野田九浦

日本画家野田九浦は、11月2日老衰により東京吉祥寺の森本病院で死去した。享年91才。本名道三。明治12年12月22日東京に生れた。はじめ寺崎広業に師事し、明治29年東京美術学校日本画科選科に入った。翌年之を退学し、白馬会研究所に入って洋画を学んだ。一方また日本美術院研究生として日本画にも精進した。明治40年第1回文展「辻説法」が二等賞となり、一躍有名となった。この年大阪朝日新聞に入社し、大阪画壇のためつくした。その頃、巽画会審査員をつづけ、また官展で屡々に受賞し、審査員となった。昭和22年帝国芸術院会員となり、翌23年金沢美術工芸大学教授となった。同24年日展運営会理事、同33年社団法人日展顧問となった。着実な大和絵風画風を現代に生かし、考証的歴史画を得意とした。略年譜明治12年 12月22日東京下谷上根岸に生る。明治16年 一家をあげ北海道函館に転居。明治22年頃、遊歴途上来函した南画家小西皆雲に就き、又北条玉洞経営の絵画専門学校に学び、又小学校卒業後函館商業学校へ入学した。明治28年 寺崎広業に伴われ上京、同画塾に入る。明治29年 東京美術学校日本画科選科に入る。明治30年 岡倉校長失脚騒動により同校を退学。明治31年 白馬会研究所で洋画を学ぶ。又日本美術院研究生となる。この頃正岡子規に就き俳句を習う。又渡欧の目的で仏国公使武宮田島大佐に仏語を学び、又暁星学校に通うなど仏語研究9ケ年に及んだ。明治32年 日本絵画協会共進会「王昌齢」明治40年 文展第1回「辻説法」(二等賞、文部省買上)。この年、滝精一の推挙で大阪朝日新聞社に入社し、夏目漱石の小説「坑夫」の挿絵を描き、また大阪画壇のためつくす。明治43年 第10回巽画会「天平美人」同展審査員。明治44年 第11回巽画会「天平美人」同展審査員。第5回文展「仏教東に来る」(褒状)明治45年 第12回巽画会審査員。大阪美術展を興す。大正2年 第13回巽画会審査員。第7回文展「天草四郎」(褒状)大正3年 第8回文展「梅妃楊貴妃」(褒状)大正4年 第9回文展「発願」(褒状)大正5年 大阪より帰京。大正6年 第11回文展「妙見詣」(六曲一双)(特選)大正7年 第12回文展「霊山縁起」(六曲一双)帝展無鑑審査となる。大正8年 第1回帝展「網場」(六曲一双)大正11年 第4回帝展「高原晴日」(六曲一双)大正13年 第5回帝展「金沙灘頭之美女」帝展委員となる。大正14年 第6回帝展審査員。昭和元年 第7回帝展審査員。昭和2年 第8回帝展審査員。昭和12年 第1回文展「一休禅師」昭和16年 第4回文展「武人武蔵」煌土社展「山荘における広業先生」昭和18年 第6回文展「鍛刀」昭和22年 帝国芸術院会員となる。第3回日展「猿簑選者」昭和24年 日展運営会常務理事となる。(~29年)昭和26年 第7回日展「獺祭書屋」金沢美術工芸大学教授となる。昭和28年 第9回日展「修道女」昭和29年 第10回日展「K氏愛猫」昭和30年 金沢美工大学退職。昭和33年 第1回新日展「晋其角」社団法人日展顧問となる。昭和34年 美術協会展「俑」。煌土社再興。昭和35年 煌土社展「藤三娘」昭和37年 第5回新日展「広業先生」昭和46年 11月2日午前零時45分死去。

吉岡堅二

東京芸術大学名誉教授の日本画家吉岡堅二は、7月15日午前11時35分、急性心不全のため、東京都東大和市の自宅で死去した。享年83。明治39(1906)年10月27日、東京市本郷区に吉岡華堂、常子の次男として生まれる。父華堂は、寺崎広業門下の日本画家で、のちに大阪芸術大学教授となった染色家吉岡常雄は実弟である。大正10年京華商業学校を中退し、父と広業門で同門の野田九浦に入門、その画塾居仁洞で学ぶ。翌11年中央美術社第3回展に「たそがれ」が入選。また14年には油彩で自画像を描くなど、洋画も吸収しつつ、同15年第7回帝展に「松上白鶴」が初入選する。昭和5年第11回帝展「奈良の鹿」、8月同第14回「小憩」はともに特選を受賞した。しかし、昭和6年の第1回独立美術協会展におけるフォーヴ的な傾向に大きな刺激を受けたころから、日本画の革新へと大きく転回し、同9年2月、まず青龍社を脱退した福田豊四郎らと美術人社を結成、季刊の『美術人』(翌年の第3号で終刊)を刊行する。次いで同年6月、福田豊四郎、小松均らと山樹社、さらに岩橋英遠らと新日本画研究会を結成。13年には新日本画研究会のメンバーを中心として新美術人協会を結成し大胆なフォルムを見せる14年第2回展「馬」、樺太旅行から取材した15年第3回「氷原」などを発表する。また師九浦の塾展煌土社展にも、昭和10年第1回「熱帯植物と蟻」、14年第5回「駱駝」などを出品、若手作家らによる昭和の日本画革新運動の中心的作家の一人として活躍する。戦後、昭和23年、山本丘人、上村松篁らと「世界性に立脚する日本絵画の創造」をうたって創造美術を結成。24年同第2回展「湿原」により26年毎日美術賞、25年第3回「楽苑」により翌年芸能選奨文部大臣賞を受賞した。26年同会が新制作派協会に合流し新制作協会日本画部となってからは同会に出品、35年第24回「化石化する鳥」、38年第27回「鳥の棲む遺跡」、47年第36回「双龍屏風」などを発表し、45年第34回展出品作「鳥碑」により翌年日本芸術院賞を受賞した。49年同会日本画部会員により創画会が結成されて以後は同会に出品し、戦前戦後を通じて昭和の日本画革新運動の中心で活躍した。この間、昭和14年日本大学講師(~18年)、17年自由学園講師(~34年)、34年東京芸術大学教授(~44年)となる。また昭和15年法隆寺金堂壁画模写に従事し(~17年)、42年にも同金堂壁画再現模写に従事(~43年)。41年には東京芸術大学中世オリエント遺跡学術調査団としてトルコのカッパドキアを調査している。 年譜明治39年(1906)10月27日 東京市本郷区に日本画家・吉岡華堂の次男として生まれる。父の生家は京都の西洞院に代々続いた染物屋、梅原龍三郎生家の呉服屋の下請仕事などをしていたという。母・常子も京都出身で後年押絵を内職とし個展を開催するほどであった。大阪芸術大学教授で染色家の吉岡常雄は弟、他に兄1人、姉1人、妹2人の6人兄弟であった。大正4年9歳この年、父の神経痛療養のため一家で熱海に転居。大正6年 11歳2月27日 熱海で父・吉岡華堂逝去(42歳)。熱海より東京市麹町区に転居、富士見小学校入学。その後牛込区津久戸町(現・新宿区)に転居。区立津久戸小学校に転校、俳優の滝沢修と同級生になる。この頃から母は父方の叔父の経営する染物工場の東京出張所をかねた悉皆屋のような仕事を始める。大正8年 13歳2月 父の師である寺崎広業没(53歳)。3月 東京市牛込区津久戸小学校を卒業。4月 東京市本郷区(現・文京区)の京華商業学校入学。これは絵描きにしないための周囲の判断により決められたということで、堅二自身は簿記、算盤などに全然興味がわかなかったという。大正10年 15歳春頃、京華商業学校中退。彫刻家を志望するが、山崎朝雲に相談し画道に進むこととなり、母に伴われて、父と寺崎広業門で同門であった野田九浦の居仁洞画塾に入門、通いの書生となる。当時の塾の玄関子に佐野五郎、先輩に中谷光炎、恩田得寿、武田一路など。ここでは日本画修業の合間に油彩画も試みる。大正11年 16歳6月 中央美術社主催日本画第3回展に「たそがれ」入選。初の展覧会入選作である。大正12年 17歳9月 師九浦に従い千葉の館山に避暑中震災にあう。こののち生活のため一家でしばらく天婦羅屋を始める。大正13年 18歳6月 中央美術社主催日本画第5回展に「竹と鳩」入選、百円で売約となり、これでラジオの部品を買って夢中で組み立てる。大正14年 19歳3月 東京放送局がラジオの試験放送開始、7月より本放送開始。この年、油彩による「自画像」制作。大正15・昭和元年 20歳10月 帝国美術院美術展覧会(以下帝展と略称)に「松上白鷺」初応募で初入選。この頃から京都、奈良にしばしば遊ぶようになり、多くの社寺の美術品を見て廻り、特に桃山障屏画の豪快な美にひかれる。昭和2年 21歳10月 第8回帝展に「棕櫚」入選。昭和3年 22歳10月 第9回帝展に「白孔雀」入選。昭和4年 23歳10月 第10回帝展に「薫風」入選。昭和5年 24歳10月 第11回帝展でそれまでの自然主義的描写を一擲した新感覚の「奈良の鹿」が竹内栖鳳の強い支持を得、特選受賞。この時の特選受賞者の祝賀会で、同時に特選となった福田豊四郎、小松均を知る。11月 日本のフォーブの団体といわれる独立美術協会が里見勝蔵、林武、三岸好太郎らによって設立され、翌年1月第1回展開催、大いに感激し刺激をうける。この頃から山登りを始める。昭和6年 25歳10月 第12回帝展に「椅子による女」を無鑑査出品、モデルは新婚の妻・奈良江、服は作家みずからデザイン縫製したという。昭和7年 26歳3月 日本画会第10回展(東京府美術館)に「静物」出品。10月 第13回帝展に「草に憩う三人の少女」入選。この頃東京都本郷区に住む。昭和8年 27歳10月 第14回帝展で「小憩」が伊東深水の強い支持を得、2度目の特選受賞。モデルは堅二の妻とその友人、背景のバルコニーは当時借りていた洋画家高崎剛の留守宅(文京区大塚)。この作により堅二は新時代傾向を代表する新鋭作家と目されるようになった。この年、青龍社筆頭社人・福田豊四郎、青龍社脱退。その相談にのり、かつ堅二、豊四郎、小松均に洋画家も交えた横につながる新ゼネレーションの勉強会を計画するが、洋画家の不参加で一時挫折。昭和9年 28歳2月 福田豊四郎、森白甫、竹原嘲風、太田聴雨、横尾翠田、小林三季、森田沙伊、四宮潤一と美術人社を結社。3月 美術人社より季刊『美術人』を『阿々土』誌主筆となる涛川薫の助けを得て発刊、7月に2号、翌年2月に3号を刊行して終わる。5月 小松均が『美術人』同人に加わる。6月 福田豊四郎、小松均と山樹社結成、銀座松坂屋で第1回試作展開催。これは異なった性格の三作家が自由勝手に研究をし、試作的作品各自約10点を発表するという形で行われたもので、堅二は「母子」「登山具」「冬山」「降る雪」「飛ぶ蝶」「果物」「シャボテンと蛾」「花」「白い花」「芍薬」など10余点出品。同月頃、吉岡堅二、福田豊四郎、岩橋英遠、酒井亜人らが中心となり新日本画研究会結成。7月 東京、京都の同志17名による新日本画研究会第1回展(神田東京堂画廊)に「花による蛾」ほか出品。9月 関尚美堂によって九皐会が組織される。会員は堅二、太田聴雨、奥村土牛、高橋周桑、田中青坪、常岡文亀、寺島紫明、溝上(小倉)遊亀、森白甫の9名、徳岡神泉、山口華楊が参加。10月 第15回帝展に「海浜」無鑑査出品。この頃さかんに南アルプスをはじめ方々の山に登る。この年の初め頃に武蔵野に転居、アトリエを建てる。昭和10年 29歳2月頃 初めて速水御舟宅訪問、夕方から深夜まで日本画壇の動向についての話をきき興奮して帰途につく。御舟は翌月急逝(40歳)、大いに失望する。4月 山樹社と新日本画研究会が合同する。5月 第1回九皐会展(日本橋高島屋)に「飛ぶ蝶」「黒い蝶」出品。5月 野田九浦塾展である煌土社展の第1回展(日本橋白木屋)に「熱帯植物と蛾」出品。6月 第2回山樹社・新日本画研究会合同展開催(銀座松坂屋)、「熱帯樹」「花」「野草」「椅子による」を出品。ひきつづき同展を京都大丸で開催。京都若手画家に刺激を与え、西山英雄、曲子光男、浜田観、下川千秋、井上和雄ら艸児社結成。この頃からカメラに興味をもつ。昭和11年 30歳5月 第2回九皐会展(この回より東京美術倶楽部)に「春の夜」「春の旦」「初夏」出品。同月 第2回煌土社展に「麦の風」出品。春、谷川岳登山。7月 新制作派協会結成。この会の会員と盛んに交流するようになり大いに刺激され、勇気づけられる。11月 文部省美術展覧会招待展に赤城の放牧馬に取材する「高原白夜」出品。昭和12年 31歳4月 第3回九皐会展に「初夏の花」出品。5月 第3回煌土社展に「暖室」出品。同月 新日本画研究会第3回展に「馬」出品。この回より小松均脱退し、会員は堅二と福田豊四郎中心に他は新人ばかりとなる。10月 第1回文部省美術展覧会(以下新文展と略称)に「馬」出品、評判となる。昭和13年 32歳2月 堅二、豊四郎ら新日本画研究会会員を中心に、日本画のアヴァン-ギャルド運動と呼ばれる新美術人協会結成、新時代と共に成長する作家の協力を求めるため公募展形式にすることを決定。5月 第4回九皐会展に「夜桜」「春雨」出品。この回より福田豊四郎参加。同月 第1回新美術人協会展(東京府美術館)に「乳牛」出品。第1回展への作品搬入数は95点、陳列は64点と記録されている。6月 土田麦僊遺作展(東京府美術館)で「妓生」素描に感心する。7月 第4回煌土社展(上野日本美術協会)に「牛」出品。9月 従軍画家となり豊四郎と華北、華中の戦線にむかい、翌年1月帰国、そのため文展不出品であったが、この間大連(現・旅大)、新京(現・長春)の商工会議所で2人展開催。なおこの時の足どりはほぼ次のようであり、大同石仏第二窟三階菩薩像など多くの写生を残している。大連-奉天-新京-哈爾賓-吉林-斉々哈爾-洮南-奉天-熱河の承徳-北京-○○の航空隊-北京-天津-済南-青島-上海-九江-安慶-蕪湖-南京-蘇州-上海-大連。昭和14年 33歳1月 中国より帰国。2月 柳亮の新構想によりつくられた日本大学芸術科学園美術科の日本画講師に福田豊四郎とともになる。4月 第五回煌土社展に「駱駝」、「雲崗石窟(素描)」、「雲崗石仏(素描)」、「閘北戦趾(素描)」を出品。5月 第5回九皐会展に「月」「雑木」「畑」出品。6月 第2回新美術人協会展に「馬」出品。7月 陸軍美術協会、朝日新聞社共催聖戦美術展(東京府美術館)審査員をつとめ、油彩画「爆撃用意」出品。同月 関尚美堂新作画展に「山鳩」出品。10月 第3回新文展に千葉県銚子の犬吠崎に取材する「涛」出品。同月 白日荘新作画展に「柿紅葉」出品。12月 法隆寺壁画保存調査会で壁画模写の実施を決定、四大壁、四小壁を4班で担当することとなる。各班主任は中村岳陵(1号大壁)、入江波光(6号大壁)、橋本明治(9号大壁)、荒井寛方(10号大壁)。昭和15年 34歳2~4月 トナカイに興味を抱き単身で樺太(現・サハリン)旅行する。5月 第6回九皐会展に「雉子」出品。同月 第3回新美術人協会展に樺太に取材する「氷原」出品。6月 青丘会々員となり第5回青丘会展(日本橋高島屋)に「竹叢」出品。なお同会の会員は他に溝上(小倉)遊亀、奥村土牛、徳岡神泉、山口華楊、太田聴雨。同月 法隆寺金堂壁画模写中村岳陵班助手に新井勝利、真野満とともに決定。9月 法隆寺金堂壁画1号大壁「釈迦浄土変」、5号小壁「菩薩思惟像」の模写開始、昭和17年まで続く。昭和16年 35歳1月 九皐会解散を決定。3月 関尚美堂主催第2次尚絅会展(日本橋東美倶楽部)に「丹頂」出品。同月 第6回煌土社展に「馴鹿」出品。4月 第6回青丘会展に「花と蝶」出品。5月 橋本多聞堂日本画鑑賞会(日本橋東美倶楽部)に「烏骨鶏」出品。同月 第4回新美術人協会展に「群」出品。同月 大日本航空美術協会結成、吉岡堅二、福田豊四郎ら参加。7月 第2回聖戦美術展(上野日本美術協会)審査員をつとめ、「雨中急迫」「マレーの敵軍航空基地爆撃」出品。同月 新美術人協会小品展開催(銀座資生堂)。8月 第4回新文展審査員を委嘱される。9月 第1回航空美術展(日本橋高島屋)審査員をつとめ「群像」出品。10月 第4回新文展に京都西芳寺に取材する「苔庭」出品。10~11月 ハノイ、サイゴン、ユエ、ハイフォンで仏印巡回日本絵画展が開催され「芙蓉」出品。昭和17年 36歳3月 日本画家報国会主催軍用機献納作品展(日本橋三越)に「雉子」出品。4月 第7回青丘会展に「鹿」出品。5~8月 陸軍省より陸軍作戦記録画制作のためジャワに派遣される。この間小磯良平から油彩画の手ほどきをうけ油絵を制作。5月 煌土社献納画展(銀座菊屋画廊)に「白梅」出品。同月 第5回新美術人協会展開催。9月 新美術人協会小品展開催(銀座資生堂)。12月 第1回大東亜戦争美術展に「カリジャティ西方の爆撃」特別陳列。この年から昭和34年まで自由学園の美術担任講師をつとめ、絵画のみでなく、木工、陶芸、漆、染色、織物など広範なジャンルの美術教育を行う。昭和18年 37歳2月 第2回尚絅会展(銀座資生堂)に「水辺」出品。3月 陸軍美術展(日本橋三越)に「猛追」出品。5月 第8回煌土社展(銀座松坂屋)に「渓間新録」出品。同月 第8回青丘会展に「爽夏」出品。6月 日本大学芸術科学園美術科閉止に伴い同校講師辞任。同月 第6回新美術人協会展に油彩の「蘭印軍兵器参考図」「同」と南方に取材した淡彩小品「カリヂャイ飛行場」「バリ島水浴場」「同」「ソロの街」「ジャワの踊り」「同」出品。昭和19年 38歳3月 陸軍美術展(東京都美術館)に「小田軍曹機の体当り敢行よく船団を救う」出品。5月 第7回新美術人協会展開催。8月 都下北多摩郡に転居、戦後にかけて庭に畑をつくり、ヤギ、ニワトリ、キジなどを飼い、新たな自然の魅力に気づく。11月 文部省主催戦時特別美術展覧会開催、昭和12年以降の特選受賞者以上の招待展となり「ブラカンマティ要塞の爆撃」が陸軍省より特別出品される。12月 戦争記録画制作のため2度目の招集をうけ、田村孝之介ら5人で台湾経由マニラにむかい、米軍のマニラ進入(翌2月3日)直前に田村孝之介と帰国。昭和20年 39歳4月 戦争記録画展(東京都美術館)に昭和19年度陸軍作戦記録画(高千穂降下部隊レイテ敵飛行場を攻撃す」展示。7月 母・常子逝去。8月15日 ポツダム宣言受諾、第2次世界大戦終了。昭和22年 41歳4月 新美術人協会解散。5月 東京都・朝日新聞社共催新憲法実施並びに東京都美術館開館20周年記念現代美術綜合展覧会(東京都美術館)に「柿若葉」出品。6月 第10回青丘会展に「柿紅葉」出品。6月 尚美展に「筍」出品。8月 文部省主催第3回日本美術展覧会(以下日展と略称)審査員に選ばれる。山本丘人、上村松篁とこの審査を大いに慨嘆、これが創造美術結成の直接的原因ともなる。10月 第3回日展に「尾瀬沼畔」出品。この頃から尾瀬にとりつかれ、しばしば出かけるようになる。この頃、日本画滅亡論、日本画第二芸術論などが唱えられる。昭和23年 42歳1月 福田豊四郎、山本丘人、上村松篁らと世界性に立脚する日本画の創造を期し創造美術を結成。他の創立会員は橋本明治、加藤栄三、高橋周桑、菊池隆志、向井久万、奥村厚一、秋野不矩、沢宏靭、広田多津、なお新美術人協会の全員も参加。5月 朝日新聞の連載予定小説『グッドバイ』(太宰治著)の挿画担当となるが、6月13日、著者自殺のため中止。かわって平林たい子『地底の歌』の挿絵担当。9月 第1回創造美術展(東京都美術館)に「果樹」「柿」出品。昭和24年 43歳1月 法隆寺金堂壁画焼損。5月 第1回創造美術春季展(丸善)に尾瀬に取材する「巣立」出品。9月 第2回創造美術展に尾瀬に取材する「湿原」出品。昭和25年 44歳5月 第2回創造美術春季展に尾瀬に取材する「くさむら」出品。9月 第3回創造美術展に「楽苑」出品。この頃、創造美術の運営に苦慮する。昭和26年 45歳1月 第2回秀作美術展(朝日新聞社主催)に「くさむら」(前年作)選抜出品。同月 「湿原」に対し第2回(昭和25年度)毎日美術賞受賞。5月 「楽苑」に対し昭和25年度芸能選奨美術文部大臣賞受賞。第3回創造美術春季展に「ふくろう」出品。7月 槐風会に「おしどり」出品。9月 創造美術、新制作派協会と合体し、新制作協会日本画部となる。第15回新制作協会展(東京都美術館)に「水禽屏風」出品。なお橋本明治、加藤栄三が脱会。10月 第1回サンパウロ・ビエンナーレに「くさむら」(昭和25年作)出品。昭和27年 46歳4月 新制作協会日本画春季展(日本橋三越)に「雉子」出品。5月 第1回日本国際美術展(毎日新聞主催)に「鳥」出品。6月 第26回ヴェニス・ビエンナーレに「水禽屏風」(前年作)出品。同月 パリで開催の20世紀芸術展に「草の葉」出品。9月 第16回新制作協会展に「雉子」出品。昭和28年 47歳4月 新制作協会日本画春季展に「母子猫」出品。同月 東西新作日本画50人展(池袋西武)に「芥子」出品。5月 第2回日本国際美術展に「朱鷺」出品。同月 第2回インド国際現代美術展(全インド美術工芸協会主催)に「鷺」出品。7月 新制作協会東京日本画部研究会展(松屋)に「とき」出品。9月 第17回新制作協会展に「群鶴」出品。11月 新橋演舞場の「東をどり」で高見順作・西川鯉三郎振付「扇の人」の舞台装置を担当。この頃から盛んに壁画、レリーフ、緞帳、舞台装置などを手がけるようになる。昭和29年 48歳4月 新制作協会東京日本画展(銀座松屋)に「くじゃく1・2羽か」出品。6月 新制作協会会員展に「餌」出品。同月 高島屋によって小倉遊亀、山本丘人との三人展である鼎会創設され、その第1回展に「かわはぎ」「あじ」「いか」「魚」「五位」「雉子」出品。9月 第18回新制作協会展に「くじゃく」出品。昭和30年 49歳2月 19人の作家-戦後の絵画・彫刻展(国立近代美術館)に「湿原」(昭和24年作)「くさむら」(同25年)「水禽屏風」(同26年)「雉子」(同27年)「くじゃく」(同29年)出品。3月 新制作協会日本画部春季展(日本橋高島屋)に「鷺」出品。4月 食堂の壁画「飛翔」を制作した神奈川県庁分庁舎竣工。5月 第3回日本国際美術展に「浮遊」出品。6月 第2回鼎会展に「浮遊」「くさむら」出品。9月 第19回新制作協会展に「水鳥屏風」出品。この年、明治座緞帳の原画「くじゃく」制作。昭和31年 50歳1月 第7回秀作美術展に「水鳥屏風」(前年作)選抜出品。4月 新制作協会日本画部春季展に「啼く」出品。5月 第2回現代日本美術展(毎日新聞主催)に自宅で飼っていた東天紅に取材する「暁」出品。6月 第3回鼎会展に「かわせみ」出品。9月 第20回新制作協会展に「くじゃく」出品。昭和32年 51歳2月 山本丘人・上村松篁・吉岡堅二3人展(村越画廊)に「朱鷺」「おしどり」出品。4月 新制作協会日本画部春季展に「烏骨鶏」出品。5月 第4回日本国際美術展に着物のかすり模様からもヒントを得た「群鶏」出品。5月 第1回土燿会展(中央公論画廊)に「浮遊」出品。6月 新制作協会日本画展に「竹」出品。6月 第4回鼎会展に「二羽の鷺」「黒チャボ」「駆ける雉」出品。7月 毎日新聞社主催現代美術10年の傑作展に「湿原」(昭和24年作)出品。9月 第21回新制作協会展に「水鳥」出品。この年、第3回インド国際現代美術展に「くさむら」(昭和25年作)「浮遊」(同30年)出品。昭和33年 52歳2月 第2回丘人・松篁・堅二三人展に「花」「烏骨鶏」出品。3月 高島屋美術部50年記念日本画展に「竹叢」出品。3月 関尚美堂主催第2次九皐会第1回展(壷中居)に「花」出品。4月 新制作協会日本画部春季展に「鳥の顔」出品。4月からイタリア・ドイツ・フランスなど5カ国、11都市巡回のヨーロッパ巡回日本現代絵画展に「暁」(昭和31年作)出品。5月 第2会土燿展に「山鳩」出品。5月 彩尚会展(壷中居)に「菖蒲」出品。6月 第5回鼎会展に「鴨」「朝顔」「鷺」出品。7月 第1回孔雀展(ヤナセ・ギャラリー)に「白桃」出品。9月 第22回新制作協会展にアオサギを描く「飛翔」出品。同月 東西大家日本画新作展(日本橋白木屋)に「落葉」出品。11月からオーストラリア5都市、ニュージーランド4都市巡回のオーストラリア・ニュージーランド巡回日本現代美術展に「水鳥」(昭和32年)出品12月 ピッツバーグ現代絵画彫刻国際展(カーネギー・インスティテュート)に名古屋コーチンを描く「群鶏」出品。同月 尚美展(大丸東京店)に「飛翔」出品。同月 東京芸術大学美術学部助教授を内諾。この年、大阪毎日会館壁画「くじゃく」制作。皇居謁見室のために「雉子」制作。ワシントンの日本大使館に「鴛鴦」制作。昭和34年 53歳1月 戦後の秀作展(国立近代美術館)に「くさむら」(昭和25年作)出品。2月 第3回丘人・松篁・堅二三人展に「冬の竹」「飛翔」出品。同月 第2回九皐会展に「花」「水禽」出品。3月 1月に退官した前田青邨の後任として東京芸術大学美術学部助教授となり、12月教授となる。4月 新制作協会日本画部春季展に「飛び立つ」出品。5月 第5回日本国際美術展に「飛び立つ」出品。同月 第3回土燿会展に「洋蘭」出品。同月 彩尚会展に「蘭花」出品。6月 第3回丁酉会に「白桃」出品。同月 悠々会展(壷中居)に「蘭花」出品。7月 第2回孔雀会展に「新竹」出品。9月 第23回新制作協会展に合板(ホモゲンホルツ)を使い新しい試みをした「鶴」を壁画試作として出品。同月 銀二会展(一哉堂)に「朝顔」出品。10月 第6回鼎会展に「花(一)」「花(二)」「馬」(素描2点)出品。昭和35年 54歳2月 第4回丘人・松篁・堅二3人展に「アマリリス」「ばら」出品。5月 訪中日本画家代表団に参加、約1カ月中国旅行。この間北京の動物園で、もはや絶滅同然といわれ化石でしか見られないと思っていたノガンを見て衝撃をうける。また北京・上海で開催の現代日本画展に「雉子」(昭和27年作)「群鶏」(同28年)「水鳥屏風」(同30年)出品。7月 第3回九皐会展に中国に取材する「天壇」(素描)「長城の嶺」(素描)出品。8月 訪中日本画家代表団中国スケッチ展(日本橋三越)に出品。9月 第24回新制作協会展に、北京動物園のノガンに取材する「化石化する鳥」出品。10月 第7回鼎会展に「天壇」「崇文門」出品。この年、新築の東宮御所玄関屏風「飛翔」制作。神奈川県立近代美術館蔵「飛翔」制作。昭和36年 55歳1月 読売新聞社主催今日の日本画展(池袋西部)に自選の「雉子」(昭和27年作)「水鳥」(同32年)「群鶏」(同)出品。2月 第5回丘人・松篁・堅二3展に「春雉」「静物」出品。4月 新制作協会日本画部春季展に「金色の屋根」出品。5月 第6回日本国際美術展に「2羽の鳥」出品。6月 第8回鼎会展に「孔雀」出品。7月 第4回孔雀会展に「花をもる」出品。9月 第25回新制作協会展にエジプトの小彫刻にヒントを得る「桃花鳥」出品。10月 朝日新聞社主催スケッチ展シリーズ第40輯・吉岡堅二素描展(銀座松屋)に昭和13、35年の中国スケッチ、昭和17年の南方スケッチを含む39点出品。この年、東京文化会館緞帳原画「唐獅子」制作。ミカド(赤坂)の壁掛「くじゃく」制作。昭和37年 56歳1月 第1回新松会展(銀座松阪屋)に「静物」出品。2月 中央公論画廊10周年記念展に「蘭花」出品。3月 新制作協会日本画部春季展に「水紋」出品。同月 第3回令月会展(粟津画廊)に「アマリリス」出品。5月 第5回現代日本美術展に「かなしき鳥」出品。6月 第9回鼎会展に「鷺」出品。6月末からインド、イラン、イラク、エジプト、モロッコ、スペイン、オランダ、フランス、スイス等に旅行、8月帰国。7月 第5回孔雀会展に「洋蘭」出品。9月 青桐会展(渋谷東横)にアッシジの風景スケッチ2点出品。同月 第26回新制作協会展不出品。12月 尚美日本画展(中央公論画廊)に「香る花とインコ」出品。昭和38年 57歳1月 第2回新松会展に「黒いバラ」出品。2月 峭々会展(日本橋白木屋)に「ガラス器と花」出品。同月 第4回令月会展に「ガラス器と罌粟」出品。5月 第2回凱風会展(村越画廊)に「花壷」出品。6月 第10回鼎会展に「花菖蒲」出品。6月 第7回土燿会展に「鳥」出品。8月 第6回九皐会展に「秋果」出品。9月 第27回新制作協会展にイラクのクテシフォン遺跡で見た鸛の群に取材する「鳥の棲む遺跡」出品。10月 西村画廊開設1周年記念展に「花菖蒲」出品。12月 尚美日本画展に「蘭花」出品。この年、久留米市の石橋文化センターのために「飛翔」制作。明治座緞帳原画「花火」制作。名古屋御園座緞帳原画「くじゃく」制作。ホテル新潟の広間ステージに「鶴」、食堂壁画に「くじゃく」制作。昭和39年 58歳3月 新制作協会日本画部春季展に「不死鳥」出品。6月 第11回鼎会展に「孔雀」出品。同月 第3回凱風会展に「花の中の鳥」出品。8月 第7回九皐会展に「花」出品。9月 第28回新制作協会展に「太陽と不死鳥」出品。11月 第2回岬会展に(孔雀画廊)に「紅梅」出品。昭和40年 59歳2月 4回凱風会展に「紅梅」出品。3月 新制作協会日本画部春季展に上野動物園で写生した「ふさホロホロ鳥」出品。同月 第6回令月会展に「ジンジャーとインコ」出品。同月 第9回土燿会展に「紅梅」出品。6月 第8回九皐会展に「ひなげし」出品。同月 第1回樗会展(鼎会を改編・日本橋高島屋)に「浮遊」出品。8月 第7回煌土社展にアッシジの丘など滞欧スケッチ4点出品。9月 第29回新制作協会展に「鳥碑(一)」出品。10月 高島屋増築記念現代美術展に「紅梅」出品。11月 薔薇会展(資生堂ギャラリー)に「孔雀」出品。12月 尚美日本画展(壷中居)に「椿」出品。昭和41年 60歳2月 第5回凱風会展に「孔雀」出品。3月 第7回令月会展に「ばら」出品。4月 三渓洞50周年記念展に「飛翔」出品。6月 第2回樗会展に「翔鶴」出品。6月~10月 第1次東京芸術大学中世オリエント遺跡学術調査団々員としてトルコ・カッパドキアに派遣され、同地の中世キリスト教洞窟修道院壁画「怪獣文」「栄光のキリスト」「大天使ミカエル」「大天使ガブリエル」を模写。このため第30回新制作協会展に不出品。11月 薔薇会展に「薔薇」出品。昭和42年 61歳3月 法隆寺金堂壁画再現模写が安田靫彦、前田青邨、橋本明治、吉岡堅二の4班14名により始まる。吉岡班は1号大壁「釈迦浄土変」、5号小壁「菩薩思惟像」、7号小壁「観世音菩薩像」を担当。吉岡班助手は稗田一穂、麻田鷹司。6月 中世トルコ洞窟壁画展(日本橋三越)に模写9点出品。同月 第3回樗会展に「鮎」出品。9月 第31回新制作協会展不出品。10月 吉岡堅二トルコ素描展開催(銀座松屋)、現地の風物スケッチ30数余点出品。昭和43年 62歳3月 法隆寺金堂壁画再現模写完成。5月 第3回新松会展に「孔雀」出品。5月~10月 第2次東京芸術大学中世オリエント遺跡学術調査団々員として、再びトルコ・カッパドキアに派遣され、同地の壁画「マギ(東方の三博士)」「キリスト伝」「エジプトへの避難」模写。このため第32回新制作協会展不出品。11月 金堂壁画再現記念法隆寺幻想展(彩壷堂)に金堂第1号壁の天人をテーマとする「飛祥天」出品。12月 中央公論秋季展に「流紋」出品。昭和44年 63歳3月 令月会展に「銀化壷と花」出品。4月 第4回新松会展に「かとれあ」出品。5月 妻・奈良江約10年の闘病ののち逝去。6月 第8回銀二会展に「鮎」出品。同月 第6回凱風会展に「鮎」出品。同月 第5回樗会展に「砂漠を飛ぶ」出品。9月 第33回新制作協会展に「神の手」出品。11月 尚美日本画展に「ギヤマンと花」出品。12月 中央公論秋季展に「菊」出品。同月 東京芸術大学美術学部教授退官。昭和45年 64歳5月 新制作協会日本画部春季展に「頚飾のロバ」出品。6月 第12回九皐会展に「瓶花」出品。同月 第6回樗会展に「鉄線花」「漢壷菊」出品。8月 第9回銀二会展に「胡蝶蘭」出品。9月 第34回新制作協会展に「鳥碑(2)」出品。同月27日 昭和5年以来の盟友福田豊四郎逝去(65歳)。12月 中央公論秋季展に「流紋」出品。昭和46年 65歳3月 令月会展に「ローマ壷と薔薇」出品。5月 新制作協会日本画部春季展に「田計里」出品。同月 「鳥碑(2)」に対し第27回(昭和45年度)日本芸術院賞受賞。8月 東京芸術大学主催トルコ中世壁画展開催(東京・大阪高島屋)、41、43、45年東京芸術大学中世オリエント遺跡学術調査団模写班によるカッパドキア壁画模写展示。9月 第35回新制作協会展に「飛天」出品。昭和47年 66歳5月 新制作協会日本画部春季展に「鴻の棲む村」出品。6月 第8回樗会展に「巣立」出品。7月 第14回九皐会展(中央公論画廊)にカッパドキアに取材する「ヒアシンスの教会」出品。8月 第10回銀二会展に、アンカラ博物館の古陶写生を出品。9月 第36回新制作協会展に、昭和35年中国旅行の折、北京の北海公園で見た陶板の九龍壁にヒントを得た「双龍屏風」出品。昭和48年 67歳6月 第9回樗会展に「孔雀」出品。7月 第15回九皐会展に「芥子」出品。9月 第37回新制作協会展に「孔雀」出品。同月 第11回銀二会展「薔薇」出品。同月 第1回玄輝会展(内山画廊)に「飛び立つ」出品。11月 第10回凱風会展に「浮遊」出品。昭和49年 68歳5月 新制作協会日本画部春季展に「翔」出品。同月 令月会展に「鉄線花」出品。同月 新制作協会日本画部会員全員退会、新たに創画会結成。6月 第10回樗会展に「翡翠」出品。7月 第16回九皐会展に「ギヤマンと鉄線」出品。同月 第1回皎志会展(内山画廊)に「孔雀」出品。8月 第12回銀二会展に「芥子」出品。9月 第1回創画展(東京都美術館)に、アオサギを描く「月明」出品。12月 中央公論秋季展に「薔薇」出品。昭和50年 69歳4月 第1回春季創画展(日本橋高島屋)に「磯」出品。同月 令月会展に「胡蝶蘭」出品。9月 第17回九皐会展に「洋蘭」出品。10月 第2回創画展に、北京動物園で見たノガンをテーマに「野火」出品。11月 第12回凱風会に「蘭花」出品。12月 中央公論秋季展に「蘭」出品。昭和51年 70歳3月 令月会展に「浮遊」出品。4月 第2回春季創画展に「白鷺」出品。4月に行われる薬師寺金堂再建落慶式のため、本尊前の四柱を飾る手描きの幡(四帳=弥勒・阿弥陀・釈迦・薬師)制作。7月 山種美術館開館十周年記念日本画新作展に「浮遊」出品。同月 第13回銀二会展に「胡蝶蘭」出品。8月 第3回皎志会展に「月下美人」出品。10月 第3回創画展に「炎上」出品。同月 新橋駅構内東海道本線新橋地下駅開業記念のステンドグラス原画「くじゃく窓」制作、完成。昭和52年 71歳4月 朝日新聞社主催で初の回顧展、吉岡堅二展(日本橋高島屋・京都高島屋)開催。大正14年から昭和51年までの自選作品41点と「鯱屏風」「唐獅子屏風」出品。同時に吉岡堅二新作展開催(高島屋画廊)、新作「啄」「枯雪」「汀」「菊」「月下美人」「胡蝶蘭」「花を盛る」「虞美人草」、素描「胡蝶蘭」「シンビジウム」「鉄線花」の11点出品。5月 海外と文化を交流する会主催オーストラリア巡回記念現代日本画巨匠25人展(日本橋三越)に「おしどり」出品。この作品はオーストラリアに寄贈、シドニー、キャンベラなど主要都市美術館で公開後、メルボルン美術館に収められる。7月 第14回銀二会展に「鶺鴒」出品。10月 第4回創画展に「雪」出品。同月 限定版「吉岡堅二画集」を朝日新聞社より刊行。昭和53年 72歳4月 第4回春季創画展に「黒鳥」出品。10月 第5回創画展に「黒鳥屏風」出品。昭和54年 73歳4月 読売新聞社主催第1回日本秀作美術展に「黒鳥屏風」(前年作)選抜出品。同月 第5回春季創画展に「雁」出品。7月~9月 中国の北京、ハルピン、上海で開催された現代日本絵画展に「枯雪」(昭和52年作)出品。10月 第6回創画展不出品。昭和55年 74歳4月 第6回春季創画展に「大同石仏」出品。10月に行われる東大寺大仏殿落慶法要のため、64年ぶりに新調される幡(大幡一対、庭幡20枚)を弟の吉岡常雄(染色家)と協力して製作。10月 第7回創画展に昭和13年中国雲崗石窟寺に約1週間滞在した折の写生をもとに制作した「雲崗大露仏」出品。昭和56年 75歳1月 現代日本画素描集18「吉岡堅二-中亜風物-」を日本放送出版協会より刊行。素描展-中亜風物-(日本橋高島屋)開催、素描集「吉岡堅二-中亜風物-」の原画75点と本画2点出品。3月 第3回日本秀作美術展に「大同石仏」(前年作)選抜出品。4月 勲3等に叙され瑞宝章授与される。同月 第7回春季創画展に笹五位鷺と枯ヨシをテーマに描く「孤」出品。4月~5月初め 洋画家・向井潤吉と中国旅行、主に龍門で取材。10月 第8回創画展に中国龍門の大廬遮那仏と立像に取材する「龍門幻想」出品。11月 ドバイ、モロッコ、スペイン、オランダ、フランスなどに約2週間旅行。昭和57年 76歳9月 日中国交正常化10周年を記念して開催の読売新聞社主催中国を描く現代日本画展に「大同石仏」(昭和55年作)「龍門幻想」(前年作)と素描3点出品。10月 第9回創画展に「荒磯」出品。12月 「現代日本画全集11吉岡堅二」を集英社より刊行。昭和58年 77歳3月 第9回春季創画展に「花実鳥」出品。4月 第5回日本秀作美術展に「荒磯」(前年作)選抜出品。5月~6月 硬膜下血腫のため入院。10月 第10回創画展に「蘆雁」出品。11月 胆嚢炎のため入院。昭和59年 78歳3月 第10回春季創画展に「木の葉梟」出品。6月 第6回日本秀作美術展に「蘆雁」(前年作)選抜出品。同月 病気療養のため第11回創画展不出品。第12回展も不出品。昭和61年 80歳3月 第12回春季創画展に「天壇残照」出品。10月 第13回創画展に「翔」(前年作)出品。昭和62年 81歳3月 ヘルニア手術のため入院。5月 第9回日本秀作美術展に「翔」(前年作)選抜出品。10月 手の負傷のため第14回創画展不出品。昭和63年 82歳1月より毎月「婦人之友」表紙絵原画制作。4月~5月 山種美術館・朝日新聞社共催「吉岡堅二-新日本画のパイオニア」展開催(山種美術館)。大正14年より現在に至る作品65点、法隆寺金堂壁画模写2点、カッパドキア壁画模写7点および写生、下図等出品。(『吉岡堅二展-新日本画のパイオニア』カタログより抜枠、山種美術館、昭和63年)

根上富治

日本画院同人の画家根上富治は、1月14日午後6時20分、胃ガンのため東京都渋谷区の井上病院で死去した。享年86。1895(明治28)年1月5日山形県酒田市に生まれ、東京美術学校で日本画を学ぶ。師は結城素明であった。在学中の1921(大正10)年、第2回帝展に、「雨後群鶏の図」が初入選し、美術学校を卒業した22年の第4回帝展では「飼鷹」が特選を受賞、翌年から無鑑査で出品している。この後も帝展、新文展と出品を続けているが、一方、38(昭和13)年の日本画院創立に際しては、川崎小虎、望月春江、野田九浦、町田曲江らと共に創立同人として名を連ねた。また37年頃より終戦頃まで、帝国美術学校(現武蔵野美術大学)で教鞭をとっている。戦後も、日展、日本画院に出品し、日展では49年の第5回展より依嘱出品となったが、ここ10年ほどは、日展・日本画院展にもほとんど出品していなかった。

押田翠雨

日本画院同人の日本画家押田翠雨は、5月21日午後5時25分、肺不全のため東京都新宿区の慶応病院で死去した。享年92。明治25(1892)年9月29日東京小石川に哲学者井上哲次郎の次女として生まれ、本名スガ子。同44年東京府立第二高等女学校(現都立竹早高校)を卒業し、永地秀太に師事、洋画を学ぶ。大正13年二科会信濃橋(大阪)研究所に入り、同15年赤松麟作に師事。昭和3年には岡田三郎助の研究所に入り、また7年小林萬吾に師事する。戦後日本画に転じ、22年水上泰生に学び、26年より野田九浦に師事、日本画院に入会する。以後同会に出品し40年第25回日本画院展で記念賞を受賞した。56年11月新宿三越で「押田翠雨日本画展」を開催、6曲1隻の屏風「孝女白菊」(東京都近代文学博物館)を出品する。これは絵の上に「孝女白菊詩」全文を書いたものであったが、明治21年歌人落合直文が発表した長編の新体詩がよく知られる同詩の原作が、父井上哲次郎であることを示し、話題となった。

辻永

光風会名誉会長、日本芸術院会員、文化功労者の洋画家、辻永は、7月23日午前10時15分、心不全のため東京都渋谷区の自宅で死去した。享年90歳であった。辻永は、明治17年(1884)2月20日、父の任地広島県に生まれ、水戸中学校を卒業、東京美術学校西洋画科に進んでいる。同級生に森田恒友、山本鼎などがいた。黒田清輝、岡田三郎助の指導をうけ「飼はれたる山羊」(明治43年)、「無花果畑」(明治45)、「椿と仔山羊」(大正5)など、初期には山羊の画家として知られ、白馬会系の描写をさらに進めて、大正9年から10年にかけてのヨーロッパ滞在をへてしだいに風景画家としての明確な方向をとっていった。辻は少年時代からとりわけ植物に対する関心がつよく、樹木、花にひかれて日本各地を旅行し、日本の湿った風土の風景を描くことに専念していった。後年植物草花に対する関心は、『萬花図鑑』(12巻、昭和6年、平凡社)、『萬花譜』(12巻、昭和32年、平凡社)となって結実した。戦後、文展が文部省より離れて日展となり、昭和33年、社団法人日展となってからは、辻は理事長となって会の運営にあたり、日展の法王、と称されるほどに日展の中心的な存在となり、また芸術院においても大きな役割をはたした。昭和34年文化功労者、昭和39年には、勲二等瑞宝章をうけている。 略年譜明治17年2月20日(1884) 父永光の任地広島市に九人兄弟の第七子として生まれる。母はムラ。明治17年10月6日 父の茨城県兵事課勤務(のち土浦、水戸など各地警察署長、郡長を歴任)にともない、水戸に移り住む。明治21年4月 小学校に入学するも怪我のため二日間で退学。明治22年4月 小学校に再入学。明治29年4月 茨城県立水戸中学校に入学。父が結城岡田豊田郡長に赴任のため、親元をはなれ下宿住いをして通学する。明治31年 このころから草花の写生に興味をもちはじめ、やがて植物学者か画家たらんとする希望をもちはじめる。スポーツも好きで、柔道、野球、ボート、水泳にはげむ、特に水泳は日本泳法の一つ水府流に長ける。明治33年 白馬会会員・水戸中学校図画教師丹羽林平の家に同居、油絵の指導をうける。水戸城趾から仙波湖を眺めた4号の作品をはじめて描く。明治34年3月 水戸中学校を卒業。明治34年4月 東京美術学校油画科に仮入学、森田亀之助らと同級になる。選科には和田三造、山下新太郎、青木繁、熊谷守一らがいた。明治35年4月 本科1年に進学、岡田三郎助に師事する。選科に森田恒友、山本鼎らが入学。明治36年 熊谷守一、和田三造、柳敬助、橋本邦助らと下谷区に一戸を借り、共同自炊の気ままな画学生生活をおくる。秋、美術学校の美術祭が催され、熊谷、和田、山下らとパリ美術学生の出しもので多いに気をはく。明治37年9月 第9回白馬会展に風景画を出品。明治38年9月 第10会白馬会展に風景画を出品、美術学校買上げとなる。明治38年12月 和田三造らと伊豆大島に写生旅行、大島で新年を迎える。明治39年3月 東京美術学校西洋画科本科を卒業、研究科にすすむ。夏 福岡の和田三造の家に行き、熊本・阿蘇・長崎を旅行する。父の任地佐賀県で、「父の像」「母の像」や「残暉」を描く。明治39年12月 師黒田清輝の勧めで福井県福井中学校図画教師として赴任する。任期1年。明治40年3月 父を失い、9月兄を失う。夏 北陸地方に写生旅行。年末、任期を終え福井から東京、麻布に母や次弟と住む。このとし、とくに草花の写生に没頭する。明治41年8月 渋谷村(現渋谷区)に居を構え、母や次弟とともに住む。弟は山羊園永光舎をひらき、自らは山羊をモデルにして制作をつづける。明治41年10月 第2回文展に「秋」出品、この頃、黄の色調に関心を示す。このとし溜池白馬会研究所に通い人体の研究もする。明治42年10月 第3回文展に「放牧」を出品。李王家の買上げとなる。明治43年2月 津田青楓、橋本邦助、柳敬助らと信濃上林温泉に行き雪景を写生。明治43年10月 第4回文展に「飼はれたる山羊」を出品。三等賞となる。明治44年10月 第5回文展に「朝の牧場」を出品するも落選、抗議の意図もあって本郷春木町の仏教会館(のちの本郷絵画研究所)で個展をひらき、気をはく。明治45年4月 青山熊治と銚子犬吠崎に写生旅行。大正元年7月 相模吉浜に写生旅行。大正元年9月22日 岡田三郎助夫妻の媒酌で渡辺岩次郎の娘和加子と結婚。大正元年10月 第6回文展に「無花果畑」を出品、三等賞となる。今村繁三に300円で売約、第2回個展を赤坂三会堂でひらく。大正2年 夏 弟光夫婦とハルビンに行き、約1カ月写生にいそしむ。大正2年10月 第7回文展に「満州」を出品、皇后陛下買上げとなる。(戦災焼失)。大正2年12月 日比谷美術館で第3回個展を開催。大正3年3月 大正博覧会に「山羊の牧場」を出品、褒状をうける。夫人同伴で再度ハルビンに赴き、帰途、大連、京城にて個展を開催、6月帰京する。大正3年10月 第8回文展に「初秋」を出品、三等賞となる。第2回国民美術協会展に「牧場にて」を出品。大正3年12月 日比谷美術館で第4回個展を開催。大正4年2月 岡田三郎助と越後五十島に遊び、雪景多数を描く、サンフランシスコ博覧会に「初秋」を出品、銅牌をうける。大正4年10月 第9回文展に「落葉」を出品、三等賞を受賞文部省買上げとなる(関東大震災で焼失)日本橋・三越で第5回個展をひらく。大正5年3月 長男昶生れる。大正5年5月 岡田三郎助と山形県大石田へ写生旅行。大正5年10月 第10回文展に「葡萄実る頃」「椿と仔山羊」を出品、客観的写実からぬけでた新しい自然観照をみせるもので、前者は特選となる。第6回個展を日本橋・三越で開催。「椿と仔山羊」「林檎咲く」文部省買上げとなる。大正6年10月 第11回文展に「丘上」「九月の午後」を出品。大正7年2月 南薫造、太田喜二郎らとともに光風会会員となり、第6回光風会展に「晩春」「哈爾賓の二月」を出品。越後地方に赴き雪景を描く。大正7年6月 次男朗生れる。大正7年10月 第12回文展に「秋」を出品。大正8年2月 越後地方の雪景を写生。大正8年10月 第1回帝展に「剪毛後の或日」を出品、無鑑査に推せんされる。大正9年4月 印度洋経由渡欧の途につく。カイロ、マルセイユ、パリ、ノルマンディー、イギリスを巡遊し、9月から10月にかけて、三宅克己とベルギー、オランダ、ドイツをまわる。のちスペイン、スエーデンに遊ぶ。この間白絵具を用いずに描いたり、筆を用いず、チューブから直に絵具をぬるなど、いくつもの試みをする。大正10年1月 イタリー各地を写生旅行。大正10年2月 パリに戻り、フランス各地で制作旅行をつづける。大正10年7月 帰国。大正10年10月 雑誌『中央美術』に滞欧中の日記の一部を掲載、評判となる。第3回帝展に「ブルーヂュの秋」を出品。滞欧作品の個展を日本橋・三越でひらく。大正11年1月 滞欧作展を大阪・三越でひらく大正11年2月 雑誌『中央美術』に「倉敷の名画を見る」を書く。大正11年11月 第4回帝展の審査員となり「雪」を出品(戦災焼失)。このとしハルビンにも赴く。大正12年1月 三男瑆生れる。大正12年2月 赤坂離宮天井絵の補修にたずさわる。大正12年7月 加藤静児と志摩波切村で制作。大正12年8月 アトリエを2階に新築。大正12年11月 彦根松原村で制作。大正13年1月 母失う。大正13年7月 師黒田清輝を失う。大正13年11月 第5回帝展委員となり、同展に「名残の夏」(焼失)「城下晩秋」を出品。大正14年4月 南薫造とともに朝鮮に赴き京城、開城、平壌各地で制作にはげむ。朝鮮総督府から朝鮮美術研究を依嘱される。雑誌『中央美術』槐樹社展評を書く。水戸常総新聞主催、常総洋画展に審査委員として、岡田三郎助、山本鼎らと出席。「水辺の初冬」を特別出品する。大正14年5月 第4回朝鮮美術展を審査をする。大正14年10月 第6回帝展に「新秋(焼失)「大利根の秋」を出品。このとし明治神宮聖徳記念絵画館の壁画揮毫を依嘱される。大正15年2月 第13回光風会展に「大同江畔」「尼寺の前」など6点を出品。大正15年4月 第5回朝鮮美術展審査のため南薫造とともに京城に行く。大正15年5月 聖徳太子奉讃展(第1回)に「赤倉の雪」「微風」を出品。大正15年10月 第7回帝展審査員、同展に開城風景「暮春」を出品(戦災焼失)。昭和2年2月 第14回光風会展に「雪」「田舎道」など5点を出品。昭和2年5月 第6回朝鮮美術展審査員として京城に赴く。昭和2年6月 明治大正名作展に「無花果畑」「ベルギーにて」がえらばれる。夏 岡田三郎助、和田三造、野田九浦らと浜名湖に遊ぶ。昭和2年10月 第8回帝展に「紅帷の室」「晴日」を出品(ともに戦災焼失)。昭和3年3月 第15回光風会展に「浜名湖」「湖辺の秋」など6点を出品。常陸涸沼で制作。昭和3年10月 第9回帝展審査員。同展に「春ゆく頃」を出品。このとし地下鉄上野駅壁画百号大二面「朝」「昼」を制作する。昭和4年2月 第16回光風会展に「春の日」など7点を出品。同展特別陳列故山本森之助の追悼文を読売新聞(4日附)に書く。昭和4年8月 共楽美術クラブを主催していた弟衛を自動車事故で失う。昭和4年10月 第10回帝展審査員。同展に「人形のある静物」を出品(戦災焼失)。このとし昭和御大礼奉祝に保田善次郎献上の「放牧」を描く。同時に献上された和田英作の植物図に対して、この絵は動物図ともいわれる。昭和5年2月 第17回光風会展に「初冬の富士」など10点を出品。昭和5年3月 聖徳太子奉讃美術展(第2回)審査員。同展に「湖畔の秋」を出品。昭和5年10月 第11回帝展に「庭」を出品。三越で個展開催。昭和6年2月 第18回光風会展に「雉子と葡萄」「山羊飼ふ家」など7点を出品。春 岡田三郎助、和田三造らと大島に写生旅行、熱海でも作画する。昭和6年5月 南薫造と三里塚で桐の花を写生。昭和6年10月 第12回帝展審査員。同展に「画房の一日」を出品。このとし30余年間に写生した花の中から約千種をえらんだ『萬花図鑑』全8巻が平凡社から出版される。昭和7年2月 太田三郎、加藤静児と箱根を写生旅行。昭和7年4月 第19回光風会展に「室内」ほか箱根風景数点を出品。昭和7年6月 国立公園協会の依頼で北海道釧路、阿寒地方を写生、「摩周湖風景」「阿寒双湖台より」などを制作する。それまで無名のバンケトー、ベンケトー両湖を望む地を双湖台と命名、雄阿寒雌阿寒の両嶽のみえるところを又嶽台と名づける。昭和7年10月 第13回帝展審査員。同展に摩周湖を描いた「山湖」を出品。約500種の花の写生を収めた『續萬花図鑑』4巻を平凡社から出版。昭和7年12月 志摩地方を写生旅行。昭和8年2月 光風会評議員となる。第20回展に「志摩の朝」「雄阿寒」など4点を出品。昭和8年4月 信濃地方で作画。昭和8年6月 岡田三郎助、和田三造らと十和田湖、佐渡などを写生旅行。昭和8年7月 久留米、阿蘇、鹿児島、青島、別府など写生旅行。昭和8年10月 第14回帝展に「風薫る」を出品。絹や紙に油絵具で日本画風に描いた邦風油彩画花卉小品展を高島屋でひらく。岡田三郎助らと信濃地方を写生旅行。昭和9年2月 第21回光風会展に「信濃の秋」「菅原の晩秋」などを出品。昭和9年4月 信濃地方で制作。昭和9年6月  ハルビンに赴き制作。昭和9年7月 小豆島でオリーブを写す。昭和9年10月 第15回帝展審査員。同展に「哈爾賓風景」」を出品。政府買上げとなる。昭和9年11月 岡田三郎助と箱根に写生旅行。昭和10年2月 第22回光風会展に「天草の辺」「信濃の雪」「哈爾賓の六月」を出品。雑誌『美術』に「片多徳郎の遺作」について書く。東京地方裁判所依頼の風景画を完成、同所に掲げられる。昭和10年3月 東京府美術館10周年記念現代綜合美術展に「春ゆく頃」がえらばれる。昭和10年6月 帝展改組に対し、小林萬吾、石川寅治、金山平三、田辺至らとともに不出品の声明を発表。雑誌『現代美術』に随筆「チビの死」を発表。昭和10年7月 帝展反対の新団体第二部会を結成。昭和10年10月 第二部会第1回展審査員。同展に「若葉の伊豆」「玻璃器などのある室内」を出品。昭和10年12月 藤島武二、岡田三郎助らとともに高知室戸へ制作旅行。昭和11年2月 雑誌『塔影』に「雪を描く」ことの感想を書く。昭和11年3月 制作旅行による土佐風光スケッチ展を藤島、岡田らと松坂屋でひらき、大阪画廊でも土佐風景を主とした小品展をひらく。昭和11年4月 第23回光風会展に「山峡の秋」を出品。昭和11年6月 帝展再改組のため第二部会文展参加を表明。昭和11年7月 岡田三郎助、和田三造、野田九浦らと琵琶湖、奈良、京都方面を制作旅行。昭和11年10月 鬼頭鍋三郎らと蓼科高原で制作。雑誌『現代美術』に滞欧中の「スコットランド日記抄」を掲載。昭和11年文展鑑査展の審査をする。昭和11年11月 同展招待展に「霞む春」を出品。名古屋・丸善で個展を開催。昭和12年2月 第24回光風会展に「浅間の秋」「新秋」を出品。昭和12年4月 大阪市立美術館の明治大正昭和三聖代名作美術展に「無花果畑」がえらばれ出品される。昭和12年6月 邦風油彩画花卉小品展を高島屋で開催。『辻永邦風油彩花卉画集』を美術工芸会から刊行。昭和12年8月 雑誌『塔影』に「花の写生」についてを発表。昭和12年10月 新たにはじまった第1回文展審査員となり、「志賀高原の秋」を出品、京都市美術館買上げとなる。昭和12年11月 大潮会第2回展審査員。昭和13年2月 25回光風会展に「春」「秋」を出品。昭和13年4月 牧野虎雄、熊岡美彦らと常陸袋田滝で制作。昭和13年5月 大阪阪急百貨店で個展開催。雑誌『塔影』に随筆「花卉雑稿」を書く。昭和13年10月 第2回文展審査員。同展に「湖上霊峰」を出品。昭和13年11月 箱根強羅に山荘アトリエをつくる。『辻永作品集第一輯』を美術工芸会から刊行。昭和14年2月 第26回光風会展に「果物」を出品。昭和14年8月 雑誌『教育美術』に「熱と力」を書く。昭和14年9月 師岡田三郎助を失う。昭和14年10月 第3回文展審査員。同展に「新樹匂う(箱根)」を出品。昭和15年2月 第27回光風会展に「湖畔の秋」「夏の朝」を出品。昭和15年5月 名古屋丸善で小品展を開催昭和15年10月 紀元二千六百年奉祝美術展委員となり、同展に「秋映ゆ」を出品。南薫造らと上高地で制作。昭和15年11月 大潮会第5会展審査員。昭和16年2月 第28回光風会展「映ゆる朝」などを出品。南支那、仏領印度支那へ赴くも物情騒然のため直ちに帰国。昭和16年3月 京都市美術館の現代名作絵画展に「山湖」がえらばれ出品される。越後湯沢で雪景を写生。昭和16年10月 第4回文展審査主任。同展に「華氈上の静物」を出品。昭和17年2月 第29回光風会展に「山桜咲く」「高原晩秋」を出品。昭和17年10月 第5回文展審査員。同展に「清秋」を出品(戦災焼失)。台湾総督府美術展審査のため、渡台、台北、台南で制作のうえ11月に帰京。昭和18年2月 第30回光風会展に「山峡の秋」を出品。光風会30周年記念特別陳列に「残暉」「牧場」「無花果畑」「初秋」「椿と仔山羊」「葡萄実る頃」の6点を陳列。昭和18年3月 田村一男と蓼科高原で残雪風景を描く。昭和18年5月 横山大観を会長とする日本美術報国会設立され、木村荘八とともに第二部委員にえらばれる。日本美術及工芸統制協会理事となる。昭和18年6月 第6回文展委員、審査主任。同展に「高原の雪解くる」を出品(戦災焼失)。昭和19年3月 第31回光風会展(非公募)に「山湖の秋」を出品。昭和19年10月 第1回軍事援護美術展に「匂ふ山桜」を出品。戦時特別文展の「箱根の秋」を出品。このとし箱根強羅のアトリエで制作が多い。「雨後」「酣秋」などを描く。昭和20年5月 空襲のため住居を焼失、作品、美術蒐集品、蔵書の多数が灰燼に帰す。昭和20年11月 箱根で制作「二の平の秋」「小涌谷の秋」などを描く。昭和21年3月 文展は文部省主催日本美術展覧会(日展)となり、その第1回展に「錦秋」を出品。蓼科高原で「残雪」などを描く。昭和21年10月 第2回日展審査員。同展に「二の平の秋」を出品。旧岡田三郎助画室を譲りうけ住む。昭和22年2月 第33回光風会展に「雪」「強羅風景」を出品。昭和22年6月 美術団体連合展に「山峡の秋」を出品。昭和22年9月 帝国芸術院会員となる。昭和22年10月 第3回日展審査員。同展に「新樹匂う」を出品。中村研一、鬼頭鍋三郎、田村一男らと知多半島に遊ぶ。昭和23年3月 第34回光風会展に「信濃の雪」を出品。昭和23年10月 第4回日展審査員。同展に「初冬の相模湖」を出品。昭和23年11月 第1回茨城県美術展顧問、「初夏」特別出品。昭和24年1月 岡山三蟠にて制作。昭和24年3月 第35回光風会展に「秋の日」「春を送る」を出品。昭和24年6月 中村研一、耳野卯三郎らと勝浦、鵜原に写生旅行。昭和24年8月 「自画像」及び「妻の顔」を描く。昭和24年9月 国立自然教育園評議員を依嘱される。昭和24年10月 日展運営委員会常任理事となる。第5回日展審査員。同展に「駘蕩」を出品。昭和25年3月 第36回光風会展に「薫風」を出品。中村研一、小絲源太郎と琵琶湖を写生旅行。昭和25年7月 山下新太郎と京都、石山に遊ぶ。昭和25年10月 第6回日展審査員。同展に「高原に山藤咲く」を出品。昭和26年3月 第37回光風会展に「森の秋」を出品。鬼頭鍋三郎、中村研一らと京都、大津、石山を写生旅行。昭和26年4月 機関雑誌『光風』創刊号に随筆「春の花」を書く。石川柏亭、有島生馬、中沢弘光らと長野地方を写生旅行。山下新太郎と名古屋犬山で制作。昭和26年5月 岡山牛窓のオリーヴ園で制作、このころから独自の境地をみせる作風となる。昭和26年10月 第7回日展審査員。同展に「オリーヴの丘」を出品。昭和27年1月 鬼頭鍋三郎と三河幡豆で制作。昭和27年3月 小寺健吉、中村研一らと京都、須磨地方を写生旅行。昭和27年5月 岡山玉島で「除虫菊咲く頃」などを描き、能登、高岡をまわって帰京。昭和27年6月 蓼科高原、岡山オリーヴ園、7月須磨、9月琵琶湖などに写生旅行。昭和27年10月 第8回日展審査員。同展に「淡路霞む」を出品。昭和27年11月 山陰地方、12月京都を写生旅行。昭和28年1月 鬼頭鍋三郎と「志摩浜島で制作。昭和28年3月 京都市美術館の近代日本美術回顧展に「志賀高原の秋」を出品される。京阪地方で写生。昭和28年4月 第39回光風会に「高原に藤匂ふ」を出品。夫人同伴で中村研一夫妻と信濃安茂里で杏の写生。昭和28年5月 神戸、奈良方面で作画。昭和28年6月 北海道各地を写生旅行。昭和28年10月 第9回日展審査員。同展に「志摩早春」を出品。昭和28年11月 熊本にて写生、帰路須磨、宇治、琵琶湖などをまわる。昭和29年2月 古稀記念展を高島屋で開催、画業50年をたたえて初期から現在まで150点陳列。『辻永作品集』(辻永作品集刊行会)が刊行される。昭和29年3月 第40回光風会展に「島霞む」を出品。昭和29年4月 須磨、5月紀州、6月須磨、7月北陸地方を写生旅行。昭和29年10月 第10回日展審査員。同展に「川奈風景」を出品。昭和29年11月 古稀の祝賀会が東京会舘でひらかれる。雑誌『アトリエ』に「風景と色彩」についてを書く。昭和30年1月 第6回秀作美術展に「高原に藤匂ふ」がえらばれる。福岡、唐津方面を写生旅行。昭和30年2月 日光で写生。昭和30年3月 第41回光風会展に「一の谷新樹」を出品昭和30年4月 日本芸術院第一部長となる。日本スポーツ芸術協会理事となる。『萬花譜』12巻の刊行が平凡社からはじまる。昭和30年5月 京都に遊ぶ。昭和30年7月 毎日新聞(10日附)に「よき日の学生時代」を書く。昭和30年10月 日展審査主任。同展に「春の日」を出品。日本洋画名作展(みづゑ50年展)に「無花果畑」がえらばれる。昭和30年12月 京都、神戸で制作。昭和31年1月 日光で雪景を描く。昭和31年4月 光風会は社団法人となり、理事になる。久留米、島原、雲仙方面で制作。昭和31年5月 京都で制作。昭和31年6月 日本芸術院第一部長を辞任。雑誌『造形』に「中沢老を讃える」文を書く。昭和31年10月 第12回日展審査員。同展に「つゆの晴れ間」を出品。東京都買上げとなる。昭和32年3月 第43回光風会展に「島浮ぶ」を出品。鬼頭鍋三郎と蒲郡で制作。昭和32年5月『萬花譜』出版完成記念展を東京丸善で開催、同17日東京会舘で祝賀会が催される。昭和32年8月 毎日新聞夕刊(4日附)に随筆「花の香」を書く。昭和32年9月 昭和32年度文化勲章並びに文化功労者年金受賞者選考委員を委嘱される。昭和32年11月 第13回日展審査員。同展に「橋立春雪」を出品。昭和33年3月 産経新聞(29日附)に「大言小言」がのる。昭和33年4月 第44回光風会展に「若葉の頃」を出品。社団法人「日展」の初代理事長となる。岡山オリーブ園で制作。昭和33年5月 神戸、蒲郡、那須で、6月京都、須磨、琵琶湖、7月日光、、8月箱根、9月琵琶湖、10月日光で制作する。昭和33年11月 社団法人第1回日展審査委員長。同展に「内海初冬(淡路橋立)」を出品。昭和34年1月 和歌山地方で写生。昭和34年2月 文化財専門審議会第三分科会専門委員となる。昭和34年4月 第45会光風会展に「日光秋景」を出品、大阪府買上げとなる。昭和34年5月 山崎覚太郎、橋本明治らと川奈に、中村研一、田村一男らと金沢に写生旅行。昭和34年6月 ふたたび日本芸術院第一部長におされる。昭和34年9月 文部省買上作品選考委員を依嘱される。昭和34年11月 文化功労者として顕彰される。第2回日展審査員。同展に「楠若葉」を出品。『辻永作品集』が日展美術刊行会から刊行される。財団法人日本自然保護協会理事に就任。昭和35年1月 花のスケッチ展を松屋で開催、東京新聞夕刊(12日附)に「美術芸談」がのる。中村研一、鬼頭鍋三郎と名古屋犬山に写生旅行。昭和35年2月 比叡山、越後湯沢、3月比叡山で制作。昭和35年4月 第46回光風会展に「春の湖」を出品。9月、文部省買上作品選考委員を依嘱される。北陸地方、須磨、10月戦場ヶ原などを写生旅行。昭和35年11月 第3回日展審査委員長。同展に「淡路島山」を出品。昭和35年12月 須磨、琵琶湖、比叡山などで制作。昭和36年2月 文化財専門審議会第三分科専門委員を依嘱される。昭和36年3月 日展役員満期改選、ふたたび理事長となる。昭和36年4月 第47回光風会展に「山湖萠春」を出品、東京国立近代美術館買上げとなる。昭和36年6月 命名した「淡路橋立」の建碑式出席のため淡路島に行く。昭和36年7月 オリンピック東京大会組織委員会芸術展示特別委員会委員を依嘱される。昭和36年8月 山中湖、9月10日日光周辺で制作。昭和36年11月 第4回日展に「湖上の朝」を出品。昭和37年1月 名古屋、蒲郡、日光、箱根で制作。昭和37年4月 第48回光風会展に「秋日」を出品、琵琶湖、須磨、群馬などを写生旅行。昭和37年6月 日本芸術院第一部長に三選される。北陸地方を旅行。昭和37年11月 第5回日展に「惜春」を出品、東京国立近代美術館買上げとなる。昭和38年1月 有島生馬、山崎覚太郎らと名古屋犬山、蒲郡を旅行。昭和38年3月文化財専門審議会第三分科専門委員となる。日展役員改選、理事長に三選される。昭和38年4月 第49回光風会展「高原微雨」を出品。長野吉野山、神戸などを写生旅行。昭和38年5月 文部省買上作品選考委員を依嘱される。昭和38年6月 日光、琵琶湖に遊ぶ。昭和38年7月 昭和3年制作の地下鉄壁画補修にかかる。9月完成。昭和38年9月 広島、宮島、日光などを写生旅行。昭和38年11月 第6回日展へ「山湖秋日」を出品。昭和39年1月 名古屋、2月日光、箱根、3月日光で写生。昭和39年4月 第50回光風会記念展に「雪しぐれ」を出品。大阪、須磨、姫路などを旅行。昭和39年5月 金沢、鶴木で桐の花を写生。6月日光、熊本、別府、阿蘇、8月琵琶湖、9月日光、箱根などで制作。昭和39年10月 病いに倒れ築地聖路加病院に入院。昭和39年11月 勲二等瑞宝章をうける。第7回日展に「凍解」を出品。昭和40年1月 退院、自宅療養をする。昭和40年4月 第51回光風会展に「秋」を出品。昭和40年8月 箱根、9月日光で写生。昭和40年11月 第8回日展に「春雪」を出品。昭和40年12月 紺綬褒章を受章。昭和41年1月 名古屋、蒲郡で写生。昭和41年4月 第52回光風会展に「新涼」を出品。昭和41年5月 金沢、6月日光、7月須磨に写生旅行。昭和41年11月 第9回日展に「霧の霽れ間」を出品昭和42年4月 第53回光風会展に「丘の小径」を出品昭和42年11月 第10回日展に「朝」を出品。昭和43年4月 第54回光風会展に「水ぬるむ」を出品。昭和43年11月 明治百年記念茨城県特別功績者として茨城県から表彰される。第11回日展に「山湖秋日」を出品。昭和44年4月 第55回光風会展に「春雪」を出品。昭和44年11月 第12回日展に「山湖早春」を出品。昭和45年4月 第56回光風会展に「須磨の海」を出品。昭和45年11月 第13回日展に「湖上の朝」を出品。昭和46年4月 第57回光風会展に「雪後」を出品。昭和46年9月 茨城県立美術博物館で「郷土の生んだ巨匠・辻永展」が開催される。昭和47年11月 第4回日展に「早春(志摩)」を出品。昭和48年11月 第5回日展に「山湖早春」を出品。昭和49年 7月23日午前10時15分、心不全のため東京都渋谷区の自宅で死亡。(本年譜は、茨城県立美術館における「郷土の生んだ巨匠・辻永展」目録より転載、一部を追加いたしました。)

島成園

日本画家島成園は、3月5日心筋こうそくのため死去した。本名成栄。明治25年大阪に生れ、同37年堺高等小学校卒業後、北野恒富、野田九浦に師事した。大正元年第6回文展に「宗右衛門町の夕」を初出品して入選し、褒状となった。同10年森本豊次郎と結婚し、昭和2年満州に移住した。同20年に帰国したが、この間画業は休止して居り、戦後は大阪高島屋で毎年個展を開いて作品を発表していた。作品の主なものに「祭りのよそほひ」(7回文展褒状)、「稽古のひま」(9回文展褒状)、などがある。

鈴木朱雀

日本画家鈴木朱雀は、5月4日脳出血のため、東京武蔵野市の森本病院で死去した。享年80才。本名幸太郎。明治25年12月7日東京に生れ、野田九浦に師事し、川端画学校に学んだ。大正9年帝展第2回「吟鳥」が、初入選し、以後官展を舞台に作品を発表した。作品に「落日」(8回帝展)、「雨月物語(蛇性の淫)」(9回帝展)、「すてぎみ」(11回帝展)、「がらしゃ殿最後」(13回帝展)、「小泉八雲」(15回帝展)等がある。官展のほか、日本美術協会委員で煌土社にも発表し、またベルリン・オリムピック芸術競技にも参加して入賞している。戦後は日展委嘱としてあり、展覧会製作のほか武蔵野公会堂、「母子愛図」、武蔵野図書館「寛永競馬図」などがある。

松本姿水

日本画家松本姿水は、10月23日心臓衰弱のため死去した。享年85才。本名秀次郎。明治20年5月26日栃木県宇都宮市に生れ、同35年上京して日本画を学ぶ旁ら白馬会洋画研究所で洋画を学んだ。大正2年第7回文展に日本画「初秋の朝」が初入選し、同6年川合玉堂に師事した。大正8年第1回帝展に「薫風」が入選し、以後毎年入選し、第6回帝展「暮るゝ春」(二幅対)で特選となった。昭和2年帝展委員となり、同9年第15回帝展では審査員となった。昭和13年野田九浦、岩田正己、望月春江等とともに日本画院を結成、創立同人となり以後同展に出品をつゞける。戦後は、昭和22年第3回日展に招待となり「ひいるむぎ」を出品し、その後も引続き発表している。主要作品「初秋の朝」「ほとゝぎす」「梨の花散る夕」「明暗」等。

松林桂月

日本芸術院会員、帝室技芸員、日展顧問、文化勲章受章者松林桂月は、5月22日午後9時、東京信濃町の慶応病院で脳軟化症のため逝去した。享年87才。桂月は、明治9年8月18日、山口県に伊藤篤一の次男として生れた。本名篤。明治31年松林家を嗣いだ。これより前、明治26年上京して野口幽谷に師事した。はじめ日本美術協会、展に出品し、つづいて文展に出品して屡々受賞した。大正8年以来帝展審査員となり、昭和7年帝国美術院会員同12年帝国芸術院会員に推され、同19年帝室技芸員を、命ぜられた。同33年美術界につくした功績によって文化勲章を授与された。近代に於ける南宗画界の代表作家で、南宗画の振興につくした功績は大きかった。略年譜明治9年 山口県に生る。明治26年 上京して野口幽谷に師事す。明治29年 日本美術協会展に「菊花双鶏」を初出品、二等褒状を受く。明治30年 日本美術協会展に「怒濤健鵰」を出品、銅牌を受く。明治31年 松林家の養子縁組成り孝子(号雪貞)と結婚す。病気療養のため郷里荻に帰省。明治34年 再度上京警視庁医務局に奉職。麹町三番町に新居を営む。明治34年 東京南宗画会委員嘱託。警視庁を辞職し、土手三番町に転居。明治37年 米国セントルイズ万国博覧会に「菊に鶏」出品。明治39年 岩溪裳川に就き漢詩を学ぶ。明治40年 正派同志会に参加、文展不出品。明治41年 第2回文展に「遊鴨図」を出品。明治42年 東京市麻布長谷寺前に転居。第3回文展に「葡萄図」出品。明治43年 第4回文展「夏山浴雨」出品、褒状を受く。明治44年 日本美術協会展委員、日本画会評議員。第5回文展に「秋山晩晴」出品、3等賞を受く。大正元年 麻布笄町に転居。第6回文展に「寒汀」出品、3等賞を受く。同年 第3回東京勧業博覧会審査員となり、「秋塘真趣」を出品。第7回文展に「松林仙閣」出品、3等賞を受く。大正3年 日本美術協会展委員。第8回文展に「秋晴」出品、3等賞を受く。大正4年 日本美術協会展に「春溪」出品、金牌を受く。大正8年 帝国美術院創設され、第1回展より審査員となる。大正9年 平和記念展審査員。大正11年 第4回帝展審査主任。大正14年 世田谷区に転居。大正15年 聖徳太子奉讃展審査員となり、「潭上余春」を出品。中央公論社より「田能村竹田」を出版。昭和4年 朝鮮総督府美術展審査員。台湾総督府美術展審査員。第10回帝展に「長門峡」出品。昭和7年 帝国美術院会員となる。昭和8年 明治神宮絵画館壁画「鳥羽伏見戦争図」完成。昭和11年 「愛吾盧」成る。昭和12年 満州国第1回美術展審査員。帝国美術院会員となる。三越にて個展。昭和14年 紐育万国博覧会に「春宵花影」出品。昭和15年 紀元二千六百年奉祝展審査員となり、「秋樹林」を出品。昭和16年 第4回文展に「晩秋」出品。昭和17年 大東亜戦争美術展審査員。満州国美術使節として出張。昭和18年 大日本美術工芸資材統制会特別会員。第6回文展「秋郊」出品、政府買上となる。昭和19年 帝室技芸員を命ぜらる。昭和21年 文部省主催第1回日展審査主任。昭和22年 東京都美術館20周年記念展審査員。日中文化協会理事に推さる。昭和23年 日本美術協会理事長に推さる。東京都美術館顧問となる。横山大観、川合玉堂、上村松園野田九浦等と白寿会結成。昭和24年 日展運営会常任理事。第5回日展審査主任となり、「秋陰図」を出品。昭和25年 横山大観、川合玉堂、和田三造、佐藤朝山等と無名会を結成。日本芸術院会員選考委員となる。国立博物館主催「日本南画名作展」の選考委員となる。昭和26年 芸術院賞選定委員。第7回日展に「長門峡」出品。昭和27年 「桜雲洞詩鈔」出版。昭和29年 日展理事満期のため辞任。昭和32年 「桜雲堂画集」出版。昭和33年 文化勲章を授けらる。昭和34年 日本橋三越にて個展。昭和35年 日本南画院結成、会員に推さる。昭和36年 山口県荻市名誉市民に推さる。昭和37年 日本橋三越にて個展開催、「夏橙」「白梅紅梅」「池畔」等出品。南画振興のため後素会結成。紺綬褒章を受く。昭和38年 脳軟化症のため慶応病院にて逝去。

北野恒富

美人画家として知られた関西画壇の重鎮北野恒富は5月20日大阪府中河内郡の自宅で心臓麻痺のため急死した。享年68。明治13年金沢に生れ、名は富太郎、都路華香につき、大阪に出て野田九浦らと大正美術会をおこし、大正4年大阪美術会を創立、同7年には水田竹圃らと茶話会を設立した。文展第4回に「すだく虫」、5回に「日照雨」を出して知られ、大正3年再興美術院展が開かれると共にこれに作品を発表、大正6年同人となり、情緒濃厚な美人画によって特異の存在をうたわれた。昭和10年帝国美術院無鑑査に指定された。院展の出品作を列記すれば、「願の糸」(1)、「鏡の前」(2)、「道頓堀」(3)、「湯の宿」(6)、「茶々」(8)、「夕べ」(10)、「浴後」(11)、「むすめ」(12)、「涼み」(13)、「朝」(14)、「宵宮の雨」(15)、「戯れ」(16)、「阿波踊」(17)、「宝恵籠」(18)、「口三味線」(20)、「花」(22)、「大童山」(23)、「お茶室へ」(24)、「五月雨」(25)、「夕空」(26)、「幾松」(28)、「真葛庵の蓮月」(29)、「薊」(30)があり、そのほか聖徳記念絵画館壁画の「御深曽木」新帝展の「いとさん、こいさん」などの注目される作がある。

to page top