
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ピ ッ ク ア ッ プ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【新型コロナウィルスと無形文化遺産】
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、
新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
「伝統芸能における新型コロナウイルス禍の影響」(2022年2月3日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/eikyou-20220203
「新型コロナウィルスと無形文化遺産」支援情報(2022年2月23日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19
【新型コロナウイルス感染症予防にかかる美術館博物館等の作品消毒の窓口について】
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました。
新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info@tobunken.go.jp
【PDFのご案内】
◆「美術館・博物館のための空気清浄化の手引き(平成31年3月改訂版)」
https://www.tobunken.go.jp/ccr/pub/190410aircleaning_guideline.pdf
◆「文書館・文化財展示収蔵施設における「生物被害対策」」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/pestdamages/
◆「文化財収蔵施設・文書館におけるカビの制御-カビ被害の予防と発見―」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/mold/
◆「文化財展示収蔵施設におけるカビのコントロールについて」
http://www.tobunken.go.jp/image-gallery/com/com-j/files/downloads/com-j.pdf
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
https://www.tobunken.go.jp/hozon/rescue/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご 寄 附 の お 願 い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、
「文化財調査研究基金」を創設し、国民の皆様に広くご寄附をお願いしております。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
施 設 利 用 案 内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ 黒 田 記 念 館
◆来館案内
黒田記念館だけの入館には、事前のご予約は必要ありません。
ただし、入場規制を行う場合がございます。
詳細は、以下の東京国立博物館ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=113
━━ 資 料 閲 覧 室
◆資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い(2021年11月2日更新)
開室日: 月曜・金曜(水曜は当面休室)
開室時間: 10:00 ~ 16:00
詳細は、以下のウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/info211102/index.html
◆新聞記事の郵送複写・書庫出納の一時中止について
詳細は資料閲覧室ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
S N S
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆Twitter
講座のお知らせや職員の募集、活動報告などをツイートします。
メンションにはお答えいたしませんが、
お問い合わせなどはメール(info@tobunken.go.jp)をいただけましたら、
分野に応じて専門家がお答えいたします。
https://twitter.com/tobunken_nich
◆Facebook
皆様の「いいね」をお待ちしております。
また、お近くにお越しの際はぜひ「チェックイン」してみてください。
https://www.facebook.com/NRICPT
◆YouTube(東京文化財研究所チャンネル)
文化財に関する記録、研究会、学術講座などの映像をお送りします。
チャンネル登録もお待ちしております。
https://www.youtube.com/c/tobunkennich/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info@tobunken.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
265号 |
2022/02/17 |
265.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[265号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2022年2月17日 配信
━━ 新 着 情 報
【黒田記念館】
◆黒田記念室
本展示期間では、「婦人肖像」などを展示します。
展示期間:2022年2月8日(火) ~ 2022年5月8日(日)
詳細はウェブサイトでご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/
また、展示中の黒田清輝作品はこちらからご確認いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/krtenji/exhibit
◆特別室臨時開室のお知らせ
JR東日本によるイベント「東京感動線」の開催に伴い、特別室を臨時開室いたします。
日程:令和4年3月4日(金)、3月6日(日)
※「東京感動線」ウェブサイト:https://www.jreast.co.jp/tokyomovinground/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ト ピ ッ ク ス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ お 知 ら せ
【刊行物】
◆TOBUNKEN NEWS No.76 ウェブ公開
東京文化財研究所の活動について、巻頭記事、調査研究、研究成果公開、
教育普及に分類された12件の記事が掲載されています(日英併記)。
下記ウェブサイトでは、本誌(PDF版)、著者名やタイトルをご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/news/news.html
◆『美術研究』第434号、第435号 刊行
日本・東洋の古美術、ならびに日本近代・現代の美術とこれらに関連する西洋美術についての論文等を掲載しています。
最新の第435号(令和3年12月発行)では、論文、研究ノート、研究資料、図版要項が掲載されました。
下記ウェブサイトでは、著者名やタイトルをご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/joho/bijutukenkyu.html
【催事】
◆研究会「考古学と国際貢献:イスラエルの考古学と文化遺産」
当日は、同国の実務者から史跡整備の現状、日本国内の研究者から同国の考古学や関連分野の研究に関する講演、
パネルディスカッションを予定しています。皆様のご参加をお待ちしております。
開催日:2022年2月20日(日)14:00~17:00
開催場所:オンライン(Zoom Webinar)
使用言語:日本語、英語(同時通訳あり)
申込:https://forms.gle/GjyuJGL6jctyfcBL8(申込締め切り:2022年2月17日)
詳細はウェブサイトをご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/info220217/
【無形文化遺産部からのお知らせ】
◆浅田正徹氏採譜楽譜(通称「浅田譜」)原稿の所蔵・デジタル化進捗状況一覧 公開のお知らせ
浅田正徹氏(あさだ まさゆき、1900-1979)の邦楽採譜原稿の所蔵およびデジタル画像化の
状況がご覧いただける一覧表(PDF)が公開されました。
https://www.tobunken.go.jp/ich/wp-content/uploads/3e04da0a4416eb9bf88a225fbb3cbedc.pdf
詳細は無形文化遺産部HPの新着情報をご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/
【文化遺産国際協力コンソーシアムからのお知らせ】
◆シンポジウム「海と文化遺産-海が繋ぐヒトとモノ-」動画を公開しました
2021年11月28日に開催した同シンポジウムの動画が公開されています。
詳細はウェブサイトよりご覧ください。
https://www.jcic-heritage.jp/jcicheritageinformation20220201-j/
━━ 活 動 報 告
東京文化財研究所の各部・センターの業務の一部をご紹介しています。
【文化財情報資料部】
文化財情報資料部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/02
【無形文化遺産部】
無形文化遺産部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
【保存科学研究センター】
保存科学研究センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/04
【文化遺産国際協力センター】
文化遺産国際協力センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/05
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ピ ッ ク ア ッ プ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【新型コロナウィルスと無形文化遺産】
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、
新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
「伝統芸能における新型コロナウイルス禍の影響」(2022年2月3日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/eikyou-20220203
「新型コロナウィルスと無形文化遺産」支援情報(2022年2月2日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19
【新型コロナウイルス感染症予防にかかる美術館博物館等の作品消毒の窓口について】
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました。
新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info@tobunken.go.jp
【PDFのご案内】
◆「美術館・博物館のための空気清浄化の手引き(平成31年3月改訂版)」
https://www.tobunken.go.jp/ccr/pub/190410aircleaning_guideline.pdf
◆「文書館・文化財展示収蔵施設における「生物被害対策」」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/pestdamages/
◆「文化財収蔵施設・文書館におけるカビの制御-カビ被害の予防と発見―」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/mold/
◆「文化財展示収蔵施設におけるカビのコントロールについて」
http://www.tobunken.go.jp/image-gallery/com/com-j/files/downloads/com-j.pdf
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
https://www.tobunken.go.jp/hozon/rescue/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご 寄 附 の お 願 い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、
「文化財調査研究基金」を創設し、国民の皆様に広くご寄附をお願いしております。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
施 設 利 用 案 内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ 黒 田 記 念 館
◆来館案内
黒田記念館だけの入館には、事前のご予約は必要ありません。
ただし、入場規制を行う場合がございます。
詳細は、以下の東京国立博物館ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=113
━━ 資 料 閲 覧 室
◆資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い(2021年11月2日更新)
開室日: 月曜・金曜(水曜は当面休室)
開室時間: 10:00 ~ 16:00
詳細は、以下のウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/info211102/index.html
◆新聞記事の郵送複写・書庫出納の一時中止について
詳細は資料閲覧室ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
S N S
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆Twitter
講座のお知らせや職員の募集、活動報告などをツイートします。
メンションにはお答えいたしませんが、
お問い合わせなどはメール(info@tobunken.go.jp)をいただけましたら、
分野に応じて専門家がお答えいたします。
https://twitter.com/tobunken_nich
◆Facebook
皆様の「いいね」をお待ちしております。
また、お近くにお越しの際はぜひ「チェックイン」してみてください。
https://www.facebook.com/NRICPT
◆YouTube(東京文化財研究所チャンネル)
文化財に関する記録、研究会、学術講座などの映像をお送りします。
チャンネル登録もお待ちしております。
https://www.youtube.com/c/tobunkennich/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info@tobunken.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
264号 |
2022/02/02 |
264.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[264号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2022年2月2日 配信
━━ 新 着 情 報
【刊行物】
◆TOBUNKEN NEWS No.76 ウェブ公開
東京文化財研究所の活動について、巻頭記事、調査研究、研究成果公開、
教育普及に分類された12件の記事が掲載されています(日英併記)。
下記ウェブサイトでは、本誌(PDF版)、著者名やタイトルをご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/news/news.html
◆『美術研究』第434号、第435号 刊行
日本・東洋の古美術、ならびに日本近代・現代の美術とこれらに関連する西洋美術についての論文等を掲載しています。
最新の第435号(令和3年12月発行)では、論文、研究ノート、研究資料、図版要項が掲載されました。
下記ウェブサイトでは、著者名やタイトルをご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/joho/bijutukenkyu.html
【無形文化遺産部からのお知らせ】
◆浅田正徹氏採譜楽譜(通称「浅田譜」)原稿の所蔵・デジタル化進捗状況一覧 公開のお知らせ
浅田正徹氏(あさだ まさゆき、1900-1979)の邦楽採譜原稿の所蔵およびデジタル画像化の
状況がご覧いただける一覧表(PDF)が公開されました。
https://www.tobunken.go.jp/ich/wp-content/uploads/3e04da0a4416eb9bf88a225fbb3cbedc.pdf
詳細は、無形文化遺産部HPの新着情報をご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/
【文化遺産国際協力コンソーシアムからのお知らせ】
◆シンポジウム「海と文化遺産-海が繋ぐヒトとモノ-」動画を公開しました
2021年11月28日に開催した同シンポジウムの動画が公開されています。
詳細はウェブサイトよりご覧ください。
https://www.jcic-heritage.jp/jcicheritageinformation20220201-j/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ト ピ ッ ク ス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ お 知 ら せ
【催事】
◆研究会「考古学と国際貢献:イスラエルの考古学と文化遺産」
当日は、同国の実務者から史跡整備の現状、日本国内の研究者から同国の考古学や関連分野の研究に関する講演、
パネルディスカッションを予定しています。皆様のご参加をお待ちしております。
開催日:2022年2月20日(日)14:00~17:00
開催場所:オンライン(Zoom Webinar)
使用言語:日本語、英語(同時通訳あり)
申込:https://forms.gle/GjyuJGL6jctyfcBL8(申込締め切り:2022年2月17日)
詳細はウェブサイトをご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/info220217/
【動画視聴ページ公開のご案内】
◆第16回無形民俗文化財研究協議会「映像記録の力 ―危機を乗り越えるために―」
初回視聴時にはユーザー登録が必要となり、動画の公開は2022年2月14日までを予定しております。
下記ウェブサイトよりお手続きの上、ぜひご視聴ください。
https://tobunken.spinner2.tokyo/frontend/login.html
登録方法などの詳細は、無形文化遺産部HPの新着情報を合わせてご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/
【東京文化財研究所チャンネル(YouTube)】
◆動画公開のお知らせ
2021年12月3日開催【シリーズ】無形文化遺産と新型コロナウイルス フォーラム3「伝統芸能と新型コロナウイルス
―Good Practiceとは何か―」の動画を公開いたしました。
劇場運営・企画制作、実演、文化財保存技術など様々な立場の関係者の皆様からの報告や、演奏をご覧いただけます。
下記URLよりぜひご視聴ください(2022年3月31日まで)。
https://youtu.be/uF6UeYR-8N0
【文化遺産国際協力コンソーシアムからのお知らせ】
◆第30回研究会(ウェビナー)「文化遺産×市民参画=マルチアクターによる国際協力の可能性」を開催します
文化遺産国際協力コンソーシアムは2月11日(金・祝)に第30回研究会を開催します。
参加にはお申込が必要となりますが(申込締め切り:2022年2月4日)、どなたでもご参加いただけます。
詳細はウェブサイトをご覧ください。
https://www.jcic-heritage.jp/jcicheritageinformation20220117/
【職員募集】
◆文化財情報資料部 アソシエイトフェロー(情報担当)
採用予定日:令和4年4月1日
応募締切:令和4年2月14日(月)17時必着
◆保存科学研究センター アソシエイトフェロー
採用予定日:令和4年4月1日
応募締切:令和4年2月4日(金)17時必着
◆文化遺産国際協力センター アソシエイトフェロー (文化遺産保護)
採用予定日:令和4年4月1日(入所時期は相談可能)
応募締切:令和4年2月10日(木)17時必着
◆無形文化遺産部 有期雇用職員(研究補佐員)
採用予定日:令和4年4月1日
応募締切:令和4年2月4日(金)17時必着
◆文化遺産国際協力センター 有期雇用職員(事務補佐員)
採用予定日:令和4年5月1日
応募締切:令和4年2月14日(月)17時必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
━━ 活 動 報 告
東京文化財研究所の各部の業務の一部をご紹介しています。
【文化財情報資料部】...新着2件
◆セインズベリー日本藝術研究所とのオンライン協議
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/927736.html
◆黒田清輝油彩画作品の撮影と光学調査
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/927741.html
文化財情報資料部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/02
【無形文化遺産部】...新着4件
◆【シリーズ】無形文化遺産と新型コロナウイルス フォーラム3
「伝統芸能と新型コロナウイルス―Good Practiceとは何か―」の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/927746.html
◆文化・遺産・気候変動国際共催会議への参加
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/927766.html
◆ユネスコ無形文化遺産保護条約第16回政府間委員会のオンライン傍聴
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/927771.html
◆「第16回無形民俗文化財研究協議会」の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/927776.html
無形文化遺産部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
【保存科学研究センター】...新着1件
◆虫糞から文化材害虫を特定する分子生物学的解析
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/927786.html
保存科学研究センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/04
【文化遺産国際協力センター】...新着2件
◆バガン遺跡(ミャンマー)における技術支援に係る経過状況の把握
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/927751.html
◆ネパールの被災文化遺産の復旧支援に向けた事前調査
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/927756.html
文化遺産国際協力センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/05
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ピ ッ ク ア ッ プ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【新型コロナウィルスと無形文化遺産】
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、
新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
「伝統芸能における新型コロナウイルス禍の影響」(2022年1月12日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/eikyou-20220112
「新型コロナウィルスと無形文化遺産」(2022年2月2日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19
【新型コロナウイルス感染症予防にかかる美術館博物館等の作品消毒の窓口について】
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました。
新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info@tobunken.go.jp
【PDFのご案内】
◆「美術館・博物館のための空気清浄化の手引き(平成31年3月改訂版)」
https://www.tobunken.go.jp/ccr/pub/190410aircleaning_guideline.pdf
◆「文書館・文化財展示収蔵施設における「生物被害対策」」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/pestdamages/
◆「文化財収蔵施設・文書館におけるカビの制御-カビ被害の予防と発見―」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/mold/
◆「文化財展示収蔵施設におけるカビのコントロールについて」
http://www.tobunken.go.jp/image-gallery/com/com-j/files/downloads/com-j.pdf
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
https://www.tobunken.go.jp/hozon/rescue/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご 寄 附 の お 願 い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、
「文化財調査研究基金」を創設し、国民の皆様に広くご寄附をお願いしております。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
施 設 利 用 案 内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ 黒 田 記 念 館
◆来館案内
黒田記念館だけの入館には、事前のご予約は必要ありません。
ただし、入場規制を行う場合がございます。
詳細は、以下の東京国立博物館ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=113
◆黒田記念室
本展示期間では、「マンドリンを持てる女」などを展示します。
展示期間:2021年11月9日(火) ~ 2022年2月6日(日)
詳細はウェブサイトでご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/
また、展示中の黒田清輝作品はこちらからご確認いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/krtenji/exhibit
━━ 資 料 閲 覧 室
◆資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い(2021年11月2日更新)
開室日: 月曜・金曜(水曜は当面休室)
開室時間: 10:00 ~ 16:00
詳細は、以下のウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/info211102/index.html
◆新聞記事の郵送複写・書庫出納の一時中止について
詳細は資料閲覧室ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
S N S
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆Twitter
講座のお知らせや職員の募集、活動報告などをツイートします。
メンションにはお答えいたしませんが、
お問い合わせなどはメール(info@tobunken.go.jp)をいただけましたら、
分野に応じて専門家がお答えいたします。
https://twitter.com/tobunken_nich
◆Facebook
皆様の「いいね」をお待ちしております。
また、お近くにお越しの際はぜひ「チェックイン」してみてください。
https://www.facebook.com/NRICPT
◆YouTube(東京文化財研究所チャンネル)
文化財に関する記録、研究会、学術講座などの映像をお送りします。
チャンネル登録もお待ちしております。
https://www.youtube.com/c/tobunkennich/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info@tobunken.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
263号 |
2022/01/19 |
263.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[263号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2022年1月19日 配信
━━ 新 着 情 報
【催事のお知らせ】
◆研究会「考古学と国際貢献:イスラエルの考古学と文化遺産」
当日は、同国の実務者から史跡整備の現状、日本国内の研究者から同国の考古学や関連分野の研究に関する講演、
パネルディスカッションを予定しています。皆様のご参加をお待ちしております。
開催日:2022年2月20日(日)14:00~17:00
開催場所:オンライン(Zoom Webinar)
使用言語:日本語、英語(同時通訳あり)
申込:https://forms.gle/GjyuJGL6jctyfcBL8(申込締め切り:2022年2月17日)
詳細は下記ウェブサイトをご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/info220217/
【動画視聴ページ公開のご案内】
◆第16回無形民俗文化財研究協議会「映像記録の力 ―危機を乗り越えるために―」
初回視聴時にはユーザー登録が必要となり、動画の公開は2022年2月14日までを予定しております。
下記ウェブサイトよりお手続きの上、ぜひご視聴ください。
https://tobunken.spinner2.tokyo/frontend/login.html
登録方法などの詳細は、無形文化遺産部HPの新着情報を合わせてご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/
【文化遺産国際協力コンソーシアムからのお知らせ】
◆第30回研究会(ウェビナー)「文化遺産×市民参画=マルチアクターによる国際協力の可能性」を開催します
文化遺産国際協力コンソーシアムは2月11日(金・祝)に第30回研究会を開催します。
参加にはお申込が必要となりますが(申込締め切り:2022年2月4日)、どなたでもご参加いただけます。
詳細は下記ウェブサイトをご覧ください。
https://www.jcic-heritage.jp/jcicheritageinformation20220117/
━━ ト ピ ッ ク ス
【東京文化財研究所チャンネル(YouTube)】
◆動画公開のお知らせ
2021年12月3日開催【シリーズ】無形文化遺産と新型コロナウイルス フォーラム3「伝統芸能と新型コロナウイルス
―Good Practiceとは何か―」の動画を公開いたしました。
劇場運営・企画制作、実演、文化財保存技術など様々な立場の関係者の皆様からの報告や、演奏をご覧いただけます。
下記URLよりぜひご視聴ください(2022年3月31日まで)。
https://youtu.be/uF6UeYR-8N0
【文化遺産国際協力コンソーシアムからのお知らせ】
◆第29回研究会(ウェビナー)動画を公開しました
2021年8月9日に開催した第29回文化遺産国際協力コンソーシアム研究会(ウェビナー)
「文化遺産にまつわる情報の保存と継承~開かれたデータベースに向けて~」の動画が公開されました。
詳細は下記ウェブサイトをご覧ください。
https://www.jcic-heritage.jp/jcicheritageinformation20211201/
◆シンポジウム(ウェビナー)「海と文化遺産-海が繋ぐヒトとモノ-」を開催しました
2021年11月28日に開催した同シンポジウムの開催報告が公開されています。
詳細は下記ウェブサイトをご覧ください。
https://www.jcic-heritage.jp/20211209symposiumreport-j/
【職員募集:東京文化財研究所】
◆文化財情報資料部 アソシエイトフェロー(情報担当)
採用予定日:令和4年4月1日
応募締切:令和4年2月14日(月)17時必着
◆保存科学研究センター アソシエイトフェロー
採用予定日:令和4年4月1日
応募締切:令和4年2月4日(金)17時必着
◆文化遺産国際協力センター アソシエイトフェロー (文化遺産保護)
採用予定日:令和4年4月1日(入所時期は相談可能)
応募締切:令和4年2月10日(木)17時必着
◆無形文化遺産部 有期雇用職員(研究補佐員)
採用予定日:令和4年4月1日
応募締切:令和4年2月4日(金)17時必着
◆文化遺産国際協力センター 有期雇用職員(事務補佐員)
採用予定日:令和4年5月1日
応募締切:令和4年2月14日(月)17時必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
【職員募集:国立文化財機構】
◆独立行政法人国立文化財機構事務職員
採用予定日:令和4年4月1日
募集締切:令和4年1月27日(木)17:00必着
◆独立行政法人国立文化財機構技術職員(電気)
採用予定日:令和4年4月1日
募集締切:令和4年1月20日(木)17:00必着
詳細は独立行政法人国立文化財機構ウェブサイトをご覧ください。
https://www.nich.go.jp/infomation/saiyo/
【新型コロナウィルスと無形文化遺産】
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、
新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
「伝統芸能における新型コロナウイルス禍の影響」(2021年12月1日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/eikyou-20211201
「新型コロナウィルスと無形文化遺産」支援情報(2022年1月12日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19
【新型コロナウイルス感染症予防にかかる美術館博物館等の作品消毒の窓口について】
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました。
新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info@tobunken.go.jp
【PDFのご案内】
◆「美術館・博物館のための空気清浄化の手引き(平成31年3月改訂版)」
https://www.tobunken.go.jp/ccr/pub/190410aircleaning_guideline.pdf
◆「文書館・文化財展示収蔵施設における「生物被害対策」」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/pestdamages/
◆「文化財収蔵施設・文書館におけるカビの制御-カビ被害の予防と発見―」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/mold/
◆「文化財展示収蔵施設におけるカビのコントロールについて」
http://www.tobunken.go.jp/image-gallery/com/com-j/files/downloads/com-j.pdf
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
https://www.tobunken.go.jp/hozon/rescue/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
━━ 活 動 報 告
活動報告では、東京文化財研究所の各部の業務の一部を紹介しています。
【文化財情報資料部】...1件
◆文化財の記録作成に関するセミナー「文化財保護と記録作成・画像圧縮の原理」の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/923176.html
文化財情報資料部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/02
【無形文化遺産部】
無形文化遺産部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
【保存科学研究センター】
保存科学研究センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/04
【文化遺産国際協力センター】
文化遺産国際協力センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/05
━━ ご 寄 附 の お 願 い
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、
「文化財調査研究基金」を創設し、国民の皆様に広くご寄附をお願いしております。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
━━ 黒 田 記 念 館
◆来館案内
黒田記念館だけの入館には、事前のご予約は必要ありません。
ただし、入場規制を行う場合がございます。
詳細は、以下の東京国立博物館ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=113
◆黒田記念室
本展示期間では、「マンドリンを持てる女」などを展示します。
展示期間:2021年11月9日(火) ~ 2022年2月6日(日)
詳細はウェブサイトでご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/
また、展示中の黒田清輝作品はこちらからご確認いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/krtenji/exhibit
━━ 資 料 閲 覧 室
◆資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い(2021年11月2日更新)
開室日: 月曜・金曜(水曜は当面休室)
開室時間: 10:00 ~ 16:00
詳細は、以下のウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/info211102/index.html
◆新聞記事の郵送複写・書庫出納の一時中止について
詳細は資料閲覧室ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
━━ そ の ほ か
◆Twitter
講座のお知らせや職員の募集、活動報告などをツイートします。
メンションにはお答えいたしませんが、
お問い合わせなどはメール(info@tobunken.go.jp)をいただけましたら、
分野に応じて専門家がお答えいたします。
https://twitter.com/tobunken_nich
◆Facebook
皆様の「いいね」をお待ちしております。
また、お近くにお越しの際はぜひ「チェックイン」してみてください。
https://www.facebook.com/NRICPT
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info@tobunken.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
262号 |
2022/01/05 |
262.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[262号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2022年1月5日 配信
━━ 新 着 情 報
【東京文化財研究所チャンネル(YouTube)】
◆動画公開のお知らせ
2021年12月3日開催【シリーズ】無形文化遺産と新型コロナウイルス フォーラム3「伝統芸能と新型コロナウイルス―Good Practiceとは何か―」の動画を公開いたしました。
劇場運営・企画制作、実演、文化財保存技術など様々な立場の関係者の皆様からの報告や、演奏をご覧いただけます。
下記URLよりぜひご視聴ください(2022年3月31日まで)。
https://youtu.be/uF6UeYR-8N0
【文化遺産国際協力コンソーシアムからのお知らせ】
◆シンポジウム(ウェビナー)「海と文化遺産-海が繋ぐヒトとモノ-」を開催しました
2021年11月28日に開催した同シンポジウムの開催報告が公開されています。
詳細は下記ウェブサイトをご覧ください。
https://www.jcic-heritage.jp/20211209symposiumreport-j/
【黒田記念館】
◆特別室
黒田清輝の代表作である「智・感・情」、「舞妓」、「湖畔」(以上、重要文化財)、「読書」を一般公開いたします。
展示期間:2022年1月2日(日) ~ 2022年1月16日(日)
詳細はウェブサイトでご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/
また、現在展示中の作品はこちらからご確認いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/krtenji/exhibit
【職員募集:東京文化財研究所】
◆無形文化遺産部 有期雇用職員(研究補佐員)
採用予定日:令和4年4月1日
応募締切:令和4年2月4日(金)17時必着
◆文化遺産国際協力センター 有期雇用職員(事務補佐員)
採用予定日:令和4年5月1日
応募締切:令和4年2月14日(月)17時必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
【職員募集:国立文化財機構】
◆独立行政法人国立文化財機構事務職員
採用予定日:令和4年4月1日
募集締切:令和4年1月27日(木)17:00必着
◆独立行政法人国立文化財機構技術職員(電気)
採用予定日:令和4年4月1日
募集締切:令和4年1月20日(木)17:00必着
詳細は独立行政法人国立文化財機構ウェブサイトをご覧ください。
https://www.nich.go.jp/infomation/saiyo/
━━ ト ピ ッ ク ス
【文化遺産国際協力コンソーシアムからのお知らせ】
◆第29回研究会(ウェビナー)動画を公開しました
2021年8月9日に開催した第29回文化遺産国際協力コンソーシアム研究会(ウェビナー)
「文化遺産にまつわる情報の保存と継承~開かれたデータベースに向けて~」の動画が公開されました。
詳細は下記ウェブサイトをご覧ください。
https://www.jcic-heritage.jp/jcicheritageinformation20211201/
【データベース】
◆「Art news articles」 公開のお知らせ
東文研と英国のセインズベリー日本藝術研究所との共同事業の成果として、『日本美術年鑑』所載「美術界年史彙報」データベース(https://www.tobunken.go.jp/materials/nenshi)の英訳版「Art
News Articles」を公開しました。
現在、同研究所にご提供いただいた2013年~2015年の記事の英訳をご覧いただけます。
下記ウェブサイトよりご利用ください。
https://www.tobunken.go.jp/materials/nenshi-en
【職員募集】
◆文化財情報資料部 アソシエイトフェロー(情報担当)
採用予定日:令和4年4月1日
応募締切:令和4年2月14日(月)17時必着
◆保存科学研究センター アソシエイトフェロー
採用予定日:令和4年4月1日
応募締切:令和4年2月4日(金)17時必着
◆文化遺産国際協力センター アソシエイトフェロー (文化遺産保護)
採用予定日:令和4年4月1日(入所時期は相談可能)
応募締切:令和4年2月10日(木)17時必着
◆保存科学研究センター 研究補佐員(生物科学研究室)
採用予定日:令和4年4月1日
応募締切:令和4年1月11日(火)17時必着
◆保存科学研究センター 研究補佐員(修復材料研究室)
採用予定日:令和4年4月1日
応募締切:令和4年1月11日(火)17時必着
◆研究支援推進部管理課契約係 有期雇用職員(事務補佐員)
採用予定日:令和4年4月1日
応募締切:令和4年1月19日(水)17時必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
【調達情報】
◆事前確認公募
東京文化財研究所保存修復施設の使用
参加意思確認書提出期限: 令和4年1月11日(火)17時まで
時間 9時00分~17時00分
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/bid-1.html
【新型コロナウィルスと無形文化遺産】
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、
新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
「伝統芸能における新型コロナウイルス禍の影響」(2021年12月1日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/eikyou-20211201
「新型コロナウィルスと無形文化遺産」支援情報(2021年12月23日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19
【新型コロナウイルス感染症予防にかかる美術館博物館等の作品消毒の窓口について】
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました。
新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info@tobunken.go.jp
【PDFのご案内】
◆「美術館・博物館のための空気清浄化の手引き(平成31年3月改訂版)」
https://www.tobunken.go.jp/ccr/pub/190410aircleaning_guideline.pdf
◆「文書館・文化財展示収蔵施設における「生物被害対策」」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/pestdamages/
◆「文化財収蔵施設・文書館におけるカビの制御-カビ被害の予防と発見―」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/mold/
◆「文化財展示収蔵施設におけるカビのコントロールについて」
http://www.tobunken.go.jp/image-gallery/com/com-j/files/downloads/com-j.pdf
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
https://www.tobunken.go.jp/hozon/rescue/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
━━ 活 動 報 告
活動報告では、東京文化財研究所の各部の業務の一部を紹介しています。
【文化財情報資料部】...3件
◆第55回オープンレクチャー
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/923116.html
◆世界遺産条約の履行に関する最近の国内外の動向―第6回文化財情報資料部研究会の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/923121.html
◆Art news articlesの公開について
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/923126.html
文化財情報資料部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/02
【無形文化遺産部】
無形文化遺産部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
【保存科学研究センター】
保存科学研究センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/04
【文化遺産国際協力センター】
文化遺産国際協力センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/05
━━ ご 寄 附 の お 願 い
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、
「文化財調査研究基金」を創設し、国民の皆様に広くご寄附をお願いしております。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
━━ 黒 田 記 念 館
◆来館案内
黒田記念館だけの入館には、事前のご予約は必要ありません。
ただし、入場規制を行う場合がございます。
詳細は、以下の東京国立博物館ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=113
◆黒田記念室
本展示期間では、「マンドリンを持てる女」などを展示します。
展示期間:2021年11月9日(火) ~ 2022年2月6日(日)
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/
━━ 資 料 閲 覧 室
◆資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い(2021年11月2日更新)
当面の間、開室日を月曜・金曜に変更し(水曜は当面休室)、
開室時間を10時30分から従来の10時00分に戻します。
詳細は、以下のウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/info211102/index.html
◆新聞記事の郵送複写・書庫出納の一時中止について
詳細は資料閲覧室ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
━━ そ の ほ か
◆Twitter
講座のお知らせや職員の募集、活動報告などをツイートします。
メンションにはお答えいたしませんが、
お問い合わせなどはメール(info@tobunken.go.jp)をいただけましたら、
分野に応じて専門家がお答えいたします。
https://twitter.com/tobunken_nich
◆Facebook
皆様の「いいね」をお待ちしております。
また、お近くにお越しの際はぜひ「チェックイン」してみてください。
https://www.facebook.com/NRICPT
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info@tobunken.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
261号 |
2021/12/16 |
261.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[261号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2021年12月16日 配信
━━ 新 着 情 報
【文化遺産国際協力コンソーシアムからのお知らせ】
◆第29回研究会(ウェビナー)動画を公開しました
2021年8月9日(月・休)に開催した第29回文化遺産国際協力コンソーシアム研究会(ウェビナー)
「文化遺産にまつわる情報の保存と継承~開かれたデータベースに向けて~」の動画が公開されました。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.jcic-heritage.jp/jcicheritageinformation20211201/
【職員募集】
◆文化財情報資料部 アソシエイトフェロー(情報担当)
採用予定日:令和4年4月1日
応募締切:令和4年2月14日(月)17時必着
◆保存科学研究センター アソシエイトフェロー
採用予定日:令和4年4月1日
応募締切:令和4年2月4日(金)17時必着
◆研究支援推進部管理課契約係 有期雇用職員(事務補佐員)
採用予定日:令和4年4月1日
応募締切:令和4年1月19日(水)17時必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
【調達情報】
◆事前確認公募
東京文化財研究所保存修復施設の使用
参加意思確認書提出期限: 令和4年1月11日(火)17時まで
時間 9時00分~17時00分
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/bid-1.html
━━ ト ピ ッ ク ス
【データベース】
◆「Art news articles」 公開のお知らせ
東文研と英国のセインズベリー日本藝術研究所との共同事業の成果として、『日本美術年鑑』所載「美術界年史彙報」データベース(https://www.tobunken.go.jp/materials/nenshi)の英訳版「Art
News Articles」を公開しました。
現在、同研究所にご提供いただいた2013年~2015年の記事の英訳をご覧いただけます。
下記ウェブサイトよりご利用ください。
https://www.tobunken.go.jp/materials/nenshi-en
【職員募集】
◆文化遺産国際協力センター アソシエイトフェロー (文化遺産保護)
採用予定日:令和4年4月1日(入所時期は相談可能)
応募締切:令和4年2月10日(木)17時必着
◆保存科学研究センター 研究補佐員(生物科学研究室)
採用予定日:令和4年4月1日
応募締切:令和4年1月11日(火)17時必着
◆保存科学研究センター 研究補佐員(修復材料研究室)
採用予定日:令和4年4月1日
応募締切:令和4年1月11日(火)17時必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
【調達情報】
◆一般競争入札
卓上走査型電子顕微鏡 一式
仕様書等交付期間
日時 令和3年11月30日(火)~12月22日(水)(土日祝日除く)
時間 9時00分~17時00分(12時00分~13時00分除く)
◆一般競争入札
資料閲覧室書架他追加設置 一式
仕様書等交付期間
日時 令和3年11月30日(火)~12月22日(水)(土日祝日除く)
時間 9時00分~17時00分(12時00分~13時00分除く)
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/bid-1.html
【新型コロナウィルスと無形文化遺産】
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、
新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
「伝統芸能における新型コロナウイルス禍の影響」(2021年12月1日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/eikyou-20211201
「新型コロナウィルスと無形文化遺産」支援情報(2021年10月22日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19
【新型コロナウイルス感染症予防にかかる美術館博物館等の作品消毒の窓口について】
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました。
新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info@tobunken.go.jp
【PDFのご案内】
◆「美術館・博物館のための空気清浄化の手引き(平成31年3月改訂版)」
https://www.tobunken.go.jp/ccr/pub/190410aircleaning_guideline.pdf
◆「文書館・文化財展示収蔵施設における「生物被害対策」」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/pestdamages/
◆「文化財収蔵施設・文書館におけるカビの制御-カビ被害の予防と発見―」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/mold/
◆「文化財展示収蔵施設におけるカビのコントロールについて」
http://www.tobunken.go.jp/image-gallery/com/com-j/files/downloads/com-j.pdf
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
https://www.tobunken.go.jp/hozon/rescue/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
━━ 活 動 報 告
活動報告では、東京文化財研究所の各部の業務の一部を紹介しています。
【文化財情報資料部】
文化財情報資料部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/02
【無形文化遺産部】
無形文化遺産部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
【保存科学研究センター】
保存科学研究センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/04
【文化遺産国際協力センター】
文化遺産国際協力センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/05
━━ ご 寄 附 の お 願 い
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、
「文化財調査研究基金」を創設し、国民の皆様に広くご寄附をお願いしております。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
━━ 黒 田 記 念 館
◆来館案内
黒田記念館だけの入館には、事前のご予約は必要ありません。
ただし、入場規制を行う場合がございます。
詳細は、以下の東京国立博物館ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=113
◆黒田記念室
展示期間:2021年11月9日(火) ~ 2022年2月6日(日)
本展示期間では、「マンドリンを持てる女」などを展示します。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/
━━ 資 料 閲 覧 室
◆資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い(2021年11月2日更新)
当面の間、開室日を月曜・金曜に変更し(水曜は当面休室)、
開室時間を10時30分から従来の10時00分に戻します。
詳細は以下のウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/info211102/index.html
◆新聞記事の郵送複写・書庫出納の一時中止について
詳細は資料閲覧室ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
━━ そ の ほ か
◆Twitter
講座のお知らせや職員の募集、活動報告などをツイートします。
メンションにはお答えいたしませんが、
お問い合わせなどはメール(info@tobunken.go.jp)をいただけましたら、
分野に応じて専門家がお答えいたします。
https://twitter.com/tobunken_nich
◆Facebook
皆様の「いいね」をお待ちしております。
また、お近くにお越しの際はぜひ「チェックイン」してみてください。
https://www.facebook.com/NRICPT
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info@tobunken.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
260号 |
2021/12/02 |
260.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[260号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2021年12月2日 配信
━━ 新 着 情 報
【データベース】
◆「Art news articles」 公開のお知らせ
公開中のデータ「美術界年史(彙報)」を英訳したもので、
現在2013、2014、2015年を公開しています。
https://www.tobunken.go.jp/materials/nenshi-en
【職員募集】
◆保存科学研究センター 研究補佐員(生物科学研究室)
採用予定日:令和4年4月1日
応募締切:令和4年1月11日(火)17時必着
◆保存科学研究センター 研究補佐員(修復材料研究室)
採用予定日:令和4年4月1日
応募締切:令和4年1月11日(火)17時必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
【調達情報】
◆一般競争入札
卓上走査型電子顕微鏡 一式
仕様書等交付期間
日時 令和3年11月30日(火)~12月22日(水)(土日祝日除く)
時間 9時00分~17時00分(12時00分~13時00分除く)
◆一般競争入札
資料閲覧室書架他追加設置 一式
仕様書等交付期間
日時 令和3年11月30日(火)~12月22日(水)(土日祝日除く)
時間 9時00分~17時00分(12時00分~13時00分除く)
◆一般競争入札 東京文化財研究所実演記録室(スタジオ)改修工事
仕様書等交付期間
日時 令和3年11月26日(金)~12月7日(火)(土日祝日除く)
時間 9時00分~17時00分(12時00分~13時00分除く)
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/bid-1.html
━━ ト ピ ッ ク ス
【資料閲覧室】
◆開室日の変更について
11月8日(月)から資料閲覧室の開室日を月曜・金曜に変更し、
開室時間を10時30分から従来の10時00分に戻します。
詳細は、以下の資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願いを再度ご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/info211102/index.html
【刊行物】
◆『東京文化財研究所概要 2021』公開
東文研の調査研究等の活動について写真を交えて紹介しています(日英併記)。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/gaiyo/index_gaiyo2021.html
◆『TOBUNKEN NEWS』75号 公開
表紙全面を写真とし、巻頭記事(コラム)のほか、各記事を調査研究、研究成果公開、
教育普及にジャンル分けするなど、紙面を刷新しました。ぜひご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/news/pdf/N075.pdf
【文化遺産国際協力コンソーシアムからのお知らせ】
◆文化遺産国際協力コンソーシアム青柳正規会長が文化功労者に選ばれました
https://www.jcic-heritage.jp/20211027infromation/
【職員募集】
◆文化遺産国際協力センター(文化遺産保護) アソシエイトフェロー
採用予定日:令和4年4月1日(入所時期は相談可能)
応募締切:令和4年2月10日(木)17時必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
【新型コロナウィルスと無形文化遺産】
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、
新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
「伝統芸能における新型コロナウイルス禍の影響」(2021年12月1日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/eikyou-20211201
「新型コロナウィルスと無形文化遺産」支援情報(2021年10月22日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19
【新型コロナウイルス感染症予防にかかる美術館博物館等の作品消毒の窓口について】
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました。
新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info@tobunken.go.jp
【PDFのご案内】
◆「美術館・博物館のための空気清浄化の手引き(平成31年3月改訂版)」
https://www.tobunken.go.jp/ccr/pub/190410aircleaning_guideline.pdf
◆「文書館・文化財展示収蔵施設における「生物被害対策」」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/pestdamages/
◆「文化財収蔵施設・文書館におけるカビの制御-カビ被害の予防と発見―」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/mold/
◆「文化財展示収蔵施設におけるカビのコントロールについて」
http://www.tobunken.go.jp/image-gallery/com/com-j/files/downloads/com-j.pdf
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
https://www.tobunken.go.jp/hozon/rescue/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
━━ 活 動 報 告
活動報告では、東京文化財研究所の各部の業務の一部を紹介しています。
【文化財情報資料部】
文化財情報資料部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/02
【無形文化遺産部】
無形文化遺産部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
【保存科学研究センター】...新着1件
◆国宝・特別史跡臼杵磨崖仏の保存修復に向けた基礎研究
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/921426.html
保存科学研究センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/04
【文化遺産国際協力センター】
文化遺産国際協力センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/05
━━ ご 寄 附 の お 願 い
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、
「文化財調査研究基金」を創設し、国民の皆様に広くご寄附をお願いしております。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
━━ 黒 田 記 念 館
◆来館案内
黒田記念館だけの入館には、事前のご予約は必要ありません。
ただし、入場規制を行う場合がございます。
詳細は、以下の東京国立博物館ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=113
◆黒田記念室
展示期間:2021年11月9日(火) ~ 2022年2月6日(日)
本展示期間では、「マンドリンを持てる女」などを展示します。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/
━━ 資 料 閲 覧 室
◆資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い
当面の間、月曜・金曜開室に変更いたします。(水曜は当面休室)
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/info211102/index.html
◆新聞記事の郵送複写・書庫出納の一時中止について
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
━━ そ の ほ か
◆Twitter
講座のお知らせや職員の募集、活動報告などをツイートします。
メンションにはお答えいたしませんが、
お問い合わせなどはメール(info@tobunken.go.jp)をいただけましたら、
分野に応じて専門家がお答えいたします。
https://twitter.com/tobunken_nich
◆Facebook
皆様の「いいね」をお待ちしております。
また、お近くにお越しの際はぜひ「チェックイン」してみてください。
https://www.facebook.com/NRICPT
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info@tobunken.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
259号 |
2021/11/18 |
259.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[259号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2021年11月18日 配信
━━ 新 着 情 報
【刊行物】
◆『TOBUNKEN NEWS』75号 公開
表紙全面を写真とし、巻頭記事(コラム)のほか、各記事を調査研究、研究成果公開、
教育普及にジャンル分けするなど、紙面を刷新しました。ぜひご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/news/pdf/N075.pdf
【黒田記念館】
◆黒田記念室
展示期間:2021年11月9日(火) ~ 2022年2月6日(日)
本展示期間では、「マンドリンを持てる女」などを展示します。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/
【職員募集】
◆文化遺産国際協力センター(文化遺産保護) アソシエイトフェロー
採用予定日:令和4年4月1日(入所時期は相談可能)
応募締切:令和4年2月10日(木)17時必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
━━ ト ピ ッ ク ス
【資料閲覧室】
◆開室日の変更について
11月8日(月)から資料閲覧室の開室日を月曜・金曜に変更し、
開室時間を10時30分から従来の10時00分に戻します。
詳細は、以下の資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願いを再度ご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/info211102/index.html
【刊行物】
◆『東京文化財研究所年報 2020』公開
運営費交付金や科学研究費補助金など、当研究所において予算措置が講じられている、
令和2年度の全ての調査研究等が掲載されています。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/publication/nenpo/2020/
◆『東京文化財研究所概要 2021』公開
東文研の調査研究等の活動について写真を交えて紹介しています(日英併記)。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/gaiyo/index_gaiyo2021.html
【文化遺産国際協力コンソーシアムからのお知らせ】
◆文化遺産国際協力コンソーシアム 「海と文化遺産-海が繋ぐヒトとモノ-」シンポジウムを開催します。
https://www.jcic-heritage.jp/20211011-2/
◆文化遺産国際協力コンソーシアム青柳正規会長が文化功労者に選ばれました
https://www.jcic-heritage.jp/20211027infromation/
【新型コロナウィルスと無形文化遺産】
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、
新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
「伝統芸能における新型コロナウイルス禍の影響」(2021年10月12日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/eikyou-20211012
「新型コロナウィルスと無形文化遺産」支援情報(2021年10月22日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19
【新型コロナウイルス感染症予防にかかる美術館博物館等の作品消毒の窓口について】
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました。
新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info@tobunken.go.jp
【PDFのご案内】
◆「美術館・博物館のための空気清浄化の手引き(平成31年3月改訂版)」
https://www.tobunken.go.jp/ccr/pub/190410aircleaning_guideline.pdf
◆「文書館・文化財展示収蔵施設における「生物被害対策」」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/pestdamages/
◆「文化財収蔵施設・文書館におけるカビの制御-カビ被害の予防と発見―」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/mold/
◆「文化財展示収蔵施設におけるカビのコントロールについて」
http://www.tobunken.go.jp/image-gallery/com/com-j/files/downloads/com-j.pdf
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
https://www.tobunken.go.jp/hozon/rescue/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
━━ 活 動 報 告
活動報告では、東京文化財研究所の各部の業務の一部を紹介しています。
【文化財情報資料部】...新着1件
◆和泉市久保惣記念美術館での講演とリートベルク美術館のシンポジウムでの発表
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/919826.html
文化財情報資料部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/02
【無形文化遺産部】
無形文化遺産部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
【保存科学研究センター】
保存科学研究センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/04
【文化遺産国際協力センター】
文化遺産国際協力センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/05
━━ ご 寄 附 の お 願 い
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、
「文化財調査研究基金」を創設し、国民の皆様に広くご寄附をお願いしております。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
━━ 黒 田 記 念 館
◆来館案内
黒田記念館だけの入館には、事前のご予約は必要ありません。
ただし、入場規制を行う場合がございます。
詳細は、以下の東京国立博物館ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=113
━━ 資 料 閲 覧 室
◆資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い
当面の間、月曜・金曜開室に変更いたします。(水曜は当面休室)
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/info211102/index.html
◆新聞記事の郵送複写・書庫出納の一時中止について
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
━━ そ の ほ か
◆Twitter
講座のお知らせや職員の募集、活動報告などをツイートします。
メンションにはお答えいたしませんが、
お問い合わせなどはメール(info@tobunken.go.jp)をいただけましたら、
分野に応じて専門家がお答えいたします。
https://twitter.com/tobunken_nich
◆Facebook
皆様の「いいね」をお待ちしております。
また、お近くにお越しの際はぜひ「チェックイン」してみてください。
https://www.facebook.com/NRICPT
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info@tobunken.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
258号 |
2021/11/04 |
258.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[258号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2021年11月4日 配信
━━ 新 着 情 報
【黒田記念館】
◆特別室
展示期間:2021年10月26日(火)~2021年11月7日(日)
画家黒田の代表作である「智・感・情」、「舞妓」、
「湖畔」(以上、重要文化財)、「読書」を一般公開します。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/
【資料閲覧室開室日の変更について】
11月8日(月)から資料閲覧室の開室日を月曜・金曜に変更し、
開室時間を10時30分から従来の10時00分に戻します。
詳細は、以下の資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願いを再度ご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/info211102/index.html
【文化遺産国際協力コンソーシアムからのお知らせ】
◆文化遺産国際協力コンソーシアム青柳正規会長が文化功労者に選ばれました
https://www.jcic-heritage.jp/20211027infromation/
━━ ト ピ ッ ク ス
【刊行物】
◆『東京文化財研究所年報 2020』公開
運営費交付金や科学研究費補助金など、当研究所において予算措置が講じられている、
令和2年度の全ての調査研究等が掲載されています。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/publication/nenpo/2020/
◆『東京文化財研究所概要 2021』公開
東文研の調査研究等の活動について写真を交えて紹介しています(日英併記)。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/gaiyo/index_gaiyo2021.html
【文化遺産国際協力コンソーシアムからのお知らせ】
◆文化遺産国際協力コンソーシアム 「海と文化遺産-海が繋ぐヒトとモノ-」シンポジウムを開催します。
https://www.jcic-heritage.jp/20211011-2/
【新型コロナウィルスと無形文化遺産】
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、
新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
「伝統芸能における新型コロナウイルス禍の影響」(2021年10月12日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/eikyou-20211012
「新型コロナウィルスと無形文化遺産」支援情報(2021年10月22日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19
【新型コロナウイルス感染症予防にかかる美術館博物館等の作品消毒の窓口について】
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました。
新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info@tobunken.go.jp
【PDFのご案内】
◆「美術館・博物館のための空気清浄化の手引き(平成31年3月改訂版)」
https://www.tobunken.go.jp/ccr/pub/190410aircleaning_guideline.pdf
◆「文書館・文化財展示収蔵施設における「生物被害対策」」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/pestdamages/
◆「文化財収蔵施設・文書館におけるカビの制御-カビ被害の予防と発見―」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/mold/
◆「文化財展示収蔵施設におけるカビのコントロールについて」
http://www.tobunken.go.jp/image-gallery/com/com-j/files/downloads/com-j.pdf
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
https://www.tobunken.go.jp/hozon/rescue/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
━━ 活 動 報 告
活動報告では、東京文化財研究所の各部の業務の一部を紹介しています。
【文化財情報資料部】...1件
◆創造美育協会の活動とアーカイブ――第5回文化財情報資料部研究会の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/919531.html
文化財情報資料部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/02
【無形文化遺産部】
無形文化遺産部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
【保存科学研究センター】...1件
◆「文化財修復技術者のための科学知識基礎研修」の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/913281.html
保存科学研究センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/04
【文化遺産国際協力センター】...3件
◆伊藤延男氏関係資料の受贈
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/919556.html
◆「国際研修におけるIT技術導入のための実証実験」の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/919561.html
◆スタッコ装飾及び塑像に関する研究調査(その2)
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/919576.html
文化遺産国際協力センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/05
━━ ご 寄 附 の お 願 い
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、
「文化財調査研究基金」を創設し、国民の皆様に広くご寄附をお願いしております。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
━━ 黒 田 記 念 館
◆来館案内
黒田記念館だけの入館には、事前のご予約は必要ありません。
ただし、入場規制を行う場合がございます。
詳細は、以下の東京国立博物館ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=113
◆黒田記念室
展示期間:2021年8月17日(火)~ 2021年11月7日(日)
本展示期間では、「《昔語り》下絵(構図II)」などを展示します。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/
━━ 資 料 閲 覧 室
◆資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い
11月8日(月)から当面の間、月曜・金曜開室に変更いたします。
(水曜は当面休室)
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/info211102/index.html
◆新聞記事の郵送複写・書庫出納の一時中止について
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
━━ そ の ほ か
◆Twitter
講座のお知らせや職員の募集、活動報告などをツイートします。
メンションにはお答えいたしませんが、
お問い合わせなどはメール(info@tobunken.go.jp)をいただけましたら、
分野に応じて専門家がお答えいたします。
https://twitter.com/tobunken_nich
◆Facebook
皆様の「いいね」をお待ちしております。
また、お近くにお越しの際はぜひ「チェックイン」してみてください。
https://www.facebook.com/NRICPT
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info@tobunken.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
257号 |
2021/10/20 |
257.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[257号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2021年10月20日 配信
━━ 新 着 情 報
【刊行物】
◆『東京文化財研究所概要 2021』公開
東文研の調査研究等の活動について写真を交えて紹介しています(日英併記)。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/gaiyo/index_gaiyo2021.html
【文化遺産国際協力コンソーシアムからのお知らせ】
◆文化遺産国際協力コンソーシアム 「海と文化遺産-海が繋ぐヒトとモノ-」シンポジウムを開催します。
https://www.jcic-heritage.jp/20211011-2/
【調達情報】
◆一般競争入札(恒温恒湿器 一式)
仕様書等交付期間:
日時 令和3年10月12日(火)~11月4日(木)(土日祝日除く)
時間 9時00分~17時00分(12時00分~13時00分除く)
◆一般競争入札(コンクリートカッター 一式)
仕様書等交付期間:
日時 令和3年10月12日(火)~11月4日(木)(土日祝日除く)
時間 時間 9時00分~17時00分(12時00分~13時00分除く)
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/bid-1.html
━━ ト ピ ッ ク ス
【刊行物】
◆『東京文化財研究所年報 2020』公開
運営費交付金や科学研究費補助金など、当研究所において予算措置が講じられている、
令和2年度の全ての調査研究等が掲載されています。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/publication/nenpo/2020/
【文化遺産国際協力コンソーシアムからのお知らせ】
◆第29回研究会(ウェビナー)「文化遺産にまつわる情報の保存と継承
~開かれたデータベースに向けて~」を開催しました
https://www.jcic-heritage.jp/20210906-2/
【SNS】
◆Twitterアカウント名変更のお知らせ
当研究所の英語の略称が「TOBUNKEN」へと変わり、
アカウント名も「@tobunken_nich」に変わりました。
フォローやいいねをお待ちしております。
https://twitter.com/tobunken_nich
【職員募集】
◆研究支援推進部管理課契約係 事務補佐員
採用予定日:令和4年1月1日(採用時期相談可)
応募締切:令和3年10月22日(金)17時必着
◆研究支援推進部管理課総務係 事務補佐員
採用予定日:令和4年1月1日(採用時期相談可)
応募締切:令和3年10月22日(金)17時必着
◆独立行政法人国立文化財機構専門職(情報システム・セキュリティ)
採用予定日:令和4年4月1日(採用の早期化については応相談)
応募締切:令和3年10月29日(金)必着
提出先・問合せ先:国立文化財機構本部事務局総務企画課人事担当
(※東京文化財研究所ではありませんのでご注意ください。)
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
【新型コロナウィルスと無形文化遺産】
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、
新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
「伝統芸能における新型コロナウイルス禍の影響」(2021年10月12日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/eikyou-20211012
「新型コロナウィルスと無形文化遺産」支援情報(2021年8月27日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19
【新型コロナウイルス感染症予防にかかる美術館博物館等の作品消毒の窓口について】
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました。
新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info@tobunken.go.jp
【PDFのご案内】
◆「美術館・博物館のための空気清浄化の手引き(平成31年3月改訂版)」
https://www.tobunken.go.jp/ccr/pub/190410aircleaning_guideline.pdf
◆「文書館・文化財展示収蔵施設における「生物被害対策」」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/pestdamages/
◆「文化財収蔵施設・文書館におけるカビの制御-カビ被害の予防と発見―」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/mold/
◆「文化財展示収蔵施設におけるカビのコントロールについて」
http://www.tobunken.go.jp/image-gallery/com/com-j/files/downloads/com-j.pdf
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
https://www.tobunken.go.jp/hozon/rescue/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
━━ 活 動 報 告
活動報告では、東京文化財研究所の各部の業務の一部を紹介しています。
【文化財情報資料部】
文化財情報資料部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/02
【無形文化遺産部】
無形文化遺産部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
【保存科学研究センター】
保存科学研究センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/04
【文化遺産国際協力センター】
文化遺産国際協力センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/05
━━ ご 寄 附 の お 願 い
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、
「文化財調査研究基金」を創設し、国民の皆様に広くご寄附をお願いしております。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
━━ 黒 田 記 念 館
◆黒田記念館だけの入館には、事前のご予約は必要ありません。
ただし、入場規制を行う場合がございます。
詳細はウェブサイトでご確認ください(※リンク先は東京国立博物館HPです)。
https://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=hall&hid=17
◆黒田記念室
展示期間:2021年8月17日(火)~ 2021年11月7日(日)
本展示期間では、「《昔語り》下絵(構図II)」などを展示します。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/
━━ 資 料 閲 覧 室
◆新聞記事の郵送複写・書庫出納の一時中止について
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
◆資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い
6月4日(金)から資料閲覧室を再開しています。
(当面の間は、毎週金曜のみ開室)
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/info210602/index.html
━━ そ の ほ か
◆Twitter
講座のお知らせや職員の募集、活動報告などをツイートします。
メンションにはお答えいたしませんが、
お問い合わせなどはメール(info@tobunken.go.jp)をいただけましたら、
分野に応じて専門家がお答えいたします。
https://twitter.com/tobunken_nich
◆Facebook
皆様の「いいね」をお待ちしております。
また、お近くにお越しの際はぜひ「チェックイン」してみてください。
https://www.facebook.com/NRICPT
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info@tobunken.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
256号 |
2021/10/08 |
256.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[256号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2021年10月8日 配信
━━ 新 着 情 報
【刊行物】
◆『東京文化財研究所年報 2020』公開
運営費交付金や科学研究費補助金など、当研究所において予算措置が講じられている、
令和2年度の全ての調査研究等が掲載されています。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/publication/nenpo/2020/
【催事のお知らせ】
◆第55回オープンレクチャー かたちを見る、かたちを読む
美術史の研究成果を広く一般に公表するため、本年も公開学術講座が開催されます。
参加には事前のお申込が必要で、お申込が会場の収容人数を超えた場合には抽選を行います。
皆さまのご応募お待ちしております。
講演1「皆金色阿弥陀絵像の出現とその意味―転換期の時代思潮の表象」
小林 達朗(東京文化財研究所文化財情報資料部 日本東洋美術史研究室長)
講演2「香川・妙法寺の与謝蕪村筆「寒山拾得図襖」―画像資料を活用した復原的研究―」
安永 拓世(東京文化財研究所文化財情報資料部 主任研究員)
定員:30名(抽選制)
日時:2021年11月5日(金) 13:30~16:30
会場:東京文化財研究所・地下セミナー室
参加費:無料
申し込み期限:2021年10月15日(金)
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/openlecture055/openlecture055.html
【職員募集】
◆研究支援推進部管理課契約係 事務補佐員
採用予定日:令和4年1月1日(採用時期相談可)
応募締切:令和3年10月22日(金)17時必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
━━ ト ピ ッ ク ス
【動画】
◆第14回公開学術講座「伝統的な管楽器と竹材」
日本の伝統的な管楽器に用いられる竹材に関して、虫害、煤竹と白竹の
物性、一時加工、竹材と代替材料などについての報告があります。
また、篳篥や笙、龍笛、能管、尺八、篠笛の演奏をお聞きいただけます。
(公開は11月末までを予定)
https://www.youtube.com/watch?v=9hBasZBf6bI
【文化遺産国際協力コンソーシアムからのお知らせ】
◆第29回研究会(ウェビナー)「文化遺産にまつわる情報の保存と継承
~開かれたデータベースに向けて~」を開催しました
https://www.jcic-heritage.jp/20210906-2/
【SNS】
◆Twitterアカウント名変更のお知らせ
当研究所の英語の略称が「TOBUNKEN」へと変わり、
アカウント名も「@tobunken_nich」に変わりました。
フォローやいいねをお待ちしております。
https://twitter.com/tobunken_nich
◆東京文化財研究所チャンネル・新URL
当研究所のYouTubeチャンネルにわかりやすいURLがつきました。
無形文化遺産に関する映像記録や、研究会、公開学術講座などの映像を
ご覧いただけます。公開期間限定のコンテンツもありますので、
ぜひチャンネル登録をお願いいたします。
https://www.youtube.com/c/tobunkennich
【職員募集】
◆研究支援推進部管理課総務係 事務補佐員
採用予定日:令和4年1月1日(採用時期相談可)
応募締切:令和3年10月22日(金)17時必着
◆独立行政法人国立文化財機構専門職(情報システム・セキュリティ)
採用予定日:令和4年4月1日(採用の早期化については応相談)
応募締切:令和3年10月29日(金)必着
提出先・問合せ先:国立文化財機構本部事務局総務企画課人事担当
(※東京文化財研究所ではありませんのでご注意ください。)
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
【新型コロナウィルスと無形文化遺産】
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、
新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
「新型コロナウィルスと無形文化遺産」支援情報(2021年8月27日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19
「伝統芸能における新型コロナウイルス禍の影響」(2021年9月3日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/eikyou-20210903
【新型コロナウイルス感染症予防にかかる美術館博物館等の作品消毒の窓口について】
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました。
新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info@tobunken.go.jp
【PDFのご案内】
◆「美術館・博物館のための空気清浄化の手引き(平成31年3月改訂版)」
https://www.tobunken.go.jp/ccr/pub/190410aircleaning_guideline.pdf
◆「文書館・文化財展示収蔵施設における「生物被害対策」」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/pestdamages/
◆「文化財収蔵施設・文書館におけるカビの制御-カビ被害の予防と発見―」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/mold/
◆「文化財展示収蔵施設におけるカビのコントロールについて」
http://www.tobunken.go.jp/image-gallery/com/com-j/files/downloads/com-j.pdf
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
https://www.tobunken.go.jp/hozon/rescue/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
━━ 活 動 報 告
活動報告では、東京文化財研究所の各部の業務の一部を紹介しています。
【文化財情報資料部】...新着3件
◆近現代日本における「南蛮漆器」の出現と変容―第4回文化財情報資料部研究会の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/905246.html
◆報告書『タイ所在日本製漆工品に関する調査研究―ワット・ラーチャプラディットの漆扉』の刊行
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/910041.html
◆丸亀・妙法寺における与謝蕪村作品の調査・撮影
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/910046.html
文化財情報資料部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/02
【無形文化遺産部】
無形文化遺産部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
【保存科学研究センター】...新着1件
◆泥に覆われたキトラ古墳壁画の調査
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/909996.html
保存科学研究センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/04
【文化遺産国際協力センター】
文化遺産国際協力センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/05
━━ ご 寄 附 の お 願 い
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、
「文化財調査研究基金」を創設し、国民の皆様に広くご寄附をお願いしております。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
━━ 黒 田 記 念 館
◆黒田記念館だけの入館には、事前のご予約は必要ありません。
ただし、入場規制を行う場合がございます。
詳細はウェブサイトでご確認ください(※リンク先は東京国立博物館HPです)。
https://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=hall&hid=17
◆黒田記念室
展示期間:2021年8月17日(火)~ 2021年11月7日(日)
本展示期間では、「《昔語り》下絵(構図II)」などを展示します。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/
━━ 資 料 閲 覧 室
◆新聞記事の郵送複写・書庫出納の一時中止について
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
◆資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い
6月4日(金)から資料閲覧室を再開しています。
(当面の間は、毎週金曜のみ開室)
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/info210602/index.html
━━ そ の ほ か
◆Twitter
講座のお知らせや職員の募集、活動報告などをツイートします。
メンションにはお答えいたしませんが、
お問い合わせなどはメール(info@tobunken.go.jp)をいただけましたら、
分野に応じて専門家がお答えいたします。
https://twitter.com/tobunken_nich
◆Facebook
皆様の「いいね」をお待ちしております。
また、お近くにお越しの際はぜひ「チェックイン」してみてください。
https://www.facebook.com/NRICPT
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info@tobunken.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
255号 |
2021/09/22 |
255.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[255号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2021年9月22日 配信
━━ 新 着 情 報
【文化遺産国際協力コンソーシアムからのお知らせ】
◆第29回研究会(ウェビナー)「文化遺産にまつわる情報の保存と継承
~開かれたデータベースに向けて~」を開催しました
https://www.jcic-heritage.jp/20210906-2/
【職員募集】
◆研究支援推進部管理課総務係 事務補佐員
採用予定日:令和4年1月1日(採用時期相談可)
応募締切:令和3年10月22日(金)17時必着
◆独立行政法人国立文化財機構専門職(情報システム・セキュリティ)
採用予定日:令和4年4月1日(採用の早期化については応相談)
応募締切:令和3年10月29日(金)必着
提出先・問合せ先:国立文化財機構本部事務局総務企画課人事担当
(※東京文化財研究所ではありませんのでご注意ください。)
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
【Twitter】
◆アカウント名変更のお知らせ
当研究所の英語の略称が「TOBUNKEN」へと変わり、
アカウント名も「@tobunken_nich」に変わりました。
フォローやいいねをお待ちしております。
https://twitter.com/tobunken_nich
━━ ト ピ ッ ク ス
【動画】
◆第14回公開学術講座「伝統的な管楽器と竹材」
日本の伝統的な管楽器に用いられる竹材に関して、虫害、煤竹と白竹の
物性、一時加工、竹材と代替材料などについての報告があります。
また、篳篥や笙、龍笛、能管、尺八、篠笛の演奏をお聞きいただけます。
(公開は11月末までを予定)
https://www.youtube.com/watch?v=9hBasZBf6bI
◆東京文化財研究所チャンネル・新URL
当研究所のYouTubeチャンネルにわかりやすいURLがつきました。
無形文化遺産に関する映像記録や、研究会、公開学術講座などの映像を
ご覧いただけます。公開期間限定のコンテンツもありますので、
ぜひチャンネル登録をお願いいたします。
https://www.youtube.com/c/tobunkennich
【文化遺産国際協力コンソーシアムからのお知らせ】
◆「アフガニスタンの文化遺産保護に関する緊急声明」を発表しました(2021年08月18日)
https://www.jcic-heritage.jp/jcicheritageinformation20210818-2/
【新型コロナウィルスと無形文化遺産】
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、
新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
「新型コロナウィルスと無形文化遺産」支援情報(2021年8月27日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19
「伝統芸能における新型コロナウイルス禍の影響」(2021年9月3日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/eikyou-20210903
【新型コロナウイルス感染症予防にかかる美術館博物館等の作品消毒の窓口について】
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました。
新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info@tobunken.go.jp
【PDFのご案内】
◆「美術館・博物館のための空気清浄化の手引き(平成31年3月改訂版)」
https://www.tobunken.go.jp/ccr/pub/190410aircleaning_guideline.pdf
◆「文書館・文化財展示収蔵施設における「生物被害対策」」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/pestdamages/
◆「文化財収蔵施設・文書館におけるカビの制御-カビ被害の予防と発見―」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/mold/
◆「文化財展示収蔵施設におけるカビのコントロールについて」
http://www.tobunken.go.jp/image-gallery/com/com-j/files/downloads/com-j.pdf
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
https://www.tobunken.go.jp/hozon/rescue/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
━━ 活 動 報 告
活動報告では、東京文化財研究所の各部の業務の一部を紹介しています。
【文化財情報資料部】...新着1件
◆梅上山光明寺での調査
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/904241.html
文化財情報資料部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/02
【無形文化遺産部】
無形文化遺産部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
【保存科学研究センター】
保存科学研究センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/04
【文化遺産国際協力センター】...新着2件
◆文化遺産国際協力コンソーシアムによる
「アフガニスタンの文化遺産保護に関する緊急声明」の発表
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/905206.html
◆文化遺産国際協力コンソーシアムによる第29回文化遺産国際協力コンソーシアム研究会
「文化遺産にまつわる情報の保存と継承~開かれたデータベースに向けて~」の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/905211.html
文化遺産国際協力センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/05
━━ ご 寄 附 の お 願 い
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、
「文化財調査研究基金」を創設し、国民の皆様に広くご寄附をお願いしております。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
━━ 黒 田 記 念 館
◆黒田記念館だけの入館には、事前のご予約は必要ありません。
ただし、入場規制を行う場合がございます。
詳細はウェブサイトでご確認ください(※リンク先は東京国立博物館HPです)。
https://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=hall&hid=17
◆黒田記念室
展示期間:2021年8月17日(火)~ 2021年11月7日(日)
本展示期間では、「《昔語り》下絵(構図II)」などを展示します。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/
━━ 資 料 閲 覧 室
◆新聞記事の郵送複写・書庫出納の一時中止について
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
◆資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い
6月4日(金)から資料閲覧室を再開しています。
(当面の間は、毎週金曜のみ開室)
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/info210602/index.html
━━ そ の ほ か
◆Twitter
講座のお知らせや職員の募集、活動報告などをツイートします。
メンションにはお答えいたしませんが、
お問い合わせなどはメール(info@tobunken.go.jp)をいただけましたら、
分野に応じて専門家がお答えいたします。
https://twitter.com/tobunken_nich
◆Facebook
皆様の「いいね」をお待ちしております。
また、お近くにお越しの際はぜひ「チェックイン」してみてください。
https://www.facebook.com/NRICPT
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info@tobunken.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
254号 |
2021/09/03 |
254.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[254号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2021年9月3日 配信
━━ 新 着 情 報
【動画】
◆第14回公開学術講座「伝統的な管楽器と竹材」
日本の伝統的な管楽器に用いられる竹材に関して、虫害、煤竹と白竹の
物性、一時加工、竹材と代替材料などについての報告があります。
また、篳篥や笙、龍笛、能管、尺八、篠笛の演奏をお聞きいただけます。
(公開は11月末までを予定)
https://www.youtube.com/watch?v=9hBasZBf6bI
◆東京文化財研究所チャンネル・新URL
当研究所のYouTubeチャンネルにわかりやすいURLがつきました。
無形文化遺産に関する映像記録や、研究会、公開学術講座などの映像を
ご覧いただけます。公開期間限定のコンテンツもありますので、
ぜひチャンネル登録をお願いいたします。
https://www.youtube.com/c/tobunkennich
━━ ト ピ ッ ク ス
【文化遺産国際協力コンソーシアムからのお知らせ】
◆「アフガニスタンの文化遺産保護に関する緊急声明」を発表しました(2021年08月18日)
https://www.jcic-heritage.jp/jcicheritageinformation20210818-2/
【刊行物】
◆『無形文化遺産研究報告第15号』公開
https://www.tobunken.go.jp/ich/publication/mukei_hokoku/kenkyu-hokoku15
◆TOBUNKEN NEWS No.74 公開
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/news/news.html
【動画】
◆「琵琶製作の記録(短編) 石田克佳」(映像記録)および
「琵琶製作の記録(長編) 石田克佳」(映像記録)を公開しました。
(※リンク先はYouTubeです。)
短編:https://www.youtube.com/watch?v=9cVq4jMWZVY
長編:https://www.youtube.com/watch?v=ouCrja4gMmc
【職員募集】
◆文化財情報資料部 アソシエイトフェロー
採用予定日:令和3年11月1日(月)
応募締切:令和3年9月10日(金)17時必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
【新型コロナウィルスと無形文化遺産】
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、
新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
「新型コロナウィルスと無形文化遺産」(2021年8月27日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19
「伝統芸能における新型コロナウイルス禍の影響」(2021年9月3日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/eikyou-20210903
【新型コロナウイルス感染症予防にかかる美術館博物館等の作品消毒の窓口について】
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました。
新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info@tobunken.go.jp
【PDFのご案内】
◆「美術館・博物館のための空気清浄化の手引き(平成31年3月改訂版)」
https://www.tobunken.go.jp/ccr/pub/190410aircleaning_guideline.pdf
◆「文書館・文化財展示収蔵施設における「生物被害対策」」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/pestdamages/
◆「文化財収蔵施設・文書館におけるカビの制御-カビ被害の予防と発見―」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/mold/
◆「文化財展示収蔵施設におけるカビのコントロールについて」
http://www.tobunken.go.jp/image-gallery/com/com-j/files/downloads/com-j.pdf
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
https://www.tobunken.go.jp/hozon/rescue/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
━━ 活 動 報 告
活動報告では、東京文化財研究所の各部の業務の一部を紹介しています。
【文化財情報資料部】...新着1件
◆データベースの開発と運用について-第3回文化財情報資料部研究会の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/898761.html
文化財情報資料部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/02
【無形文化遺産部】...新着1件
◆「琵琶製作の記録(短編) 石田克佳」および「琵琶製作の記録(長編) 石田克佳」(映像記録)の公開
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/898766.html
無形文化遺産部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
【保存科学研究センター】
保存科学研究センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/04
【文化遺産国際協力センター】
文化遺産国際協力センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/05
━━ ご 寄 附 の お 願 い
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、
「文化財調査研究基金」を創設し、国民の皆様に広くご寄附をお願いしております。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
━━ 黒 田 記 念 館
◆黒田記念館だけの入館には、事前のご予約は必要ありません。
ただし、入場規制を行う場合がございます。
詳細はウェブサイトでご確認ください(※リンク先は東京国立博物館HPです)。
https://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=hall&hid=17
◆黒田記念室
展示期間:2021年8月17日(火)~ 2021年11月7日(日)
本展示期間では、「《昔語り》下絵(構図II)」などを展示します。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/
━━ 資 料 閲 覧 室
◆新聞記事の郵送複写・書庫出納の一時中止について
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
◆資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い
6月4日(金)から資料閲覧室を再開しています。
(当面の間は、毎週金曜のみ開室)
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/info210602/index.html
━━ そ の ほ か
◆Twitter
講座のお知らせや職員の募集、活動報告などをツイートします。
メンションにはお答えいたしませんが、
お問い合わせなどはメール(info@tobunken.go.jp)をいただけましたら、
分野に応じて専門家がお答えいたします。
https://twitter.com/NRICPT
◆Facebook
皆様の「いいね」をお待ちしております。
また、お近くにお越しの際はぜひ「チェックイン」してみてください。
https://www.facebook.com/NRICPT
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info@tobunken.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
253号 |
2021/08/19 |
253.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[253号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2021年8月19日 配信
━━ 新 着 情 報
【黒田記念館】
◆黒田記念室
展示期間:2021年8月17日(火)~ 2021年11月7日(日)
本展示期間では、「《昔語り》下絵(構図II)」などを展示します。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/
【刊行物】
◆『無形文化遺産研究報告第15号』公開
https://www.tobunken.go.jp/ich/publication/mukei_hokoku/kenkyu-hokoku15
◆TOBUNKEN NEWS No.74 公開
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/news/news.html
【動画】
「琵琶製作の記録(短編) 石田克佳」(映像記録)および
「琵琶製作の記録(長編) 石田克佳」(映像記録)を公開しました。
(※リンク先はYouTubeです。)
短編:https://www.youtube.com/watch?v=9cVq4jMWZVY
長編:https://www.youtube.com/watch?v=ouCrja4gMmc
【職員募集】
◆無形文化遺産部 有期雇用職員(研究補佐員)
採用予定日:令和3年10月1日(金)
応募締切:令和3年8月23日(月)17時必着
◆文化財情報資料部 アソシエイトフェロー
採用予定日:令和3年11月1日(月)
応募締切:令和3年9月10日(金)17時必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
【調達情報】
◆一般競争入札(真空凍結乾燥機 一式)
仕様書等交付期間:
日時 令和3年8月2日(月)~8月24日(火)(土日祝日除く)
時間 9時00分~17時00分(12時00分~13時00分除く)
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/bid-1.html
━━ ト ピ ッ ク ス
【新型コロナウィルスと無形文化遺産】
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、
新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
「新型コロナウィルスと無形文化遺産」(2021年8月10日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19
「伝統芸能における新型コロナウイルス禍の影響」(2021年8月6日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/eikyou-20210806
【新型コロナウイルス感染症予防にかかる美術館博物館等の作品消毒の窓口について】
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました。
新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info@tobunken.go.jp
【PDFのご案内】
◆「美術館・博物館のための空気清浄化の手引き(平成31年3月改訂版)」
https://www.tobunken.go.jp/ccr/pub/190410aircleaning_guideline.pdf
◆「文書館・文化財展示収蔵施設における「生物被害対策」」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/pestdamages/
◆「文化財収蔵施設・文書館におけるカビの制御-カビ被害の予防と発見―」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/mold/
◆「文化財展示収蔵施設におけるカビのコントロールについて」
http://www.tobunken.go.jp/image-gallery/com/com-j/files/downloads/com-j.pdf
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
https://www.tobunken.go.jp/hozon/rescue/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
━━ 活 動 報 告
活動報告では、東京文化財研究所の各部の業務の一部を紹介しています。
【文化財情報資料部】
文化財情報資料部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/02
【無形文化遺産部】...新着1件
◆ロビーパネル展示「記録で守り伝える無形文化遺産」の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/898741.html
無形文化遺産部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
【保存科学研究センター】...新着1件
◆令和3年度博物館・美術館等保存担当学芸員研修(上級コース)の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/898746.html
保存科学研究センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/04
【文化遺産国際協力センター】
文化遺産国際協力センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/05
━━ ご 寄 附 の お 願 い
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、
「文化財調査研究基金」を創設し、国民の皆様に広くご寄附をお願いしております。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
━━ 黒 田 記 念 館
◆黒田記念館だけの入館には、事前のご予約は必要ありません。
ただし、入場規制を行う場合がございます。
詳細はウェブサイトでご確認ください(※リンク先は東京国立博物館HPです)。
https://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=hall&hid=17
━━ 資 料 閲 覧 室
◆新聞記事の郵送複写・書庫出納の一時中止について
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
◆資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い
6月4日(金)から資料閲覧室を再開しています。
(当面の間は、毎週金曜のみ開室)
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/info210602/index.html
━━ そ の ほ か
◆Twitter
講座のお知らせや職員の募集、活動報告などをツイートします。
メンションにはお答えいたしませんが、
お問い合わせなどはメール(info@tobunken.go.jp)をいただけましたら、
分野に応じて専門家がお答えいたします。
https://twitter.com/NRICPT
◆Facebook
皆様の「いいね」をお待ちしております。
また、お近くにお越しの際はぜひ「チェックイン」してみてください。
https://www.facebook.com/NRICPT
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info@tobunken.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
252号 |
2021/08/05 |
252.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[252号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2021年8月5日 配信
━━ 新 着 情 報
【動画】
「琵琶製作の記録(短編) 石田克佳」(映像記録)および
「琵琶製作の記録(長編) 石田克佳」(映像記録)を公開しました。
(※リンク先はYouTubeです。)
短編:https://www.youtube.com/watch?v=9cVq4jMWZVY
長編:https://www.youtube.com/watch?v=ouCrja4gMmc
【職員募集】
◆無形文化遺産部 有期雇用職員(研究補佐員)
採用予定日:令和3年10月1日(金)
応募締切:令和3年8月23日(月)17時必着
◆文化財情報資料部 アソシエイトフェロー
採用予定日:令和3年11月1日(月)
応募締切:令和3年9月10日(金)17時必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
【調達情報】
◆一般競争入札(真空凍結乾燥機 一式)
仕様書等交付期間:
日時 令和3年8月2日(月)~8月24日(火)(土日祝日除く)
時間 9時00分~17時00分(12時00分~13時00分除く)
◆一般競争入札(ドラフトチャンバー 一式)
仕様書等交付期間:
日時 令和3年7月26日(月)~8月17日(火)(土日祝日除く)
時間 9時00分~17時00分(12時00分~13時00分除く)
◆一般競争入札(ウォークインチャンバー 一式)
仕様書等交付期間:
日時 令和3年7月26日(月)~8月17日(火)(土日祝日除く)
時間 9時00分~17時00分(12時00分~13時00分除く)
◆一般競争入札(文化財形状測定装置 一式)
仕様書等交付期間:
日時 令和3年7月26日(月)~8月17日(火)(土日祝日除く)
時間 9時00分~17時00分(12時00分~13時00分除く)
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/bid-1.html
━━ ト ピ ッ ク ス
【催事】
◆文化財修復技術者のための科学知識基礎研修
開催日:令和3年9月29日(水)~ 10月1日(金)
会場 :東京文化財研究所 地下会議室
対象 :文化財・博物館資料・図書館資料等の保存修復経験者
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/info210812/
【刊行物】
◆『日本美術年鑑』2019 令和元年版(2018.1-12)刊行
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/publication/nenkan/nenkan.html
◆『新型コロナ禍の無形民俗文化財:第15回無形民俗文化財研究協議会報告書』公開
http://id.nii.ac.jp/1440/00009022/
◆『箕のかたち:自然と生きる日本のわざ』公開
http://id.nii.ac.jp/1440/00009023/
【職員募集】
◆研究支援推進部管理課企画渉外係 任期付専門職員
採用予定日:令和3年10月1日(可能ならば前倒し採用あり)
応募締切:令和3年8月11日(水)17時必着
◆文化遺産国際協力センター(文化遺産保護) アソシエイトフェロー
採用予定日:令和3年10月1日(入所時期は相談可能)
応募締切:令和3年8月10日(火)17時必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
【新型コロナウィルスと無形文化遺産】
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、
新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
「新型コロナウィルスと無形文化遺産」(2021年8月3日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19
「伝統芸能における新型コロナウイルス禍の影響」(2021年7月1日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/eikyou-20210701
【新型コロナウイルス感染症予防にかかる美術館博物館等の作品消毒の窓口について】
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました。
新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info@tobunken.go.jp
【PDFのご案内】
◆「美術館・博物館のための空気清浄化の手引き(平成31年3月改訂版)」
https://www.tobunken.go.jp/ccr/pub/190410aircleaning_guideline.pdf
◆「文書館・文化財展示収蔵施設における「生物被害対策」」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/pestdamages/
◆「文化財収蔵施設・文書館におけるカビの制御-カビ被害の予防と発見―」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/mold/
◆「文化財展示収蔵施設におけるカビのコントロールについて」
http://www.tobunken.go.jp/image-gallery/com/com-j/files/downloads/com-j.pdf
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
https://www.tobunken.go.jp/hozon/rescue/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
━━ 活 動 報 告
活動報告では、東京文化財研究所の各部の業務の一部を紹介しています。
【文化財情報資料部】
文化財情報資料部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/02
【無形文化遺産部】
無形文化遺産部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
【保存科学研究センター】
保存科学研究センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/04
【文化遺産国際協力センター】
文化遺産国際協力センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/05
━━ ご 寄 附 の お 願 い
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、
「文化財調査研究基金」を創設し、国民の皆様に広くご寄附をお願いしております。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
━━ 黒 田 記 念 館
◆黒田記念館だけの入館には、事前のご予約は必要ありません。
ただし、入場規制を行う場合がございます。
詳細はウェブサイトでご確認ください(※リンク先は東京国立博物館HPです)。
https://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=hall&hid=17
◆黒田記念室
展示期間:2021年5月25日(火)~ 2021年8月15日(日)
本展示期間では、「赤髪の少女」などを展示します。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/
━━ 資 料 閲 覧 室
◆新聞記事の郵送複写・書庫出納の一時中止について
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
◆資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い
6月4日(金)から資料閲覧室を再開しています。
(当面の間は、毎週金曜のみ開室)
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/info210602/index.html
━━ そ の ほ か
◆Twitter
講座のお知らせや職員の募集、活動報告などをツイートします。
メンションにはお答えいたしませんが、
お問い合わせなどはメール(info@tobunken.go.jp)をいただけましたら、
分野に応じて専門家がお答えいたします。
https://twitter.com/NRICPT
◆Facebook
皆様の「いいね」をお待ちしております。
また、お近くにお越しの際はぜひ「チェックイン」してみてください。
https://www.facebook.com/NRICPT
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info@tobunken.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
251号 |
2021/07/21 |
251.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[251号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2021年7月21日 配信
━━ 新 着 情 報
【職員募集】
独立行政法人国立文化財機構事務職員(関東甲信越地区)募集
採用予定日:令和4年4月1日
応募締切:令和3年7月29日(木)17時必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
━━ ト ピ ッ ク ス
【催事】
◆文化遺産国際協力コンソーシアム第29回研究会(ウェビナー)
「文化遺産にまつわる情報の保存と継承~開かれたデータベースに向けて~」
開催日:令和3年8月9日(月・休)
会場 :オンライン(Zoomウェビナー)
参加費:無料(要事前登録)
主催:文化遺産国際協力コンソーシアム
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.jcic-heritage.jp/jcicheritageinformation20210625/
◆文化財修復技術者のための科学知識基礎研修
開催日:令和3年9月29日(水)~ 10月1日(金)
会場 :東京文化財研究所 地下会議室
対象 :文化財・博物館資料・図書館資料等の保存修復経験者
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/info210812/
【刊行物】
◆『日本美術年鑑』2019 令和元年版(2018.1-12)刊行
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/publication/nenkan/nenkan.html
◆『新型コロナ禍の無形民俗文化財:第15回無形民俗文化財研究協議会報告書』公開
http://id.nii.ac.jp/1440/00009022/
◆『箕のかたち:自然と生きる日本のわざ』公開
http://id.nii.ac.jp/1440/00009023/
【動画】
◆『「保存と活用のための展示環境」に関する研究会−照明と色・見えの関係−』期間限定公開
2021年3月4日に開催した『「保存と活用のための展示環境」に関する研究会
−照明と色・見えの関係−』の映像を5月11日(火)~7月31日(土)の期間中のみ公開します。
(※リンク先はYouTubeです。)
https://www.youtube.com/watch?v=UQp68KyNvVQ
【ウェブ】
◆「在外日本古美術品保存修復協力事業 日本美術の魅力:修復された海外の日本美術作品」公開
東京文化財研究所で1991年から始まった「在外日本古美術品保存修復協力事業」に関する
サイトが公開されました。
修理された美術作品や修理技術・材料、修理報告書などの情報が日英両言語で紹介されています。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/exhibition/202103/
【職員募集】
◆研究支援推進部管理課企画渉外係 任期付専門職員
採用予定日:令和3年10月1日(可能ならば前倒し採用あり)
応募締切:令和3年8月11日(水)17時必着
◆文化遺産国際協力センター(文化遺産保護) アソシエイトフェロー
採用予定日:令和3年10月1日(入所時期は相談可能)
応募締切:令和3年8月10日(火)17時必着
◆国立文化財機構専門職(情報システム・セキュリティ)
採用予定日:令和3年10月1日
応募締切:令和3年7月26日(月)必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
【新型コロナウィルスと無形文化遺産】
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、
新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
「新型コロナウィルスと無形文化遺産」(2021年7月16日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/202107016_1
「伝統芸能における新型コロナウイルス禍の影響」(2021年7月1日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/eikyou-20210701
【新型コロナウイルス感染症予防にかかる美術館博物館等の作品消毒の窓口について】
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました。
新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info@tobunken.go.jp
【PDFのご案内】
◆「美術館・博物館のための空気清浄化の手引き(平成31年3月改訂版)」
https://www.tobunken.go.jp/ccr/pub/190410aircleaning_guideline.pdf
◆「文書館・文化財展示収蔵施設における「生物被害対策」」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/pestdamages/
◆「文化財収蔵施設・文書館におけるカビの制御-カビ被害の予防と発見―」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/mold/
◆「文化財展示収蔵施設におけるカビのコントロールについて」
http://www.tobunken.go.jp/image-gallery/com/com-j/files/downloads/com-j.pdf
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
https://www.tobunken.go.jp/hozon/rescue/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
━━ 活 動 報 告
活動報告では、東京文化財研究所の各部の業務の一部を紹介しています。
【文化財情報資料部】
文化財情報資料部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/02
【無形文化遺産部】
無形文化遺産部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
【保存科学研究センター】
保存科学研究センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/04
【文化遺産国際協力センター】
文化遺産国際協力センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/05
━━ ご 寄 附 の お 願 い
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、
「文化財調査研究基金」を創設し、国民の皆様に広くご寄附をお願いしております。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
━━ 黒 田 記 念 館
◆再開館(2021年6月1日〈火〉~)のお知らせ
当館は4月25日(日)より休館しておりましたが、6月1日(火)より開館いたしました。
黒田記念館だけの入館には、事前のご予約は必要ありません。
ただし、入場規制を行う場合がございます。
詳細はウェブサイトでご確認ください(※リンク先は東京国立博物館HPです)。
https://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=hall&hid=17
◆黒田記念室
展示期間:2021年5月25日(火)~ 2021年8月15日(日)
本展示期間では、「赤髪の少女」などを展示します。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/
━━ 資 料 閲 覧 室
◆新聞記事の郵送複写・書庫出納の一時中止について
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
◆資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い
6月4日(金)から資料閲覧室を再開いたします。
(当面の間は、毎週金曜のみ開室)
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/info210602/index.html
━━ そ の ほ か
◆Twitter
講座のお知らせや職員の募集、活動報告などをツイートします。
メンションにはお答えいたしませんが、
お問い合わせなどはメール(info@tobunken.go.jp)をいただけましたら、
分野に応じて専門家がお答えいたします。
https://twitter.com/NRICPT
◆Facebook
皆様の「いいね」をお待ちしております。
また、お近くにお越しの際はぜひ「チェックイン」してみてください。
https://www.facebook.com/NRICPT
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info@tobunken.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
250号 |
2021/07/08 |
250.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[250号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2021年7月8日 配信
━━ 新 着 情 報
【催事】
◆第29回研究会(ウェビナー)「文化遺産にまつわる情報の保存と継承
~開かれたデータベースに向けて~」
開催日:令和3年8月9日(月・休)
会場 :オンライン(Zoomウェビナー)
参加費:無料(要事前登録)
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.jcic-heritage.jp/jcicheritageinformation20210625/
◆文化財修復技術者のための科学知識基礎研修
開催日:令和3年9月29日(水)~ 10月1日(金)
会場 :東京文化財研究所 地下会議室
対象 :文化財・博物館資料・図書館資料等の保存修復経験者
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/info210812/
【職員募集】
◆研究支援推進部管理課企画渉外係 任期付専門職員
採用予定日:令和3年10月1日(可能ならば前倒し採用あり)
応募締切:令和3年8月11日(水)17時必着
◆文化遺産国際協力センター(文化遺産保護) アソシエイトフェロー
採用予定日:令和3年10月1日(入所時期は相談可能)
応募締切:令和3年8月10日(火)17時必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
━━ ト ピ ッ ク ス
【刊行物】
◆『日本美術年鑑』2019 令和元年版(2018.1-12)刊行
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/publication/nenkan/nenkan.html
◆『新型コロナ禍の無形民俗文化財:第15回無形民俗文化財研究協議会報告書』公開
http://id.nii.ac.jp/1440/00009022/
◆『箕のかたち:自然と生きる日本のわざ』公開
http://id.nii.ac.jp/1440/00009023/
【動画】
◆『「保存と活用のための展示環境」に関する研究会−照明と色・見えの関係−』期間限定公開
2021年3月4日に開催した『「保存と活用のための展示環境」に関する研究会
−照明と色・見えの関係−』の映像を5月11日(火)~7月31日(土)の期間中のみ公開します。
(※リンク先はYouTubeです。)
https://www.youtube.com/watch?v=UQp68KyNvVQ
【ウェブ】
◆「在外日本古美術品保存修復協力事業 日本美術の魅力:修復された海外の日本美術作品」公開
東京文化財研究所で1991年から始まった「在外日本古美術品保存修復協力事業」に関する
サイトが公開されました。
修理された美術作品や修理技術・材料、修理報告書などの情報が日英両言語で紹介されています。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/exhibition/202103/
【職員募集】
◆国立文化財機構専門職(情報システム・セキュリティ)
採用予定日:令和3年10月1日
応募締切:令和3年7月26日(月)必着
◆文化遺産国際協力センター(文化遺産国際協力コンソーシアム事務局)アソシエイトフェロー
採用予定日:令和3年9月1日(入所時期は相談可能)1名、令和3年10月1日(入所時期は相談可能)1名
応募締切:令和3年7月14日(水)17時必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
【新型コロナウィルスと無形文化遺産】
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、
新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
「新型コロナウィルスと無形文化遺産」(2021年6月8日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19
「伝統芸能における新型コロナウイルス禍の影響」(2021年7月1日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/eikyou-20210701
【新型コロナウイルス感染症予防にかかる美術館博物館等の作品消毒の窓口について】
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました。
新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info@tobunken.go.jp
【PDFのご案内】
◆「美術館・博物館のための空気清浄化の手引き(平成31年3月改訂版)」
https://www.tobunken.go.jp/ccr/pub/190410aircleaning_guideline.pdf
◆「文書館・文化財展示収蔵施設における「生物被害対策」」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/pestdamages/
◆「文化財収蔵施設・文書館におけるカビの制御-カビ被害の予防と発見―」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/mold/
◆「文化財展示収蔵施設におけるカビのコントロールについて」
http://www.tobunken.go.jp/image-gallery/com/com-j/files/downloads/com-j.pdf
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
https://www.tobunken.go.jp/hozon/rescue/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
━━ 活 動 報 告
活動報告では、東京文化財研究所の各部の業務の一部を紹介しています。
【文化財情報資料部】…新着2件
◆酒呑童子絵巻についての発表―第2回文化財情報資料部研究会の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/892626.html
◆北米美術図書館協会年次大会での発表
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/892616.html
文化財情報資料部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/02
【無形文化遺産部】
無形文化遺産部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
【保存科学研究センター】…新着1件
◆X線透過撮影と蛍光X線分析による甲冑の調査
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/892636.html
保存科学研究センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/04
【文化遺産国際協力センター】…新着1件
◆スタッコ装飾に関する研究調査
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/892641.html
文化遺産国際協力センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/05
━━ ご 寄 附 の お 願 い
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、
「文化財調査研究基金」を創設し、国民の皆様に広くご寄附をお願いしております。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
━━ 黒 田 記 念 館
◆再開館(2021年6月1日〈火〉~)のお知らせ
当館は4月25日(日)より休館しておりましたが、6月1日(火)より開館いたしました。
黒田記念館だけの入館には、事前のご予約は必要ありません。
ただし、入場規制を行う場合がございます。
詳細はウェブサイトでご確認ください(※リンク先は東京国立博物館HPです)。
https://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=hall&hid=17
◆黒田記念室
展示期間:2021年5月25日(火)~ 2021年8月15日(日)
本展示期間では、「赤髪の少女」などを展示します。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/
━━ 資 料 閲 覧 室
◆新聞記事の郵送複写・書庫出納の一時中止について
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
◆資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い
6月4日(金)から資料閲覧室を再開いたします。
(当面の間は、毎週金曜のみ開室)
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/info210602/index.html
━━ そ の ほ か
◆Twitter
講座のお知らせや職員の募集、活動報告などをツイートします。
メンションにはお答えいたしませんが、
お問い合わせなどはメール(info@tobunken.go.jp)をいただけましたら、
分野に応じて専門家がお答えいたします。
https://twitter.com/NRICPT
◆Facebook
皆様の「いいね」をお待ちしております。
また、お近くにお越しの際はぜひ「チェックイン」してみてください。
https://www.facebook.com/NRICPT
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info@tobunken.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
249号 |
2021/06/25 |
249.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[249号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2021年6月25日 目次
━━ 新 着 情 報
【刊行物】
◆『日本美術年鑑』2019 令和元年版(2018.1-12)刊行
◆『無形文化遺産(伝統技術)の伝承に関する研究報告書 絹織製作技術』公開
◆『新型コロナ禍の無形民俗文化財:第15回無形民俗文化財研究協議会報告書』公開
◆『箕のかたち:自然と生きる日本のわざ』公開
【催事】
◆文化財修復技術者のための科学知識基礎研修 参加者募集中
◆無形文化遺産の伝承に関する研究会IV「型紙と型染」 開催
【職員募集】
◆国立文化財機構理事(個別業務管理担当)
◆国立文化財機構専門職(情報システム・セキュリティ)
━━ ト ピ ッ ク ス
【刊行物】
◆『文化財の生物劣化の現象解明と対策に関する研究 : 第4期中期計画平成28年度~令和2年度』公開
【動画】
◆『「保存と活用のための展示環境」に関する研究会−照明と色・見えの関係−』公開
【ウェブ】
◆「在外日本古美術品保存修復協力事業 日本美術の魅力:修復された海外の日本美術作品」公開
【職員募集】
◆文化遺産国際協力センター(文化遺産国際協力コンソーシアム事務局)アソシエイトフェロー
【新型コロナウィルスと無形文化遺産】
【新型コロナウイルス感染症予防にかかる美術館博物館等の作品消毒の窓口について】
【PDFのご案内】
━━ 活 動 報 告
【文化財情報資料部】…新着1件
【無形文化遺産部】
【保存科学研究センター】
【文化遺産国際協力センター】
━━ ご 寄 附 の お 願 い
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
━━ 黒 田 記 念 館
◆再開館(2021年6月1日〈火〉~)のお知らせ
◆黒田記念室
━━ 資 料 閲 覧 室
◆資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い
━━ そ の ほ か
◆Twitter
◆Facebook
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-----------------------------------
■ 新 着 情 報
-----------------------------------
━━【刊行物】
◆『日本美術年鑑』2019 令和元年版(2018.1-12)刊行
2018年1~12月の美術界年史、美術展覧会、美術文献目録、収録定期刊行物誌名、
定期刊行物所載文献、美術展覧会図録所載文献、物故者を掲載しています。
中央公論美術出版よりご購入いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/publication/nenkan/nenkan.html
◆『無形文化遺産(伝統技術)の伝承に関する研究報告書 絹織製作技術』公開
※webでは付属DVD『絹織製作研究所の実践―映像記録―』は公開していません。
また報告書の一部の図表については、同じくwebでは公開していません。
https://www.tobunken.go.jp/ich/
◆『新型コロナ禍の無形民俗文化財:第15回無形民俗文化財研究協議会報告書』公開
http://id.nii.ac.jp/1440/00009022/
◆『箕のかたち:自然と生きる日本のわざ』公開
http://id.nii.ac.jp/1440/00009023/
━━【催事】
◆文化財修復技術者のための科学知識基礎研修 参加者募集中
開催日:令和3年9月29日(水)~ 10月1日(金)
会場 :東京文化財研究所 地下会議室
対象 :文化財・博物館資料・図書館資料等の保存修復経験者
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/info210812/
◆無形文化遺産の伝承に関する研究会IV「型紙と型染」開催
場所:泉屋博古館 講堂
7月3日(土)
(1)基調講演「型紙・型染をめぐる無形文化財の保護」
(2)座談会「型紙・型染の継承における現状と課題」
7月4日(日)
(3)スライドトーク「型からみるゆかた展」
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/
━━【職員募集】
◆国立文化財機構理事(個別業務管理担当)
採用予定日:令和3年10月1日
応募締切:令和3年6月28日(月)必着
詳細は国立文化財機構のウェブサイトでご確認ください。
https://www.nich.go.jp/infomation/news/20210601koubo/
◆国立文化財機構専門職(情報システム・セキュリティ)
採用予定日:令和3年10月1日
応募締切:令和3年7月26日(月)必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
-----------------------------------
■ ト ピ ッ ク ス
-----------------------------------
━━【刊行物】
◆『文化財の生物劣化の現象解明と対策に関する研究 : 第4期中期計画平成28年度~令和2年度』公開
http://doi.org/10.18953/00009007
━━【動画】
◆『「保存と活用のための展示環境」に関する研究会−照明と色・見えの関係−』公開
2021年3月4日に開催した『「保存と活用のための展示環境」に関する研究会−照明と色・見えの関係−』の映像を
5月11日(火)~7月31日(土)の期間限定で公開します。
ご質問も受け付けますので、この機会にご視聴いただければ幸いです。
(※リンク先はYouTubeです。)
https://www.youtube.com/watch?v=UQp68KyNvVQ
━━【ウェブ】
◆「在外日本古美術品保存修復協力事業 日本美術の魅力:修復された海外の日本美術作品」公開
東京文化財研究所で1991年から始まった
「在外日本古美術品保存修復協力事業」に関するサイトが公開されました。
修理された美術作品や修理技術・材料、修理報告書などの情報が日英両言語で紹介されています。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/exhibition/202103/
━━【職員募集】
◆文化遺産国際協力センター(文化遺産国際協力コンソーシアム事務局)アソシエイトフェロー
採用予定日:令和3年9月1日(入所時期は相談可能)1名、令和3年10月1日(入所時期は相談可能)1名
応募締切:令和3年7月14日(水)17時必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
━━【新型コロナウィルスと無形文化遺産】
◆「伝統芸能における新型コロナウイルス禍の影響」のページを更新しました。
古典芸能を中心とした無形文化財(伝統芸能)に関連した事業の
延期・中止/再開・開催情報の概要を表、グラフとして公開しています。(2021年6月2日更新)
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、
新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。(2021年6月8日更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19
━━【新型コロナウイルス感染症予防にかかる美術館博物館等の作品消毒の窓口について】
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました
(新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf)。
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info@tobunken.go.jp
━━【PDFのご案内】
◆「美術館・博物館のための空気清浄化の手引き(平成31年3月改訂版)」
https://www.tobunken.go.jp/ccr/pub/190410aircleaning_guideline.pdf
◆「文書館・文化財展示収蔵施設における「生物被害対策」」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/pestdamages/
◆「文化財収蔵施設・文書館におけるカビの制御-カビ被害の予防と発見―」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/mold/
◆「文化財展示収蔵施設におけるカビのコントロールについて」
http://www.tobunken.go.jp/image-gallery/com/com-j/files/downloads/com-j.pdf
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
https://www.tobunken.go.jp/hozon/rescue/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
-----------------------------------
■ 活 動 報 告
-----------------------------------
活動報告は、東京文化財研究所の各部の業務の一部を紹介しています。
━━【文化財情報資料部】
◆「辟邪絵」の研究―第1回文化財情報資料部研究会の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/886801.html
文化財情報資料部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/02
━━【無形文化遺産部】
無形文化遺産部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
━━【保存科学研究センター】
保存科学研究センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/04
━━【文化遺産国際協力センター】
文化遺産国際協力センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/05
-----------------------------------
■ ご 寄 付 の お 願 い
-----------------------------------
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、「文化財調査研究基金」を創設し、
国民の皆様に広くご寄附をお願いしております。
皆様の温かいご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
所得税及び法人税法上の優遇措置やご寄附いただいた皆様への特典、お問合せ先につきましては、
ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
-----------------------------------
■ 黒 田 記 念 館
-----------------------------------
◆再開館(2021年6月1日〈火〉~)のお知らせ
当館は4月25日(日)より休館しておりましたが、6月1日(火)より開館いたしました。
黒田記念館だけの入館には、事前のご予約は必要ありません。
ただし、入場規制を行う場合がございます。
(※リンク先は東京国立博物館HPです。)
https://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=hall&hid=17
◆黒田記念室
展示期間:2021年5月25日(火)~ 2021年8月15日(日)
本展示期間では、「赤髪の少女」などを展示します。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/
-----------------------------------
■ 資 料 閲 覧 室
-----------------------------------
◆資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い
6月4日(金)から資料閲覧室を再開いたします。
(当面の間は、毎週金曜のみ開室)
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/info210602/index.html
-----------------------------------
■ そ の ほ か
-----------------------------------
◆Twitter
講座のお知らせや職員の募集、活動報告などをツイートします。
メンションにはお答えいたしませんが、
お問い合わせなどはメール(info@tobunken.go.jp)をいただけましたら、
分野に応じて専門家がお答えいたします。
https://twitter.com/NRICPT
◆Facebook
皆様の「いいね」をお待ちしております。
また、お近くにお越しの際はぜひ「チェックイン」してみてください。
https://www.facebook.com/NRICPT
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info@tobunken.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
248号 |
2021/05/28 |
248.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[248号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2021年5月28日 目次
━━ 新 着 情 報
【刊行物】
◆『文化財の生物劣化の現象解明と対策に関する研究 : 第4期中期計画平成28年度~令和2年度』公開
【職員募集】
◆文化遺産国際協力センター(文化遺産国際協力コンソーシアム事務局)アソシエイトフェロー
◆文化財情報資料部 有期雇用職員(文化財アーカイブズ研究室 研究補佐員)
【調達情報】
◆一般競争入札(波長可変型光源装置賃貸借 一式)
━━ ト ピ ッ ク ス
【刊行物】
◆『文化財修復処置に関するワークショップ : ゲルやエマルションを使用したクリーニング法』公開
◆『文化財修復処置に関する研究会 : クリーニングとゲルの利用について』公開
【動画】
◆『「保存と活用のための展示環境」に関する研究会−照明と色・見えの関係−』動画公開
【ウェブ公開】
◆「在外日本古美術品保存修復協力事業 日本美術の魅力:修復された海外の日本美術作品」公開
【職員募集】
◆文化遺産国際協力センター アソシエイトフェロー
◆文化財情報資料部 有期雇用職員(文化財情報研究室 研究補佐員)
【調達情報】
◆一般競争入札(低温貯蔵庫(プレハブ式冷蔵庫) 一式)
【新型コロナウィルスと無形文化遺産】
【新型コロナウイルス感染症予防にかかる美術館博物館等の作品消毒の窓口について】
【PDFのご案内】
━━ 活 動 報 告
【文化財情報資料部】
【無形文化遺産部】
【保存科学研究センター】
【文化遺産国際協力センター】
━━ ご 寄 附 の お 願 い
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
━━ 黒 田 記 念 館
◆黒田記念館の臨時休館延長のお知らせ
━━ 資 料 閲 覧 室
◆資料閲覧室の臨時休室延長のお知らせ
━━ そ の ほ か
◆Twitter
◆Facebook
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-----------------------------------
■ 新 着 情 報
-----------------------------------
━━【刊行物】
◆『文化財の生物劣化の現象解明と対策に関する研究 : 第4期中期計画平成28年度~令和2年度』公開
http://doi.org/10.18953/00009007
━━【職員募集】
◆文化遺産国際協力センター(文化遺産国際協力コンソーシアム事務局)アソシエイトフェロー
採用予定日:令和3年9月1日(入所時期は相談可能)1名、令和3年10月1日(入所時期は相談可能)1名
応募締切:令和3年7月14日(水)17時必着
◆文化財情報資料部 有期雇用職員(文化財アーカイブズ研究室 研究補佐員)
採用予定日:令和3年8月1日(早期採用あり)
応募締切:令和3年6月14日(月)17時必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
━━【調達情報】
◆一般競争入札(波長可変型光源装置賃貸借 一式)
仕様書等交付期間
日時 令和3年5月25日(火)~6月16日(水)(土日祝日除く)
時間 9時00分~17時00分(12時00分~13時00分除く)
入札日時 令和3年6月28日(月)15時00分
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/bid.html
-----------------------------------
■ ト ピ ッ ク ス
-----------------------------------
━━【刊行物】
◆『文化財修復処置に関するワークショップ : ゲルやエマルションを使用したクリーニング法』公開
保存科学研究センターが2019年10月8日~10月10日に開催した
「文化財修復処置に関するワークショップ
―ゲルやエマルションを使用したクリーニング法―」の内容を編集したものです。
http://id.nii.ac.jp/1440/00008991/
◆『文化財修復処置に関する研究会 : クリーニングとゲルの利用について』公開
2019年10月11日に保存科学研究センターが開催した
「文化財修復処置に関する研究会 ―クリーニングとゲルの利用について― 」
の内容を編集したものです。
http://id.nii.ac.jp/1440/00008990/
━━【動画】
◆『「保存と活用のための展示環境」に関する研究会−照明と色・見えの関係−』動画公開
2021年3月4日に開催した『「保存と活用のための展示環境」に関する研究会−照明と色・見えの関係−』の映像を
5月11日(火)~7月31日(土)の期間限定で公開します。
ご質問も受け付けますので、この機会にご視聴いただければ幸いです。
(※リンク先はYouTubeです。)
https://www.youtube.com/watch?v=UQp68KyNvVQ
━━【ウェブ公開】
◆「在外日本古美術品保存修復協力事業 日本美術の魅力:修復された海外の日本美術作品」公開
東京文化財研究所で1991年から始まった
「在外日本古美術品保存修復協力事業」に関するサイトが公開されました。
修理された美術作品や修理技術・材料、修理報告書などの情報が日英両言語で紹介されています。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/exhibition/202103/
━━【職員募集】
◆文化遺産国際協力センター アソシエイトフェロー
採用予定日:2021年8月1日(木)
応募締切:2021年6月16日(水)17時必着
◆文化財情報資料部 有期雇用職員(文化財情報研究室 研究補佐員)
採用予定日:令和3年8月1日(早期採用あり)
応募締切:令和3年6月14日(月)17時必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
━━【調達情報】
◆一般競争入札(低温貯蔵庫(プレハブ式冷蔵庫) 一式)
仕様書等交付期間
日時 令和3年5月17日(月)~6月8日(火)(土日祝日除く)
時間 9時00分~17時00分(12時00分~13時00分除く)
入札日時 令和3年6月11日(金)15時00分
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/bid.html
━━【新型コロナウィルスと無形文化遺産】
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、
新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。(2021年5月24更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19
◆「伝統芸能における新型コロナウイルス禍の影響」のページを更新しました(2021年4月30日)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/eikyou-20210430
◆文化庁のHPに「新型コロナウイルス感染症に伴う文化芸術に関する各種支援のご案内」
が一覧になっています。
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/20210430_1
◆文化庁令和2年度第3次補正予算事業「ARTS for the future!」のHPでは、
補助金の「対象となる活動について」の項に、
(2)キャンセル料支援事業が掲載されています。
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/20210430_2
━━【新型コロナウイルス感染症予防にかかる美術館博物館等の作品消毒の窓口について】
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました
(新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf)。
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info@tobunken.go.jp
━━【PDFのご案内】
◆「美術館・博物館のための空気清浄化の手引き(平成31年3月改訂版)」
https://www.tobunken.go.jp/ccr/pub/190410aircleaning_guideline.pdf
◆「文書館・文化財展示収蔵施設における「生物被害対策」」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/pestdamages/
◆「文化財収蔵施設・文書館におけるカビの制御-カビ被害の予防と発見―」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/mold/
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
https://www.tobunken.go.jp/hozon/rescue/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
-----------------------------------
■ 活 動 報 告
-----------------------------------
活動報告は、東京文化財研究所の各部の業務の一部を紹介しています。
━━【文化財情報資料部】
◆「日本美術の魅力:修復された海外の日本美術作品」展の延期と特設サイトの公開
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/883426.html
◆『売立目録デジタルアーカイブの公開と今後の展望―売立目録の新たな活用を目指して―』の刊行
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/883431.html
文化財情報資料部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/02
━━【無形文化遺産部】
無形文化遺産部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
━━【保存科学研究センター】
保存科学研究センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/04
━━【文化遺産国際協力センター】
文化遺産国際協力センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/05
-----------------------------------
■ ご 寄 付 の お 願 い
-----------------------------------
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、「文化財調査研究基金」を創設し、
国民の皆様に広くご寄附をお願いしております。
皆様の温かいご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
所得税及び法人税法上の優遇措置やご寄附いただいた皆様への特典、お問合せ先につきましては、
ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
-----------------------------------
■ 黒 田 記 念 館
-----------------------------------
◆黒田記念館の臨時休館延長のお知らせ
このたび政府の要請により、新型コロナウイルス感染拡大防止のため
4月25日(日)から当面の間休館いたします。
その後の予定につきましては、あらためてお知らせいたします。
各展示作品の展示期間は変更せず、各展示室および年間スケジュールのページでご案内しているとおりとなります。
(臨時休館の期間)2021年4月25日(日)~当面の間
(※リンク先は東京国立博物館HPです。)
https://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=hall&hid=17
-----------------------------------
■ 資 料 閲 覧 室
-----------------------------------
◆資料閲覧室の臨時休室延長のお知らせ
この度、東京都等を対象とした緊急事態宣言が延長されたため、
当研究所資料閲覧室の臨時休室を延長いたします。
再開する場合は、あらためてお知らせいたします。
(臨時休室の期間)2021年4月28日(水)~当面の間
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/library.html
-----------------------------------
■ そ の ほ か
-----------------------------------
◆Twitter
講座のお知らせや職員の募集、活動報告などをツイートします。
メンションにはお答えいたしませんが、
お問い合わせなどはメール(info@tobunken.go.jp)をいただけましたら、
分野に応じて専門家がお答えいたします。
https://twitter.com/NRICPT
◆Facebook
皆様の「いいね」をお待ちしております。
また、お近くにお越しの際はぜひ「チェックイン」してみてください。
https://www.facebook.com/NRICPT
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info@tobunken.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
247号 |
2021/05/13 |
247.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[247号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2021年5月13日 目次
━━ 新 着 情 報
【刊行物】
◆『文化財修復処置に関するワークショップ : ゲルやエマルションを使用したクリーニング法』公開
◆『文化財修復処置に関する研究会 : クリーニングとゲルの利用について』公開
【動画】
◆『「保存と活用のための展示環境」に関する研究会−照明と色・見えの関係−』動画公開
【黒田記念館】
◆黒田記念館の臨時休館延長のお知らせ(2021年4月25日(日)~当面の間)
【資料閲覧室】
◆資料閲覧室の臨時休室延長のお知らせ(2021年4月28日(水)~当面の間)
【職員募集】
◆文化遺産国際協力センター アソシエイトフェロー
【システムメンテナンス】
◆ウェブサイト停止時間:2021年5月15日(土)・16日(日)終日
━━ ト ピ ッ ク ス
【刊行物】
◆デジタルブック版『未来につなぐ人類の技 20 内部造作の保存と修復』公開
◆『【シリーズ】無形文化遺産と新型コロナウィルス
フォーラム1「伝統芸能と新型コロナウィルス」報告書』 公開
◆『及川尊雄収集 紙媒体資料』公開
◆『無形文化財の保存・継承に関する調査研究プロジェクト報告書
「伝統芸能における新型コロナウイルス禍の影響」をめぐる課題』公開
◆『文化遺産の国際協力 2021』公開
◆『第27回研究会「コロナ禍における文化遺産国際協力のあり方」報告書』公開
◆『第28回研究会「文化遺産とSDGs IIIー地域社会における文化遺産の役割を考える-」報告書』公開
◆『国際協力調査 海域交流ネットワークと文化遺産 令和2年度 調査報告書』公開
【ウェブ公開】
◆「在外日本古美術品保存修復協力事業 日本美術の魅力:修復された海外の日本美術作品」公開
【新型コロナウィルスと無形文化遺産】
【新型コロナウイルス感染症予防にかかる美術館博物館等の作品消毒の窓口について】
【PDFのご案内】
━━ 活 動 報 告
【文化財情報資料部】
【無形文化遺産部】
【保存科学研究センター】
【文化遺産国際協力センター】
━━ ご 寄 附 の お 願 い
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
━━ 黒 田 記 念 館
◆黒田記念館の臨時休館延長のお知らせ
━━ 資 料 閲 覧 室
◆資料閲覧室の臨時休室延長のお知らせ
━━ そ の ほ か
◆Twitter
◆Facebook
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-----------------------------------
■ 新 着 情 報
-----------------------------------
━━【刊行物】
◆『文化財修復処置に関するワークショップ : ゲルやエマルションを使用したクリーニング法』公開
保存科学研究センターが2019年10月8日~10月10日に開催した
「文化財修復処置に関するワークショップ
―ゲルやエマルションを使用したクリーニング法―」の内容を編集したものです。
http://id.nii.ac.jp/1440/00008991/
◆『文化財修復処置に関する研究会 : クリーニングとゲルの利用について』公開
2019年10月11日に保存科学研究センターが開催した
「文化財修復処置に関する研究会 ―クリーニングとゲルの利用について― 」
の内容を編集したものです。
http://id.nii.ac.jp/1440/00008990/
━━【動画】
◆『「保存と活用のための展示環境」に関する研究会−照明と色・見えの関係−』動画公開
2021年3月4日に開催した『「保存と活用のための展示環境」に関する研究会−照明と色・見えの関係−』の映像を
5月11日(火)~7月31日(土)の期間限定で公開します。
ご質問も受け付けますので、この機会にご視聴いただければ幸いです。
(※リンク先はYouTubeです。)
https://www.youtube.com/watch?v=UQp68KyNvVQ
━━【黒田記念館】
◆黒田記念館の臨時休館延長のお知らせ
このたび政府の要請により、新型コロナウイルス感染拡大防止のため
4月25日(日)から当面の間休館いたします。
その後の予定につきましては、あらためてお知らせいたします。
各展示作品の展示期間は変更せず、各展示室および年間スケジュールのページでご案内しているとおりとなります。
(臨時休館の期間)2021年4月25日(日)~当面の間
(※リンク先は東京国立博物館HPです。)
https://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=hall&hid=17
━━【資料閲覧室】
◆資料閲覧室の臨時休室延長のお知らせ
この度、東京都等を対象とした緊急事態宣言が延長されたため、
当研究所資料閲覧室の臨時休室を延長いたします。再開する場合は、あらためてお知らせいたします。
(臨時休室の期間)2021年4月28日(水)~当面の間
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/~joho/japanese/library/library.html
━━【職員募集】
◆文化遺産国際協力センター アソシエイトフェロー
採用予定日:2021年8月1日(木)
応募締切:2021年6月16日(水)17時必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
━━【システムメンテナンス】
◆下記日程でシステムメンテナンスを予定しております。
この間、東京文化財研究所のすべてのウェブサイトのサービスがご利用いただけなくなります。
停止時間:2021年5月15日(土)・16日(日)終日
作業進捗により、前後する場合がございます。
大変ご不便をおかけしますことお詫び申し上げます。
何卒ご理解を賜りますよう、宜しくお願い致します。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/maintenance/
-----------------------------------
■ ト ピ ッ ク ス
-----------------------------------
━━【刊行物】
◆デジタルブック版『未来につなぐ人類の技 20 内部造作の保存と修復』公開
壁紙や天井仕上げ、シャンデリアといった内部造作の保存修復の際の課題や解決方法について
所有者や管理者、修復担当者に話を聞き、まとめたものです。
https://www.tobunken.go.jp/image-gallery/conservation/
◆『【シリーズ】無形文化遺産と新型コロナウィルス
フォーラム1「伝統芸能と新型コロナウィルス」報告書』 公開
https://www.tobunken.go.jp/ich/wp-content/uploads/2021forum1_covid19.pdf
◆『及川尊雄収集 紙媒体資料』公開
日本の伝統楽器やその関連資料の著名な収集家である及川尊雄氏のご遺族から機会をいただき、
氏の収集された紙媒体資料の整理・調査を行った成果をまとめたものです。
https://www.tobunken.go.jp/ich/wp-content/uploads/2021oikawa_list.pdf
◆『無形文化財の保存・継承に関する調査研究プロジェクト報告書
「伝統芸能における新型コロナウイルス禍の影響」をめぐる課題』公開
https://www.tobunken.go.jp/ich/wp-content/uploads/2021project_covid19.pdf
◆『文化遺産の国際協力 2021』公開
https://www.jcic-heritage.jp/wp-content/uploads/2021/03/2020jp_en.pdf
◆『第27回研究会「コロナ禍における文化遺産国際協力のあり方」報告書』公開
https://www.jcic-heritage.jp/wp-content/uploads/2021/03/27th_seminar_report.pdf
◆『第28回研究会「文化遺産とSDGs IIIー地域社会における文化遺産の役割を考える-」報告書』公開
https://www.jcic-heritage.jp/wp-content/uploads/2021/03/28th_seminar_report.pdf
◆『国際協力調査 海域交流ネットワークと文化遺産 令和2年度 調査報告書』公開
https://www.jcic-heritage.jp/wp-content/uploads/2021/04/Report_Maritime-Network-and-Cultural-Heritage.pdf
━━【ウェブ公開】
◆「在外日本古美術品保存修復協力事業 日本美術の魅力:修復された海外の日本美術作品」公開
東京文化財研究所で1991年から始まった
「在外日本古美術品保存修復協力事業」に関するサイトが公開されました。
修理された美術作品や修理技術・材料、修理報告書などの情報が日英両言語で紹介されています。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/exhibition/202103/
━━【新型コロナウィルスと無形文化遺産】
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、
新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。(2021年5月12更新)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19
◆「伝統芸能における新型コロナウイルス禍の影響」のページを更新しました(2021年4月30日)
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/eikyou-20210430
◆文化庁のHPに「新型コロナウイルス感染症に伴う文化芸術に関する各種支援のご案内」
が一覧になっています。
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/20210430_1
◆文化庁令和2年度第3次補正予算事業「ARTS for the future!」のHPでは、
補助金の「対象となる活動について」の項に、
(2)キャンセル料支援事業が掲載されています。
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/20210430_2
━━【新型コロナウイルス感染症予防にかかる美術館博物館等の作品消毒の窓口について】
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました
(新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf)。
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info@tobunken.go.jp
━━【PDFのご案内】
◆「美術館・博物館のための空気清浄化の手引き(平成31年3月改訂版)」
https://www.tobunken.go.jp/~ccr/pub/190410aircleaning_guideline.pdf
◆「文書館・文化財展示収蔵施設における「生物被害対策」」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/pestdamages/
◆「文化財収蔵施設・文書館におけるカビの制御-カビ被害の予防と発見―」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/mold/
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
http://www.tobunken.go.jp/~hozon/rescue/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
-----------------------------------
■ 活 動 報 告
-----------------------------------
活動報告は、東京文化財研究所の各部の業務の一部を紹介しています。
━━【文化財情報資料部】
◆山梨絵美子副所長最終講演−第9回文化財情報資料部研究会
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/883351.html
◆久米桂一郎日記データベースの公開―久米美術館との共同研究の成果として
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/883361.html
◆東北歴史博物館における「文化財の記録作成とデータベース化に関するハンズオン・セミナー「文化財写真入門―文化財の記録としての写真撮影実践講座」」の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/883366.html
文化財情報資料部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/02
━━【無形文化遺産部】
無形文化遺産部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
━━【保存科学研究センター】
◆「保存と活用のための展示環境」に関する研究会―照明と色・見えの関係―の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/883376.html
保存科学研究センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/04
━━【文化遺産国際協力センター】
◆モントリオール美術館(カナダ)からの日本絵画作品搬入
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/883386.html
文化遺産国際協力センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/05
-----------------------------------
■ ご 寄 付 の お 願 い
-----------------------------------
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、「文化財調査研究基金」を創設し、
国民の皆様に広くご寄附をお願いしております。
皆様の温かいご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
所得税及び法人税法上の優遇措置やご寄附いただいた皆様への特典、お問合せ先につきましては、
ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
-----------------------------------
■ 黒 田 記 念 館
-----------------------------------
◆黒田記念館の臨時休館延長のお知らせ
このたび政府の要請により、新型コロナウイルス感染拡大防止のため
4月25日(日)から当面の間休館いたします。
その後の予定につきましては、あらためてお知らせいたします。
各展示作品の展示期間は変更せず、各展示室および年間スケジュールのページでご案内しているとおりとなります。
(臨時休館の期間)2021年4月25日(日)~当面の間
(※リンク先は東京国立博物館HPです。)
https://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=hall&hid=17
-----------------------------------
■ 資 料 閲 覧 室
-----------------------------------
◆資料閲覧室の臨時休室延長のお知らせ
この度、東京都等を対象とした緊急事態宣言が延長されたため、
当研究所資料閲覧室の臨時休室を延長いたします。
再開する場合は、あらためてお知らせいたします。
(臨時休室の期間)2021年4月28日(水)~当面の間
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/~joho/japanese/library/library.html
-----------------------------------
■ そ の ほ か
-----------------------------------
◆Twitter
講座のお知らせや職員の募集、活動報告などをツイートします。
メンションにはお答えいたしませんが、
お問い合わせなどはメール(info@tobunken.go.jp)をいただけましたら、
分野に応じて専門家がお答えいたします。
https://twitter.com/NRICPT
◆Facebook
皆様の「いいね」をお待ちしております。
また、お近くにお越しの際はぜひ「チェックイン」してみてください。
https://www.facebook.com/NRICPT
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info@tobunken.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
246号 |
2021/04/22 |
246.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[246号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2021年4月22日 目次
━━ 新 着 情 報
【刊行物】
◆デジタルブック版『未来につなぐ人類の技 20 内部造作の保存と修復』公開
◆『【シリーズ】無形文化遺産と新型コロナウィルス
フォーラム1「伝統芸能と新型コロナウィルス」報告書』 公開
◆『及川尊雄収集 紙媒体資料』公開
◆『無形文化財の保存・継承に関する調査研究プロジェクト報告書
「伝統芸能における新型コロナウイルス禍の影響」をめぐる課題』公開
◆『文化遺産の国際協力 2021』公開
◆『第27回研究会「コロナ禍における文化遺産国際協力のあり方」報告書』公開
◆『第28回研究会「文化遺産とSDGs IIIー地域社会における文化遺産の役割を考える-」報告書』公開
◆『国際協力調査 海域交流ネットワークと文化遺産 令和2年度 調査報告書』公開
【システムメンテナンス】
◆ウェブサイト停止時間:2021年4月24日(土)・25日(日)終日
━━ ト ピ ッ ク ス
【刊行物】
◆『保存科学』第60号 刊行
◆『日本の芸能を支える技VII 箏 国井久吉』刊行
◆『美術研究』第433号 刊行
【ウェブ公開】
◆「在外日本古美術品保存修復協力事業 日本美術の魅力:修復された海外の日本美術作品」公開
◆「久米桂一郎日記データベース」公開
【動画】
◆山梨絵美子 最終講演「白馬会の遺産としての『日本美術年鑑』編纂事業」動画公開
◆「人類の宝を未来につなぐ~日本の文化遺産国際協力~」動画公開
【新型コロナウィルスと無形文化遺産】
【新型コロナウイルス感染症予防にかかる美術館博物館等の作品消毒の窓口について】
【PDFのご案内】
━━ 活 動 報 告
【文化財情報資料部】
【無形文化遺産部】
【保存科学研究センター】
【文化遺産国際協力センター】
━━ ご 寄 附 の お 願 い
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
━━ 黒 田 記 念 館
◆黒田記念室
━━ 資 料 閲 覧 室
◆開室日の変更についてのお知らせ
━━ そ の ほ か
◆Twitter
◆Facebook
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-----------------------------------
■ 新 着 情 報
-----------------------------------
━━【刊行物】
◆デジタルブック版『未来につなぐ人類の技 20 内部造作の保存と修復』公開
壁紙や天井仕上げ、シャンデリアといった内部造作の保存修復の際の課題や解決方法について
所有者や管理者、修復担当者に話を聞き、まとめたものです。
https://www.tobunken.go.jp/image-gallery/conservation/
◆『【シリーズ】無形文化遺産と新型コロナウィルス
フォーラム1「伝統芸能と新型コロナウィルス」報告書』 公開
https://www.tobunken.go.jp/ich/wp-content/uploads/2021forum1_covid19.pdf
◆『及川尊雄収集 紙媒体資料』公開
日本の伝統楽器やその関連資料の著名な収集家である及川尊雄氏のご遺族から機会をいただき、
氏の収集された紙媒体資料の整理・調査を行った成果をまとめたものです。
https://www.tobunken.go.jp/ich/wp-content/uploads/2021oikawa_list.pdf
◆『無形文化財の保存・継承に関する調査研究プロジェクト報告書
「伝統芸能における新型コロナウイルス禍の影響」をめぐる課題』公開
https://www.tobunken.go.jp/ich/wp-content/uploads/2021project_covid19.pdf
◆『文化遺産の国際協力 2021』公開
https://www.jcic-heritage.jp/wp-content/uploads/2021/03/2020jp_en.pdf
◆『第27回研究会「コロナ禍における文化遺産国際協力のあり方」報告書』公開
https://www.jcic-heritage.jp/wp-content/uploads/2021/03/27th_seminar_report.pdf
◆『第28回研究会「文化遺産とSDGs IIIー地域社会における文化遺産の役割を考える-」報告書』公開
https://www.jcic-heritage.jp/wp-content/uploads/2021/03/28th_seminar_report.pdf
◆『国際協力調査 海域交流ネットワークと文化遺産 令和2年度 調査報告書』公開
https://www.jcic-heritage.jp/wp-content/uploads/2021/04/Report_Maritime-Network-and-Cultural-Heritage.pdf
━━【システムメンテナンス】
◆下記日程でシステムメンテナンスを予定しております。
この間、東京文化財研究所のすべてのウェブサイトのサービスがご利用いただけなくなります。
停止時間:2021年4月24日(土)・25日(日)終日
作業進捗により、前後する場合がございます。
大変ご不便をおかけしますことお詫び申し上げます。
何卒ご理解を賜りますよう、宜しくお願い致します。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/maintenance/
-----------------------------------
■ ト ピ ッ ク ス
-----------------------------------
━━【刊行物】
◆『保存科学』第60号 刊行
全部で14件の報文、報告、資料が掲載されています。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/~ccr/pub/cosery_s/consery_s.html
◆『日本の芸能を支える技VII 箏 国井久吉』刊行
営利目的でなければ、ご希望の方にゆうパック着払いで発送致します。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/
◆『美術研究』第433号 刊行
「一九七〇~一九八〇年代 新形象世代の韓国画―ハイパー・リアリズムから民衆美術まで―」
「研究資料 書簡にみる黒田清輝・久米桂一郎の交流(一)」
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/~joho/bijutukenkyu.html
━━【ウェブ公開】
◆「在外日本古美術品保存修復協力事業 日本美術の魅力:修復された海外の日本美術作品」公開
東京文化財研究所で1991年から始まった
「在外日本古美術品保存修復協力事業」に関するサイトが公開されました。
修理された美術作品や修理技術・材料、修理報告書などの情報が日英両言語で紹介されています。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/exhibition/202103/
◆「久米桂一郎日記データベース」公開
久米美術館が所蔵する久米桂一郎(1866~1934)の日記を翻刻した
『久米桂一郎日記』の「久米桂一郎日記邦文篇」と「久米桂一郎日記仏文篇」の
内容を掲載し、後者については邦訳も併せて掲載しました。
1881年(明治14年)~1922年(大正11年)に書かれた
2,193件の日記が掲載されています。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/materials/kume_diary
━━【動画】
◆山梨絵美子 最終講演 動画公開
「白馬会の遺産としての『日本美術年鑑』編纂事業」
(2021年3月25日 於:東京文化財研究所)
の動画をYouTubeで公開しています。
2021年4月30日までの期間限定公開です。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.youtube.com/channel/UCCi_kTv2aTz25EuO-U9mNdA/videos
◆「人類の宝を未来につなぐ~日本の文化遺産国際協力~」動画公開
「人類の宝を未来につなぐ~日本の文化遺産国際協力~」をYouTubeにアップいたしました。
文化遺産分野における日本の国際協力を振り返り、
その多岐にわたる活動を紹介しています。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.jcic-heritage.jp/jcicheritageinformation20200329/
━━【新型コロナウィルスと無形文化遺産】
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、
新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19
━━【新型コロナウイルス感染症予防にかかる美術館博物館等の作品消毒の窓口について】
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました
(新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf)。
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info@tobunken.go.jp
━━【PDFのご案内】
◆「美術館・博物館のための空気清浄化の手引き(平成31年3月改訂版)」
https://www.tobunken.go.jp/~ccr/pub/190410aircleaning_guideline.pdf
◆「文書館・文化財展示収蔵施設における「生物被害対策」」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/pestdamages/
◆「文化財収蔵施設・文書館におけるカビの制御-カビ被害の予防と発見―」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/mold/
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
http://www.tobunken.go.jp/~hozon/rescue/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
-----------------------------------
■ 活 動 報 告
-----------------------------------
活動報告は、東京文化財研究所の各部の業務の一部を紹介しています。
━━【文化財情報資料部】
◆片野四郎旧蔵の羅漢図について-第8回文化財情報資料部研究会の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/878471.html
文化財情報資料部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/02
━━【無形文化遺産部】
◆「斎藤たま 民俗調査カード集成」の公開
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/878476.html
無形文化遺産部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
━━【保存科学研究センター】
◆令和2年(2020)度第2回古墳壁画保存対策プロジェクトチーム会議のオンライン開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/878481.html
保存科学研究センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/04
━━【文化遺産国際協力センター】
文化遺産国際協力センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/05
-----------------------------------
■ ご 寄 付 の お 願 い
-----------------------------------
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、「文化財調査研究基金」を創設し、
国民の皆様に広くご寄附をお願いしております。
皆様の温かいご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
所得税及び法人税法上の優遇措置やご寄附いただいた皆様への特典、お問合せ先につきましては、
ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
-----------------------------------
■ 黒 田 記 念 館
-----------------------------------
◆黒田記念室
展示期間:2020年3月2日(火)~2021年5月23日(日)
黒田の師ラファエル・コランの作風を受け継いだ裸婦群像である《花野》を展示します。
展示期間、作品等の詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/materials/krtenji/exhibit
(※リンク先は東京国立博物館HPです。)
https://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=hall&hid=17
黒田記念館ショップ閉店のお知らせ
黒田記念館ショップは令和3年3月28日をもちまして閉店いたしました。
同ショップで販売していた黒田清輝グッズをお買い求めの場合は、
東京国立博物館本館ショップにてグッズの一部を取り扱っておりますので、
そちらをご利用いただくようお願いいたします。
ご来館のお客様へのお願い
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=2028
※ご来館前にご確認ください。
※黒田記念館だけの入館には、事前のご予約は必要ありません。ただし、入場規制を行う場合がございます。
-----------------------------------
■ 資 料 閲 覧 室
-----------------------------------
感染予防への対策を徹底するため、
これまでの資料閲覧室の利用方法を変更し予約制となっております。
◆開室日の変更についてのお知らせ
2021年4月19日(月)から、資料閲覧室の開室日が月曜・金曜の週2回となりました。
資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い
https://www.tobunken.go.jp/info/info200605/
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/~joho/japanese/library/library.html
-----------------------------------
■ そ の ほ か
-----------------------------------
◆Twitter
講座のお知らせや職員の募集、活動報告などをツイートします。
メンションにはお答えいたしませんが、
お問い合わせなどはメール(info@tobunken.go.jp)をいただけましたら、
分野に応じて専門家がお答えいたします。
https://twitter.com/NRICPT
◆Facebook
皆様の「いいね」をお待ちしております。
また、お近くにお越しの際はぜひ「チェックイン」してみてください。
https://www.facebook.com/NRICPT
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info@tobunken.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
245号 |
2021/04/08 |
245.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[245号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2021年4月8日 目次
━━ 新 着 情 報
【刊行物】
◆『保存科学』第60号 刊行
◆『日本の芸能を支える技VII 箏 国井久吉』刊行
◆『美術研究』第433号 刊行
【ウェブ公開】
◆「在外日本古美術品保存修復協力事業 日本美術の魅力:修復された海外の日本美術作品」公開
【動画】
◆山梨絵美子 最終講演「白馬会の遺産としての『日本美術年鑑』編纂事業」動画公開
◆第28回研究会(ウェビナー)動画公開
◆「人類の宝を未来につなぐ~日本の文化遺産国際協力~」動画公開
【資料閲覧室】
◆開室日の変更についてのお知らせ
━━ ト ピ ッ ク ス
【刊行物】
◆TOBUNKEN NEWS No.73 刊行
【ウェブ公開】
◆「久米桂一郎日記データベース」公開
【動画】
◆第27回文化遺産国際協力コンソーシアム研究会(ウェビナー)
「コロナ禍における文化遺産国際協力のあり方」動画公開
◆【シリーズ】無形文化遺産と新型コロナウィルス フォーラム1
「伝統芸能と新型コロナウィルス」動画公開
【新型コロナウィルスと無形文化遺産】
【新型コロナウイルス感染症予防にかかる美術館博物館等の作品消毒の窓口について】
【PDFのご案内】
━━ 活 動 報 告
【文化財情報資料部】
【無形文化遺産部】
【保存科学研究センター】
【文化遺産国際協力センター】
━━ ご 寄 附 の お 願 い
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
━━ 黒 田 記 念 館
◆黒田記念室
━━ 資 料 閲 覧 室
◆開室日の変更についてのお知らせ
━━ そ の ほ か
◆Twitter
◆Facebook
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-----------------------------------
■ 新 着 情 報
-----------------------------------
━━【刊行物】
◆『保存科学』第60号 刊行
全部で14件の報文、報告、資料が掲載されています。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/~ccr/pub/cosery_s/consery_s.html
◆『日本の芸能を支える技VII 箏 国井久吉』刊行
営利目的でなければ、ご希望の方にゆうパック着払いで発送致します。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/
◆『美術研究』第433号 刊行
「一九七〇~一九八〇年代 新形象世代の韓国画―ハイパー・リアリズムから民衆美術まで―」
「研究資料 書簡にみる黒田清輝・久米桂一郎の交流(一)」
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/~joho/bijutukenkyu.html
━━【ウェブ公開】
◆「在外日本古美術品保存修復協力事業 日本美術の魅力:修復された海外の日本美術作品」公開
東京文化財研究所で1991年から始まった
「在外日本古美術品保存修復協力事業」に関するサイトが公開されました。
修理された美術作品や修理技術・材料、修理報告書などの情報が日英両言語で紹介されています。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/exhibition/202103/
━━【動画】
◆山梨絵美子 最終講演 動画公開
「白馬会の遺産としての『日本美術年鑑』編纂事業」
(2021年3月25日 於:東京文化財研究所)
の動画をYouTubeで公開しています。
2021年4月30日までの期間限定公開です。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.youtube.com/channel/UCCi_kTv2aTz25EuO-U9mNdA/videos
◆第28回研究会(ウェビナー)動画公開
2021年1月31日(日)に開催した第28回文化遺産国際協力コンソーシアム研究会(ウェビナー)
「文化遺産とSDGs III ―地域社会における文化遺産の役割を考える―」
の動画をYouTubeで公開しています。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.jcic-heritage.jp/jcicheritageinformation20210331/
◆「人類の宝を未来につなぐ~日本の文化遺産国際協力~」動画公開
「人類の宝を未来につなぐ~日本の文化遺産国際協力~」をYouTubeにアップいたしました。
文化遺産分野における日本の国際協力を振り返り、
その多岐にわたる活動を紹介しています。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.jcic-heritage.jp/jcicheritageinformation20200329/
━━【資料閲覧室】
◆開室日の変更についてのお知らせ
2021年4月19日(月)から、資料閲覧室の開室日が月曜・金曜の週2回となります。
同時にご利用いただける人数は6名以内、
1日あたり20冊まで出納可能です。
ご利用には事前予約が必要です。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/info200605/
-----------------------------------
■ ト ピ ッ ク ス
-----------------------------------
━━【刊行物】
◆TOBUNKEN NEWS No.73を刊行しました。
東文研の調査研究活動に関する23件の記事、
コラム「新型コロナウイルス禍と伝統芸能―状況を把握し続ける試み―」などが掲載されています。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/news/news.html
━━【ウェブ公開】
◆「久米桂一郎日記データベース」公開
久米美術館が所蔵する久米桂一郎(1866~1934)の日記を翻刻した
『久米桂一郎日記』の「久米桂一郎日記邦文篇」と「久米桂一郎日記仏文篇」の
内容を掲載し、後者については邦訳も併せて掲載しました。
1881年(明治14年)~1922年(大正11年)に書かれた
2,193件の日記が掲載されています。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/materials/kume_diary
━━【動画】
◆第27回文化遺産国際協力コンソーシアム研究会(ウェビナー)
「コロナ禍における文化遺産国際協力のあり方」動画公開
2020年9月5日(土)に開催した
第27回文化遺産国際協力コンソーシアム研究会(ウェビナー)
「コロナ禍における文化遺産国際協力のあり方」
の動画を公開しています(2021年3月31日までの予定)。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.jcic-heritage.jp/jcicheritageinformation20201030/
◆【シリーズ】無形文化遺産と新型コロナウィルス フォーラム1
「伝統芸能と新型コロナウィルス」動画公開
【シリーズ】無形文化遺産と新型コロナウィルス フォーラム1
「伝統芸能と新型コロナウィルス」が令和2年9月25日(金)に
東京文化財研究所地下1階セミナー室で開催されました。
その様子を記録した映像を配信しています。
伝統芸能の現状を知り、今後について考える契機になれば幸いです。
また東京文化財研究所では、今年度末に加筆した報告書も刊行し、
東京文化財研究所のHP上でウェブ公開する予定です。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/forum-1
━━【新型コロナウィルスと無形文化遺産】
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、
新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19
━━【新型コロナウイルス感染症予防にかかる美術館博物館等の作品消毒の窓口について】
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました
(新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf)。
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info@tobunken.go.jp
━━【PDFのご案内】
◆「美術館・博物館のための空気清浄化の手引き(平成31年3月改訂版)」
https://www.tobunken.go.jp/~ccr/pub/190410aircleaning_guideline.pdf
◆「文書館・文化財展示収蔵施設における「生物被害対策」」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/pestdamages/
◆「文化財収蔵施設・文書館におけるカビの制御-カビ被害の予防と発見―」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/mold/
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
http://www.tobunken.go.jp/~hozon/rescue/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
-----------------------------------
■ 活 動 報 告
-----------------------------------
活動報告は、東京文化財研究所の各部の業務の一部を紹介しています。
━━【文化財情報資料部】
文化財情報資料部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/02
━━【無形文化遺産部】
無形文化遺産部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
━━【保存科学研究センター】
保存科学研究センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/04
━━【文化遺産国際協力センター】
文化遺産国際協力センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/05
-----------------------------------
■ ご 寄 付 の お 願 い
-----------------------------------
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、「文化財調査研究基金」を創設し、
国民の皆様に広くご寄附をお願いしております。
皆様の温かいご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
所得税及び法人税法上の優遇措置やご寄附いただいた皆様への特典、お問合せ先につきましては、
ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
-----------------------------------
■ 黒 田 記 念 館
-----------------------------------
◆黒田記念室
展示期間:2020年3月2日(火)~2021年5月23日(日)
師ラファエル・コランの作風を受け継いだ裸婦群像である《花野》を展示します。
展示期間、作品等の詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/materials/krtenji/exhibit
(※リンク先は東京国立博物館HPです。)
https://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=hall&hid=17
黒田記念館ショップ閉店のお知らせ
黒田記念館ショップは令和3年3月28日をもちまして閉店いたしました。
同ショップで販売していた黒田清輝グッズをお買い求めの場合は、
東京国立博物館本館ショップにてグッズの一部を取り扱っておりますので、
そちらをご利用いただくようお願いいたします。
ご来館のお客様へのお願い
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=2028
※ご来館前にご確認ください。
※黒田記念館だけの入館には、事前のご予約は必要ありません。ただし、入場規制を行う場合がございます。
-----------------------------------
■ 資 料 閲 覧 室
-----------------------------------
感染予防への対策を徹底するため、
これまでの資料閲覧室の利用方法を変更し予約制となっております。
◆開室日の変更についてのお知らせ
2021年4月19日(月)から、資料閲覧室の開室日が月曜・金曜の週2回となります。
資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い
https://www.tobunken.go.jp/info/info200605/
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/~joho/japanese/library/library.html
-----------------------------------
■ そ の ほ か
-----------------------------------
◆Twitter
講座のお知らせや職員の募集、活動報告などをツイートします。
メンションにはお答えいたしませんが、
お問い合わせなどはメール(info@tobunken.go.jp)をいただけましたら、
分野に応じて専門家がお答えいたします。
https://twitter.com/NRICPT
◆Facebook
皆様の「いいね」をお待ちしております。
また、お近くにお越しの際はぜひ「チェックイン」してみてください。
https://www.facebook.com/NRICPT
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info@tobunken.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
244号 |
2021/03/26 |
244.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[244号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2021年3月26日 目次
━━ 新 着 情 報
【ウェブ公開】
◆「久米桂一郎日記データベース」公開
━━ ト ピ ッ ク ス
【刊行物】
◆TOBUNKEN NEWS No.73 刊行
◆『日本の芸能を支える技VI 三味線 東京和楽器』刊行
【ウェブ公開】
◆「斎藤たま 民俗調査カード集成」公開
【動画】
◆「邦楽器原糸製造の記録(短編)」(映像記録)動画公開
◆第27回文化遺産国際協力コンソーシアム研究会(ウェビナー)
「コロナ禍における文化遺産国際協力のあり方」動画公開
◆【シリーズ】無形文化遺産と新型コロナウィルス フォーラム1
「伝統芸能と新型コロナウィルス」動画公開
【新型コロナウィルスと無形文化遺産】
【新型コロナウイルス感染症予防にかかる美術館博物館等の作品消毒の窓口について】
【PDFのご案内】
━━ 活 動 報 告
【文化財情報資料部】
【無形文化遺産部】
【保存科学研究センター】
【文化遺産国際協力センター】
━━ ご 寄 附 の お 願 い
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
━━ 黒 田 記 念 館
◆黒田記念室
◆特別室
━━ 資 料 閲 覧 室
◆資料閲覧室予約フォームの変更についてのお知らせ
◆図書等資料 一時利用停止のお知らせ
━━ そ の ほ か
◆Twitter
◆Facebook
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-----------------------------------
■ 新 着 情 報
-----------------------------------
━━【ウェブ公開】
◆「久米桂一郎日記データベース」公開
久米美術館が所蔵する久米桂一郎(1866~1934)の日記を翻刻した
『久米桂一郎日記』の「久米桂一郎日記邦文篇」と「久米桂一郎日記仏文篇」の
内容を掲載し、後者については邦訳も併せて掲載しました。
1881年(明治14年)~1922年(大正11年)に書かれた
2,193件の日記が掲載されています。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/materials/kume_diary
-----------------------------------
■ ト ピ ッ ク ス
-----------------------------------
━━【刊行物】
◆TOBUNKEN NEWS No.73を刊行しました。
東文研の調査研究活動に関する23件の記事、
コラム「新型コロナウイルス禍と伝統芸能―状況を把握し続ける試み―」などが掲載されています。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/news/news.html
◆『日本の芸能を支える技VI 三味線 東京和楽器』刊行
営利目的でなければ、ご希望の方にゆうパック着払いで発送致します。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/
━━【ウェブ公開】
◆「斎藤たま 民俗調査カード集成」公開
無形文化遺産部では、2017年より、民俗学者 斎藤たま氏(1936~2017)が作成した
調査カードのデジタル化と整理を行ってまいりました。
2021年2月現在、約6000枚のカードに関する情報が公開されており、調査の対象や地域、
キーワードなどによって検索できるようになっています。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/info210201/
━━【動画】
◆「邦楽器原糸製造の記録(短編)」(映像記録)動画公開
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/
◆第27回文化遺産国際協力コンソーシアム研究会(ウェビナー)
「コロナ禍における文化遺産国際協力のあり方」動画公開
2020年9月5日(土)に開催した
第27回文化遺産国際協力コンソーシアム研究会(ウェビナー)
「コロナ禍における文化遺産国際協力のあり方」
の動画を公開しています(2021年3月31日までの予定)。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.jcic-heritage.jp/jcicheritageinformation20201030/
◆【シリーズ】無形文化遺産と新型コロナウィルス フォーラム1
「伝統芸能と新型コロナウィルス」動画公開
【シリーズ】無形文化遺産と新型コロナウィルス フォーラム1
「伝統芸能と新型コロナウィルス」が令和2年9月25日(金)に
東京文化財研究所地下1階セミナー室で開催されました。
その様子を記録した映像を配信しています。
伝統芸能の現状を知り、今後について考える契機になれば幸いです。
また東京文化財研究所では、今年度末に加筆した報告書も刊行し、
東京文化財研究所のHP上でウェブ公開する予定です。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/forum-1
━━【新型コロナウィルスと無形文化遺産】
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、
新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19
━━【新型コロナウイルス感染症予防にかかる美術館博物館等の作品消毒の窓口について】
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました
(新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf)。
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info@tobunken.go.jp
━━【PDFのご案内】
◆「美術館・博物館のための空気清浄化の手引き(平成31年3月改訂版)」
https://www.tobunken.go.jp/~ccr/pub/190410aircleaning_guideline.pdf
◆「文書館・文化財展示収蔵施設における「生物被害対策」」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/pestdamages/
◆「文化財収蔵施設・文書館におけるカビの制御-カビ被害の予防と発見―」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/mold/
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
http://www.tobunken.go.jp/~hozon/rescue/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
-----------------------------------
■ 活 動 報 告
-----------------------------------
活動報告は、東京文化財研究所の各部の業務の一部を紹介しています。
━━【文化財情報資料部】
文化財情報資料部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/02
━━【無形文化遺産部】
無形文化遺産部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
━━【保存科学研究センター】
保存科学研究センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/04
━━【文化遺産国際協力センター】
文化遺産国際協力センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/05
-----------------------------------
■ ご 寄 付 の お 願 い
-----------------------------------
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、「文化財調査研究基金」を創設し、
国民の皆様に広くご寄附をお願いしております。
皆様の温かいご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
所得税及び法人税法上の優遇措置やご寄附いただいた皆様への特典、お問合せ先につきましては、
ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
-----------------------------------
■ 黒 田 記 念 館
-----------------------------------
◆黒田記念室
展示期間:2020年3月2日(火)~2021年5月23日(日)
師ラファエル・コランの作風を受け継いだ裸婦群像である《花野》を展示します。
◆特別室
展示期間:2021年3月23日(火)~ 2021年4月4日(日)
黒田清輝の代表作である「読書」「舞妓」「智・感・情」「湖畔」を展示します。
展示期間、作品等の詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/materials/krtenji/exhibit
(※リンク先は東京国立博物館HPです。)
https://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=hall&hid=17
黒田記念館ショップ閉店のお知らせ
黒田記念館ショップは令和3年3月28日をもちまして閉店とさせていただきます。
閉店後、同ショップで販売していた黒田清輝グッズをお買い求めの場合は、
東京国立博物館本館ショップにてグッズの一部を取り扱っておりますので、
そちらをご利用いただくようお願いいたします。
ご来館のお客様へのお願い
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=2028
※ご来館前にご確認ください。
※黒田記念館だけの入館には、事前のご予約は必要ありません。ただし、入場規制を行う場合がございます。
-----------------------------------
■ 資 料 閲 覧 室
-----------------------------------
感染予防への対策を徹底するため、
これまでの資料閲覧室の利用方法を変更し予約制となっております。
また2021年1月13日より、開室日を金曜のみに変更しております。
ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
◆資料閲覧室予約フォームの変更についてのお知らせ
情報セキュリティ向上のため、
2021年2月12日より予約フォームサイトを変更いたしました。
資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い を改めてご確認ください。
資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い
https://www.tobunken.go.jp/info/info200605/
◆図書等資料 一時利用停止のお知らせ
デジタル化作業のため、下記の図書等資料の利用を一時停止いたします。
ご不便をおかけしますが、何卒ご了承ください。
期間:2021年2月19日~3月31日(予定)
・真美大観1-20(日本仏教真美協会、1899-1908年)
・美術聚英1-25(審美書院、1910年)
・東洋美術大観1-12(審美書院、1908-1910年)
・光琳派画集1-5(審美書院、1903-1905年)
・宗達画集(審美書院、1913年)
・光悦派三名家集(審美書院、1915年)
・工芸時代1-2(アトリエ社、1926-1927年)
・美術正論1-3(美術正論社、1913-1915年)
・中尊寺金色堂4×5フィルム
・三木多聞スクラップブック
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/~joho/japanese/library/library.html
-----------------------------------
■ そ の ほ か
-----------------------------------
◆Twitter
講座のお知らせや職員の募集、活動報告などをツイートします。
メンションにはお答えいたしませんが、
お問い合わせなどはメール(info@tobunken.go.jp)をいただけましたら、
分野に応じて専門家がお答えいたします。
https://twitter.com/NRICPT
◆Facebook
皆様の「いいね」をお待ちしております。
また、お近くにお越しの際はぜひ「チェックイン」してみてください。
https://www.facebook.com/NRICPT
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info@tobunken.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
243号 |
2021/03/05 |
243.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[243号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2021年3月5日 目次
━━ 新 着 情 報
【刊行物】
TOBUNKEN NEWS No.73 刊行
━━ ト ピ ッ ク ス
【催事】
◆国立民族学博物館 連続ウェブ研究会「文化遺産実践における身体とモノ
集合的健忘に抗するための文化伝達」開催 ※要事前申込
【刊行物】
◆『日本の芸能を支える技VI 三味線 東京和楽器』刊行
【ウェブ公開】
◆「斎藤たま 民俗調査カード集成」公開
◆「売立目録作品情報」公開のお知らせ
【動画】
◆「邦楽器原糸製造の記録(短編)」(映像記録)動画公開
◆第27回文化遺産国際協力コンソーシアム研究会(ウェビナー)
「コロナ禍における文化遺産国際協力のあり方」動画公開
◆【シリーズ】無形文化遺産と新型コロナウィルス フォーラム1
「伝統芸能と新型コロナウィルス」動画公開
【新型コロナウィルスと無形文化遺産】
【新型コロナウイルス感染症予防にかかる美術館博物館等の作品消毒の窓口について】
【PDFのご案内(再掲)】
━━ 活 動 報 告
【文化財情報資料部】…新着4件
【無形文化遺産部】…新着1件
【保存科学研究センター】…新着1件
【文化遺産国際協力センター】…新着2件
━━ ご 寄 附 の お 願 い
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
━━ 黒 田 記 念 館
◆黒田記念室
◆特別室
━━ 資 料 閲 覧 室
◆資料閲覧室予約フォームの変更についてのお知らせ
◆図書等資料 一時利用停止のお知らせ
━━ そ の ほ か
◆Twitter
◆Facebook
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-----------------------------------
■ 新 着 情 報
-----------------------------------
━━【刊行物】
◆TOBUNKEN NEWS No.73を刊行しました。
東文研の調査研究活動に関する23件の記事、
コラム「新型コロナウイルス禍と伝統芸能―状況を把握し続ける試み―」などが掲載されています。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/news/news.html
-----------------------------------
■ ト ピ ッ ク ス
-----------------------------------
━━【催事】
◆国立民族学博物館 連続ウェブ研究会「文化遺産実践における身体とモノ
集合的健忘に抗するための文化伝達」開催 ※要事前申込
主催:国立民族学博物館
日時:2021年2月13日(土)~3月13日(土)計5回
会場:Zoomを用いたインターネット開催
言語:英語(日本語同時通訳あり)
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.jcic-heritage.jp/jcicheritageinformation20200129/
━━【刊行物】
◆『日本の芸能を支える技VI 三味線 東京和楽器』刊行
営利目的でなければ、ご希望の方にゆうパック着払いで発送致します。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/
━━【ウェブ公開】
◆「斎藤たま 民俗調査カード集成」公開
無形文化遺産部では、2017年より、民俗学者 斎藤たま氏(1936~2017)が作成した
調査カードのデジタル化と整理を行ってまいりました。
2021年2月現在、約6000枚のカードに関する情報が公開されており、調査の対象や地域、
キーワードなどによって検索できるようになっています。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/info210201/
◆「売立目録作品情報」公開のお知らせ
東文研では、2015年から東京美術倶楽部と共同で、売立目録の
デジタル化事業をおこない、その成果として、2019年5月から
「売立目録デジタルアーカイブ」として資料閲覧室のみで公開してきましたが
(https://www.tobunken.go.jp/japanese/uritate.htmlを参照)
2021年1月より、その一部のテキストデータ(文字情報)を「東文研 総合検索」上の
「売立目録作品情報」
(https://www.tobunken.go.jp/archives/文化財関連情報の検索/売立目録作品情報/)
というページで、広くウェブサイト上に公開することとなりました。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/info210115/
━━【動画】
◆第27回文化遺産国際協力コンソーシアム研究会(ウェビナー)
「コロナ禍における文化遺産国際協力のあり方」動画公開
2020年9月5日(土)に開催した
第27回文化遺産国際協力コンソーシアム研究会(ウェビナー)
「コロナ禍における文化遺産国際協力のあり方」
の動画を公開しています(2021年3月31日までの予定)。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.jcic-heritage.jp/jcicheritageinformation20201030/
◆【シリーズ】無形文化遺産と新型コロナウィルス フォーラム1
「伝統芸能と新型コロナウィルス」動画公開
【シリーズ】無形文化遺産と新型コロナウィルス フォーラム1
「伝統芸能と新型コロナウィルス」が令和2年9月25日(金)に
東京文化財研究所地下1階セミナー室で開催されました。
その様子を記録した映像を配信しています。
伝統芸能の現状を知り、今後について考える契機になれば幸いです。
また東京文化財研究所では、今年度末に加筆した報告書も刊行し、
東京文化財研究所のHP上でウェブ公開する予定です。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/forum-1
━━【新型コロナウィルスと無形文化遺産】
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、
新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19
━━【新型コロナウイルス感染症予防にかかる美術館博物館等の作品消毒の窓口について】
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました
(新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf)。
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info@tobunken.go.jp
━━【PDFのご案内(再掲)】
◆「美術館・博物館のための空気清浄化の手引き(平成31年3月改訂版)」
https://www.tobunken.go.jp/~ccr/pub/190410aircleaning_guideline.pdf
◆「文書館・文化財展示収蔵施設における「生物被害対策」」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/pestdamages/
◆「文化財収蔵施設・文書館におけるカビの制御-カビ被害の予防と発見―」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/mold/
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
http://www.tobunken.go.jp/~hozon/rescue/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
-----------------------------------
■ 活 動 報 告
-----------------------------------
活動報告は、東京文化財研究所の各部の業務の一部を紹介しています。
━━【文化財情報資料部】
◆上野直昭資料をめぐって――第7回文化財情報資料部研究会の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/863146.html
◆「東文研 総合検索」上への「売立目録作品情報」の公開
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/863151.html
◆「文化財の記録作成とデータベース化に関するセミナー
シリーズ「ディジタル画像の圧縮~画像の基本から動画像まで~」その1
ディジタル画像の基礎」の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/863166.html
◆屋外彫刻の保存における問題を考える―第6回文化財情報資料部研究会の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/863171.html
文化財情報資料部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/02
━━【無形文化遺産部】
◆実演記録「踊地(常磐津節)」第一回の実施
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/863156.html
無形文化遺産部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
━━【保存科学研究センター】
◆九重の土砂災害記念碑レプリカ墨入れ式
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/863131.html
保存科学研究センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/04
━━【文化遺産国際協力センター】
◆オンライン国際研修「3次元写真測量による文化遺産の記録」の実施
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/863136.html
◆研究会「東南アジアにおける木造建築遺産の保存修理」の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/863141.html
文化遺産国際協力センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/05
-----------------------------------
■ ご 寄 付 の お 願 い
-----------------------------------
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、「文化財調査研究基金」を創設し、
国民の皆様に広くご寄附をお願いしております。
皆様の温かいご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
所得税及び法人税法上の優遇措置やご寄附いただいた皆様への特典、お問合せ先につきましては、
ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
-----------------------------------
■ 黒 田 記 念 館
-----------------------------------
◆黒田記念室
展示期間:2020年3月2日(火)~2021年5月23日(日)
師ラファエル・コランの作風を受け継いだ裸婦群像である《花野》を展示します。
◆特別室
展示期間:2021年3月23日(火)~ 2021年4月4日(日)
黒田清輝の代表作である「読書」「舞妓」「智・感・情」「湖畔」を展示します。
展示期間、作品等の詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/materials/krtenji/exhibit
(※リンク先は東京国立博物館HPです。)
https://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=hall&hid=17
ご来館のお客様へのお願い
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=2028
※ご来館前にご確認ください。
※黒田記念館だけの入館には、事前のご予約は必要ありません。ただし、入場規制を行う場合がございます。
-----------------------------------
■ 資 料 閲 覧 室
-----------------------------------
感染予防への対策を徹底するため、
これまでの資料閲覧室の利用方法を変更し予約制となっております。
また2021年1月13日より、開室日を金曜のみに変更しております。
ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
◆資料閲覧室予約フォームの変更についてのお知らせ
情報セキュリティ向上のため、
2021年2月12日より予約フォームサイトを変更いたしました。
資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い を改めてご確認ください。
資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い
https://www.tobunken.go.jp/info/info200605/
◆図書等資料 一時利用停止のお知らせ
デジタル化作業のため、下記の図書等資料の利用を一時停止いたします。
ご不便をおかけしますが、何卒ご了承ください。
期間:2021年2月19日~3月31日(予定)
・真美大観1-20(日本仏教真美協会、1899-1908年)
・美術聚英1-25(審美書院、1910年)
・東洋美術大観1-12(審美書院、1908-1910年)
・光琳派画集1-5(審美書院、1903-1905年)
・宗達画集(審美書院、1913年)
・光悦派三名家集(審美書院、1915年)
・工芸時代1-2(アトリエ社、1926-1927年)
・美術正論1-3(美術正論社、1913-1915年)
・中尊寺金色堂4×5フィルム
・三木多聞スクラップブック
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/~joho/japanese/library/library.html
-----------------------------------
■ そ の ほ か
-----------------------------------
◆Twitter
講座のお知らせや職員の募集、活動報告などをツイートします。
メンションにはお答えいたしませんが、
お問い合わせなどはメール(info@tobunken.go.jp)をいただけましたら、
分野に応じて専門家がお答えいたします。
https://twitter.com/NRICPT
◆Facebook
皆様の「いいね」をお待ちしております。
また、お近くにお越しの際はぜひ「チェックイン」してみてください。
https://www.facebook.com/NRICPT
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info@tobunken.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
242号 |
2021/02/19 |
242.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[242号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2021年2月19日 目次
━━ 新 着 情 報
【動画】
◆「邦楽器原糸製造の記録(短編)」(映像記録)動画公開
【システムメンテナンス】
◆ウェブサイト停止時間:2021年2月20日(土)終日
━━ ト ピ ッ ク ス
【催事】
◆国立民族学博物館 連続ウェブ研究会「文化遺産実践における身体とモノ
集合的健忘に抗するための文化伝達」開催 ※要事前申込
【刊行物】
◆『日本の芸能を支える技VI 三味線 東京和楽器』刊行
【ウェブ公開】
◆「斎藤たま 民俗調査カード集成」公開
◆「売立目録作品情報」公開のお知らせ
◆「無形文化遺産用語集」PDF版公開
【調達情報】
◆一般競争入札(正立顕微鏡システム 一式)
◆一般競争入札(学術情報ネットワーク(SINET5)接続用アクセス回線の調達 一式)
【動画】
◆第27回文化遺産国際協力コンソーシアム研究会(ウェビナー)
「コロナ禍における文化遺産国際協力のあり方」動画公開
◆【シリーズ】無形文化遺産と新型コロナウィルス フォーラム1
「伝統芸能と新型コロナウィルス」動画公開
【新型コロナウィルスと無形文化遺産】
【新型コロナウイルス感染症予防にかかる美術館博物館等の作品消毒の窓口について】
【PDFのご案内(再掲)】
━━ 活 動 報 告
【文化財情報資料部】
【無形文化遺産部】
【保存科学研究センター】
【文化遺産国際協力センター】
━━ ご 寄 附 の お 願 い
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
━━ 黒 田 記 念 館
◆黒田記念室
◆特別室
━━ 資 料 閲 覧 室
◆資料閲覧室予約フォームの変更についてのお知らせ
◆図書等資料 一時利用停止のお知らせ
━━ そ の ほ か
◆Twitter
◆Facebook
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-----------------------------------
■ 新 着 情 報
-----------------------------------
━━【動画】
◆「邦楽器原糸製造の記録(短編)」(映像記録)動画公開
国の選定保存技術である邦楽器原糸製造(滋賀県木之本町)について、
和楽器の弦を作るための糸を繭から作っていく工程を映像により記録したものです。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/
━━【システムメンテナンス】
◆下記日程でシステムメンテナンスを予定しております。
この間、東京文化財研究所のすべてのウェブサイトのサービスがご利用いただけなくなります。
停止時間:2021年2月20日(土)終日
作業進捗により、前後する場合がございます。
大変ご不便をおかけしますことお詫び申し上げます。
何卒ご理解を賜りますよう、宜しくお願い致します。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/info210218/
-----------------------------------
■ ト ピ ッ ク ス
-----------------------------------
━━【催事】
◆国立民族学博物館 連続ウェブ研究会「文化遺産実践における身体とモノ
集合的健忘に抗するための文化伝達」開催 ※要事前申込
主催:国立民族学博物館
日時:2021年2月13日(土)~3月13日(土)計5回
会場:Zoomを用いたインターネット開催
言語:英語(日本語同時通訳あり)
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.jcic-heritage.jp/jcicheritageinformation20200129/
━━【刊行物】
◆『日本の芸能を支える技VI 三味線 東京和楽器』刊行
営利目的でなければ、ご希望の方にゆうパック着払いで発送致します。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/
━━【ウェブ公開】
◆「斎藤たま 民俗調査カード集成」公開
無形文化遺産部では、2017年より、民俗学者 斎藤たま氏(1936~2017)が作成した
調査カードのデジタル化と整理を行ってまいりました。
2021年2月現在、約6000枚のカードに関する情報が公開されており、調査の対象や地域、
キーワードなどによって検索できるようになっています。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/info210201/
◆「売立目録作品情報」公開のお知らせ
東文研では、2015年から東京美術倶楽部と共同で、売立目録の
デジタル化事業をおこない、その成果として、2019年5月から
「売立目録デジタルアーカイブ」として資料閲覧室のみで公開してきましたが
(https://www.tobunken.go.jp/japanese/uritate.htmlを参照)
2021年1月より、その一部のテキストデータ(文字情報)を「東文研 総合検索」上の
「売立目録作品情報」
(https://www.tobunken.go.jp/archives/文化財関連情報の検索/売立目録作品情報/)
というページで、広くウェブサイト上に公開することとなりました。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/info210115/
◆「無形文化遺産用語集」PDF版公開
ユネスコの無形文化遺産保護条約およびその政府間委員会などにおいて
使われている用語の解説集です。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/publication/other
━━【調達情報】
◆一般競争入札(正立顕微鏡システム 一式)
仕様書等交付期間
日時 令和3年2月4日(木)~3月1日(月)(土日祝日除く)
時間 9時00分~17時00分(12時00分~13時00分除く)
入札日時 令和3年3月5日(金)15時00分
◆一般競争入札(学術情報ネットワーク(SINET5)接続用アクセス回線の調達 一式)
仕様書等交付期間
日時 令和3年2月1日(月)~2月22日(月)(土日祝日除く)
時間 9時00分~17時00分(12時00分~13時00分除く)
入札日時 令和3年2月26日(金)15時00分
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/bid.html
━━【動画】
◆第27回文化遺産国際協力コンソーシアム研究会(ウェビナー)
「コロナ禍における文化遺産国際協力のあり方」動画公開
2020年9月5日(土)に開催した
第27回文化遺産国際協力コンソーシアム研究会(ウェビナー)
「コロナ禍における文化遺産国際協力のあり方」
の動画を公開しています(2021年3月31日までの予定)。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.jcic-heritage.jp/jcicheritageinformation20201030/
◆【シリーズ】無形文化遺産と新型コロナウィルス フォーラム1
「伝統芸能と新型コロナウィルス」動画公開
【シリーズ】無形文化遺産と新型コロナウィルス フォーラム1
「伝統芸能と新型コロナウィルス」が令和2年9月25日(金)に
東京文化財研究所地下1階セミナー室で開催されました。
その様子を記録した映像を配信しています。
伝統芸能の現状を知り、今後について考える契機になれば幸いです。
また東京文化財研究所では、今年度末に加筆した報告書も刊行し、
東京文化財研究所のHP上でウェブ公開する予定です。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/forum-1
━━【新型コロナウィルスと無形文化遺産】
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、
新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19
━━【新型コロナウイルス感染症予防にかかる美術館博物館等の作品消毒の窓口について】
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました
(新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf)。
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info@tobunken.go.jp
━━【PDFのご案内(再掲)】
◆「美術館・博物館のための空気清浄化の手引き(平成31年3月改訂版)」
https://www.tobunken.go.jp/~ccr/pub/190410aircleaning_guideline.pdf
◆「文書館・文化財展示収蔵施設における「生物被害対策」」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/pestdamages/
◆「文化財収蔵施設・文書館におけるカビの制御-カビ被害の予防と発見―」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/mold/
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
http://www.tobunken.go.jp/~hozon/rescue/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
-----------------------------------
■ 活 動 報 告
-----------------------------------
活動報告は、東京文化財研究所の各部の業務の一部を紹介しています。
━━【文化財情報資料部】
文化財情報資料部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/02
━━【無形文化遺産部】
無形文化遺産部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
━━【保存科学研究センター】
保存科学研究センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/04
━━【文化遺産国際協力センター】
文化遺産国際協力センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/05
-----------------------------------
■ ご 寄 付 の お 願 い
-----------------------------------
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、このたび「文化財調査研究基金」を創設し、
国民の皆様に広くご寄附をお願いすることにいたしました。
皆様の温かいご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
所得税及び法人税法上の優遇措置やご寄附いただいた皆様への特典、お問合せ先につきましては、
ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
-----------------------------------
■ 黒 田 記 念 館
-----------------------------------
◆黒田記念室
展示期間:2020年12月1日(火)~2021年2月28日(日)
フランス留学中に制作され、《読書》と並ぶ力作である《マンドリンを持てる女》を展示します。
◆特別室
展示期間:2021年3月23日(火)~ 2021年4月4日(日)
黒田清輝の代表作である「読書」「舞妓」「智・感・情」「湖畔」を展示します。
展示期間、作品等の詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/materials/krtenji/exhibit
(※リンク先は東京国立博物館HPです。)
https://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=hall&hid=17
ご来館のお客様へのお願い
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=2028
※ご来館前にご確認ください。
※黒田記念館だけの入館には、事前のご予約は必要ありません。ただし、入場規制を行う場合がございます。
-----------------------------------
■ 資 料 閲 覧 室
-----------------------------------
感染予防への対策を徹底するため、
これまでの資料閲覧室の利用方法を変更し予約制となっております。
また2021年1月13日より、開室日を金曜のみに変更しております。
ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
◆資料閲覧室予約フォームの変更についてのお知らせ
情報セキュリティ向上のため、
2021年2月12日より予約フォームサイトを変更いたしました。
資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い を改めてご確認ください。
資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い
https://www.tobunken.go.jp/info/info200605/
◆図書等資料 一時利用停止のお知らせ
デジタル化作業のため、下記の図書等資料の利用を一時停止いたします。
ご不便をおかけしますが、何卒ご了承ください。
期間:2021年2月19日~3月31日(予定)
・真美大観1-20(日本仏教真美協会、1899-1908年)
・美術聚英1-25(審美書院、1910年)
・東洋美術大観1-12(審美書院、1908-1910年)
・光琳派画集1-5(審美書院、1903-1905年)
・宗達画集(審美書院、1913年)
・光悦派三名家集(審美書院、1915年)
・工芸時代1-2(アトリエ社、1926-1927年)
・美術正論1-3(美術正論社、1913-1915年)
・中尊寺金色堂4×5フィルム
・三木多聞スクラップブック
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/~joho/japanese/library/library.html
-----------------------------------
■ そ の ほ か
-----------------------------------
◆Twitter
講座のお知らせや職員の募集、活動報告などをツイートします。
メンションにはお答えいたしませんが、
お問い合わせなどはメール(info@tobunken.go.jp)をいただけましたら、
分野に応じて専門家がお答えいたします。
https://twitter.com/NRICPT
◆Facebook
皆様の「いいね」をお待ちしております。
また、お近くにお越しの際はぜひ「チェックイン」してみてください。
https://www.facebook.com/NRICPT
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info@tobunken.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
241号 |
2021/02/04 |
241.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[241号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2021年2月4日 目次
━━ 新 着 情 報
【調達情報】
◆一般競争入札(正立顕微鏡システム 一式)
◆一般競争入札(学術情報ネットワーク(SINET5)接続用アクセス回線の調達 一式)
◆一般競争入札(仮想化サーバ及びバックアップサーバ更新業務 一式)
【職員募集】
◆文化遺産国際協力センター アソシエイトフェロー
【ウェブ公開】
◆「斎藤たま 民俗調査カード集成」公開
【刊行物】
◆『日本の芸能を支える技VI 三味線 東京和楽器』刊行
【催事】
◆国立民族学博物館 連続ウェブ研究会「文化遺産実践における身体とモノ
集合的健忘に抗するための文化伝達」開催 ※要事前申込
━━ ト ピ ッ ク ス
【ウェブ公開】
◆「売立目録作品情報」公開のお知らせ
◆「無形文化遺産用語集」PDF版公開
【職員募集】
◆文化財情報資料部 アソシエイトフェロー(情報担当)
◆保存科学研究センター 有期雇用職員(修復材料研究室)
【動画】
◆第27回文化遺産国際協力コンソーシアム研究会(ウェビナー)
「コロナ禍における文化遺産国際協力のあり方」動画公開
◆【シリーズ】無形文化遺産と新型コロナウィルス フォーラム1
「伝統芸能と新型コロナウィルス」動画公開
【資料閲覧室】
◆開室日変更についてのお知らせ
【新型コロナウィルスと無形文化遺産】
【新型コロナウイルス感染症予防にかかる美術館博物館等の作品消毒の窓口について】
【PDFのご案内(再掲)】
━━ 活 動 報 告
【文化財情報資料部】
【無形文化遺産部】…新着3件
【保存科学研究センター】…新着1件
【文化遺産国際協力センター】
━━ ご 寄 附 の お 願 い
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
━━ 黒 田 記 念 館
◆黒田記念室
◆特別室
━━ 資 料 閲 覧 室
━━ そ の ほ か
◆Twitter
◆Facebook
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-----------------------------------
■ 新 着 情 報
-----------------------------------
━━【調達情報】
◆一般競争入札(正立顕微鏡システム 一式)
仕様書等交付期間
日時 令和3年2月4日(木)~3月1日(月)(土日祝日除く)
時間 9時00分~17時00分(12時00分~13時00分除く)
入札日時 令和3年3月5日(金)15時00分
◆一般競争入札(学術情報ネットワーク(SINET5)接続用アクセス回線の調達 一式)
仕様書等交付期間
日時 令和3年2月1日(月)~2月22日(月)(土日祝日除く)
時間 9時00分~17時00分(12時00分~13時00分除く)
入札日時 令和3年2月26日(金)15時00分
◆一般競争入札(仮想化サーバ及びバックアップサーバ更新業務 一式)
仕様書等交付期間
日時 令和3年1月20日(水)~2月12日(金)(土日祝日除く)
時間 9時00分~17時00分(12時00分~13時00分除く)
入札日時 令和3年2月19日(金)15時00分
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/bid.html
━━【職員募集】
■アソシエイトフェロー(AF)
◆文化遺産国際協力センター アソシエイトフェロー
採用予定日:令和3年4月1日(木)
応募締切:令和3年2月16日(火)17時必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
━━【ウェブ公開】
◆「斎藤たま 民俗調査カード集成」公開
無形文化遺産部では、2017年より、民俗学者 斎藤たま氏(1936~2017)が作成した
調査カードのデジタル化と整理を行ってまいりました。
2021年2月現在、約6000枚のカードに関する情報が公開されており、調査の対象や地域、
キーワードなどによって検索できるようになっています。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/info210201/index.html
━━【刊行物】
◆『日本の芸能を支える技VI 三味線 東京和楽器』刊行
営利目的でなければ、ご希望の方にゆうパック着払いで発送致します。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/
━━【催事】
◆国立民族学博物館 連続ウェブ研究会「文化遺産実践における身体とモノ
集合的健忘に抗するための文化伝達」開催 ※要事前申込
主催:国立民族学博物館
日時:2021年2月13日(土)~3月13日(土)計5回
会場:Zoomを用いたインターネット開催
言語:英語(日本語同時通訳あり)
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.jcic-heritage.jp/jcicheritageinformation20200129/
-----------------------------------
■ ト ピ ッ ク ス
-----------------------------------
━━【ウェブ公開】
◆「売立目録作品情報」公開のお知らせ
東文研では、2015年から東京美術倶楽部と共同で、売立目録の
デジタル化事業をおこない、その成果として、2019年5月から
「売立目録デジタルアーカイブ」として資料閲覧室のみで公開してきましたが
(https://www.tobunken.go.jp/japanese/uritate.htmlを参照)
2021年1月より、その一部のテキストデータ(文字情報)を「東文研 総合検索」上の
「売立目録作品情報」
(https://www.tobunken.go.jp/archives/文化財関連情報の検索/売立目録作品情報/)
というページで、広くウェブサイト上に公開することとなりました。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/info210115/index.html
◆「無形文化遺産用語集」PDF版公開
ユネスコの無形文化遺産保護条約およびその政府間委員会などにおいて
使われている用語の解説集です。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/publication/other
━━【職員募集】
■アソシエイトフェロー(AF)
◆文化財情報資料部 アソシエイトフェロー(情報担当)
採用予定日:令和3年4月1日(木)(前倒し採用あり)
応募締切:令和3年2月12日(金)17時必着
■研究補佐員
◆保存科学研究センター 有期雇用職員(修復材料研究室)
採用予定日:令和3年4月1日(木)
応募締切:令和3年2月15日(月)17時必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
━━【動画】
◆第27回文化遺産国際協力コンソーシアム研究会(ウェビナー)
「コロナ禍における文化遺産国際協力のあり方」動画公開
2020年9月5日(土)に開催した
第27回文化遺産国際協力コンソーシアム研究会(ウェビナー)
「コロナ禍における文化遺産国際協力のあり方」
の動画を公開しています(2021年3月31日までの予定)。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.jcic-heritage.jp/jcicheritageinformation20201030/
◆【シリーズ】無形文化遺産と新型コロナウィルス フォーラム1
「伝統芸能と新型コロナウィルス」動画公開
【シリーズ】無形文化遺産と新型コロナウィルス フォーラム1
「伝統芸能と新型コロナウィルス」が令和2年9月25日(金)に
東京文化財研究所地下1階セミナー室で開催されました。
その様子を記録した映像を配信しています。
伝統芸能の現状を知り、今後について考える契機になれば幸いです。
また東京文化財研究所では、今年度末に加筆した報告書も刊行し、
東京文化財研究所のHP上でウェブ公開する予定です。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/forum-1
━━【資料閲覧室】
◆開室日変更についてのお知らせ
資料閲覧室の開室日を金曜のみに変更いたします。
下記の「資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い」を改めてご確認ください。
資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い
https://www.tobunken.go.jp/info/info200605/
━━【新型コロナウィルスと無形文化遺産】
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、
新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19
━━【新型コロナウイルス感染症予防にかかる美術館博物館等の作品消毒の窓口について】
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました
(新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf)。
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info@tobunken.go.jp
━━【PDFのご案内(再掲)】
◆「美術館・博物館のための空気清浄化の手引き(平成31年3月改訂版)」
https://www.tobunken.go.jp/~ccr/pub/190410aircleaning_guideline.pdf
◆「文書館・文化財展示収蔵施設における「生物被害対策」」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/pestdamages/
◆「文化財収蔵施設・文書館におけるカビの制御-カビ被害の予防と発見―」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/mold/
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
http://www.tobunken.go.jp/~hozon/rescue/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
-----------------------------------
■ 活 動 報 告
-----------------------------------
活動報告は、東京文化財研究所の各部の業務の一部を紹介しています。
━━【文化財情報資料部】
文化財情報資料部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/02
━━【無形文化遺産部】
◆実演記録「常磐津節(ときわづぶし)」第一回の実施
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/857146.html
◆ユネスコ無形文化遺産保護条約第15回政府間委員会のオンライン傍聴
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/857141.html
◆「第15回無形民俗文化財研究協議会」の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/857136.html
無形文化遺産部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
━━【保存科学研究センター】
◆文化財の材質・構造・状態調査に関する研究会 「文化財に用いられている鉛の腐食と空気環境」
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/857131.html
保存科学研究センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/04
━━【文化遺産国際協力センター】
文化遺産国際協力センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/05
-----------------------------------
■ ご 寄 付 の お 願 い
-----------------------------------
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、このたび「文化財調査研究基金」を創設し、
国民の皆様に広くご寄附をお願いすることにいたしました。
皆様の温かいご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
所得税及び法人税法上の優遇措置やご寄附いただいた皆様への特典、お問合せ先につきましては、
ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
-----------------------------------
■ 黒 田 記 念 館
-----------------------------------
◆黒田記念室
展示期間:2020年12月1日(火)~2021年2月28日(日)
フランス留学中に制作され、《読書》と並ぶ力作である《マンドリンを持てる女》を展示します。
(※リンク先は東京国立博物館HPです。)
https://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=hall&hid=17
ご来館のお客様へのお願い
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=2028
※ご来館前にご確認ください。
※黒田記念館だけの入館には、事前のご予約は必要ありません。ただし、入場規制を行う場合がございます。
-----------------------------------
■ 資 料 閲 覧 室
-----------------------------------
感染予防への対策を徹底するため、これまでの資料閲覧室の利用方法を変更し予約制となっております。
2021年1月13日より、開室日を金曜のみに変更致します
ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願い致します。
◆資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い
https://www.tobunken.go.jp/info/info200605/
-----------------------------------
■ そ の ほ か
-----------------------------------
◆Twitter
講座のお知らせや職員の募集、活動報告などをツイートします。
メンションにはお答えいたしませんが、
お問い合わせなどはメール(info@tobunken.go.jp)をいただけましたら、
分野に応じて専門家がお答えいたします。
https://twitter.com/NRICPT
◆Facebook
皆様の「いいね」をお待ちしております。
また、お近くにお越しの際はぜひ「チェックイン」してみてください。
https://www.facebook.com/NRICPT
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info@tobunken.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
240号 |
2021/01/20 |
240.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[240号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2021年1月20日 目次
━━ 新 着 情 報
【ウェブ公開】
◆「売立目録作品情報」公開のお知らせ
◆「無形文化遺産用語集」PDF版公開
【資料閲覧室】
◆開室日変更についてのお知らせ
【職員募集】
◆文化財情報資料部 アソシエイトフェロー(情報担当)
【催事】
◆第28回研究会(ウェビナー)「文化遺産とSDGs III
―地域社会における文化遺産の役割を考える―」開催 ※要事前申込
━━ ト ピ ッ ク ス
【催事】
◆「箕のかたち 箕関連資料集成」公開のお知らせ
【動画】
◆第15回無形民俗文化財研究協議会の動画視聴ページ公開
◆第27回文化遺産国際協力コンソーシアム研究会(ウェビナー)
「コロナ禍における文化遺産国際協力のあり方」動画公開
◆【シリーズ】無形文化遺産と新型コロナウィルス フォーラム1
「伝統芸能と新型コロナウィルス」動画公開
【刊行物】
◆『美術研究』第432号を刊行しました
【職員募集】
◆保存科学研究センター アソシエイトフェロー(保存修復)
◆保存科学研究センター アソシエイトフェロー(昆虫学)
◆保存科学研究センター 有期雇用職員(修復材料研究室)
【新型コロナウィルスと無形文化遺産】
【新型コロナウイルス感染症予防にかかる美術館博物館等の作品消毒の窓口について】
【PDFのご案内(再掲)】
━━ 活 動 報 告
【文化財情報資料部】
【無形文化遺産部】
【保存科学研究センター】
【文化遺産国際協力センター】
━━ ご 寄 附 の お 願 い
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
━━ 黒 田 記 念 館
◆黒田記念室
◆特別室
━━ 資 料 閲 覧 室
━━ そ の ほ か
◆Twitter
◆Facebook
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-----------------------------------
■ 新 着 情 報
-----------------------------------
━━【ウェブ公開】
◆「売立目録作品情報」公開のお知らせ
東文研では、2015年から東京美術倶楽部と共同で、売立目録の
デジタル化事業をおこない、その成果として、2019年5月から
「売立目録デジタルアーカイブ」として資料閲覧室のみで公開してきましたが
(https://www.tobunken.go.jp/japanese/uritate.htmlを参照)
2021年1月より、その一部のテキストデータ(文字情報)を「東文研 総合検索」上の
「売立目録作品情報」
(https://www.tobunken.go.jp/archives/文化財関連情報の検索/売立目録作品情報/)
というページで、広くウェブサイト上に公開することとなりました。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/info210115/index.html
◆「無形文化遺産用語集」PDF版公開
ユネスコの無形文化遺産保護条約およびその政府間委員会などにおいて
使われている用語の解説集です。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/publication/other
━━【資料閲覧室】
◆開室日変更についてのお知らせ
資料閲覧室の開室日を金曜のみに変更いたします。
下記の「資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い」を改めてご確認ください。
資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い
https://www.tobunken.go.jp/info/info200605/
━━【職員募集】
■アソシエイトフェロー(AF)
◆文化財情報資料部 アソシエイトフェロー(情報担当)
採用予定日:令和3年4月1日(木)(前倒し採用あり)
応募締切:令和3年2月12日(金)17時必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
━━【催事】
◆第28回研究会(ウェビナー)「文化遺産とSDGs III
―地域社会における文化遺産の役割を考える―」開催 ※要事前申込
申込締切:2021年1月27日(水)
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.jcic-heritage.jp/jcicheritageinformation20210108/
-----------------------------------
■ ト ピ ッ ク ス
-----------------------------------
━━【催事】
◆「箕のかたち 箕関連資料集成」公開のお知らせ
箕(み)は脱穀した穀類の殻やごみだけを風で飛ばし、
実を取りだす作業に使われる道具です。
企画展「箕のかたち―自然と生きる日本のわざ」に合わせて、
箕に関わる映像や資料を紹介します。
企画展「箕のかたち―自然と生きる日本のわざ」
会期 2020年12月2日~2021年1月28日
会場 ギャラリーウォーク(汐留メディアタワー3階)
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/mi
━━【動画】
◆第15回無形民俗文化財研究協議会の動画視聴ページ公開
シリーズ 新型コロナウイルスと無形文化遺産フォーラム2
第15回無形民俗文化財研究協議会「新型コロナ禍における無形民俗文化財」を
オンライン配信しています(2021年1月31日までの予定)。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/
◆第27回文化遺産国際協力コンソーシアム研究会(ウェビナー)
「コロナ禍における文化遺産国際協力のあり方」動画公開
2020年9月5日(土)に開催した
第27回文化遺産国際協力コンソーシアム研究会(ウェビナー)
「コロナ禍における文化遺産国際協力のあり方」
の動画を公開しています(2021年3月31日までの予定)。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.jcic-heritage.jp/jcicheritageinformation20201030/
◆【シリーズ】無形文化遺産と新型コロナウィルス フォーラム1
「伝統芸能と新型コロナウィルス」動画公開
【シリーズ】無形文化遺産と新型コロナウィルス フォーラム1
「伝統芸能と新型コロナウィルス」が令和2年9月25日(金)に
東京文化財研究所地下1階セミナー室で開催されました。
その様子を記録した映像を配信しています。
伝統芸能の現状を知り、今後について考える契機になれば幸いです。
また東京文化財研究所では、今年度末に加筆した報告書も刊行し、
東京文化財研究所のHP上でウェブ公開する予定です。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/forum-1
━━【刊行物】
◆『美術研究』第432号を刊行しました
洪再新「商務、翻訳、中国美術と世界文学―中国と西洋の文化交流を推進した呉衡之の研究」
江村知子「研究ノート 田中一松の眼と手」
安永拓世「展覧会評「紀伊田辺の画家 真砂幽泉」展を観て―地域に還元される展覧会のあり方」
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/~joho/bijutukenkyu.html
━━【職員募集】
■アソシエイトフェロー(AF)
◆保存科学研究センター アソシエイトフェロー(保存修復)
採用予定日:令和3年4月1日(木)
応募締切:令和3年1月29日(金)17時必着
◆保存科学研究センター アソシエイトフェロー(昆虫学)
採用予定日:令和3年4月1日(木)
応募締切:令和3年1月29日(金)17時必着
■研究補佐員
◆保存科学研究センター 有期雇用職員(修復材料研究室)
採用予定日:令和3年4月1日(木)
応募締切:令和3年2月15日(月)17時必着
※保存科学研究センターアソシエイトフェローの公募は
類似した案件が同時に掲載されていますので、
封筒には応募する分野名を明示ください。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
━━【新型コロナウィルスと無形文化遺産】
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、
新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19
━━【新型コロナウイルス感染症予防にかかる美術館博物館等の作品消毒の窓口について】
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました
(新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf)。
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info@tobunken.go.jp
━━【PDFのご案内(再掲)】
◆「美術館・博物館のための空気清浄化の手引き(平成31年3月改訂版)」
https://www.tobunken.go.jp/~ccr/pub/190410aircleaning_guideline.pdf
◆「文書館・文化財展示収蔵施設における「生物被害対策」」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/pestdamages/
◆「文化財収蔵施設・文書館におけるカビの制御-カビ被害の予防と発見―」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/mold/
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
http://www.tobunken.go.jp/~hozon/rescue/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
-----------------------------------
■ 活 動 報 告
-----------------------------------
活動報告は、東京文化財研究所の各部の業務の一部を紹介しています。
━━【文化財情報資料部】
文化財情報資料部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/02
━━【無形文化遺産部】
無形文化遺産部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
━━【保存科学研究センター】
保存科学研究センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/04
━━【文化遺産国際協力センター】
文化遺産国際協力センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/05
-----------------------------------
■ ご 寄 付 の お 願 い
-----------------------------------
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、このたび「文化財調査研究基金」を創設し、
国民の皆様に広くご寄附をお願いすることにいたしました。
皆様の温かいご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
所得税及び法人税法上の優遇措置やご寄附いただいた皆様への特典、お問合せ先につきましては、
ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
-----------------------------------
■ 黒 田 記 念 館
-----------------------------------
◆黒田記念室
展示期間:2020年12月1日(火)~2021年2月28日(日)
フランス留学中に制作され、《読書》と並ぶ力作である《マンドリンを持てる女》を展示します。
◆特別室
展示期間:2021年1月13日(水)~2021年1月24日(日)
黒田清輝の代表作である「読書」「舞妓」「智・感・情」「湖畔」を展示します。
展示期間、作品等の詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/materials/krtenji/exhibit
(※リンク先は東京国立博物館HPです。)
https://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=hall&hid=17
ご来館のお客様へのお願い
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=2028
※ご来館前にご確認ください。
※黒田記念館だけの入館には、事前のご予約は必要ありません。ただし、入場規制を行う場合がございます。
-----------------------------------
■ 資 料 閲 覧 室
-----------------------------------
感染予防への対策を徹底するため、これまでの資料閲覧室の利用方法を変更し予約制となっております。
2021年1月13日より、開室日を金曜のみに変更いたします。
ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
◆資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い
https://www.tobunken.go.jp/info/info200605/
-----------------------------------
■ そ の ほ か
-----------------------------------
◆Twitter
講座のお知らせや職員の募集、活動報告などをツイートします。
メンションにはお答えいたしませんが、
お問い合わせなどはメール(info@tobunken.go.jp)をいただけましたら、
分野に応じて専門家がお答えいたします。
https://twitter.com/NRICPT
◆Facebook
皆様の「いいね」をお待ちしております。
また、お近くにお越しの際はぜひ「チェックイン」してみてください。
https://www.facebook.com/NRICPT
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info@tobunken.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
239号 |
2021/01/06 |
239.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[239号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2021年1月6日 目次
━━ 新 着 情 報
【刊行物】
◆『美術研究』第432号を刊行しました
【職員募集】
◆保存科学研究センター 有期雇用職員(修復材料研究室)
【動画】
◆第15回無形民俗文化財研究協議会の動画視聴ページ公開
━━ ト ピ ッ ク ス
【催事】
◆「箕のかたち 箕関連資料集成」公開のお知らせ
【動画】
◆第27回文化遺産国際協力コンソーシアム研究会(ウェビナー)
「コロナ禍における文化遺産国際協力のあり方」動画公開のお知らせ
◆【シリーズ】無形文化遺産と新型コロナウィルス フォーラム1
「伝統芸能と新型コロナウィルス」動画公開のお知らせ
【職員募集】
◆保存科学研究センター アソシエイトフェロー(保存修復)
◆保存科学研究センター アソシエイトフェロー(昆虫学)
◆研究支援推進部管理課総務係 有期雇用職員(事務補佐員)
◆独立行政法人国立文化財機構 事務職員
◆独立行政法人国立文化財機構 技術系職員(電気)
【新型コロナウィルスと無形文化遺産】
【新型コロナウイルス感染症予防にかかる美術館博物館等の作品消毒の窓口について】
【PDFのご案内(再掲)】
━━ 活 動 報 告
【文化財情報資料部】…新着4件
【無形文化遺産部】
【保存科学研究センター】…新着1件
【文化遺産国際協力センター】
━━ ご 寄 附 の お 願 い
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
━━ 黒 田 記 念 館
◆黒田記念室
◆特別室
━━ 資 料 閲 覧 室
━━ そ の ほ か
◆Twitter
◆Facebook
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-----------------------------------
■ 新 着 情 報
-----------------------------------
━━【刊行物】
◆『美術研究』第432号を刊行しました
洪再新「商務、翻訳、中国美術と世界文学―中国と西洋の文化交流を推進した呉衡之の研究」
江村知子「研究ノート 田中一松の眼と手」
安永拓世「展覧会評「紀伊田辺の画家 真砂幽泉」展を観て―地域に還元される展覧会のあり方」
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/~joho/bijutukenkyu.html
━━【職員募集】
■研究補佐員
◆保存科学研究センター 有期雇用職員(修復材料研究室)
採用予定日:令和3年4月1日(木)
応募締切:令和3年2月15日(月)17時必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
━━【動画】
◆第15回無形民俗文化財研究協議会の動画視聴ページ公開
シリーズ 新型コロナウイルスと無形文化遺産フォーラム2
第15回無形民俗文化財研究協議会「新型コロナ禍における無形民俗文化財」を
オンライン配信しています(2021年1月31日までの予定)。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/
-----------------------------------
■ ト ピ ッ ク ス
-----------------------------------
━━【催事】
◆「箕のかたち 箕関連資料集成」公開のお知らせ
箕(み)は脱穀した穀類の殻やごみだけを風で飛ばし、
実を取りだす作業に使われる道具です。
企画展「箕のかたち―自然と生きる日本のわざ」に合わせて、
箕に関わる映像や資料を紹介します。
企画展「箕のかたち―自然と生きる日本のわざ」
会期 2020年12月2日~2021年1月28日
会場 ギャラリーウォーク(汐留メディアタワー3階)
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/mi
━━【動画】
◆第27回文化遺産国際協力コンソーシアム研究会(ウェビナー)
「コロナ禍における文化遺産国際協力のあり方」動画公開のお知らせ
2020年9月5日(土)に開催した
第27回文化遺産国際協力コンソーシアム研究会(ウェビナー)
「コロナ禍における文化遺産国際協力のあり方」
の動画を公開しています。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.jcic-heritage.jp/jcicheritageinformation20201030/
◆【シリーズ】無形文化遺産と新型コロナウィルス フォーラム1
「伝統芸能と新型コロナウィルス」動画公開のお知らせ
【シリーズ】無形文化遺産と新型コロナウィルス フォーラム1
「伝統芸能と新型コロナウィルス」が令和2年9月25日(金)に
東京文化財研究所地下1階セミナー室で開催されました。
その様子を記録した映像を配信しています。
伝統芸能の現状を知り、今後について考える契機になれば幸いです。
また東京文化財研究所では、今年度末に加筆した報告書も刊行し、
東京文化財研究所のHP上でウェブ公開する予定です。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/forum-1
━━【職員募集】
■アソシエイトフェロー(AF)
◆保存科学研究センター アソシエイトフェロー(保存修復)
採用予定日:令和3年4月1日(木)
応募締切:令和3年1月29日(金)17時必着
※保存科学研究センターアソシエイトフェローの公募は
類似した案件が同時に掲載されていますので、
封筒には応募する分野名を明示ください。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
◆保存科学研究センター アソシエイトフェロー(昆虫学)
採用予定日:令和3年4月1日(木)
応募締切:令和3年1月29日(金)17時必着
※保存科学研究センターアソシエイトフェローの公募は
類似した案件が同時に掲載されていますので、
封筒には応募する分野名を明示ください。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
■事務補佐員
◆研究支援推進部管理課総務係 有期雇用職員(事務補佐員)
採用予定日:令和3年4月1日(可能ならば前倒し採用あり)
応募締切:令和3年1月18日(月)17時必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
■国立文化財機構
◆独立行政法人国立文化財機構 事務職員
採用予定施設:国立文化財機構の所管する施設のいずれか
職種:事務職員
採用予定日:令和3年4月1日
応募締切:令和3年1月15日(金)17:00必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.nich.go.jp/infomation/saiyo/
◆独立行政法人国立文化財機構 技術系職員(電気)
採用予定施設:京都国立博物館
職種:技術系職員(電気)
採用予定日:令和3年4月1日
応募締切:令和3年1月15日(金)17:00必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.nich.go.jp/infomation/saiyo/
━━【新型コロナウィルスと無形文化遺産】
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、
新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19
━━【新型コロナウイルス感染症予防にかかる美術館博物館等の作品消毒の窓口について】
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました
(新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf)。
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info@tobunken.go.jp
━━【PDFのご案内(再掲)】
◆「美術館・博物館のための空気清浄化の手引き(平成31年3月改訂版)」
https://www.tobunken.go.jp/~ccr/pub/190410aircleaning_guideline.pdf
◆「文書館・文化財展示収蔵施設における「生物被害対策」」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/pestdamages/
◆「文化財収蔵施設・文書館におけるカビの制御-カビ被害の予防と発見―」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/mold/
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
http://www.tobunken.go.jp/~hozon/rescue/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
-----------------------------------
■ 活 動 報 告
-----------------------------------
活動報告は、東京文化財研究所の各部の業務の一部を紹介しています。
━━【文化財情報資料部】
◆『美術研究』pdf版総目次のインターネット公開
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/824531.html
◆初期洋風画と幕末洋風画、形を変えた継承-第5回文化財情報資料部研究会の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/824521.html
◆セインズベリー日本藝術研究所とのオンライン協議
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/824516.html
◆アート・ドキュメンテーション学会第13回秋季研究集会での発表
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/824506.html
文化財情報資料部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/02
━━【無形文化遺産部】
無形文化遺産部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
━━【保存科学研究センター】
◆美術工芸品の保存修理に用いられる用具・原材料の調査
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/824536.html
保存科学研究センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/04
━━【文化遺産国際協力センター】
文化遺産国際協力センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/05
-----------------------------------
■ ご 寄 付 の お 願 い
-----------------------------------
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、このたび「文化財調査研究基金」を創設し、
国民の皆様に広くご寄附をお願いすることにいたしました。
皆様の温かいご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
所得税及び法人税法上の優遇措置やご寄附いただいた皆様への特典、お問合せ先につきましては、
ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
-----------------------------------
■ 黒 田 記 念 館
-----------------------------------
◆黒田記念室
展示期間:2020年12月1日(火)~2021年2月28日(日)
フランス留学中に制作され、《読書》と並ぶ力作である《マンドリンを持てる女》を展示します。
◆特別室
展示期間:2021年1月13日(水)~2021年1月24日(日)
黒田清輝の代表作である「読書」「舞妓」「智・感・情」「湖畔」を展示します。
展示期間、作品等の詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/materials/krtenji/exhibit
(※リンク先は東京国立博物館HPです。)
https://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=hall&hid=17
ご来館のお客様へのお願い
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=2028
※ご来館前にご確認ください。
※黒田記念館だけの入館には、事前のご予約は必要ありません。ただし、入場規制を行う場合がございます。
-----------------------------------
■ 資 料 閲 覧 室
-----------------------------------
感染予防への対策を徹底するため、これまでの資料閲覧室の利用方法を変更し予約制となっております。
ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
◆資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い
https://www.tobunken.go.jp/info/info200605/
-----------------------------------
■ そ の ほ か
-----------------------------------
◆Twitter
講座のお知らせや職員の募集、活動報告などをツイートします。
メンションにはお答えいたしませんが、
お問い合わせなどはメール(info@tobunken.go.jp)をいただけましたら、
分野に応じて専門家がお答えいたします。
https://twitter.com/NRICPT
◆Facebook
皆様の「いいね」をお待ちしております。
また、お近くにお越しの際はぜひ「チェックイン」してみてください。
https://www.facebook.com/NRICPT
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info@tobunken.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
238号 |
2020/12/18 |
238.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[238号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2020年12月18日 目次
━━ 新 着 情 報
【職員募集】
◆保存科学研究センター アソシエイトフェロー(保存修復)
◆保存科学研究センター アソシエイトフェロー(昆虫学)
◆研究支援推進部管理課総務係 有期雇用職員(事務補佐員)
◆独立行政法人国立文化財機構 事務職員
◆独立行政法人国立文化財機構 技術系職員(電気)
━━ ト ピ ッ ク ス
【催事】
◆「箕のかたち 箕関連資料集成」公開のお知らせ
【動画】
◆第27回文化遺産国際協力コンソーシアム研究会(ウェビナー)
「コロナ禍における文化遺産国際協力のあり方」動画公開のお知らせ
◆第15回無形民俗文化財研究協議会の動画視聴ページについて
◆【シリーズ】無形文化遺産と新型コロナウィルス フォーラム1
「伝統芸能と新型コロナウィルス」動画公開のお知らせ
【情報】
◆文化芸術活動の継続支援事業延長に伴う新規募集および既申請者の申請計画の変更について
【新型コロナウィルスと無形文化遺産】
【新型コロナウイルス感染症予防にかかる美術館博物館等の作品消毒の窓口について】
【PDFのご案内(再掲)】
━━ 活 動 報 告
【文化財情報資料部】…新着3件
【無形文化遺産部】…新着1件
【保存科学研究センター】
【文化遺産国際協力センター】
━━ ご 寄 附 の お 願 い
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
━━ 黒 田 記 念 館
◆黒田記念室
◆特別室
━━ 資 料 閲 覧 室
━━ そ の ほ か
◆Twitter
◆Facebook
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-----------------------------------
■ 新 着 情 報
-----------------------------------
━━【職員募集】
■アソシエイトフェロー(AF)
◆保存科学研究センター アソシエイトフェロー(保存修復)
採用予定日:令和3年4月1日(木)
応募締切:令和3年1月29日(金)17時必着
※保存科学研究センターアソシエイトフェローの公募は
類似した案件が同時に掲載されていますので、
封筒には応募する分野名を明示ください。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
◆保存科学研究センター アソシエイトフェロー(昆虫学)
採用予定日:令和3年4月1日(木)
応募締切:令和3年1月29日(金)17時必着
※保存科学研究センターアソシエイトフェローの公募は
類似した案件が同時に掲載されていますので、
封筒には応募する分野名を明示ください。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
■事務補佐員
◆研究支援推進部管理課総務係 有期雇用職員(事務補佐員)
採用予定日:令和3年4月1日(可能ならば前倒し採用あり)
応募締切:令和3年1月18日(月)17時必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
■国立文化財機構
◆独立行政法人国立文化財機構 事務職員
採用予定施設:国立文化財機構の所管する施設のいずれか
職種:事務職員
採用予定日:令和3年4月1日
応募締切:令和3年1月15日(金)17:00必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.nich.go.jp/infomation/saiyo/
◆独立行政法人国立文化財機構 技術系職員(電気)
採用予定施設:京都国立博物館
職種:技術系職員(電気)
採用予定日:令和3年4月1日
応募締切:令和3年1月15日(金)17:00必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.nich.go.jp/infomation/saiyo/
-----------------------------------
■ ト ピ ッ ク ス
-----------------------------------
━━【催事】
◆「箕のかたち 箕関連資料集成」公開のお知らせ
箕(み)は脱穀した穀類の殻やごみだけを風で飛ばし、
実を取りだす作業に使われる道具です。
企画展「箕のかたち―自然と生きる日本のわざ」に合わせて、
箕に関わる映像や資料を紹介します。
企画展「箕のかたち―自然と生きる日本のわざ」
会期 2020年12月2日~2021年1月28日
会場 ギャラリーウォーク(汐留メディアタワー3階)
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/mi
━━【動画】
◆第27回文化遺産国際協力コンソーシアム研究会(ウェビナー)
「コロナ禍における文化遺産国際協力のあり方」動画公開のお知らせ
2020年9月5日(土)に開催した
第27回文化遺産国際協力コンソーシアム研究会(ウェビナー)
「コロナ禍における文化遺産国際協力のあり方」
の動画を公開しています。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.jcic-heritage.jp/jcicheritageinformation20201030/
◆第15回無形民俗文化財研究協議会の動画視聴ページについて
シリーズ 新型コロナウイルスと無形文化遺産フォーラム2
第15回無形民俗文化財研究協議会「新型コロナ禍における無形民俗文化財」を
2020年12月25日からオンライン配信します(2021年1月31日までの予定)。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/
◆【シリーズ】無形文化遺産と新型コロナウィルス フォーラム1
「伝統芸能と新型コロナウィルス」動画公開のお知らせ
【シリーズ】無形文化遺産と新型コロナウィルス フォーラム1
「伝統芸能と新型コロナウィルス」が令和2年9月25日(金)に
東京文化財研究所地下1階セミナー室で開催されました。
その様子を記録した映像を配信しています。
伝統芸能の現状を知り、今後について考える契機になれば幸いです。
また東京文化財研究所では、今年度末に加筆した報告書も刊行し、
東京文化財研究所のHP上でウェブ公開する予定です。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/forum-1
━━【情報】
◆文化庁HPに、文化芸術活動の継続支援事業延長
(令和2年2月26日(水)~令和3年2月28日(日)までに延長)に伴う
新規募集および既申請者の申請計画の変更についての情報が掲載されています。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/20201105-1
━━【新型コロナウィルスと無形文化遺産】
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、
新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19
━━【新型コロナウイルス感染症予防にかかる美術館博物館等の作品消毒の窓口について】
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました
(新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf)。
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info@tobunken.go.jp
━━【PDFのご案内(再掲)】
◆「美術館・博物館のための空気清浄化の手引き(平成31年3月改訂版)」
https://www.tobunken.go.jp/~ccr/pub/190410aircleaning_guideline.pdf
◆「文書館・文化財展示収蔵施設における「生物被害対策」」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/pestdamages/
◆「文化財収蔵施設・文書館におけるカビの制御-カビ被害の予防と発見―」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/mold/
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
http://www.tobunken.go.jp/~hozon/rescue/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
-----------------------------------
■ 活 動 報 告
-----------------------------------
活動報告は、東京文化財研究所の各部の業務の一部を紹介しています。
━━【文化財情報資料部】
◆美術雑誌『みづゑ』をめぐる知の発信と活用――第4回文化財情報資料部研究会の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/823846.html
◆大分県立埋蔵文化財センター企画展「BVNGO NAMBAN―宗麟の愛した南蛮文化―」オープニング記念講演会での講演
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/823856.html
◆第54回オープンレクチャーの開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/823861.html
文化財情報資料部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/02
━━【無形文化遺産部】
◆「箕のかたち―自然と生きる日本のわざ」展の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/823886.html
無形文化遺産部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
━━【保存科学研究センター】
保存科学研究センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/04
━━【文化遺産国際協力センター】
文化遺産国際協力センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/05
-----------------------------------
■ ご 寄 付 の お 願 い
-----------------------------------
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、このたび「文化財調査研究基金」を創設し、
国民の皆様に広くご寄附をお願いすることにいたしました。
皆様の温かいご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
所得税及び法人税法上の優遇措置やご寄附いただいた皆様への特典、お問合せ先につきましては、
ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
-----------------------------------
■ 黒 田 記 念 館
-----------------------------------
◆黒田記念室
展示期間:2020年12月1日(火)~2021年2月28日(日)
フランス留学中に制作され、《読書》と並ぶ力作である《マンドリンを持てる女》を展示します。
◆特別室
展示期間:2021年1月13日(水)~2021年1月24日(日)
黒田清輝の代表作である「読書」「舞妓」「智・感・情」「湖畔」を展示します。
展示期間、作品等の詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/materials/krtenji/exhibit
(※リンク先は東京国立博物館HPです。)
https://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=hall&hid=17
ご来館のお客様へのお願い
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=2028
※ご来館前にご確認ください。
※黒田記念館だけの入館には、事前のご予約は必要ありません。ただし、入場規制を行う場合がございます。
-----------------------------------
■ 資 料 閲 覧 室
-----------------------------------
感染予防への対策を徹底するため、これまでの資料閲覧室の利用方法を変更し予約制となっております。
ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
◆資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い
https://www.tobunken.go.jp/info/info200605/
◆資料閲覧室 年末年始休室のお知らせ
下記の期間、資料閲覧室を休室いたします。
ご不便をおかけしますが何卒ご了承ください。
期間:2020年12月26日(土)~2021年1月5日(火)
-----------------------------------
■ そ の ほ か
-----------------------------------
◆Twitter
講座のお知らせや職員の募集、活動報告などをツイートします。
メンションにはお答えいたしませんが、
お問い合わせなどはメール(info@tobunken.go.jp)をいただけましたら、
分野に応じて専門家がお答えいたします。
https://twitter.com/NRICPT
◆Facebook
皆様の「いいね」をお待ちしております。
また、お近くにお越しの際はぜひ「チェックイン」してみてください。
https://www.facebook.com/NRICPT
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info@tobunken.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
237号 |
2020/12/02 |
237.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[237号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2020年12月2日 目次
━━ 新 着 情 報
【動画】
◆第27回文化遺産国際協力コンソーシアム研究会(ウェビナー)
「コロナ禍における文化遺産国際協力のあり方」動画公開のお知らせ
◆第15回無形民俗文化財研究協議会の動画視聴ページについて
【調達情報】
◆一般競争入札(純水・超純水製造装置 一式)
◆一般競争入札(接触角計 一式)
◆一般競争入札(テーバーこわさ試験機 一式)
◆一般競争入札(ビルトイン(ウォークイン)チャンバー 一式)
━━ ト ピ ッ ク ス
【催事】
◆「箕のかたち 箕関連資料集成」公開のお知らせ
【動画】
◆【シリーズ】無形文化遺産と新型コロナウィルス フォーラム1
「伝統芸能と新型コロナウィルス」動画公開のお知らせ
【情報】
◆文化芸術活動の継続支援事業延長に伴う新規募集および既申請者の申請計画の変更について
【職員募集】
◆保存科学研究センター 研究員(文化財保存科学、文化財保存修復技術)
◆保存科学研究センター アソシエイトフェロー
◆独立行政法人国立文化財機構研究職員(無形文化遺産・文化財防災)
【新型コロナウィルスと無形文化遺産】
【新型コロナウイルス感染症予防にかかる美術館博物館等の作品消毒の窓口について】
【PDFのご案内(再掲)】
━━ 活 動 報 告
【文化財情報資料部】
【無形文化遺産部】…新着1件
【保存科学研究センター】…新着2件
【文化遺産国際協力センター】…新着1件
━━ ご 寄 附 の お 願 い
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
━━ 黒 田 記 念 館
◆黒田記念室
◆特別室
━━ 資 料 閲 覧 室
━━ そ の ほ か
◆Twitter
◆Facebook
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-----------------------------------
■ 新 着 情 報
-----------------------------------
━━【動画】
◆第27回文化遺産国際協力コンソーシアム研究会(ウェビナー)
「コロナ禍における文化遺産国際協力のあり方」動画公開のお知らせ
2020年9月5日(土)に開催した
第27回文化遺産国際協力コンソーシアム研究会(ウェビナー)
「コロナ禍における文化遺産国際協力のあり方」
の動画を公開しています。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.jcic-heritage.jp/jcicheritageinformation20201030/
◆第15回無形民俗文化財研究協議会の動画視聴ページについて
シリーズ 新型コロナウイルスと無形文化遺産フォーラム2
第15回無形民俗文化財研究協議会「新型コロナ禍における無形民俗文化財」を
2020年12月25日からオンライン配信します(2021年1月31日までの予定)。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/
━━【調達情報】
◆一般競争入札
純水・超純水製造装置 一式
仕様書等交付期間
日時 令和2年11月19日(木)~12月11日(金)(土日祝日除く)
時間 9時00分~17時00分(12時00分~13時00分除く)
◆一般競争入札
接触角計 一式
仕様書等交付期間
日時 令和2年11月19日(木)~12月11日(金)(土日祝日除く)
時間 9時00分~17時00分(12時00分~13時00分除く)
◆一般競争入札
テーバーこわさ試験機 一式
仕様書等交付期間
日時 令和2年11月19日(木)~12月11日(金)(土日祝日除く)
時間 9時00分~17時00分(12時00分~13時00分除く)
◆一般競争入札
ビルトイン(ウォークイン)チャンバー 一式
仕様書等交付期間
日時 令和2年11月19日(木)~12月11日(金)(土日祝日除く)
時間 9時00分~17時00分(12時00分~13時00分除く)
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/bid.html
-----------------------------------
■ ト ピ ッ ク ス
-----------------------------------
━━【催事】
◆「箕のかたち 箕関連資料集成」公開のお知らせ
箕(み)は脱穀した穀類の殻やごみだけを風で飛ばし、
実を取りだす作業に使われる道具です。
企画展「箕のかたち―自然と生きる日本のわざ」に合わせて、
箕に関わる映像や資料を紹介します。
企画展「箕のかたち―自然と生きる日本のわざ」
会期 2020年12月2日~2021年1月28日
会場 ギャラリーウォーク(汐留メディアタワー3階)
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/mi
━━【動画】
◆【シリーズ】無形文化遺産と新型コロナウィルス フォーラム1
「伝統芸能と新型コロナウィルス」動画公開のお知らせ
【シリーズ】無形文化遺産と新型コロナウィルス フォーラム1
「伝統芸能と新型コロナウィルス」が令和2年9月25日(金)に
東京文化財研究所地下1階セミナー室で開催されました。
その様子を記録した映像を配信しています。
伝統芸能の現状を知り、今後について考える契機になれば幸いです。
また東京文化財研究所では、今年度末に加筆した報告書も刊行し、
東京文化財研究所のHP上でウェブ公開する予定です。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/forum-1
━━【情報】
◆文化庁HPに、文化芸術活動の継続支援事業延長
(令和2年2月26日(水)~令和3年2月28日(日)までに延長)に伴う
新規募集および既申請者の申請計画の変更についての情報が掲載されています。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/20201105-1
━━【職員募集】
■研究員
◆保存科学研究センター 研究員(文化財保存科学、文化財保存修復技術)
採用予定日:令和3年4月1日(木)
応募締切:令和2年12月16日(水)17時必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
■アソシエイトフェロー(AF)
◆保存科学研究センター アソシエイトフェロー
採用予定日:令和3年4月1日(木)
応募締切:令和3年1月29日(金)17時必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
■独立行政法人国立文化財機構研究職員(無形文化遺産・文化財防災)
◆独立行政法人国立文化財機構 研究職員
採用予定施設:東京文化財研究所
職種:研究職(無形文化遺産・文化財防災)
採用予定日:令和3年4月1日(木)
採用予定人数:1名
応募締切:令和2年12月7日(月)17時必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
━━【新型コロナウィルスと無形文化遺産】
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、
新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19
━━【新型コロナウイルス感染症予防にかかる美術館博物館等の作品消毒の窓口について】
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました
(新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf)。
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info@tobunken.go.jp
━━【PDFのご案内(再掲)】
◆「美術館・博物館のための空気清浄化の手引き(平成31年3月改訂版)」
https://www.tobunken.go.jp/~ccr/pub/190410aircleaning_guideline.pdf
◆「文書館・文化財展示収蔵施設における「生物被害対策」」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/pestdamages/
◆「文化財収蔵施設・文書館におけるカビの制御-カビ被害の予防と発見―」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/mold/
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
http://www.tobunken.go.jp/~hozon/rescue/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
-----------------------------------
■ 活 動 報 告
-----------------------------------
活動報告は、東京文化財研究所の各部の業務の一部を紹介しています。
━━【文化財情報資料部】
文化財情報資料部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/02
━━【無形文化遺産部】
◆【シリーズ】無形文化遺産と新型コロナウイルス フォーラム1「伝統芸能と新型コロナウィルス」の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/823721.html
無形文化遺産部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
━━【保存科学研究センター】
◆令和2年度保存担当学芸員研修の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/823791.html
◆大岩山毘沙門天での金剛力士立像の構造調査
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/823726.html
保存科学研究センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/04
━━【文化遺産国際協力センター】
◆第27回文化遺産国際協力コンソーシアム研究会「コロナ禍における文化遺産国際協力のあり方」の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/823731.html
文化遺産国際協力センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/05
-----------------------------------
■ ご 寄 付 の お 願 い
-----------------------------------
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、このたび「文化財調査研究基金」を創設し、
国民の皆様に広くご寄附をお願いすることにいたしました。
皆様の温かいご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
所得税及び法人税法上の優遇措置やご寄附いただいた皆様への特典、お問合せ先につきましては、
ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
-----------------------------------
■ 黒 田 記 念 館
-----------------------------------
◆黒田記念室
展示期間:2020年12月1日(火)~2021年2月28日(日)
フランス留学中に制作され、《読書》と並ぶ力作である《マンドリンを持てる女》を展示します。
◆特別室
展示期間:2021年1月13日(水)~2021年1月24日(日)
黒田清輝の代表作である「読書」「舞妓」「智・感・情」「湖畔」を展示します。
展示期間、作品等の詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/materials/krtenji/exhibit
(※リンク先は東京国立博物館HPです。)
https://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=hall&hid=17
ご来館のお客様へのお願い
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=2028
※ご来館前にご確認ください。
※黒田記念館だけの入館には、事前のご予約は必要ありません。ただし、入場規制を行う場合がございます。
-----------------------------------
■ 資 料 閲 覧 室
-----------------------------------
感染予防への対策を徹底するため、これまでの資料閲覧室の利用方法を変更し予約制となっております。
ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
◆資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い
https://www.tobunken.go.jp/info/info200605/
◆資料閲覧室 年末年始休室のお知らせ
下記の期間、資料閲覧室を休室いたします。
ご不便をおかけしますが何卒ご了承ください。
期間:2020年12月26日(土)~2021年1月5日(火)
-----------------------------------
■ そ の ほ か
-----------------------------------
◆Twitter
講座のお知らせや職員の募集、活動報告などをツイートします。
メンションにはお答えいたしませんが、
お問い合わせなどはメール(info@tobunken.go.jp)をいただけましたら、
分野に応じて専門家がお答えいたします。
https://twitter.com/NRICPT
◆Facebook
皆様の「いいね」をお待ちしております。
また、お近くにお越しの際はぜひ「チェックイン」してみてください。
https://www.facebook.com/NRICPT
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info@tobunken.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
236号 |
2020/11/16 |
236.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[236号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2020年11月16日 目次
━━ 新 着 情 報
【刊行物】
◆『東京文化財研究所概要 2020』公開のお知らせ
◆『美術研究』総目次公開のお知らせ
【情報】
◆文化芸術活動の継続支援事業延長に伴う新規募集および既申請者の申請計画の変更について
【職員募集】
◆保存科学研究センター 研究員(文化財保存科学、文化財保存修復技術)
◆保存科学研究センター アソシエイトフェロー
◆独立行政法人国立文化財機構研究職員(無形文化遺産・文化財防災)
━━ ト ピ ッ ク ス
【催事】
◆「箕のかたち 箕関連資料集成」公開のお知らせ
◆研究会「東南アジアにおける木造建築遺産の保存修理」開催のお知らせ
【動画】
◆【シリーズ】無形文化遺産と新型コロナウィルス フォーラム1
「伝統芸能と新型コロナウィルス」動画公開のお知らせ
【職員募集】
◆無形文化遺産部 研究員(古典芸能分野)
【新型コロナウィルスと無形文化遺産】
【新型コロナウイルス感染症予防にかかる美術館博物館等の作品消毒の窓口について】
【PDFのご案内(再掲)】
━━ 活 動 報 告
【文化財情報資料部】
【無形文化遺産部】
【保存科学研究センター】
【文化遺産国際協力センター】
━━ ご 寄 附 の お 願 い
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
━━ 黒 田 記 念 館
◆黒田記念室
━━ 資 料 閲 覧 室
━━ そ の ほ か
◆Twitter
◆Facebook
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-----------------------------------
■ 新 着 情 報
-----------------------------------
━━【刊行物】
◆『東京文化財研究所概要 2020』公開のお知らせ
『東京文化財研究所概要』2020をウェブ公開しました。
研究所の組織や年次計画にもとづいた研究活動を、
写真や図を交えてご紹介しています(日英併記)。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/gaiyo/index_gaiyo2020.html
◆『美術研究』総目次公開のお知らせ
『美術研究』1~431号の総目次をウェブ公開しました。
これまで『美術研究』に掲載されたすべての文献を一括でご覧いただけます。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
http://id.nii.ac.jp/1440/00008980/
━━【情報】
◆文化庁HPに、文化芸術活動の継続支援事業延長
(令和2年2月26日(水)~令和3年2月28日(日)までに延長)に伴う
新規募集および既申請者の申請計画の変更についての情報が掲載されています。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/20201105-1
━━【職員募集】
■研究員
◆保存科学研究センター 研究員(文化財保存科学、文化財保存修復技術)
採用予定日:令和3年4月1日(木)
応募締切:令和2年12月16日(水)17時必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
■アソシエイトフェロー(AF)
◆保存科学研究センター アソシエイトフェロー
採用予定日:令和3年4月1日(木)
応募締切:令和3年1月29日(金)17時必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
■独立行政法人国立文化財機構研究職員(無形文化遺産・文化財防災)
◆独立行政法人国立文化財機構 研究職員
採用予定施設:東京文化財研究所
職種:研究職(無形文化遺産・文化財防災)
採用予定日:令和3年4月1日(木)
採用予定人数:1名
応募締切:令和2年12月7日(月)17時必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
-----------------------------------
■ ト ピ ッ ク ス
-----------------------------------
━━【催事】
◆「箕のかたち 箕関連資料集成」公開のお知らせ
箕(み)は脱穀した穀類の殻やごみだけを風で飛ばし、
実を取りだす作業に使われる道具です。
企画展「箕のかたち―自然と生きる日本のわざ」に合わせて、
箕に関わる映像や資料を紹介します。
企画展「箕のかたち―自然と生きる日本のわざ」
会期 2020年12月2日~2021年1月28日
会場 ギャラリーウォーク(汐留メディアタワー3階)
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/mi
◆研究会「東南アジアにおける木造建築遺産の保存修理」開催のお知らせ
タイ、ラオス、ユネスコバンコク事務所の専門家による講演とパネルディスカッション。
主催 独立行政法人 国立文化財機構 東京文化財研究所
日時 2020年11月21日(土)14:00~17:10
会場 オンライン(Zoom Webinar)
使用言語 日本語 ・英語(逐次通訳あり)
※参加無料・要事前申込(申込締切:2020年11月18日)
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/~kokusen/201121/20201121.html
━━【動画】
◆【シリーズ】無形文化遺産と新型コロナウィルス フォーラム1
「伝統芸能と新型コロナウィルス」動画公開のお知らせ
【シリーズ】無形文化遺産と新型コロナウィルス フォーラム1
「伝統芸能と新型コロナウィルス」が令和2年9月25日(金)に
東京文化財研究所地下1階セミナー室で開催されました。
その様子を記録した映像を配信しています。
伝統芸能の現状を知り、今後について考える契機になれば幸いです。
また東京文化財研究所では、今年度末に加筆した報告書も刊行し、
東京文化財研究所のHP上でウェブ公開する予定です。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/forum-1
━━【職員募集】
■研究員
◆無形文化遺産部 研究員(古典芸能分野)
採用予定日:令和3年4月1日(木)
応募締切:令和2年11月26日(木)17時必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
━━【新型コロナウィルスと無形文化遺産】
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、
新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19
━━【新型コロナウイルス感染症予防にかかる美術館博物館等の作品消毒の窓口について】
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました
(新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf)。
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info@tobunken.go.jp
━━【PDFのご案内(再掲)】
◆「文書館・文化財展示収蔵施設における「生物被害対策」」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/pestdamages/
◆「文化財収蔵施設・文書館におけるカビの制御-カビ被害の予防と発見―」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/mold/
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
http://www.tobunken.go.jp/~hozon/rescue/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
-----------------------------------
■ 活 動 報 告
-----------------------------------
活動報告は、東京文化財研究所の各部の業務の一部を紹介しています。
━━【文化財情報資料部】
文化財情報資料部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/02
━━【無形文化遺産部】
無形文化遺産部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
━━【保存科学研究センター】
保存科学研究センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/04
━━【文化遺産国際協力センター】
文化遺産国際協力センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/05
-----------------------------------
■ ご 寄 付 の お 願 い
-----------------------------------
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、このたび「文化財調査研究基金」を創設し、
国民の皆様に広くご寄附をお願いすることにいたしました。
皆様の温かいご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
所得税及び法人税法上の優遇措置やご寄附いただいた皆様への特典、お問合せ先につきましては、
ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
-----------------------------------
■ 黒 田 記 念 館
-----------------------------------
◆黒田記念室
戦災で焼失した黒田の大作《昔語り》の概要をうかがうことのできる《《昔語り》下絵(構図II)》を展示します。
展示期間:2020年9月8日(火)~ 2020年11月29日(日)
展示期間、作品等の詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/materials/krtenji/exhibit
(※リンク先は東京国立博物館HPです。)
https://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=hall&hid=17
ご来館のお客様へのお願い
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=2028
※ご来館前にご確認ください。
※黒田記念館だけの入館には、事前のご予約は必要ありません。ただし、入場規制を行う場合がございます。
-----------------------------------
■ 資 料 閲 覧 室
-----------------------------------
感染予防への対策を徹底するため、これまでの資料閲覧室の利用方法を変更し予約制となっております。
ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
◆資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い
https://www.tobunken.go.jp/info/info200605/
◆資料閲覧室 年末年始休室のお知らせ
下記の期間、資料閲覧室を休室いたします。
ご不便をおかけしますが何卒ご了承ください。
期間:2020年12月26日(土)~2021年1月5日(火)
-----------------------------------
■ そ の ほ か
-----------------------------------
◆Twitter
講座のお知らせや職員の募集、活動報告などをツイートします。
メンションにはお答えいたしませんが、
お問い合わせなどはメール(info@tobunken.go.jp)をいただけましたら、
分野に応じて専門家がお答えいたします。
https://twitter.com/NRICPT
◆Facebook
皆様の「いいね」をお待ちしております。
また、お近くにお越しの際はぜひ「チェックイン」してみてください。
https://www.facebook.com/NRICPT
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info@tobunken.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
235号 |
2020/11/02 |
235.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[235号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2020年11月2日 目次
━━ 新 着 情 報
【催事】
◆「箕のかたち 箕関連資料集成」公開のお知らせ
【刊行物】
◆『東京文化財研究所年報 2019』公開のお知らせ
【調達情報】
◆一般競争入札(ガスクロマトグラフシステム 一式 賃貸借)
━━ ト ピ ッ ク ス
【催事】
◆研究会「東南アジアにおける木造建築遺産の保存修理」開催のお知らせ
【動画】
◆【シリーズ】無形文化遺産と新型コロナウィルス フォーラム1
「伝統芸能と新型コロナウィルス」動画公開のお知らせ
【職員募集】
◆無形文化遺産部 研究員(古典芸能分野)
【新型コロナウィルスと無形文化遺産】
【新型コロナウイルス感染症予防にかかる美術館博物館等の作品消毒の窓口について】
【PDFのご案内(再掲)】
━━ 活 動 報 告
【文化財情報資料部】
【無形文化遺産部】
【保存科学研究センター】
【文化遺産国際協力センター】
━━ ご 寄 附 の お 願 い
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
━━ 黒 田 記 念 館
◆黒田記念室
━━ 資 料 閲 覧 室
━━ そ の ほ か
◆Twitter
◆Facebook
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-----------------------------------
■ 新 着 情 報
-----------------------------------
━━【催事】
◆「箕のかたち 箕関連資料集成」公開のお知らせ
箕(み)は脱穀した穀類の殻やごみだけを風で飛ばし、
実を取りだす作業に使われる道具です。
企画展「箕のかたち―自然と生きる日本のわざ」に合わせて、
箕に関わる映像や資料を紹介します。
企画展「箕のかたち―自然と生きる日本のわざ」
会期 2020年12月2日~2021年1月28日
会場 ギャラリーウォーク(汐留メディアタワー3階)
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/mi
━━【刊行物】
◆『東京文化財研究所年報 2019』公開のお知らせ
『東京文化財研究所年報2019』をオンライン公開しました。
運営費交付金、科学研究費補助金やその他の助成金による研究、
受託研究などとして行われた、平成31年度・令和元年度の
全ての活動を概観できます。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/~joho/japanese/publication/nenpo/2019/
━━【調達情報】
◆一般競争入札
ガスクロマトグラフシステム 一式 賃貸借
仕様書等交付期間
日時 令和2年10月23日(金)~令和2年11月13日(金)(土日祝日除く)
時間 9時00分~17時00分(12時00分~13時00分除く)
入札日時 令和2年11月25日(水)15時00分
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/bid.html
-----------------------------------
■ ト ピ ッ ク ス
-----------------------------------
━━【催事】
◆研究会「東南アジアにおける木造建築遺産の保存修理」開催のお知らせ
タイ、ラオス、ユネスコバンコク事務所の専門家による講演とパネルディスカッション。
主催 独立行政法人 国立文化財機構 東京文化財研究所
日時 2020年11月21日(土)14:00~17:10
会場 オンライン(Zoom Webinar)
使用言語 日本語 ・英語(逐次通訳あり)
※参加無料・要事前申込(申込締切:2020年11月18日)
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/~kokusen/201121/20201121.html
━━【動画】
◆【シリーズ】無形文化遺産と新型コロナウィルス フォーラム1
「伝統芸能と新型コロナウィルス」動画公開のお知らせ
【シリーズ】無形文化遺産と新型コロナウィルス フォーラム1
「伝統芸能と新型コロナウィルス」が令和2年9月25日(金)に
東京文化財研究所地下1階セミナー室で開催されました。
その様子を記録した映像を11月3日まで配信します。
伝統芸能の現状を知り、今後について考える契機になれば幸いです。
また東京文化財研究所では、今年度末に加筆した報告書も刊行し、
東京文化財研究所のHP上でウェブ公開する予定です。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/forum-1
━━【職員募集】
■研究員
◆無形文化遺産部 研究員(古典芸能分野)
採用予定日:令和3年4月1日(木)
応募締切:令和2年11月26日(木)17時必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
━━【新型コロナウィルスと無形文化遺産】
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、
新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19
━━【新型コロナウイルス感染症予防にかかる美術館博物館等の作品消毒の窓口について】
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました
(新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf)。
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info@tobunken.go.jp
━━【PDFのご案内(再掲)】
◆「文書館・文化財展示収蔵施設における「生物被害対策」」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/pestdamages/
◆「文化財収蔵施設・文書館におけるカビの制御-カビ被害の予防と発見―」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/mold/
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
http://www.tobunken.go.jp/~hozon/rescue/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
-----------------------------------
■ 活 動 報 告
-----------------------------------
活動報告は、東京文化財研究所の各部の業務の一部を紹介しています。
━━【文化財情報資料部】
文化財情報資料部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/02
━━【無形文化遺産部】
無形文化遺産部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
━━【保存科学研究センター】
保存科学研究センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/04
━━【文化遺産国際協力センター】
文化遺産国際協力センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/05
-----------------------------------
■ ご 寄 付 の お 願 い
-----------------------------------
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、このたび「文化財調査研究基金」を創設し、
国民の皆様に広くご寄附をお願いすることにいたしました。
皆様の温かいご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
所得税及び法人税法上の優遇措置やご寄附いただいた皆様への特典、お問合せ先につきましては、
ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
-----------------------------------
■ 黒 田 記 念 館
-----------------------------------
◆黒田記念室
戦災で焼失した黒田の大作《昔語り》の概要をうかがうことのできる《《昔語り》下絵(構図II)》を展示します。
展示期間:2020年9月8日(火)~ 2020年11月29日(日)
展示期間、作品等の詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/materials/krtenji/exhibit
(※リンク先は東京国立博物館HPです。)
https://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=hall&hid=17
ご来館のお客様へのお願い
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=2028
※ご来館前にご確認ください。
※黒田記念館だけの入館には、事前のご予約は必要ありません。ただし、入場規制を行う場合がございます。
-----------------------------------
■ 資 料 閲 覧 室
-----------------------------------
感染予防への対策を徹底するため、これまでの資料閲覧室の利用方法を変更し予約制となっております。
ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
◆資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い
https://www.tobunken.go.jp/info/info200605/
◆資料閲覧室 年末年始休室のお知らせ
下記の期間、資料閲覧室を休室いたします。
ご不便をおかけしますが何卒ご了承ください。
期間:2020年12月26日(土)~2021年1月5日(火)
-----------------------------------
■ そ の ほ か
-----------------------------------
◆Twitter
講座のお知らせや職員の募集、活動報告などをツイートします。
メンションにはお答えいたしませんが、
お問い合わせなどはメール(info@tobunken.go.jp)をいただけましたら、
分野に応じて専門家がお答えいたします。
https://twitter.com/NRICPT
◆Facebook
皆様の「いいね」をお待ちしております。
また、お近くにお越しの際はぜひ「チェックイン」してみてください。
https://www.facebook.com/NRICPT
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info@tobunken.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
234号 |
2020/10/20 |
234.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[234号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2020年10月20日 目次
━━ 新 着 情 報
【催事】
◆研究会「東南アジアにおける木造建築遺産の保存修理」開催のお知らせ
【刊行物】
◆『無形文化遺産研究報告14』公開のお知らせ
【動画】
◆【シリーズ】無形文化遺産と新型コロナウィルス フォーラム1
「伝統芸能と新型コロナウィルス」動画公開のお知らせ
【調達情報】
◆一般競争入札(東京文化財研究所文化財収蔵庫他特殊空調設備更新工事)
━━ ト ピ ッ ク ス
【職員募集】
◆無形文化遺産部 研究員(古典芸能分野)
◆文化遺産国際協力センター 有期雇用職員(事務補佐員)
【新型コロナウィルスと無形文化遺産】
【新型コロナウイルス感染症予防にかかる美術館博物館等の作品消毒の窓口について】
【PDFのご案内(再掲)】
━━ 活 動 報 告
【文化財情報資料部】…新着3件
【無形文化遺産部】
【保存科学研究センター】
【文化遺産国際協力センター】
━━ ご 寄 附 の お 願 い
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
━━ 黒 田 記 念 館
◆黒田記念室
━━ 資 料 閲 覧 室
━━ そ の ほ か
◆Twitter
◆Facebook
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-----------------------------------
■ 新 着 情 報
-----------------------------------
━━【催事】
◆研究会「東南アジアにおける木造建築遺産の保存修理」開催のお知らせ
タイ、ラオス、ユネスコバンコク事務所の専門家による講演とパネルディスカッション。
主催 独立行政法人 国立文化財機構 東京文化財研究所
日時 2020年11月21日(土)14:00~17:10
会場 オンライン(Zoom Webinar)
使用言語 日本語 ・英語(逐次通訳あり)
参加無料・要事前申込
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/~kokusen/201121/20201121.html
━━【刊行物】
◆『無形文化遺産研究報告14』公開のお知らせ
『無形文化遺産研究報告』第14号をウェブ公開しました。
文化財保存技術、工芸技術、民俗芸能、古典芸能、ユネスコの無形文化遺産など、
様々な無形文化遺産の分野に関連する調査研究の成果が掲載されています。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/publication/mukei_hokoku/kenkyu-hokoku14
━━【動画】
◆【シリーズ】無形文化遺産と新型コロナウィルス フォーラム1
「伝統芸能と新型コロナウィルス」動画公開のお知らせ
【シリーズ】無形文化遺産と新型コロナウィルス フォーラム1
「伝統芸能と新型コロナウィルス」が令和2年9月25日(金)に
東京文化財研究所地下1階セミナー室で開催されました。
その様子を記録した映像を11月3日まで配信します。
伝統芸能の現状を知り、今後について考える契機になれば幸いです。
また東京文化財研究所では、今年度末に加筆した報告書も刊行し、
東京文化財研究所のHP上でウェブ公開する予定です。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/forum-1
━━【調達情報】
◆一般競争入札
東京文化財研究所文化財収蔵庫他特殊空調設備更新工事
仕様書等交付期間
日時 令和2年10月16日(金)~令和2年10月28日(水)(土日祝日除く)
時間 9時00分~17時00分(12時00分~13時00分除く)
入札日時 令和2年11月19日(木)15時00分
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/bid.html
-----------------------------------
■ ト ピ ッ ク ス
-----------------------------------
━━【職員募集】
■研究員
◆無形文化遺産部 研究員(古典芸能分野)
採用予定日:令和3年4月1日(木)
応募締切:令和2年11月26日(木)17時必着
■事務補佐員
◆文化遺産国際協力センター 有期雇用職員(事務補佐員)
採用予定日:令和2年12月1日(可能ならば11月に前倒し採用)
応募締切:令和2年10月21日(水)17時必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
━━【新型コロナウィルスと無形文化遺産】
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、
新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19
━━【新型コロナウイルス感染症予防にかかる美術館博物館等の作品消毒の窓口について】
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました
(新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf)。
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info@tobunken.go.jp
━━【PDFのご案内(再掲)】
◆「文書館・文化財展示収蔵施設における「生物被害対策」」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/pestdamages/
◆「文化財収蔵施設・文書館におけるカビの制御-カビ被害の予防と発見―」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/mold/
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
http://www.tobunken.go.jp/~hozon/rescue/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
-----------------------------------
■ 活 動 報 告
-----------------------------------
活動報告は、東京文化財研究所の各部の業務の一部を紹介しています。
━━【文化財情報資料部】
◆文化財の記録作成とデータベース化に関するハンズオン・セミナー「文化財写真入門―文化財の記録としての写真撮影実践講座」の開催
http://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/823596.html
◆展覧会「日本美術の記録と評価―調査ノートにみる美術史研究のあゆみ―」の開催
http://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/823601.html
◆第3回文化財情報資料部研究会の開催
http://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/823606.html
文化財情報資料部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/02
━━【無形文化遺産部】
無形文化遺産部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
━━【保存科学研究センター】
保存科学研究センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/04
━━【文化遺産国際協力センター】
文化遺産国際協力センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/05
-----------------------------------
■ ご 寄 付 の お 願 い
-----------------------------------
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、このたび「文化財調査研究基金」を創設し、
国民の皆様に広くご寄附をお願いすることにいたしました。
皆様の温かいご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
所得税及び法人税法上の優遇措置やご寄附いただいた皆様への特典、お問合せ先につきましては、
ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
-----------------------------------
■ 黒 田 記 念 館
-----------------------------------
◆黒田記念室
戦災で焼失した黒田の大作《昔語り》の概要をうかがうことのできる《《昔語り》下絵(構図II)》を展示します。
展示期間:2020年9月8日(火)~ 2020年11月29日(日)
展示期間、作品等の詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/materials/krtenji/exhibit
(※リンク先は東京国立博物館HPです。)
https://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=hall&hid=17
ご来館のお客様へのお願い
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=2028
※ご来館前にご確認ください。
※黒田記念館だけの入館には、事前のご予約は必要ありません。ただし、入場規制を行う場合がございます。
-----------------------------------
■ 資 料 閲 覧 室
-----------------------------------
感染予防への対策を徹底するため、これまでの資料閲覧室の利用方法を変更し予約制となっております。
ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
◆資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い
https://www.tobunken.go.jp/info/info200605/
-----------------------------------
■ そ の ほ か
-----------------------------------
◆Twitter
講座のお知らせや職員の募集、活動報告などをツイートします。
メンションにはお答えいたしませんが、
お問い合わせなどはメール(info@tobunken.go.jp)をいただけましたら、
分野に応じて専門家がお答えいたします。
https://twitter.com/NRICPT
◆Facebook
皆様の「いいね」をお待ちしております。
また、お近くにお越しの際はぜひ「チェックイン」してみてください。
https://www.facebook.com/NRICPT
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info@tobunken.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
233号 |
2020/10/07 |
233.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[233号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2020年10月7日 目次
━━ 新 着 情 報
【刊行物】
◆デジタルブック版『未来につなぐ人類の技』公開のお知らせ
【情報】
◆「伝統芸能における新型コロナウイルス禍の影響」のページを更新しました
【催事】
◆シリーズ無形文化遺産と新型コロナウイルス
フォーラム1「伝統芸能と新型コロナウイルス」 が開催されました
【職員募集】
◆文化遺産国際協力センター 有期雇用職員(事務補佐員)
━━ ト ピ ッ ク ス
【催事】
◆第54回オープンレクチャー かたちからの道、かたちへの道 申し込み開始のお知らせ
【職員募集】
◆無形文化遺産部 研究員(古典芸能分野)
◆研究支援推進部管理課企画渉外係 有期雇用職員(事務補佐員)
◆研究支援推進部管理課契約係 有期雇用職員(事務補佐員)
【調達情報】
◆一般競争入札(材料強度試験機)のお知らせ
【新型コロナウィルスと無形文化遺産】
【新型コロナウイルス感染症予防にかかる美術館博物館等の作品消毒の窓口について】
【PDFのご案内(再掲)】
━━ 活 動 報 告
【文化財情報資料部】
【無形文化遺産部】…新着1件
【保存科学研究センター】…新着3件
【文化遺産国際協力センター】…新着3件
━━ ご 寄 附 の お 願 い
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
━━ 黒 田 記 念 館
◆黒田記念室
◆黒田記念館ショップ営業日変更のお知らせ
━━ 資 料 閲 覧 室
━━ そ の ほ か
◆Twitter
◆Facebook
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-----------------------------------
■ 新 着 情 報
-----------------------------------
━━【刊行物】
◆デジタルブック版『未来につなぐ人類の技』公開のお知らせ
近代の文化遺産の保存修復に関する研究会の内容をまとめた報告書
『未来につなぐ人類の技』について、バックナンバーも含め、
すべてのデジタルブックをタブレットなどでも閲覧いただけるようになりました。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/image-gallery/conservation/
━━【情報】
◆「伝統芸能における新型コロナウイルス禍の影響」のページを更新しました
無形文化遺産部は、古典芸能を中心とした無形文化財(伝統芸能)への影響について
2020年4月より情報収集を開始しました。
情報は「関連事業の延期・中止情報」、「新たな試みの情報」、
「再開関連情報」の3つの観点から収集し、現在も収集作業を継続中です。
今回は、9月6日までに収集した「関連事業の延期・中止情報」の概要を
表、グラフとして公開します。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/eikyou-20200924
━━【催事】
◆シリーズ無形文化遺産と新型コロナウイルス
フォーラム1「伝統芸能と新型コロナウイルス」 が開催されました
9月25日、東京文化財研究所にて、
シリーズ無形文化遺産と新型コロナウイルス
フォーラム1「伝統芸能と新型コロナウイルス」が開催されました。
当日の記録映像は後日、期間限定で配信予定です。
また補筆した報告書を年度末に刊行し、当研究所HP上で公開いたします。
詳細はfacebookでご確認ください。
https://www.facebook.com/NRICPT/posts/3173048492793803
━━【職員募集】
■事務補佐員
◆文化遺産国際協力センター 有期雇用職員(事務補佐員)
採用予定日:令和2年12月1日(可能ならば11月に前倒し採用)
応募締切:令和2年10月21日(水)17時必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
-----------------------------------
■ ト ピ ッ ク ス
-----------------------------------
━━【催事】
◆第54回オープンレクチャー かたちからの道、かたちへの道
申し込み受付を開始いたしました。
上野の山文化ゾーンフェスティバルの一環として、
研究成果を一般公開する講演会を今年は10月30日(金)のみ行います。
「近代日本画の“新古典主義”―小林古径の作品を中心に」
「タイに輸出された日本の漆工品―王室第一級寺院ワット・ラーチャプラディットの漆扉を中心に―」
日時:2020年10月30日(金)13時30分~
場所:東京文化財研究所・地下セミナー室
定員:30名(抽選制)
申し込み期間:2020年9月20日(日)~10月10日(土)
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/openlecture054/openlecture054-info.html
━━【職員募集】
■研究員
◆無形文化遺産部 研究員(古典芸能分野)
採用予定日:令和3年4月1日(木)
応募締切:令和2年11月26日(木)17時必着
■事務補佐員
◆研究支援推進部管理課企画渉外係 有期雇用職員(事務補佐員)
採用予定日:令和2年12月1日(可能ならば11月に前倒し採用)
応募締切:令和2年10月20日(月)17時必着
◆研究支援推進部管理課契約係 有期雇用職員(事務補佐員)
採用予定日:令和2年12月1日(可能ならば11月に前倒し採用)
応募締切:令和2年10月20日(月)17時必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
━━【調達情報】
◆一般競争入札(材料強度試験機)
仕様書等交付期間
日時 令和2年8月25日(火)~令和2年10月16日(金)(土日祝日除く)
時間 9時00分~17時00分(12時00分~13時00分除く)
入札日時 令和2年11月10日(火)15時00分
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/bid.html
━━【新型コロナウィルスと無形文化遺産】
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、
新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19
━━【新型コロナウイルス感染症予防にかかる美術館博物館等の作品消毒の窓口について】
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました
(新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf)。
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info@tobunken.go.jp
━━【PDFのご案内(再掲)】
◆「文書館・文化財展示収蔵施設における「生物被害対策」」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/pestdamages/
◆「文化財収蔵施設・文書館におけるカビの制御-カビ被害の予防と発見―」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/mold/
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
http://www.tobunken.go.jp/~hozon/rescue/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
-----------------------------------
■ 活 動 報 告
-----------------------------------
活動報告は、東京文化財研究所の各部の業務の一部を紹介しています。
━━【文化財情報資料部】
文化財情報資料部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/02
━━【無形文化遺産部】
◆無形文化遺産部における新型コロナウイルス禍への対応
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/823561.html
無形文化遺産部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
━━【保存科学研究センター】
◆文化財害虫の検出に役立つ新しい技術開発に向けた基礎研究
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/823566.html
◆新型コロナウイルス感染症に対する博物館等でのウイルス除去・消毒作業への相談窓口
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/823546.html
◆国宝高松塚古墳壁画修理作業室の一般公開(第30回)
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/823571.html
保存科学研究センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/04
━━【文化遺産国際協力センター】
◆エントランスロビー展示「カンボジア・アンコール・タネイ寺院遺跡東門の修復」
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/823541.html
◆コロナ禍におけるアンコール・タネイ寺院遺跡保存整備のための技術協力の取り組み
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/823536.html
◆アンコール・タネイ遺跡保存整備のための現地調査IX
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/823526.html
文化遺産国際協力センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/05
-----------------------------------
■ ご 寄 付 の お 願 い
-----------------------------------
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、このたび「文化財調査研究基金」を創設し、
国民の皆様に広くご寄附をお願いすることにいたしました。
皆様の温かいご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
所得税及び法人税法上の優遇措置やご寄附いただいた皆様への特典、お問合せ先につきましては、
ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
-----------------------------------
■ 黒 田 記 念 館
-----------------------------------
◆黒田記念室
戦災で焼失した黒田の大作《昔語り》の概要をうかがうことのできる《《昔語り》下絵(構図II)》を展示します。
展示期間:2020年9月8日(火) ~ 2020年11月29日(日)
展示期間、作品等の詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/materials/krtenji/exhibit
(※リンク先は東京国立博物館HPです。)
https://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=hall&hid=17
ご来館のお客様へのお願い
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=2028
※ご来館前にご確認ください。
※黒田記念館だけの入館には、事前のご予約は必要ありません。ただし、入場規制を行う場合がございます。
◆黒田記念館ショップ営業日変更のお知らせ
黒田記念館ショップは令和2年9月15日より営業日を変更いたします。
営業日:木、土、日、祝日
詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/info/shopinfo.pdf
-----------------------------------
■ 資 料 閲 覧 室
-----------------------------------
感染予防への対策を徹底するため、これまでの資料閲覧室の利用方法を変更し予約制となっております。
ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
◆資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い
https://www.tobunken.go.jp/info/info200605/
-----------------------------------
■ そ の ほ か
-----------------------------------
◆Twitter
講座のお知らせや職員の募集、活動報告などをツイートします。
メンションにはお答えいたしませんが、
お問い合わせなどはメール(info@tobunken.go.jp)をいただけましたら、
分野に応じて専門家がお答えいたします。
https://twitter.com/NRICPT
◆Facebook
皆様の「いいね」をお待ちしております。
また、お近くにお越しの際はぜひ「チェックイン」してみてください。
https://www.facebook.com/NRICPT
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info@tobunken.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
232号 |
2020/09/23 |
232.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[232号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2020年9月23日 目次
━━ 新 着 情 報
【催事】
◆第54回オープンレクチャー かたちからの道、かたちへの道 申し込み開始のお知らせ
【職員募集】
◆無形文化遺産部 研究員(古典芸能分野)
◆研究支援推進部管理課企画渉外係 有期雇用職員(事務補佐員)
◆研究支援推進部管理課契約係 有期雇用職員(事務補佐員)
━━ ト ピ ッ ク ス
【調達情報】
◆一般競争入札(材料強度試験機)のお知らせ
【新型コロナウィルスと無形文化遺産】
【新型コロナウイルス感染症予防にかかる美術館博物館等の作品消毒の窓口について】
【PDFのご案内(再掲)】
━━ 活 動 報 告
【文化財情報資料部】
【無形文化遺産部】
【保存科学研究センター】
【文化遺産国際協力センター】
━━ ご 寄 附 の お 願 い
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
━━ 黒 田 記 念 館
◆黒田記念室
◆黒田記念館ショップ営業日変更のお知らせ
━━ 資 料 閲 覧 室
━━ そ の ほ か
◆Twitter
◆Facebook
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-----------------------------------
■ 新 着 情 報
-----------------------------------
━━【催事】
◆第54回オープンレクチャー かたちからの道、かたちへの道
申し込み受付を開始いたしました。
上野の山文化ゾーンフェスティバルの一環として、
研究成果を一般公開する講演会を今年は10月30日(金)のみ行います。
「近代日本画の“新古典主義”―小林古径の作品を中心に」
「タイに輸出された日本の漆工品―王室第一級寺院ワット・ラーチャプラディットの漆扉を中心に―」
日時:2020年10月30日(金)13時30分~
場所:東京文化財研究所・地下セミナー室
定員:30名(抽選制)
申し込み期間:2020年9月20日(日)~10月10日(土)
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/openlecture054/openlecture054-info.html
━━【職員募集】
■研究員
◆無形文化遺産部 研究員(古典芸能分野)
採用予定日:令和3年4月1日(木)
応募締切:令和2年11月26日(木)17時必着
■事務補佐員
◆研究支援推進部管理課企画渉外係 有期雇用職員(事務補佐員)
採用予定日:令和2年12月1日(可能ならば11月に前倒し採用)
応募締切:令和2年10月20日(月)17時必着
◆研究支援推進部管理課契約係 有期雇用職員(事務補佐員)
採用予定日:令和2年12月1日(可能ならば11月に前倒し採用)
応募締切:令和2年10月20日(月)17時必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
-----------------------------------
■ ト ピ ッ ク ス
-----------------------------------
━━【調達情報】
◆一般競争入札(材料強度試験機)
仕様書等交付期間
日時 令和2年8月25日(火)~令和2年10月16日(金)(土日祝日除く)
時間 9時00分~17時00分(12時00分~13時00分除く)
入札日時 令和2年11月10日(火)15時00分
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/bid.html
━━【新型コロナウィルスと無形文化遺産】
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、
新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19
━━【新型コロナウイルス感染症予防にかかる美術館博物館等の作品消毒の窓口について】
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました
(新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf)。
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info@tobunken.go.jp
━━【PDFのご案内(再掲)】
◆「文書館・文化財展示収蔵施設における「生物被害対策」」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/pestdamages/
◆「文化財収蔵施設・文書館におけるカビの制御-カビ被害の予防と発見―」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/mold/
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
http://www.tobunken.go.jp/~hozon/rescue/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
-----------------------------------
■ 活 動 報 告
-----------------------------------
活動報告は、東京文化財研究所の各部の業務の一部を紹介しています。
━━【文化財情報資料部】
文化財情報資料部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/02
━━【無形文化遺産部】
無形文化遺産部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
━━【保存科学研究センター】
保存科学研究センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/04
━━【文化遺産国際協力センター】
文化遺産国際協力センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/05
-----------------------------------
■ ご 寄 付 の お 願 い
-----------------------------------
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、このたび「文化財調査研究基金」を創設し、
国民の皆様に広くご寄附をお願いすることにいたしました。
皆様の温かいご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
所得税及び法人税法上の優遇措置やご寄附いただいた皆様への特典、お問合せ先につきましては、
ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
-----------------------------------
■ 黒 田 記 念 館
-----------------------------------
◆黒田記念室
戦災で焼失した黒田の大作《昔語り》の概要をうかがうことのできる《《昔語り》下絵(構図II)》を展示します。
展示期間:2020年9月8日(火) ~ 2020年11月29日(日)
展示期間、作品等の詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/materials/krtenji/exhibit
(※リンク先は東京国立博物館HPです。)
https://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=hall&hid=17
ご来館のお客様へのお願い
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=2028
※ご来館前にご確認ください。
※黒田記念館だけの入館には、事前のご予約は必要ありません。ただし、入場規制を行う場合がございます。
◆黒田記念館ショップ営業日変更のお知らせ
黒田記念館ショップは令和2年9月15日より営業日を変更いたします。
営業日:木、土、日、祝日
詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/info/shopinfo.pdf
-----------------------------------
■ 資 料 閲 覧 室
-----------------------------------
感染予防への対策を徹底するため、これまでの資料閲覧室の利用方法を変更し予約制となっております。
ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
◆資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い
https://www.tobunken.go.jp/info/info200605/
-----------------------------------
■ そ の ほ か
-----------------------------------
◆Twitter
講座のお知らせや職員の募集、活動報告などをツイートします。
メンションにはお答えいたしませんが、
お問い合わせなどはメール(info@tobunken.go.jp)をいただけましたら、
分野に応じて専門家がお答えいたします。
https://twitter.com/NRICPT
◆Facebook
皆様の「いいね」をお待ちしております。
また、お近くにお越しの際はぜひ「チェックイン」してみてください。
https://www.facebook.com/NRICPT
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info@tobunken.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
231号 |
2020/09/08 |
231.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[231号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2020年9月8日 目次
━━ 新 着 情 報
【催事】
◆第54回オープンレクチャー かたちからの道、かたちへの道 開催のお知らせ
【刊行物】
◆TOBUNKEN NEWS No.72を刊行しました。
◆『美術研究』第431号を刊行しました。
【公開】
◆ゲッティ・リサーチ・ポータルでの江戸時代版本(織田文庫)公開のお知らせ
【調達情報】
◆一般競争入札(材料強度試験機)のお知らせ
━━ ト ピ ッ ク ス
【新型コロナウィルスと無形文化遺産】
【新型コロナウイルス感染症予防にかかる美術館博物館等の作品消毒の窓口について】
【PDFのご案内(再掲)】
━━ 活 動 報 告
【文化財情報資料部】
【無形文化遺産部】
【保存科学研究センター】
【文化遺産国際協力センター】
━━ ご 寄 附 の お 願 い
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
━━ 黒 田 記 念 館
◆黒田記念室
━━ 資 料 閲 覧 室
━━ そ の ほ か
◆Twitter
◆Facebook
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-----------------------------------
■ 新 着 情 報
-----------------------------------
━━【催事】
◆第54回オープンレクチャー かたちからの道、かたちへの道 開催のお知らせ
上野の山文化ゾーンフェスティバルの一環として、
研究成果を一般公開する講演会を今年は10月30日(金)のみ行います。
「近代日本画の“新古典主義”―小林古径の作品を中心に」
「タイに輸出された日本の漆工品―王室第一級寺院ワット・ラーチャプラディットの漆扉を中心に―」
日時:2020年10月30日(金)13時30分~
場所:東京文化財研究所・地下セミナー室
定員:30名(抽選制)
申し込み期間:2020年9月20日(日)~10月10日(土)
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/openlecture054/openlecture054-info.html
━━【刊行物】
◆TOBUNKEN NEWS No.72を刊行しました。
東文研の調査研究活動に関する19件の記事、
コラム「文化財保存修復の教育制度:英国とメキシコの事例」などが掲載されています。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/news/news.html
◆『美術研究』第431号を刊行しました。
「小室達《伊達政宗騎馬像》の制作とその社会的背景をめぐって」
「リンクト・データを用いた地域文化遺産情報の発見支援―美術作品への応用に向けて―」の2件を掲載しています。
本誌は株式会社便利堂から購入できます。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/~joho/bijutukenkyu.html
━━【公開】
◆ゲッティ・リサーチ・ポータルでの江戸時代版本(織田文庫)公開のお知らせ
東京文化財研究所(東文研)では、江戸時代の版本を多数収蔵しています。
なかでも石版画家・織田一磨(1882~1956)が収集した葛飾北斎の絵入り版本を
中心とした織田文庫は、特徴的なコレクションです。
平成29年(2017)から米国のゲッティ研究所と東文研の共同事業として、
電子図書ポータルサイトであるゲッティ・リサーチ・ポータルとの連携を進めています。
今回は織田文庫の135タイトル318冊全てをこの共同事業の成果として公開を開始しました。
書誌情報とPDFによる電子図書がゲッティ・リサーチ・ポータルと東文研のサイトから、検索・閲覧できます。
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/info/info200901/
━━【調達情報】
◆一般競争入札(材料強度試験機)
仕様書等交付期間
日時 令和2年8月25日(火)~令和2年10月16日(金)(土日祝日除く)
時間 9時00分~17時00分(12時00分~13時00分除く)
入札日時 令和2年11月10日(火)15時00分
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/bid.html
-----------------------------------
■ ト ピ ッ ク ス
-----------------------------------
━━【新型コロナウィルスと無形文化遺産】
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、
新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19
━━【新型コロナウイルス感染症予防にかかる美術館博物館等の作品消毒の窓口について】
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました
(新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf)。
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info@tobunken.go.jp
━━【PDFのご案内(再掲)】
◆「文書館・文化財展示収蔵施設における「生物被害対策」」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/pestdamages/
◆「文化財収蔵施設・文書館におけるカビの制御-カビ被害の予防と発見―」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/mold/
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
http://www.tobunken.go.jp/~hozon/rescue/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
-----------------------------------
■ 活 動 報 告
-----------------------------------
活動報告は、東京文化財研究所の各部の業務の一部を紹介しています。
━━【文化財情報資料部】
文化財情報資料部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/02
━━【無形文化遺産部】
無形文化遺産部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
━━【保存科学研究センター】
保存科学研究センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/04
━━【文化遺産国際協力センター】
文化遺産国際協力センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/05
-----------------------------------
■ ご 寄 付 の お 願 い
-----------------------------------
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、このたび「文化財調査研究基金」を創設し、
国民の皆様に広くご寄附をお願いすることにいたしました。
皆様の温かいご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
所得税及び法人税法上の優遇措置やご寄附いただいた皆様への特典、お問合せ先につきましては、
ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
-----------------------------------
■ 黒 田 記 念 館
-----------------------------------
◆黒田記念室
戦災で焼失した黒田の大作《昔語り》の概要をうかがうことのできる《《昔語り》下絵(構図II)》を展示します。
展示期間:2020年9月8日(火) ~ 2020年11月29日(日)
展示期間、作品等の詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/materials/krtenji/exhibit
(※リンク先は東京国立博物館HPです。)
https://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=hall&hid=17
ご来館のお客様へのお願い
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=2028
※ご来館前にご確認ください。
※黒田記念館だけの入館には、事前のご予約は必要ありません。ただし、入場規制を行う場合がございます。
-----------------------------------
■ 資 料 閲 覧 室
-----------------------------------
感染予防への対策を徹底するため、これまでの資料閲覧室の利用方法を変更し予約制となっております。
ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
◆資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い
https://www.tobunken.go.jp/info/info200605/
-----------------------------------
■ そ の ほ か
-----------------------------------
◆Twitter
講座のお知らせや職員の募集、活動報告などをツイートします。
メンションにはお答えいたしませんが、
お問い合わせなどはメール(info@tobunken.go.jp)をいただけましたら、
分野に応じて専門家がお答えいたします。
https://twitter.com/NRICPT
◆Facebook
皆様の「いいね」をお待ちしております。
また、お近くにお越しの際はぜひ「チェックイン」してみてください。
https://www.facebook.com/NRICPT
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/
メール: info@tobunken.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
230号 |
2020/08/21 |
230.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[230号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2020年8月21日 目次
━━ 新 着 情 報
【催事】
◆第27回研究会(ウェビナー)「コロナ禍における文化遺産国際協力のあり方」
【新型コロナウィルスと無形文化遺産】
◆「伝統芸能における新型コロナウイルス禍の影響」のページを更新しました。
◆地方公共団体等による、文化芸術活動に関する相談窓口の情報を掲載しました。
【公開】
◆『かりやど民俗誌』
━━ ト ピ ッ ク ス
【催事】
◆展覧会「日本美術の記録と評価―調査ノートにみる美術史研究のあゆみ―」 開催のお知らせ
【職員募集】
◆文化財情報資料部 研究員(日本もしくは西洋の近代美術史(19世紀以降))
◆文化財情報資料部 アソシエイトフェロー
【新型コロナウイルス感染症予防にかかる美術館博物館等の作品消毒の窓口について】
【PDFのご案内(再掲)】
━━ 活 動 報 告
【文化財情報資料部】…新着2件
【無形文化遺産部】
【保存科学研究センター】…新着1件
【文化遺産国際協力センター】
━━ ご 寄 附 の お 願 い
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
━━ 黒 田 記 念 館
◆黒田記念室
━━ 資 料 閲 覧 室
━━ そ の ほ か
◆Twitter
◆Facebook
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-----------------------------------
■ 新 着 情 報
-----------------------------------
━━【催事】
◆文化遺産国際協力コンソーシアムが第27回研究会(ウェビナー)
「コロナ禍における文化遺産国際協力のあり方」を2020年9月5日に開催します。
現状に関する情報を共有し、
コロナ禍における文化遺産国際協力のあり方と可能性について議論します(要事前申込)。
https://www.jcic-heritage.jp/jcicheritageinformation20200814/
━━【新型コロナウィルスと無形文化遺産】
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、
新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信しています。
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19
◆「伝統芸能における新型コロナウイルス禍の影響」のページを更新しました。
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19/eikyou-20200811
◆地方公共団体等による、文化芸術活動に関する相談窓口の情報を掲載しました。
札幌市、横浜市、長野県、新潟市、京都府、京都市(既掲載分)、岡山県、福岡市の8件となります。
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19
━━【公開】
◆『かりやど民俗誌』
https://www.tobunken.go.jp/ich/
-----------------------------------
■ ト ピ ッ ク ス
-----------------------------------
━━【催事】
◆展覧会「日本美術の記録と評価―調査ノートにみる美術史研究のあゆみ―」 開催のお知らせ
https://www.tobunken.go.jp/info/info200714/
会期:2020年7月14日(火) ~ 2020年8月23日(日)
会場:東京国立博物館本館1階14室
事前予約が必要です。予約方法については、東京国立博物館のウェブサイトをご確認下さい。
https://www.tnm.jp
ウェブ展覧会も同時開催中です。展示ページの続きや書き下し文も見られます。
https://www.tobunken.go.jp/exhibition/202007/
━━【職員募集】
◆文化財情報資料部 研究員(日本もしくは西洋の近代美術史(19世紀以降))
採用予定日:令和3年4月1日(木)
応募締切:令和2年8月31日(月)17時必着
◆文化財情報資料部 アソシエイトフェロー
採用予定日:令和2年11月1日(日)
応募締切:令和2年9月7日(月)17時必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
━━【新型コロナウイルス感染症予防にかかる美術館博物館等の作品消毒の窓口について】
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました
(新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf)。
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。
ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info@tobunken.go.jp
━━【PDFのご案内(再掲)】
◆「文書館・文化財展示収蔵施設における「生物被害対策」」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/pestdamages/index.html
◆「文化財収蔵施設・文書館におけるカビの制御-カビ被害の予防と発見―」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/mold/index.html
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
http://www.tobunken.go.jp/~hozon/rescue/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
-----------------------------------
■ 活 動 報 告
-----------------------------------
活動報告は、東京文化財研究所の各部の業務の一部を紹介しています。
ここでは、新着記事を中心に掲載しています。
━━【文化財情報資料部】
◆近現代の大礼にみる“伝統”――第1回文化財情報資料部研究会の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/823396.html
◆資料閲覧室の開室再開
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/823391.html
文化財情報資料部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/02
━━【無形文化遺産部】
無形文化遺産部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
━━【保存科学研究センター】
◆オンライン授業による大学院教育の実施
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/823401.html
保存科学研究センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/04
━━【文化遺産国際協力センター】
文化遺産国際協力センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/05
-----------------------------------
■ ご 寄 付 の お 願 い
-----------------------------------
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、このたび「文化財調査研究基金」を創設し、
国民の皆様に広くご寄附をお願いすることにいたしました。
皆様の温かいご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
所得税及び法人税法上の優遇措置やご寄附いただいた皆様への特典、お問合せ先につきましては、
ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
-----------------------------------
■ 黒 田 記 念 館
-----------------------------------
◆黒田記念室
本展示期間では、日々刻々と表情を変える雲の様子を描いた6枚組の連作《雲》を展示します。
展示期間: 2020年7月21日(火)~ 2020年9月6日(日)
展示期間、作品等の詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/
(※リンク先は東京国立博物館HPです。)
https://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=hall&hid=17
再開にあたりご来館のお客様へのお願い
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=2028
※ご来館前にご確認ください。
※黒田記念館だけの入館には、事前のご予約は必要ありません。ただし、入場規制を行う場合がございます。
-----------------------------------
■ 資 料 閲 覧 室
-----------------------------------
感染予防への対策を徹底するため、これまでの資料閲覧室の利用方法を変更し予約制となっております。
ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
◆資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い
https://www.tobunken.go.jp/info/info200605/
-----------------------------------
■ そ の ほ か
-----------------------------------
◆Twitter
講座のお知らせや職員の募集、活動報告などをツイートします。
メンションにはお答えいたしませんが、
お問い合わせなどはメール(info@tobunken.go.jp)をいただけましたら、
分野に応じて専門家がお答えいたします。
https://twitter.com/NRICPT
◆Facebook
皆様の「いいね」をお待ちしております。
また、お近くにお越しの際はぜひ「チェックイン」してみてください。
https://www.facebook.com/NRICPT
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/index.html
メール: info@tobunken.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
229号 |
2020/08/06 |
229.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[229号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2020年8月6日 目次
━━ 新 着 情 報
【職員募集】
◆文化財情報資料部 研究員(日本もしくは西洋の近代美術史(19世紀以降))
◆文化財情報資料部 アソシエイトフェロー
◆保存科学研究センター 有期雇用職員 週3日(生物科学研究室 研究補佐員)
◆保存科学研究センター 有期雇用職員 週2日(生物科学研究室 研究補佐員)
◆保存科学研究センター 有期雇用職員 週5日(修復材料研究室 研究補佐員)
◆保存科学研究センター 有期雇用職員 週1日(修復材料研究室 研究補佐員)
【催事】
◆文化財の記録作成とデータベース化に関するハンズオン・セミナー「文化財写真入門 -文化財の記録としての写真撮影実践講座」 開催のお知らせ
◆展覧会「日本美術の記録と評価―調査ノートにみる美術史研究のあゆみ―」 開催のお知らせ
◆エントランスロビー展示「カンボジア・アンコール・タネイ寺院遺跡東門の修復」 のお知らせ
【公開】
◆デジタルブック版『未来につなぐ人類の技 19 コンクリート造建造物の保存と修復』
◆『無形民俗文化財研究協議会第14号』
◆『船大工那須清一と長良川の鵜舟をつくる』
◆『台湾における近代化遺産活用の最前線』
◆『美術研究』第430号
◆『文化財修復の現状と諸問題に関する研究会報告書』
━━ ト ピ ッ ク ス
◆新型コロナウィルスと無形文化遺産 について
◆新型コロナウイルス感染症予防にかかる美術館博物館等の作品消毒の窓口 について
◆【PDFのご案内(再掲)】
━━ 活 動 報 告
【文化財情報資料部】…新着7件
【無形文化遺産部】…新着2件
【保存科学研究センター】…新着1件
【文化遺産国際協力センター】…新着4件
━━ ご 寄 附 の お 願 い
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
━━ 黒 田 記 念 館
◆黒田記念室
━━ 資 料 閲 覧 室
━━ そ の ほ か
◆Twitter
◆Facebook
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-----------------------------------
■ 新 着 情 報
-----------------------------------
━━【職員募集】
◆文化財情報資料部 研究員(日本もしくは西洋の近代美術史(19世紀以降))
採用予定日:令和3年4月1日(木)
応募締切:令和2年8月31日(月)17時必着
◆文化財情報資料部 アソシエイトフェロー
採用予定日:令和2年11月1日(日)
応募締切:令和2年9月7日(月)17時必着
◆保存科学研究センター 有期雇用職員 週3日(生物科学研究室 研究補佐員)
採用予定日:2020年10月1日(木)
応募締切:2020年8月17日(月)17時必着
◆保存科学研究センター 有期雇用職員 週2日(生物科学研究室 研究補佐員)
採用予定日:2020年10月1日(木)
応募締切:2020年8月17日(月)17時必着
◆保存科学研究センター 有期雇用職員 週5日(修復材料研究室 研究補佐員)
採用予定日:2020年10月1日(木)
応募締切:2020年8月17日(月)17時必着
◆保存科学研究センター 有期雇用職員 週1日(修復材料研究室 研究補佐員)
採用予定日:2020年10月1日(木)
応募締切:2020年8月17日(月)17時必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
━━【催事】
◆文化財の記録作成とデータベース化に関するハンズオン・セミナー
「文化財写真入門 -文化財の記録としての写真撮影実践講座」
日時:令和2年8月24日(月)10時~17時
場所:上原美術館(〒413-0715 静岡県下田市宇土金341)
募集人数:15名
対象:静岡県の博物館・美術館、自治体の文化財担当者
http://uehara-museum.or.jp/news/2020toubunken_seminar/
◆展覧会「日本美術の記録と評価―調査ノートにみる美術史研究のあゆみ―」 開催のお知らせ
https://www.tobunken.go.jp/info/info200714/
会期:2020年7月14日(火) ~ 2020年8月23日(日)
会場:東京国立博物館本館1階14室
事前予約が必要です。予約方法については、東京国立博物館のウェブサイトをご確認下さい。
https://www.tnm.jp
ウェブ展覧会も同時開催中です。展示ページの続きや書き下し文も見られます。
https://www.tobunken.go.jp/exhibition/202007/
◆エントランスロビー展示「カンボジア・アンコール・タネイ寺院遺跡東門の修復」 のお知らせ
https://www.tobunken.go.jp/info/panel.html
━━【公開】
◆デジタルブック版『未来につなぐ人類の技 19 コンクリート造建造物の保存と修復』
https://www.tobunken.go.jp/image-gallery/conservation/
◆『無形民俗文化財研究協議会第14号』
https://www.tobunken.go.jp/ich/
◆『船大工那須清一と長良川の鵜舟をつくる』
https://www.tobunken.go.jp/ich/
◆『台湾における近代化遺産活用の最前線』(PDF、27.49MB)
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/pdf/taiwan_20200330.pdf
◆『美術研究』第430号
https://www.tobunken.go.jp/~joho/bijutukenkyu.html
◆『文化財修復の現状と諸問題に関する研究会報告書』(PDF、6.98MB)
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/pdf/SCSRCPII_2020.pdf
-----------------------------------
■ ト ピ ッ ク ス
-----------------------------------
━━新型コロナウィルスと無形文化遺産 について
◆新型コロナウィルス感染拡大により影響を被った無形文化遺産に対する支援など、新型コロナウィルスと無形文化遺産に関連した情報を発信します。
https://www.tobunken.go.jp/ich/vscovid19
━━新型コロナウイルス感染症予防にかかる美術館博物館等の作品消毒の窓口 について
◆文化庁より文化財のウイルス除去・消毒作業にかかる留意点について、文書が発出されました(新型コロナ_作品消毒の相談窓口_事務連絡.pdf)。
https://www.tobunken.go.jp/info/info200424/
当研究所保存科学研究センターが技術的な相談窓口となっています。ご相談の際には、以下までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-MAIL: info@tobunken.go.jp
━━【PDFのご案内(再掲)】
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
http://www.tobunken.go.jp/~hozon/rescue/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
-----------------------------------
■ 活 動 報 告
-----------------------------------
活動報告は、東京文化財研究所の各部の業務の一部を紹介しています。ここでは、新着記事を中心に掲載しています。
━━【文化財情報資料部】
◆資料閲覧室の臨時閉室とオープンアクセス資料拡充の推進
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/822941.html
◆売立目録デジタルアーカイブの公開と今後の展望―売立目録の新たな活用を目指して――第10回文化財情報資料部研究会の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/822921.html
◆ゲッティ・センターの国際語彙協議会(ITWG)での発表
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/822906.html
◆台湾指定古跡・旧日本海軍鳳山無線電信所の調査
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/822936.html
◆永青文庫所蔵 重要文化財「洋人奏楽図屏風」デジタルコンテンツの公開
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/819271.html
◆バンコクにおけるタイ所在日本製漆工品に関する調査の実施
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/819276.html
◆元勲・井上馨と明治文化――第9回研文化財情報資料部究会の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/822896.html
文化財情報資料部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/02
━━【無形文化遺産部】
◆第13回無形文化遺産部公開学術講座の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/822926.html
◆パンフレット『伝統芸能を支える技V 調べ緒 山下雄治』の刊行
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/822931.html
無形文化遺産部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
━━【保存科学研究センター】
◆国宝高松塚古墳壁画修理作業室の一般公開
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/819286.html
保存科学研究センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/04
━━【文化遺産国際協力センター】
◆台湾指定古跡・旧日本海軍鳳山無線電信所の調査
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/822936.html
◆ブータン王国の歴史的建造物保存活用に関する拠点交流事業III
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/819291.html
◆「ネパールの被災文化遺産保護に関する技術的支援事業」による現地派遣(その13)
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/819296.html
◆バガン遺跡(ミャンマー)における技術協力事業打ち合わせ
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/819306.html
文化遺産国際協力センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/05
-----------------------------------
■ ご 寄 付 の お 願 い
-----------------------------------
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、このたび「文化財調査研究基金」を創設し、
国民の皆様に広くご寄附をお願いすることにいたしました。
皆様の温かいご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
所得税及び法人税法上の優遇措置やご寄附いただいた皆様への特典、お問合せ先につきましては、
ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
-----------------------------------
■ 黒 田 記 念 館
-----------------------------------
◆黒田記念室
本展示期間では、日々刻々と表情を変える雲の様子を描いた6枚組の連作《雲》を展示します。
展示期間: 2020年7月21日(火)~ 2020年9月6日(日)
展示期間、作品等の詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/
(※リンク先は東京国立博物館HPです。)
https://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=hall&hid=17
再開にあたりご来館のお客様へのお願い
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=2028
※ご来館前にご確認ください。
※黒田記念館だけの入館には、事前のご予約は必要ありません。ただし、入場規制を行う場合がございます。
-----------------------------------
■ 資 料 閲 覧 室
-----------------------------------
感染予防への対策を徹底するため、これまでの資料閲覧室の利用方法を変更し予約制となっております。
ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
◆資料閲覧室再開のお知らせと来室者へのお願い
https://www.tobunken.go.jp/info/info200605/
-----------------------------------
■ そ の ほ か
-----------------------------------
◆Twitter
講座のお知らせや職員の募集、活動報告などをツイートします。
メンションにはお答えいたしませんが、
お問い合わせなどはメール(info@tobunken.go.jp)をいただけましたら、
分野に応じて専門家がお答えいたします。
https://twitter.com/NRICPT
◆Facebook
皆様の「いいね」をお待ちしております。
また、お近くにお越しの際はぜひ「チェックイン」してみてください。
https://www.facebook.com/NRICPT
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/index.html
メール: info@tobunken.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
228号_訂正 |
2020/06/05 |
228.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[臨時便(228号)]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2020年6月5日
――――――――――――――――――――
■ お 詫 び と 訂 正
――――――――――――――――――――
本日、6月5日16:00頃お送りしましたメールマガジン[臨時便(228号)] において
予約状況確認のためのURLに誤りがあることが判明致しました。
ご迷惑をおかけいたしましたことをお詫び申し上げますとともに、
以下の通り訂正させていただきます。
--------------------------------------------------------------------------------------
【正】
・予約状況についてはこちらで確認できます。
https://docs.google.com/document/d/e/2PACX-1vQXoUPju-LULlB-iIBzV5R7wdxsOzvW1YeyOkKOEcwhVR6DUkP_WvJZr8Riz0xFxn25SBjKe0vrDGVD/pub
【誤】
・予約状況についてはこちらで確認できます。
https://docs.google.com/document/d/1AIlvCh3oYXeISB57sFOtr5FoU2w0WrVW1A5jDPElFb4/edit
--------------------------------------------------------------------------------------
今後このようなことがないよう、細心の注意を払い、再発防止に努めてまいります。
今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/index.html
メール: info@tobunken.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
228号 |
2020/06/05 |
228.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[臨時便(228号)]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2020年6月5日
――――――――――――――――――――
■ 新 着 情 報
――――――――――――――――――――
━━【資料閲覧室】
◆資料閲覧室の再開について
東京文化財研究所資料閲覧室は、新型コロナウイルス感染防止のため
2月28日(金)から臨時休室としておりましたが、首都圏を対象とした国の
緊急事態宣言が解除されたことから、6月10日(水)より段階的にサービスを
再開いたします。
感染予防への対策を徹底するため、これまでの資料閲覧室の利用方法を変更し、
予約制となっております。必ずウェブサイトをご確認ください。
ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
【開室日】令和2年6月10日(水)から 水曜日・金曜日のみ(月曜は当面休室)
【開室時間】10:30~16:00(入室・資料の出納は、午前は11:30まで、午後は15:30まで)
【入室者数制限】同時入室最大6名
【資料出納冊数制限】 20点/日
・資料閲覧室の利用は当面のあいだ事前予約制といたします。利用予約枠は
(1)10:30~13:00と(2)13:00~16:00の2部制といたします。
・予約の際は、お名前・来室希望日・希望予約枠((1)または(2))を、
下記お問い合わせ先のメールまたはお電話でお伝えください。
・売立目録データベースの端末には2台のみです。売立目録データベースの
利用が目的で来室される方は、予約時にその旨、お伝えください。
・メールの場合は、当室から「予約を受け付けました」というメールを
送信した段階で予約完了といたします。メールを送信されただけでは予約は
完了しておりませんのでご了承下さい。
予約が定員に達していた場合はその旨ご連絡いたします。
・予約状況についてはこちらで確認できます。
https://docs.google.com/document/d/1AIlvCh3oYXeISB57sFOtr5FoU2w0WrVW1A5jDPElFb4/edit
・ご予約後、急用などで来室できなくなった場合は、必ず下記お問合せ先にご連絡下さい。
下記ウェブサイトをご確認くださいますよう、何卒よろしくお願い致します。
https://www.tobunken.go.jp/info/info200605/index.html
今後の状況によっては上記の開室日時を変更する可能性があります。
来室の際は必ずウェブサイトにて最新情報をご確認ください。
お問合せ先
東京文化財研究所 資料閲覧室
電話番号: 03-3823-4878 メール: library@tobunken.go.jp
受付時間: 水曜・金曜(祝日は除く)10時30分~16時00分
――――――――――――――――――――
■ そ の ほ か
――――――――――――――――――――
◆Twitter
講座のお知らせや職員の募集、活動報告などをツイートします。
メンションにはお答えいたしませんが、
お問い合わせなどはメール(info@tobunken.go.jp)をいただけましたら、
分野に応じて専門家がお答えいたします。
https://twitter.com/NRICPT
◆Facebook
皆様の「いいね」をお待ちしております。
また、お近くにお越しの際はぜひ「チェックイン」してみてください。
https://www.facebook.com/NRICPT
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/index.html
メール: info@tobunken.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
228号 |
2020/06/05 |
228.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[227号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
========================================
【ウェブサイト停止のお知らせ】
2020年3月22日(日)午前9時頃~午後5時頃、ネットワーク機器入れ替えのため、
ウェブサイトへのアクセスが不安定になる可能性があります。
ご面倒をおかけいたしますが、どうぞご承知のほどお願い申し上げます。
【臨時休室、休館期間延長について】
◆資料閲覧室
休室期間:2020年2月28日(金)~当面の間
https://www.tobunken.go.jp/~joho/japanese/library/library.html
◆黒田記念館
休館期間:2020年2月27日(木)~当面の間
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/index.html
(※リンク先は東京国立博物館HPです。)
https://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=hall&hid=17
========================================
2020年3月13日 目次
━━ 新 着 情 報
【職員募集】
◆文化遺産国際協力センター 有期雇用職員(研究補佐員)
◆保存科学研究センター 有期雇用職員(修復材料研究室 研究補佐員)
◆研究支援推進部(契約係) 有期雇用職員(事務補佐員)
【刊行】
◆TOBUNKEN NEWS No.71(PDF)公開のお知らせ
━━ ト ピ ッ ク ス
【職員募集】
◆保存科学研究センター 有期雇用職員(分析科学研究室 研究補佐員)
【催事】
◆文化財修復処置に関するワークショップ-ナノセルロースの利用について-開催のお知らせ
◆国際研修「紙の保存と修復」2020 参加者募集のお知らせ
◆国際研修「世界遺産のための遺産影響評価に関する研修」参加者募集のお知らせ
【PDFのご案内(再掲)】
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
━━ 活 動 報 告
【文化財情報資料部】…新着2件
【無形文化遺産部】
【保存科学研究センター】…新着1件
【文化遺産国際協力センター】…新着3件
━━ ご 寄 附 の お 願 い
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
━━ 黒 田 記 念 館
◆臨時休館延長のお知らせ
━━ 資 料 閲 覧 室
◆臨時休室の延長について
━━ そ の ほ か
◆Twitter
◆Facebook
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
――――――――――――――――――――
■ 新 着 情 報
――――――――――――――――――――
━━【職員募集】
◆文化遺産国際協力センター 有期雇用職員(研究補佐員)
採用予定日:2020年6月1日(月)
応募締切:2020年4月14日(火)17時00分必着
◆保存科学研究センター 有期雇用職員(修復材料研究室 研究補佐員)
採用予定日:2020年6月1日(月)
応募締切:2020年4月14日(火)17時00分必着
◆研究支援推進部(契約係) 有期雇用職員(事務補佐員)
採用予定日:2020年6月1日(月)
応募締切:2020年4月20日(月)17時00分必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
━━【刊行】
◆TOBUNKEN NEWS No.71(PDF)公開のお知らせ
さまざまな研究活動と関連するニュースの中から、速報性と公共性の高い情報をお知らせしている
TOBUNKEN NEWSの71号(PDF)を公開しました。2019年度2回目の発行です。
内容はウェブサイトからご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/news/news.html
――――――――――――――――――――
■ ト ピ ッ ク ス
――――――――――――――――――――
━━【職員募集】
◆保存科学研究センター 有期雇用職員(分析科学研究室 研究補佐員)
採用予定日:2020年6月1日(月)
応募締切:2020年4月14日(火)17時00分必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
━━【催事】
◆文化財修復処置に関するワークショップ-ナノセルロースの利用について-開催のお知らせ
ナノセルロースの文化財修復への研究をされているRemy Dreyfuss-Deseigne氏を招聘して、
文化財修復へのナノセルロースの適用についてワークショップを開催します。
日時:2020年5月20日(水)~22日(金)
場所:東京文化財研究所 地下会議室
定員:15名(希望者多数の場合、応募書類をもとに審査します)
応募締切:2020年3月19日(木)
プログラム詳細、応募方法等はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/nanoCellulose-workshop.html
◆国際研修「紙の保存と修復」2020 参加者募集のお知らせ
日時:2020年8月31日(月)~2020年9月18日(金)
開催地:日本、東京
使用言語:英語
申込締切:2020年3月31日(火)
詳細はウェブサイトでご確認ください。(※リンク先はICCROMサイトです。)
https://www.iccrom.org/courses/jpc-2020-international-course-conservation-japanese-paper
◆国際研修「世界遺産のための遺産影響評価に関する研修」参加者募集のお知らせ
日時:2020年10月19日(月)~2020年10月25日(日)
開催地:日本、福岡 宗像地方
使用言語:英語
申込締切:2020年7月15日(水)
詳細はウェブサイトでご確認ください。(※リンク先はWHITRAPサイトです。)
http://www.whitr-ap.org/index.php?classid=1462&id=111&t=show
━━【PDFのご案内(再掲)】
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
http://www.tobunken.go.jp/~hozon/rescue/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、
および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
――――――――――――――――――――
■ 活 動 報 告
――――――――――――――――――――
活動報告は、東京文化財研究所の各部の業務の一部を紹介しています。
ここでは、新着記事を中心に掲載しています。
━━【文化財情報資料部】
◆永青文庫所蔵 重要文化財「洋人奏楽図屏風」デジタルコンテンツの公開
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/819271.html
◆バンコクにおけるタイ所在日本製漆工品に関する調査の実施
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/819276.html
━━【無形文化遺産部】
無形文化遺産部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
━━【保存科学研究センター】
◆国宝高松塚古墳壁画修理作業室の一般公開
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/819286.html
━━【文化遺産国際協力センター】
◆ブータン王国の歴史的建造物保存活用に関する拠点交流事業III
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/819291.html
◆「ネパールの被災文化遺産保護に関する技術的支援事業」による現地派遣(その13)
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/819296.html
◆バガン遺跡(ミャンマー)における技術協力事業打ち合わせ
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/819306.html
――――――――――――――――――――
■ ご 寄 付 の お 願 い
――――――――――――――――――――
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、このたび「文化財調査研究基金」を
創設し、国民の皆様に広くご寄附をお願いすることにいたしました。
皆様の温かいご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
所得税及び法人税法上の優遇措置やご寄附いただいた皆様への特典、お問合せ先につきましては、
ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
――――――――――――――――――――
■ 黒 田 記 念 館
――――――――――――――――――――
◆臨時休館延長のお知らせ 2020年2月27日(木)~当面の間
政府の要請により、新型コロナウイルス感染防止のため2月27日(木)から3月16日(月)まで
臨時休館としていましたが、本措置を継続するよう、あらためて要請がありましたので、3月17日(火)
以降も当面は臨時休館を延長いたします。
なお、その後の予定につきましては、あらためてお知らせいたします。
当館の展示を楽しみにして下さっている皆様には申し訳ありませんが、ご了承のほどよろしくお願い
いたします。
展示期間、作品等の詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/index.html
(※リンク先は東京国立博物館HPです。)
https://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=hall&hid=17
――――――――――――――――――――
■ 資 料 閲 覧 室
――――――――――――――――――――
◆資料閲覧室の臨時休室の延長について
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当研究所資料閲覧室は2月28日(金)から3月13日(金)まで
臨時休室としていましたが、3月16日(月)以降も当面は臨時休室を延長いたします。
その後の予定につきましては、あらためてお知らせいたします。
ご利用を予定されていた皆様には申し訳ございませんが、ご理解とご協力のほど
よろしくお願いいたします。
東京文化財研究所 資料閲覧室
https://www.tobunken.go.jp/~joho/japanese/library/library.html
――――――――――――――――――――
■ そ の ほ か
――――――――――――――――――――
◆Twitter
講座のお知らせや職員の募集、活動報告などをツイートします。
メンションにはお答えいたしませんが、
お問い合わせなどはメール(info@tobunken.go.jp)をいただけましたら、
分野に応じて専門家がお答えいたします。
https://twitter.com/NRICPT
◆Facebook
皆様の「いいね」をお待ちしております。
また、お近くにお越しの際はぜひ「チェックイン」してみてください。
https://www.facebook.com/NRICPT
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/index.html
メール: info@tobunken.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
227号 |
2020/03/13 |
227.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[226号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
========================================
新型コロナウイルス感染防止のため、資料閲覧室と黒田記念館は、以下の期間、お休みさせていただきます。
また、研究会「東南アジアにおける木造建築遺産の保存修理」は開催を延期させていただきます。
【臨時休室、休館】
◆資料閲覧室
休室期間:2020年2月28日(金)~3月13日(金)
※3月16日以降も休室を延長する場合は、あらためてお知らせいたします。
◆黒田記念館
休館期間:2020年2月27日(木)~3月16日(月)
【開催延期】
◆研究会「東南アジアにおける木造建築遺産の保存修理」
日時:開催日未定
ご理解とご協力いただけますようよろしくお願いいたします。
========================================
2020年2月28日 目次
━━ 新 着 情 報
【職員募集】
◆保存科学研究センター 有期雇用職員(分析科学研究室 研究補佐員)
【公告】
◆一般競争入札(画像処理用高性能コンピュータ及びデータ処理用コンピュータ 一式)
━━ ト ピ ッ ク ス
【催事】
◆研究会「東南アジアにおける木造建築遺産の保存修理」開催延期のお知らせ
◆文化財修復処置に関するワークショップ-ナノセルロースの利用について-開催のお知らせ
◆国際研修「紙の保存と修復」2020 参加者募集のお知らせ
◆国際研修「世界遺産のための遺産影響評価に関する研修」参加者募集のお知らせ
【公開】
◆『美術研究』第429号刊行のお知らせ
【PDFのご案内(再掲)】
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
━━ 活 動 報 告
【文化財情報資料部】…新着3件
【無形文化遺産部】
【保存科学研究センター】
【文化遺産国際協力センター】
━━ ご 寄 附 の お 願 い
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
━━ 黒 田 記 念 館
◆臨時休館のお知らせ
━━ 資 料 閲 覧 室
◆臨時休室について
━━ そ の ほ か
◆Twitter
◆Facebook
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
――――――――――――――――――――
■ 新 着 情 報
――――――――――――――――――――
━━【職員募集】
◆保存科学研究センター 有期雇用職員(分析科学研究室 研究補佐員)
採用予定日:2020年6月1日(月)
応募締切:2020年4月14日(火)17時00分必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
━━【公告】
◆一般競争入札(画像処理用高性能コンピュータ及びデータ処理用コンピュータ 一式)
仕様書等交付期間
日時:2020年2月21日(金)~2020年3月11日(水)(土日祝日除く)
時間:9時00分~17時00分(12時00分~13時00分除く)
書類受領期限:2020年3月12日(木)12時00分
入札日時:2020年3月23日(月)15時00分
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/bid-1.html
――――――――――――――――――――
■ ト ピ ッ ク ス
――――――――――――――――――――
━━【催事】
◆研究会「東南アジアにおける木造建築遺産の保存修理」開催延期のお知らせ
東アジア及び東南アジアでの新型コロナウイルス感染拡大の状況を受けて、3月1日(日)の開催予定を延期することといたしました。状況が改善されましたら、改めて開催の日程について御案内いたします。
研究会へ参加を予定されていた方々にはご迷惑をお掛けして申し訳ございません。
また、未曾有の事態でもありますので何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
研究会概要につきましては、ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/~kokusen/20200301/20200301.html
◆文化財修復処置に関するワークショップ-ナノセルロースの利用について-開催のお知らせ
ナノセルロースの文化財修復への研究をされているRemy Dreyfuss-Deseigne氏を招聘して、文化財修復へのナノセルロースの適用についてワークショップを開催します。
日時:2020年5月20日(水)~ 22日(金)
場所:東京文化財研究所 地下会議室
定員:15名(希望者多数の場合、応募書類をもとに審査します)
応募締切:2020年3月19日(木)
プログラム詳細、応募方法等はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/nanoCellulose-workshop.html
◆国際研修「紙の保存と修復」2020 参加者募集のお知らせ
日時:2020年8月31日(月)~2020年9月18日(金)
開催地:日本、東京
使用言語:英語
申込締切:2020年3月31日(火)
詳細はウェブサイトでご確認ください。(※リンク先はICCROMサイトです。)
https://www.iccrom.org/courses/jpc-2020-international-course-conservation-japanese-paper
◆国際研修「世界遺産のための遺産影響評価に関する研修」参加者募集のお知らせ
日時:2020年10月19日(月)~2020年10月25日(日)
開催地:日本、福岡 宗像地方
使用言語:英語
申込締切:2020年7月15日(水)
詳細はウェブサイトでご確認ください。(※リンク先はWHITRAPサイトです。)
http://www.whitr-ap.org/index.php?classid=1462&id=111&t=show
━━【公開】
◆『美術研究』第429号刊行のお知らせ
今号では、以下の論文を掲載しています。
「静嘉堂文庫美術本「春日宮曼荼羅」の画風をめぐって」
相澤正彦
「韓国近代期美術留学と「東洋画」の模索―彩色画壇を中心に―」
金素延(喜多恵美子訳)
「研究ノート 南蛮漆器を中心とした平蒔絵技法と材料に関する検討―走査型電子顕微鏡を利用した金属材料形状の分析―」
神谷嘉美
「研究ノート 文化財データベースの作成とその意義について」
小山田智寛
第1号~第428号の所載論文は、「東文研 総合検索(文化財関係文献の検索)」から検索できます。
また、第1号~第423号の所載論文は、「東京文化財研究所刊行物リポジトリ」より全文お読みいただけます。
合わせてご利用ください。
「東文研 総合検索」
http://www.tobunken.go.jp/archives/
「東京文化財研究所刊行物リポジトリ」
https://tobunken.repo.nii.ac.jp/
━━【PDFのご案内(再掲)】
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
http://www.tobunken.go.jp/~hozon/rescue/file6.pdf
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120424-1.pdf
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/111212.pdf
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/110706.pdf
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、
および予防に関する注意点」
https://www.tobunken.go.jp/japanese/rescue/20120319.pdf
――――――――――――――――――――
■ 活 動 報 告
――――――――――――――――――――
活動報告は、東京文化財研究所の各部の業務の一部を紹介しています。
ここでは、新着記事を中心に掲載しています。
━━【文化財情報資料部】
◆黒田清輝と久米桂一郎の交友をおって―第7回文化財情報資料部研究会の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/819236.html
◆文化財の記録作成とデータベースに関するセミナーの開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/819231.html
◆日本中世のガラスを探る―第8回文化財情報資料部研究会の開催
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/819241.html
━━【無形文化遺産部】
無形文化遺産部の活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/03
━━【保存科学研究センター】
保存科学研究センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/04
━━【文化遺産国際協力センター】
文化遺産国際協力センターの活動報告は、以下よりご覧いただけます。
https://www.tobunken.go.jp/materials/ktsection/05
――――――――――――――――――――
■ ご 寄 付 の お 願 い
――――――――――――――――――――
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
東京文化財研究所は、文化財調査研究活動の充実を図るため、このたび「文化財調査研究基金」を創設し、国民の皆様に広くご寄附をお願いすることにいたしました。
皆様の温かいご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
所得税及び法人税法上の優遇措置やご寄附いただいた皆様への特典、お問合せ先につきましては、
ウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/kifukin.html
――――――――――――――――――――
■ 黒 田 記 念 館
――――――――――――――――――――
◆臨時休館のお知らせ 2020年2月27日(木)~3月16日(月)
このたび政府の要請により、新型コロナウイルス感染防止のため2月27日(木)から3月16日(月)まで休館いたします。
その後の予定につきましては、あらためてお知らせいたします。
当館の展示を楽しみにして下さっている皆様には申し訳ありませんが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。
展示期間、作品等の詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/index.html
(※リンク先は東京国立博物館HPです。)
https://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=hall&hid=17
――――――――――――――――――――
■ 資 料 閲 覧 室
――――――――――――――――――――
◆資料閲覧室 臨時休室について
このたび、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当研究所資料閲覧室は以下の期間を臨時休室いたします。
ご利用を予定されていた皆様には申し訳ございませんが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
休室期間:2020年2月28日(金)~3月13日(金)
※3月16日以後も休室を延長する場合は、あらためてお知らせいたします。
東京文化財研究所 資料閲覧室
https://www.tobunken.go.jp/~joho/japanese/library/library.html
――――――――――――――――――――
■ そ の ほ か
――――――――――――――――――――
◆Twitter
講座のお知らせや職員の募集、活動報告などをツイートします。
メンションにはお答えいたしませんが、
お問い合わせなどはメール(info@tobunken.go.jp)をいただけましたら、
分野に応じて専門家がお答えいたします。
https://twitter.com/NRICPT
◆Facebook
皆様の「いいね」をお待ちしております。
また、お近くにお越しの際はぜひ「チェックイン」してみてください。
https://www.facebook.com/NRICPT
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
パソコン: https://www.tobunken.go.jp/
携帯: https://www.tobunken.go.jp/mobile/index.html
メール: info@tobunken.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この電子メールは東京文化財研究所メールマガジンに
ご登録いただいた方にお送りしています。
■メールマガジンの配信停止をご希望の方は下記ページよりお手続きください。
https://www.tobunken.go.jp/info/mail/mail.html
■メールアドレス変更の場合は、一旦配信を停止し、新たに登録を行ってください。
|
226号 |
2020/02/28 |
226.txt |
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
東京文化財研究所メールマガジン[225号]
https://www.tobunken.go.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2020年2月14日 目次
━━ 新 着 情 報
【職員募集】
◆研究支援推進部(総務係) 有期雇用職員(事務補佐員)
【催事】
◆研究会「東南アジアにおける木造建築遺産の保存修理」開催のお知らせ
◆国際研修「世界遺産のための遺産影響評価に関する研修」参加者募集のお知らせ
◆国際研修「紙の保存と修復」2020 参加者募集のお知らせ
【公開】
◆『美術研究』第429号刊行のお知らせ
━━ ト ピ ッ ク ス
【職員募集】
◆文化財情報資料部 有期雇用職員(広領域研究室 研究補佐員)
◆文化財情報資料部 有期雇用職員(文化財アーカイブズ研究室 研究補佐員)
◆文化財情報資料部 有期雇用職員(文化財情報研究室 研究補佐員)
◆文化財情報資料部 有期雇用職員(画像情報室 研究補佐員)
◆保存科学研究センター 有期雇用職員(保存修復材料分野 研究補佐員)
◆保存科学研究センター 有期雇用職員(保存修復計画分野 研究補佐員)
◆研究支援推進部(契約係) 有期雇用職員(事務補佐員)
【公告】
◆一般競争入札(画像処理用高性能コンピュータ及びデータ処理用コンピュータ 一式)
【催事】
◆文化財修復処置に関するワークショップ-ナノセルロースの利用について-開催のお知らせ
【PDFのご案内(再掲)】
◆「水または塩水で浸水した紙資料のレスキュー法 試案(フローチャート案)」
◆「津波等で被災した文書等の救済法としてのスクウェルチ・ドライイング法の検討」
◆「被災文化財等一時保管施設の環境管理について(今後のカビ防止の観点から)」
◆「被災文化財について殺菌燻蒸、およびその後のクリーニングを実施する場合の注意点」
◆「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」
━━ 活 動 報 告
【文化財情報資料部】
【無形文化遺産部】…新着2件
【保存科学研究センター】
【文化遺産国際協力センター】…新着2件
━━ ご 寄 附 の お 願 い
◆「東京文化財研究所文化財調査研究基金」へのご寄附のお願い
━━ 黒 田 記 念 館
◆黒田記念室
◆特別室
━━ 資 料 閲 覧 室
━━ そ の ほ か
◆Twitter
◆Facebook
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
――――――――――――――――――――
■ 新 着 情 報
――――――――――――――――――――
━━【職員募集】
◆研究支援推進室(総務係) 有期雇用職員(事務補佐員)
採用予定日:2020年4月1日(水)
応募締切:2020年2月21日(金)17時00分必着
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
━━【催事】
◆研究会「東南アジアにおける木造建築遺産の保存修理」開催のお知らせ
日時:2020年3月1日(日)9時30分~17時00分(閉会後、会費制懇親会あり)
場所:東京文化財研究所 地下セミナー室
使用言語:日本語・英語(逐次通訳あり)
※参加無料・要事前申込
詳細はウェブサイトでご確認ください。
https://www.tobunken.go.jp/~kokusen/20200301/20200301.html
◆国際研修「世界遺産のための遺産影響評価に関する研修」参加者募集のお知らせ
日時:2020年10月19日(月)~2020年10月25日(日)
開催地:日本、福岡 宗像地方
使用言語:英語
申込締切:2020年7月15日(水)
詳細はウェブサイトでご確認ください。(※リンク先はWHITRAPサイトです。)
http://www.whitr-ap.org/index.php?classid=1462&id=111&t=show
◆国際研修「紙の保存と修復」2020 参加者募集のお知らせ
日時:2020年8月31日(月)~2020年9月18日(金)
開催地:日本、東京
使用言語:英語
申込締切:2020年3月31日(火)
詳細はウェブサイトでご確認ください。(※リンク先はICCROMサイトです。)
https://www.iccrom.org/courses/jpc-2020-international-course-conservation-japanese-paper
━━【公開】
◆『美術研究』第429号刊行のお知らせ
今号では、以下の論文を掲載しています。
「静嘉堂文庫美術本「春日宮曼荼羅」の画風をめぐって」
相澤正彦
「韓国近代期美術留学と「東洋画」の模索―彩色画壇を中心に―」
金素延(喜多恵美子訳)
「研究ノート 南蛮漆器を中心とした平蒔絵技法と材料に関する検討―走査型電子顕微鏡を利用した金属材料形状の分析―」
神谷嘉美
「研究ノート 文化財データベースの作成とその意義について」
小山田智寛
第1号~第428号の所載論文は、「東文研 総合検索(文化財関係文献の検索)」から検索できます。
また、第1号~第423号の所載論文は、「東京文化財研究所刊行物リポジトリ」より全文お読みいただけます。
合わせてご利用ください。
「東文研 総合検索」
http://www.tobunken.go.jp/archives/
「東京文化財研究所刊行物リポジトリ」
https://tobunken.repo.nii.ac.jp/
――――――――――――――――――――
■ ト ピ ッ ク ス
――――――――――――――――――――
━━【職員募集】
◆文化財情報資料部 有期雇用職員(広領域研究室 研究補佐員)
採用予定日:2020年4月1日(水)
応募締切:2020年2月20日(木)17時00分必着
※応募の際は、封筒に研究室名を明記してください。
◆文化財情報資料部 有期雇用職員(文化財アーカイブズ研究室 研究補佐員)
採用予定日:2020年4月1日(水)
応募締切:2020年2月20日(木)17時00分必着
※応募の際は、封筒に研究室名を明記してください。
◆文化財情報資料部 有期雇用職員(文化財情報研究室 研究補佐員)
採用予定日:2020年4月1日(水)
応募締切:2020年2月20日(木)17時00分必着
※応募の際は、封筒に研究室名を明記してください。
◆文化財情報資料部 有 |