請求番号:kuno_note_037a
ノートに記載されたページごとの内容の一覧です。
ページ | 年月日 | 所在 | 所蔵者 | 名称 | 備考 |
001 | 奈良古寺巡礼(貞観仏)予定表 | 奈良での巡礼予定の寺院をB5判レポート用紙(東京国立文化財研究所)に列記し、二つ折りにして貼りつける。 | |||
002~005 | 奈良県 | 普門院 | 観音菩薩立像 | 法量(像高・頭長・面幅・面奥・耳張・胸厚・肘張・蓮肉径)、構造、保存状態を記す。材質カヤ(No36・P20、小原氏材質調査報告による)。 | |
006~008 | 奈良県 | 妙円寺 | 薬師如来像 | 法量(像高・髪際高・蓮肉高・蓮肉厚)、構造、保存状態を記す。材質カヤ(No36・P20、小原氏材質調査報告による) | |
011 | 奈良県 | 東大寺 | 弥勒仏坐像 | ノートでは「試みの大仏」とする。構造、保存状態を記す。 | |
013 | 奈良県 | 額安寺 | 虚空蔵菩薩像 | 保存状態、形状などを簡単に記す。 | |
015 | 大阪府 | 観心寺 | 観音菩薩立像 | 構造、所見を簡単に記す。 | |
015 | 大阪府 | 観心寺 | 如意輪観音菩薩坐像 | 時代のみ記す。 | |
017 | 滋賀県 | 延暦寺 | 千手観音立像 | 保存状態、構造を簡単に記す。 | |
019 | 奈良県 | 唐招提寺 | 大威徳明王坐像 | 時代、構造の所見を簡単に記す。 | |
019 | 奈良県 | 唐招提寺 | 愛染明王像 | 時代のみ記す。 | |
020 | 奈良県 | 称名寺 | 地蔵菩薩立像 | 法量(像高)、構造、保存状態、時代を簡単に記す。 | |
021 | 奈良県 | 薬師寺 | 僧形八幡神坐像 | 彩色、文様などについて記す。 | |
022 | 奈良県 | 薬師寺 | 十一面観音立像 | 保存状態を簡単に記す。 | |
023 | 奈良県 | 唐招提寺 | 衆宝王菩薩立像 | 保存状態を簡単に記す。 | |
024~025 | 奈良県 | 大安寺 | 四天王立像 | 広目天、多聞天、持国天、増長天それぞれについて、保存状態および構造を記す。 | |
027 | 奈良県 | 大安寺 | 揚柳観音立像 | 保存状態、構造、所見を簡単に記す。 | |
029 | 奈良県 | 法輪寺 | 十一面観音立像 | 構造を簡単に記す。 | |
030 | 奈良県 | 元興寺 | 薬師如来立像 | 保存状態、構造、所見を簡単に記す。 | |
030 | 奈良県 | 橘寺 | 日羅立像 | 保存状態、構造を簡単に記す。 | |
031 | 奈良県 | 大安寺 | 観音菩薩立像 | 構造、保存状態を記す。 | |
032 | 奈良県 | 下永区 | 地蔵菩薩立像 | 聞き書き。寺院への交通手段などを記す。 | |
032 | 奈良県 | 観音寺 | 十一面観音立像 | 聞き書き。寺院への交通手段などを記す。 | |
033 | 奈良県 | 大安寺 | 不空羂索観音立像 | 構造、保存状態を記す。 | |
034 | 奈良県 | 大安寺 | 十一面観音立像 | 構造、保存状態を記す。 | |
035 | 奈良県 | 大安寺 | 千手観音立像 | ノートには「馬頭観音」と記す。構造、保存状態を記す。後補部分を示したスケッチあり。 | |
036~037・039 | 奈良県 | 当麻寺 | 地蔵菩薩立像 | 構造、保存状態を記す。側面、背面のスケッチあり。39頁に講堂内配置図を記す。 | |
038・039 | 奈良県 | 当麻寺 | 十一面観音立像 | 構造、保存状態を記す。39頁に講堂内配置図あり。 | |
039 | 奈良県 | 当麻寺 | 如来立像 | 講堂配置図に尊名を記す。 | |
039 | 奈良県 | 当麻寺 | 千手観音立像 | 講堂配置図に尊名を記す。「仮安置」とあり、西南堂安置の像かと思われる。 | |
039 | 奈良県 | 当麻寺 | 阿弥陀如来坐像 | ノートには「定印の阿弥陀」とある。講堂配置図に尊名を記す。 | |
039 | 奈良県 | 当麻寺 | 毘沙門天立像 | ノートには「多聞」と記す。講堂配置図に尊名を記す。 | |
039 | 奈良県 | 当麻寺 | 阿弥陀如来坐像 | ノートには「定印の阿弥陀」と記す。講堂配置図に尊名を記す。 | |
039 | 奈良県 | 当麻寺 | 不動明王立像 | 講堂配置図に尊名を記す。 | |
039 | 奈良県 | 当麻寺 | 妙幢菩薩立像 | 講堂配置図に尊名を記す。 | |
040 | 奈良県 | 当麻寺 | 当麻曼荼羅厨子 | 厨子柱底飼物の落書きなどを記す。 | |
041 | 奈良県 | 当麻寺 | 弥勒仏坐像(金堂安置) | 金堂配置図に尊名を記す。 | |
041 | 奈良県 | 当麻寺 | 不動明王立像(金堂安置) | 金堂配置図に尊名を記す。 | |
041 | 奈良県 | 当麻寺 | 役行者像 | 金堂配置図に尊名を記す。 | |
041 | 奈良県 | 当麻寺 | 前鬼・後鬼坐像 | 金堂配置図に尊名を記す。 | |
041 | 奈良県 | 当麻寺 | 四天王立像 | 金堂配置図に尊名は記さず、それぞれ保存状態を記す。 | |
042 | 大阪府 | 観心寺 | 愛染明王坐像 | 本堂配置図に尊名を記す。 | |
042 | 大阪府 | 観心寺 | 如意輪観音坐像 | 本堂配置図に尊名を記す。 | |
042 | 大阪府 | 観心寺 | 不動明王坐像 | 本堂配置図に尊名を記す。 | |
042 | 大阪府 | 観心寺 | 大日如来像 | 宝倉配置図に尊名を記す。 | |
042 | 大阪府 | 観心寺 | 地蔵菩薩立像 | 宝倉配置図に尊名を記す。 | |
042 | 大阪府 | 観心寺 | 十一面観音立像 | 宝倉配置図に尊名を記す。 | |
042 | 大阪府 | 観心寺 | 菩薩立像 | 宝倉配置図に尊名を記す。 | |
042 | 大阪府 | 観心寺 | 金銅釈迦如来半跏像 | 宝倉配置図に尊名を記す。「衣をもつ」と記される。 | |
042 | 大阪府 | 観心寺 | 光背 | 宝倉配置図に尊名を記す。 | |
042 | 大阪府 | 観心寺 | ■■■■■■■ | 宝倉配置図に尊名を記す。 | |
043 | 大阪府 | 観心寺 | 宝生如来像(弥勒菩薩) | ノートには「塔の四仏①」とある。保存状態、構造、知見等を記す。内刳りの範囲を示したスケッチを描く。 | |
049 | 大阪府 | 観心寺 | 観音菩薩立像 | おおまかなスケッチを描き、構造について図解する。 | |
050~053 | 大阪府 | 観心寺 | 四天王像 | 50頁に「四天王の①」として、構造、法量(像高、総高)を記す。51頁に「②」として、構造、保存状態、法量(像高、総高)を記す。53頁に「③」として構造、法量(像高、総高)、「④」として法量(像高、総高)を記す。 | |
042 | 大阪府 | 観心寺 | 八観音像 | 本堂配置図に尊名を記す。1~4まで番号を振っている。 | |
045 | 大阪府 | 観心寺 | 弥勒菩薩像(仏眼仏母) | ノートには「塔の四仏②」とある。法量(台座高、像高、髪際高)、構造、保存状態等の知見を記す。 | |
047 | 大阪府 | 観心寺 | 釈迦如来像 | ノートには「四仏の③」とある。「左の第三指を屈する像」と記す。材質、法量(台座高等)、保存状態、構造、製作年代等の知見を記す。 | |
048 | 大阪府 | 観心寺 | 薬師如来坐像 | ノートには「四仏の④」とある。制作年代、構造、法量(台座高、像高、髪際高)等を記す。 | |
054 | 大阪府 | 観心寺 | 観音像 | 「八観音の①」として、法量(像高、髪際)、構造、材質、知見(「いなか仏」)を記す。 | |
055 | 大阪府 | 観心寺 | 観音像 | 「八観音②」として、法量(像高、髪際高)、保存状態、構造、知見(「いなか仏」)を記す。 | |
055 | 大阪府 | 観心寺 | 観音像 | (八観音の)「③」として、構造、保存状態、法量(像高、髪際高)を記す。材を採取した旨も記される。 | |
056 | 大阪府 | 観心寺 | 観音像 | (八観音の「④」として、構造、保存状態、法量(像高、髪際高)を記す。 | |
057 | 昭和34年11月24日 | 島田修二郎「アメリカに於ける邦画」 | B5判の便箋(東京国立文化財研究所)no.1~6の6頁にわたりメモを記す。「浅井忠の水彩画」に関するメモとともに、二つ折りにしてノートの裏見返し」(57頁)に挿む。 | ||
057 | 隈元謙次郎「浅井忠の水彩画」 | B5判の便箋(東京国立文化財研究所)4枚にわたりメモを記す。「アメリカに於ける邦画」とともに、二つ折りにしてノートの裏見返しに挿む。 | |||
003 | 大阪府 | 観心寺 | 地蔵菩薩立像 | 構造、保存状態、形状に関する知見、像表面の布張りにかんする知見、材質、像高を記す。 | |
005 | 大阪府 | 観心寺 | 十一面観音立像 | 構造、保存状態、伝来や製作年代に関する知見、材質、法量(像高、髪際高)を記す。 | |
007 | 大阪府 | 観心寺 | 菩薩立像 | 製作年代、構造、法量(像高、髪際高)を記し、脚部のスケッチを描く。「6×6あり」と記す。 | |
009 | 京都府 | 光明寺 | 千手観音立像 | 京博。材質、構造、保存状態などを記す。 | |
011 | 京都府 | 広隆寺 | 吉祥天立像 | 京博。保存状態、構造を記す。 | |
013 | 滋賀県 | 園城寺 | 十一面観音立像 | 京博。構造、保存状態、作風の所見を記し、化仏のスケッチを描く。 | |
015 | 京都府 | 松尾大社 | 女神坐像 | 京博。構造、材質を記す。 | |
015 | 京都府 | 松尾大社 | 男神坐像 | 京博。構造を簡単に記す。 | |
017 | 京都府 | 神護寺 | 薬師如来坐像 | 京博。作風についての所見、保存状態を記す。 | |
017 | 京都府 | 高山寺 | 薬師如来坐像 | 京博。作風についての所見を簡単に記す。 | |
019 | 和歌山県 | 普門院 | 諸尊仏龕 | 京博。形状、彩色を記述する。 | |
021 | 和歌山県 | 金剛峯寺 | 諸尊仏龕(枕本尊) | 京博。彩色についての簡単な記述のみ。 | |
021 | 広島県 | 厳島神社 | 諸尊仏龕 | 京博。保存状態を簡単に記す。 | |
022 | 京博展示室配置図 | 京博の展示室内部と思われる地図に展示される尊像の位置を書き込む。 | |||
023 | 毛利氏からの聞き書き。 | 雨宝院、南禅寺についてなど。 | |||
023 | 今村氏からの聞き書き。 | 兵庫県・一乗寺への交通手段。 | |||
025 | 滋賀県 | 園城寺 | 千手観音立像 | 構造、材質、保存状態、作風についての所見を記す。 | |
027 | 大阪府 | 孝恩寺 | 阿弥陀如来立像 | 材質、構造、保存状態を記す。 | |
029 | 京都府 | 広隆寺 | 不動明王坐像 | 構造、材質、保存状態を記す。 |