データベース
東文研 総合検索
東文研 総合検索
東京文化財研究所では、文化財アーカイブズ研究室が中心となって外部公開データベースを作成しています。
資料閲覧室で管理する図書情報をはじめとし、所内各研究部門のプロジェクトで作成されるデータベースも、
随時、外部へ公開し、文化財研究に不可欠な研究情報を発信していきたいと考えています。
研究資料データベース
研究資料データベース
東京文化財研究所が蓄積した研究資料のデジタルデータを公開しています。
物故者記事
:『日本美術年鑑』に掲載されている美術関係者の物故者記事です。
美術界年史(彙報)
:『日本美術年鑑』に掲載されている美術界年史(彙報)です。
Art news articles
:『日本美術年鑑』に掲載されている美術界年史(彙報)を英語訳したデータベースです。
年紀資料集成
:『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』、『同 十五世紀』にもとづいて、絵画・彫刻などの基準作例を集成した資料集です。
黒田記念館所蔵黒田清輝作品集
:黒田清輝(1866-1924)の作品集です。
黒田清輝日記
:黒田清輝(1866-1924)の日記です。
久米桂一郎日記
:久米桂一郎(1866-1934)の日記です。
白馬会関係新聞記事
:明治29(1896)年に結成し、明治44年(1911)年に解散した白馬会に関係する新聞記事です。
明治大正期書画家番付データベース
:明治大正期に刊行された書画家番付の中から、近代の造形物を分類する方法がどのように変わってきたかという問題の考察に資するよう、選択した61点の番付のデータベースです。
書画家人名データベース(明治大正期書画家番付による)
:「
明治大正期書画家番付データベース
」に掲載された人名を一覧にし、それぞれの番付でどのように分類されているかを示したものです。
久野健寄贈資料
:研究所OB久野健氏の仏像に関する資料の目録です。
中村傳三郎旧蔵資料
:1947年から1978年まで当研究所に在籍した近代日本彫塑の研究者中村傳三郎(1916-1994)の旧蔵資料の目録です。
山下菊二関連資料
:画家の山下菊二(1919-1986)、昌子(1926-2014)夫妻の旧蔵資料の目録です。
斎藤たま 民俗調査カード集成
:民俗学者・斎藤たま氏(1936-2017)が作成した調査カードを集成したものです。
及川尊雄旧蔵 紙媒体資料目録データベース
:日本の伝統楽器や関連資料の蒐集家・及川尊雄氏(1942-2018)旧蔵紙媒体資料の目録です。
松島健旧蔵資料
:長らく文化財行政に携わり、1996年から1998年まで当研究所に在籍した松島健氏(1944-1998)の旧蔵資料の目録です。
展覧会における新型コロナウイルスの影響データベース
:2020年2月以降、新型コロナウイルス感染症拡大の防止を目的として中止・延期・臨時休館等の影響を受けた、全国の美術館・博物館の展覧会の情報です。
笹木繁男氏主宰現代美術資料センター寄贈資料(作家ファイル)
:笹木繁男氏主宰現代美術資料センターより1997年から2019年ころまでに東京文化財研究所に寄贈された資料のうち、作家ファイルに関するデータベースです。
ガラス乾板データベース
:当研究所が保管している古写真です。
新海竹太郎関連ガラス乾板データベース
:彫刻家新海竹太郎(1868~1927)関連の写真です。
尾高鮮之助調査撮影記録
:美術研究所準備事業にたずさわり、1930(昭和5)年に所員となった尾高鮮之助が撮影した東南アジア、インドなどの写真です。
和田新調査記録
:当研究所の草創期の所員であった和田新が撮影した西アジア関係の写真です。
『美術画報』所載図版データベース
:明治27(1894)年6月に、『日本美術画報』として画報社より創刊された美術雑誌の所載図版です。
写真原板データベース(4×5カラー)
:文化財情報資料部が管理する写真資料約26万点のうち、原板をフィルムとする写真資料の目録です。
畑正吉フランス留学期写真資料
:彫刻家畑正吉(1882~1966)関連の写真です。
X線フィルムデータベース
:当所が調査研究を目的として撮影したX線フィルムの目録です。
今泉雄作『記事珠』
:文部省や東京美術学校、東京帝室博物館に勤務した今泉雄作(1850~1931年)が、明治20(1887)年から、大正2(1913)年にかけ目にした美術工芸品についての手控えです。
森岡柳蔵旧蔵資料
:黒田清輝に師事した鳥取県出身の洋画家である森岡柳蔵(1878~1961)が所蔵していた西洋絵画の複製図版85点を公開します。
日本美術年表
日本美術年表(15・16世紀)
彩色関係資料
彩色関係資料データベース(語彙・史料篇)
|
|