コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動
東京文化財研究所 無形文化遺産部
  • TOP
  • 調査・研究
  • 研究集会・講座
  • 刊行物
  • 音声・映像記録
  • アーカイブス
  • English

公開学術講座

  1. TOP
  2. 研究集会・講座
  3. 公開学術講座
  • 第17回東京文化財研究所 無形文化遺産部 公開学術講座 「宮薗節の魅力を探る」報告書 2024
  • 公開イベント「東京文化財研究所における実演記録事業(講談) 一龍斎貞水師を偲んで」2024
  • 第17回公開学術講座「宮薗節の魅力を探る」2023
  • 第16回公開学術講座 「無形文化財と映像」2022
  • 第15回公開学術講座「樹木利用の文化―桜をつかう、桜で奏でる―」2021
  • 第14回公開学術講座『日本の伝統的な管楽器と竹材』2020
  • 第13回公開学術講座『染織技術を支える草津のわざ 青花紙―花からつくる青色―』2019
  • 第12回公開学術講座『伝統の音を支える技―第24回東京三味線・東京琴 展示・製作実演会/第12回 東京文化財研究所無形文化遺産部公開学術講座』2018
  • 第11回公開学術講座「麻のきもの・絹のきもの」2016
  • 第10回公開学術講座「邦楽の旋律とアクセント-中世から近世へ-」2015
  • 第9回公開学術講座「流行歌としての道行―『海道下り』を中心とした能・狂言歌謡の源流と広がり」2014
  • 第8回公開学術講座「ニットー長時間レコード―昭和初期上方落語の口演記録」2013
  • 第7回公開学術講座「山口鷺流狂言の伝承を考える―東京文化財研究所無形文化遺産部所蔵記録をめぐって―」2012
  • 第6回公開学術講座 「東大寺二月堂修二会(お水取り)の記録―東京文化財研究所無形文化遺産部所蔵記録をめぐって―」2011
  • 第5回公開学術講座 「和泉流狂言の伝承―金沢と名古屋―」2010
  • 第4回公開学術講座 「義太夫節の伝承:『平家女護島』鬼界が島の段」2009
  • 第3回公開学術講座 「音声資料からたどる能の変遷」2008
  • 第2回公開学術講座 「上方寄席囃子 林家トミの記録」2007
  • 第1回公開学術講座 「1950年代の義太夫節と狂言謡」2006
  • 第36回芸能部公開学術講座 「中世の寺院と芸能」2005
  • 第35回芸能部公開学術講座「鹿島踊の諸相」2004
  • 第34回芸能部公開学術講座「はやり歌摂取の諸相」2003
  • 第33回芸能部公開学術講座「話芸と「忠臣蔵」」2002
  • 第32回芸能部公開学術講座「変身の技法―能と浄瑠璃に見る菅原道真―」2001
  • 第31回芸能部公開学術講座「翁の技法―舞う翁・語る翁―」2000
  • 第30回芸能部公開学術講座「能と日本舞踊の技法」1999
  • 第29回芸能部公開学術講座「里神楽の技法」1998
  • 第28回芸能部公開学術講座「笛の技法」1997
  • 第27回芸能部公開学術講座「鬼狂言の復元」1996

Copyright © 東京文化財研究所 無形文化遺産部 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • TOP
  • 調査・研究
  • 研究集会・講座
  • 刊行物
  • 音声・映像記録
  • アーカイブス
  • English
PAGE TOP