山田光

読み:やまだひかる  陶芸家の山田光は11月29日午後5時58分、肺炎のため京都市左京区の病院で死去した。享年77。1923(大正12)年12月23日、東京府豊多摩郡杉並町阿佐ヶ谷に生まれるが、関東大震災の混乱を避けるため、一家で岐阜県岐阜市大江町にあった母てつの実家に帰郷、翌年1月7日同地に生まれたとして届出された。1945(昭和20)年京都高等工芸学校(現・京都工芸繊維大学)窯業科卒業。この年、父喆(徹秀)とともに八木一艸宅を訪ね、八木一夫に会う。46年「青年作陶家集団」結成に参加。第1回日展、第2回京展に入選。48年京展賞および新匠賞を受賞。同年、「青年作陶家集団」を解散し、同年7月、叶哲夫、鈴木治、松井美介、八木一夫とともに前衛陶芸家集団走泥社を結成。戦後やきもののあり方を模索していた陶芸の世界に、オブジェという用途性をもたない新たな造形としての道を切り拓いた。オブジェ制作の初期には、ロクロでひいた壺の側面を切ってタタラを貼り付ける、花器をその用をなさないほどに口を狭める、あるいは口を塞ぐなど、器形に立ち向かうかのような試みを重ねた。55年、鈴木治との二人展(東京新橋・美松書房画廊)では当時の制作を語る上で重要な作品が発表された。50年代後半には形体分割によるキュビスム的志向を示したが、60年代に入ると、後の山田に特徴的な板状または帯状の陶板があらわれ、オリベや伊羅保などの釉薬や焼き締めといった表面への試行を続けながら、同時に土はより薄く少なくなり、素材がもつ力の限界に挑むような形体が現われた。61年日本陶磁協会賞受賞。またプラハ国際陶芸展(62年)やファエンツァ国際陶芸展(72年)など海外展への参加も少なくない。一方で、62年、八木とともに「門工房」を設立し、本格的にクラフトを手がけた。79年9月大阪芸術大学教授に就任し(~94年)、この頃から黒陶による制作をはじめる。87年からはパラジウムの銀泥、1994(平成6)年の個展ではパイプ状の形体も取り入れた作品を発表し、飄々としつつも理知的な山田独自の制作に透明感を増したさらなる境地を開いた。95年京都市文化功労者、第36回日本陶磁協会賞金賞受賞。98年京都美術文化賞受賞。1999~2000年「陶の標―山田光」展(伊丹市立美術館、岐阜県美術館、目黒区美術館)。日本クラフトデザイン協会名誉会員。

歌川豊國

読み:うたがわとよくに  日本画家の歌川豊國は11月13日午後、大阪府東大阪市の自宅で死亡しているのを知人によって発見された。享年97、急性心疾患とみられる。1903(明治36)年2月3日、東京都麻布区笄町で浮世絵師二代歌川国鶴の次男として生まれ、国春と名付けられる。母向山ゆた(号玉峯)も四条派の画家。幼いころより父から浮世絵・美人画の手ほどきを受け、親に従って東京から大阪、堺、京都と転居を重ねる。尋常高等小学校時代を過ごした京都では、二条柳馬場に住み、中井汲泉からも絵を学んだという。1920(大正9)年に父が没すると叔父の歌川国松に引き取られて大阪に移るが、やがて叔父の弟子に連れられて東京に出、そこで写真背景画を描くようになる。23年の関東大震災を期に大阪に転居し、写真背景画で独立自営をはじめる。終戦直前直後は物資不足もあって画業を中断し、写真機材製造輸出会社を経営したりした。1967(昭和42)年ころに画業復帰を決意し、72年ころから石切神社に勤務しながら日本画家中村貞以のもとで修行を積み、父や叔父の遺志を継いで六代豊国を名乗るようになる(76年、戸籍上でも「国春」から「豊国」へと改名し、91年には「豊國」と改めた)。「最後の浮世絵師」と呼ばれて東京日本橋三越をはじめ数多くの百貨店で個展を開催、76年文化功労部門で大阪市より市民表彰を受けた。画業に専念させるという父親の意向で尋常高等小学校しか卒業しなかったが、晩年になって自身の経験と浮世絵の歴史を書きのこすため一念発起、1996(平成8)年に93歳で大阪府立桃谷高等学校定時制夜間部に入学、99年には近畿大学法学部法律学科二部に合格し、「現役最高齢の大学生」として話題になった。没後、次男の博三が七代豊國を継いだ。

畦地梅太郎

読み:あぜちうめたろう  日本版画協会名誉会員の版画家畦地梅太郎は12日午前3時38分、肺炎のため町田市の多摩丘陵病院で死去した。享年96。1902 (明治35)年12月28日、愛媛県北宇和郡二名村金銅(ふたなむらかなどう、現在の北宇和郡三間町)に生まれる。18(大正7)年、村役場の給仕試験を受けるが不合格となり、村を出る決心をし、長兄を頼って大阪へ向かう。長兄は中国航路の船員をしており、梅太郎も2年あまり船員となった。その後、新聞配達、配送などの仕事をするが、その問、美術学校の生徒が写生をしているのを見かけ、画家に憧れ、日本美術学院の通信教育を受ける。その受講仲間で「七星会」を結成し、グループ展も開催。しかし、23年9月の関東大震災により帰郷を余儀なくされ、1年あまり宇和島で石版印刷や看板屋につとめる。25年、再度上京。七星会会員の山田辰造の紹介で内閣印刷局に勤務する。職場で手近にある鉛板を用いて版画を制作し、下宿の近くに居住していた平塚運一に作品を見せて激励される。また、同郷の知人の紹介でデッサンを学びに行っていた小林万吾にも版画制作を勧められる。27(昭和2)年第7回日本創作版画協会展に初入選。恩地孝四郎や前川千帆らの仕事を手伝うようになり、同年、内閣印刷局を退職。初期には鉛板に細い線で都市風景を描いたプリミティフな作品を制作したが、これ以降木版画を制作するようになる。都市を主要なモティーフに、再現的な描写が行われている。しかし、36年『伊予風景』全10点を刊行するころから都市風景を離れ、自然な山河を描くようになる。そして、37年、草木屋軽井沢店で木活字本の仕事をすることとなり、浅間山を初めて見たのがきっかけとなり、畦地の生涯を貫くこととなった山をモティーフとする制作が始まる。自ら山に登り、山中を歩いて取材している。40年第15回国画会展で二度目の図画奨励賞受賞。43年、版画家旭正秀の紹介で、東北アジア文化振興会勤務のため満州へ渡り、翌年帰国。戦後一時四国の御荘に居住するが、46年に上京し、同年第1回日展に「伐木」を出品。日本版画協会展には9点を出品したほか、国画会展にも出品する。52年国画会展に畦地自身が初めての「山男」を描いた作品と語る「登攀の前」を出品。53の第2回サンパウロビエンナーレ、56年ルガーノ国際版画ビエンナーレ、57年スイスでの第2回国際木版画ビエンナーレに出品し、いずれも好評を得る。この頃から、人物像を簡略化し独自のデフォルメを加えた山男像で広く知られるようになる。50年代に美術界に吹き荒れた抽象の嵐の中、すでに山の版画で地位を築いていた畦地も、画面を単純な幾何学的形態と明快な色面で構成する抽象表現を試みる。しかし、50年代の国際展によって日本の美術界における版画の位置が急上昇するのに伴い、池田満寿夫の登場などこの世界での動きがめまぐるしくなるなかで、60年代前半に畦地は自らの制作に疑問を抱くようになり、画壇での地位を築き社会的にも広く知られて随筆、挿絵の仕事も増えたことも一因となって、66年の日本版画協会展、国画会展以降、公募展に出品しなくなる。67年から3年間続けて新作展を開催し、制作に専念するが、70年7月電気のこぎりで版木を切断中に右親指を負傷。その後1年あまり制作から離れる。72年2月東京京橋のギャラリープリントアートで個展を開催。73年『畦地梅太郎 人と作品』(南海放送)が刊行され、同年9月郷里の愛媛県立美術館で「とぼとぼ五十年展」が開催される。74年2月ストーブのヤカンを倒し全身に火傷を負う。この事故による精神的ショックからしばらく制作を離れる。自ら山歩きをできなくなったため、山男から家族へとモティーフを変え、85年に「石鎚山」「みどり、さわやか」まで制作を続ける。92(平成4)年、画業を回顧する大規模展が町田市立国際版画美術館で「山の詩人・畦地梅太郎展」と題して開催され、同年『畦地梅太郎全版画集』(南海放送、町田市立国際版画美術館)が刊行された。年譜、文献目録は同書に詳しい。また、2001年9月町田市立国際版画美術館で「生誕百年記念 畦地梅太郎展 山のよろこび」が開催されている。

三岸節子

読み:みぎしせつこ  洋画家三岸節子は4月18日3時43分、急性心不全のため、神奈川県大磯町の東海大大磯病院で死去した。享年94。1905 (明治38)年l月3日、愛知県中島郡起町字中島(現、尾西市)に生まれる。生家は富裕な地主で、毛織物製造業を営んでいた。先天性股関節脱臼のため、幼児期に名古屋の病院で手術。小信中島尋常小学校を経て、15(大正4)年起尋常高等小学校に入学し、17年に同校を卒業。名古屋の淑徳高等女学校に入学する。在学中、読書に熱中し、寄宿舎で同室であった先輩戸田すヾが日本画を描いているのに刺激を受けて、上村松園、島成園らの美人画の模写を試みる。21年、同校を卒業して上京し、女子医学専門学校を受験するが失敗。岡田三郎助に絵を学び始め、岡田の指導する本郷洋画研究所に入所する。22年、女子美術学校の第2学年に編入学。23年、二科展に出品するが落選する。同年9月1日は二科展の初日に当たっていたが、関東大震災により被災。この時、三岸好太郎から食糧の援助を受けたことなどが契機となり、24年9月好太郎と結婚。同年、女子美術学校を首席で卒業。25年3月、長女が生まれる。同月の第3回春陽会展に「自画像」「風景」「山茶花」「机上二果」が初入選。以後、同展に出品を続ける。また、同年4月、甲斐仁代、深沢紅子らと婦人洋画協会を結成する。32(昭和7)年、春陽会から独立美術協会へ転じ、その第2回展に「花・果実」「ラガー」を出品。34年、好太郎が31歳で死去した後、3児をかかえつつ制作を続ける。35年第5回独立展に「桃色の布」「窓」「紅の布」を出品しD氏賞受賞。翌年同会会友となるが、39年に同会が会則により女性画家を会員として認めないことに抵抗して、同会を退会。新制作派協会に転じ、同年会員となる。また、同年、婦人の美術的教育のために設立された「美術工芸学院」の教師となる。40年、朝鮮、満州を訪れる。同年の紀元2600年奉祝展に「室内」を出品。43年、美術団体の会友以上の女流画家により女流美術奉公隊が結成され、その役員となる。戦後の45年9月、銀座日動画廊の戦後初の個展として三岸節子展が開催される。46年、藤川栄子、桂ユキ子らと女流画家協会を結成。以後、新制作展、女流画家展に作品を発表。48年、独立美術協会会員の画家菅野圭介と再婚。50年、第14回新制作展に出品した「金魚」が文部省買い上げとなり、「梔子」が芸術選奨文部大臣賞を受賞する。50年随筆集「美神の翼」(朝日新聞社)刊行。51年、第1回サンパウロ・ビエンナーレに「花」を出品。翌年、パリのサロン・ド・メ、同じくパリで開催された20世紀傑作展、米国ピッツバーグで開催された第18回カーネギ一国際美術展に出品するなど、活動が国際的に展開す る。53年菅野圭介との結婚を解消。翌年長男黄太郎の滞在するフランスを訪れ、スペイン、イタリアなどを廻って55年夏に帰国する。この初めての渡欧により、西洋絵画を生み出した土壌を知り、乾燥した風土と色彩の関係に刺激を受ける。50年代、60年代は新制作展、女流展のほか現代日本美術展、日本国際美術展にも出品。64年、神奈川県大磯町の丘陵地にアトリエを構え、それまで静物中心であったモティーフに風景が加わることとなった。65年、北海道を旅行し、その風景を描くが、この旅行体験により、先夫好太郎の作品を北海道に寄贈する決心をし、その実現に奔走。67年、好太郎の遺作216点を北海道に寄贈し、これが基となって北海道立美術館(現、北海道立三岸好太郎美術館)が設立されることとなる。翌68年、黄太郎一家と離日し、フランス・カーニユに居を定めて制作に没頭。69年、片岡球子、大久保婦久子ら9名による女流総合展「潮」を結成し、同展に出品。74年ブルゴーニュのヴェロンに転居し、以後、同地で制作するが、89(平成元)年に帰国。92年米国のワシントン女性芸術美術館で大規模な回顧展が開催された。94年女性洋画家として初めて文化功労者に選ばれる。文章もよくし、著書に『花とヴェネチア―三岸節子』(三彩社 1975年)、随筆集『花より花らしく』(求龍堂、1977年)などがあり、画集には『三岸節子画集・第1集』(求龍堂、1980年)『三岸節子画集・第2集』(求龍堂、1981年)、『三岸節子―花のデッサン帖』(求龍堂、1984年)などがある。女性洋画家の草分けであり、出産、育児、家長の死といった困難に屈することなく制作を続け、美術界における女性の地位の確立に寄与するところが大きかった。

佐竹徳

読み:さたけとく  日本芸術院会員の洋画家佐竹徳は2月3日午前9時3分、肺炎のため、岡山市の岡村一心堂病院で死去した。享年100。明治30(1897)年11月11日、大阪に生まれる。本名徳次郎。関西美術院で鹿子木孟郎に学び、後に上京して川端画学校で藤島武二に学ぶ。安井曽太郎にも師事した。大正6(1917)年、第11回文展に「清き朝」で初入選。同9年第2回帝展に「並樹」「静物」の2点が入選。同10年第3回帝展に「静物」を出品して特選受賞。この年、坂田一男からセザンヌ画集を見せられ感動する。同12年関東大震災の救済のために神戸から上京したキリスト教社会運動家賀川豊彦の講演を聞いて共感し、クリスチャンとなり、自然を神の造化として謙虚に見る姿勢を確立する。昭和4(1929)年第10回目帝展に「ダリア」を出品して再度特選となった。同5年帝展無鑑査となり、また、同年第11回帝展出品作「巌」で3回目の特選を受賞した。戦後も同21年第1回日展に「竹園」を出品して特選となり、その後も日展に出品を続けた。同24年頃から十和田奥入瀬の風景に魅せられ、長期滞在して制作。その後も風景を主なモティーフとした。同34年、セザンヌの作品に触発されて、赤土と青緑色のオリーブが織りなす岡山県牛窓の風景を好んで、同地にアトリエを構える。同42年第10回目新日展に牛窓風景に取材した「オリーブと海」を出品して内閣総理大臣賞を受賞。翌43年同作品により第24回日本芸術院賞を受賞し、同年日本芸術院会員となった。同44年社団法人日展の改組が行われ、あらたに理事に選出されて同48年まで在任。退任にあたり参与への就任を固辞して会員としてとどまった。同61年4月「リージョンプラザ・上田創造館快感記念小山啓三、佐竹徳二人展」年が開催され、翌年東京の日動サロンおよび大阪日動画廊で「佐竹徳展」が開催された。平成元(1989)年第1回中村彝賞を受賞。同3年には茨城県近代美術館で「鈴木良三・佐竹徳展」が開催された。自然の素直な観照を緊密な構図、穏やかな色調で表現した。

難波田龍起

読み:なんばたたつおき  洋画家の難波田龍起は、11月8日午後5時49分、肺炎のため東京都世田谷区の関東中央病院で死去した。享年92。明治38(1905)年8月13日、北海道旭川市に生まれ、翌年一家は東京に移った。大正2(1913)年、本郷区駒込林町に転居、ここは高村光太郎のアトリエの裏隣であった。同12年、早稲田第一高等学院に入学、同年9月の関東大震災にあたり、町内の夜警に立ち高村光太郎と知己となった。翌年頃から、自作の詩を携えて、光太郎のアトリエを訪れるようになった。同15年早稲田大学政経学部に入学したが、翌年退学。太平洋画会研究所、ついで本郷絵画研究所で一時学んだ。昭和3(1928)年、光太郎に川島理一郎を紹介され、川島が主宰し、青年画家たちが作品を批評しあう金曜会に参加するようになった。同4年、第4回国画会展に「木立(中野風景)」が初入選した。同8年頃、松本竣介、鶴岡政男らと親しくなる。とくに松本とは、その死(同23年)にいたるまで親交した。一方、同10年には金曜会のメンバーとともに「フォルム展」を結成した。同12年、自由美術家協会結成にあたり、会友として参加、翌年会員とり、同会を同34年に退会するまで毎回出品した。戦中期には、古代ギリシャ、ローマの芸術への憧憬を表現した作品を描いていた。しかし、戦後になると、自律的に抽象化を試みるように、幾何学的な構成による叙情的な抽象絵画を描くように展開した。しかし、次第に無数の鋭く、しなやかな線が交錯する表現へ、さらに60年代にはドロッピングによる表現へと変化し、「コンポジション」(同40年、東京国立近代美術館)などに代表される独特の抽象絵画を生み出すにいたった。70年代からは、再び意志的な線による構成がとられるようになり、青や茶を基調にした画面は静かだが、奥深い情感たたえるようになった。同57年に北海道立近代美術館で「形象の詩人 難波田龍起展」として、初めての本格的な回顧展が開催された。つづいて同62年には、東京国立近代美術館で「今日の作家 難波田龍起展」が開催され、回顧と同時に、新作「原初的風景」のシリーズも出品され、深いい精神性をただよわせた新たな表現が示された。この展覧会によって、翌年第29回毎日芸術賞を受賞した。平成6(1994)年、世田谷美術館でも「難波田龍起展 1954年以降ー抽象の展開・生命の響き」が開催された。同8年には、文化功労者に選ばれた。難波田は、抽象表現への一貫した思考と詩人的な叙情性によってうらづけられた、純度の高い作品を数多く残した。

伊藤継郎

新制作協会会員で、元京都市立美術大学教授の洋画家伊藤継郎は9月17日午前7時41分、老衰のため神戸市西区病院で死去した。享年86。明治40(1907)年10月15日伊藤粂太郎、津起の次男として生まれる。父は大日本紡績会社の重役を務めた。大正8(1919)年、天王寺第二高等小学校に入学、同10年福島商業学校に入学する。同12年、松原三五郎主宰の天彩画塾に入る。同13年福島商業学校を卒業。同年天彩画塾が閉鎖されるのに伴い、赤松麟作主宰の赤松洋画塾に入る。同15年同塾は赤松洋画研究所と改称。昭和4(1929)年赤松洋画研究所展に「池のある森」「網引き」を出品。同5年第17回二科展に「座像」で初入選する。同年兵庫県美術家連盟の設立に参加。同6年赤松洋画研究所展に「家族の園」「少女」を出品して、丹平賞受賞。この頃から鍋井克之を知り、信濃橋洋画研究所に通い始める。同年第5回全国西洋画展に「庭」「室内の会話」「裸婦」を出品して朝日奨励賞受賞。同10年第22回二科展に「ドヤドヤ(四天王寺の裸祭り)」「親子の行商人」「鳥籠を売る親子」を出品し特待となる。同12年二科会会友に推されるが、同16年同会を退き、小磯良平、猪熊弦一郎らの誘いにより第6回新制作派協会展に「デッサンA」「デッサンB」「デッサンC」「デッサンE」「デッサンF」「室内と女」「森と少女」「静物と子供」「子供の国」を出品し会員に推される。同19年8月満洲へ出征、同20年終戦と共にシベリアに抑留され、同21年復員。同22年より新制作展に出展を続ける。同23年芦屋市美術協会の設立に参加し、この頃より自宅アトリエで研究会を開いて、小磯良平、上村松篁らと交友する。日本国際美術展、現代日本美術展にも出品。同36年鍋井克之の誘いにより京都美術学校(現、京都市立芸術大学)西洋画科教授となる。同年カンボジア、インドなど、東南アジアに旅行。同42年フランス、スペイン、ギリシア、イタリアへ、同44年イタリアへ旅行。同45年京都市立芸術大学を退職して大手前女子短期大学教授となる。同48年スペインへ、同52年フランス、モナコへ、同62年南フランスコルシカ島へ赴く。平成元年神戸サンパル市民ギャラリーで「伊藤継郎の世界」展、同3年梅田近代美術館で「伊藤継郎展」、同4年2月奈良そごう、3月神戸そごうで「伊藤継郎」展を開催。同5年、大阪府が設立を予定している現代美術館のために作品350点余りを同府に寄贈した。アトリエは昭和5年に建てた当時のまま残されていたが、平成7年1月の阪神大震災により倒壊した。日常的なモティーフを好んで描き、時に工芸的と評される重厚なマティエール、地味な彩色等に特色を示した。

丸木位里

読み:まるきいり  日本画家の丸木位里は、10月19日午前11時15分、脳こうそくのため埼玉県東松山市の自宅で死去した。享年94。明治34(1901)年6月20日、現在の広島県広島市安佐北区安佐町に生まれ、飯室高等尋常小学校卒業後、絵を独学、大阪出て一時大阪精華美術学院に学んだのち、大正12(1923)年上京して同郷の田中頼璋の天然画塾に入門したが、この年の関東大震災により広島にもどった。広島では、広島県美術展覧会に出品していたが、昭和9(1934)年に再び上京、落合朗風主宰の明朗美術研究所に入門した。同11年の第8回青龍社展に「池」が初入選、翌年の第9回展にも「峡壁」が入選した。また、この頃、同じ広島県出身の靉光と親交し、同11年広島市で開催された第1回藝州美術協会展にともに出品した。同14年歴程美術協会結成に参加したが、同年の第2回展に出品した後、岩橋英遠、船田玉樹とともに脱退した。翌年福沢一郎の勧誘をうけて、唯一の日本画家として美術文化協会結成に参加、同21年の第6回展まで、出品をつづけた。また、同16年に二科展に出品していた赤松俊子と結婚。同20年、広島に原爆が投下されたことを知ると、数日後には肉親の安否をたしかめるために広島に行き、遅れてきた妻とともに惨状を目のあたりにしながら被災者の救護にあたった。戦後は、原爆の記憶がうすれていくことの批判をこめて、「原爆の図」第一部「幽霊」を完成させ、「八月六日」と改題して同25年の日本美術会主催第3回日本アンデパンダン展に出品した。このシリーズは、俊子との共同制作で同30年までに第10部が完成し、各種の展覧会にそのつど出品された。またその間、国内はもとより、同25年と同31年には、この作品をたずさえて、ヨーロッパ各国、中国などで世界巡回展を開催し、各地で反響をよんだ。同30年代からは、日本アンデパンダン展のほか、毎日新聞社主催により隔年で開催された現代日本美術展、日本国際美術展(東京都美術館)などに毎回出品した。同42年には、埼玉県東松山市の自宅の敷地内に原爆の図丸木美術館が開館、また同年第9回サンパウロ・ビエンナーレに出品した。同51年、第2回从展に、妻俊(同31年に改める)との共同制作による「南京大虐殺の図」、翌年の第3回展には「アウシュビッツの図」を出品。同54年には、第3回反ファシズムトリエンナーレ国際具象展(ブルガリア)に俊との共同制作「三国同盟から三里塚まで」を出品、大賞を受賞。同55年の第6回从展に「水俣の図」、同58年の第9回从展に「沖縄の図」のシリーズを出品した。このように、「原爆の図」シリーズ(同57年までに15部が完成)を起点に、社会性の強い作品を制作しつづけた一方、中国、ヨーロッパ各地を写生旅行し、その作品をもとに俊との三人展をたびたび開催し、剛胆な水墨表現を一貫して追求していた。

岡秀行

読み:おかひでゆき  アート・ディレクターで呉学園・日本デザイナー学院名誉院長の岡秀行は、9月26日午後1時23分心不全のため東京都中野区の中野総合病院で死去した。享年90。明治38(1905)年4月11日福岡県に生まれる。関東大震災の直後に上京し、図案家門屋秀雄に図案を学ぶ。昭和10年図案、写真撮影を併せて行う「オカ・スタジオ」を創設。戦後、商業デザイン産業が発展するなかで同業団体の設立に尽力し、同25年日本宣伝美術会創立に参加して同会の事務所をオカ・スタジオに置いた。同27年東京商業美術家協会を設立して同会委員長となる。同37年には地方17団体の結束を促して全国商業美術家連盟を結成し、その理事長に就任する。民家、民具など日本の風土や生活に根ざしたデザインに興味を抱き同35年に米国ニューヨーク近代美術館で開催される国際パッケージ展に出品を依頼されて以降、日本の伝統的な「包む」造形に注目して収集を始める。同39年には全国商業美術家連盟の第一回展として「日本伝統パッケージ展」を提案して日本橋白木屋で開催。わら、和紙、竹皮などによる様々な包装を展示し、モダニズム全盛時代にあって、異色の展観として識者の関心を引いた。同展の出品作品を写真撮影して同40年に刊行した『日本の伝統パッケージ』(美術出版社)は、国際的な注目を浴び、英語、ドイツ語、フランス語に訳されて各国で刊行された。同警がきっかけとなり、同50年ニューヨークのジャパン・ハウス・ギャラリーで「包む-日本の伝統パッケージ」展が開催され、同展は28か国、99回の展示を重ね、各地で高い関心を呼んだ。包む造形に表れた風土、環境、人々の心を紹介することに尽力し、他に『包 TSUTSUMU』(毎日新聞社 昭和47 年)、『こころの造形』 (美術出版社 同49年)を著すとともに、同63年目黒区美術館での「日本の伝統パッケージ展」開催に寄与した。

中川一政

日本洋画界の最長老で文化勲章受章者中川一政は、2月5日午前8時3分心肺不全のため神奈川県足柄下郡の湯河原厚生年金病院で死去した。享年97。70余年に及ぶながい画業をとおし、ひたすら独自の作風を追求し現代の文人画家とも称された中川一政は、明治26(1893)年2月14日東京市本郷区に警視庁巡査中川政朝の長男として生まれた。同45年錦城中学校を卒業、翌大正2年から1年半兵庫県芦屋市に滞在、この間、雑誌『白樺』を愛読し聖書に親しんだ。また、芦屋滞在中の同3年8月頃から独学で油絵を描き始め、同年10月に帰京後、巽画会第14回展に「酒倉」を出品し入選した。これは、審査員であった岸田劉生の推賞によったという。翌4年早々に代々木時代の劉生を初めて訪ね、3月の巽画会第15回展には「監獄の横」他2点を出品し椿貞雄とともに最高賞にあたる二等銀牌を受賞、10月の第2回二科展には「幼児」他を出品、また、草土社の第1回展となった現代の美術社主催第1回美術展覧会に「自画像」他を出品し、同じく出品した劉生や木村荘八らと草土社を組織し同人となった。草土社展へは、同11年第9回展で終了するまで出品を続けた。草土社結成前後から劉生との交渉が深まり、劉生を通し武者小路実篤、志賀直哉、長与善郎らを知った。ただし、画風は当初から劉生の影響の強いいわゆる草土社風ではなく、独自の抒情性をたたえたものであった。同10年、第8回二科展に「静物(薬瓶の静物)」などで二科賞を受賞、同年有島武郎の推薦で詩集『見なれざる人』を叢文閣から出版した。翌11年、小杉放庵、梅原龍三郎らによる春陽会結成に際し、劉生、木村荘八らとともに同会客員として招かれ、翌年の第1回展から出品を続けた。この間、一時ゴッホに傾倒し同14年訳書『ゴオホ』を出した。昭和2年、小杉放庵の肝入りによる老荘会に加わり、以後中国の古典に親しむ。同6年には麹町倉橋邸で最初の水墨画展を開いた。また、同3年に片岡鉄兵『生ける人形』(朝日新聞連載)の挿絵を担当したのをはじめ、同8年には尾崎士郎『人生劇場青春篇』(都新聞連載)の挿絵を執筆、一方、『武蔵野日記』(同9年)『庭の眺め』(同11年)などの随筆集を刊行しすぐれた文才も示した。戦前は、同13年から18年の間、第5回展をのぞき新文展の審査員を依嘱される。戦後は春陽会展の他、美術団体連合展、秀作美術展などで新作発表を行う。同23年には武者小路らとともに生成会同人に加わり、雑誌『心』を創刊した。同28年ニューヨークを経てブラジルへ赴き、翌年ヨーロッパを巡遊して帰国した。また、同33年、39年には中国を訪れる。同33年、ピッツバーグ現代絵画彫刻展に「イチゴと赤絵の鉢」を出品、同42年には『中川一政画集』(朝日新聞記)を刊行した。同50年文化勲章を受章する。初期の日本的フォーヴィスムの画風から、次第に時流を超えた自己の絵画世界を展開し、簡潔明快で清朗な独自の作風をうちたてた。油彩具のほか岩彩もしばしば試み、また、書や陶芸も手がけた。戦後の作品に「マリアの国」(昭和34年)、「尾道展望」(同37年)などがあり、歌集に『向う山』、随筆集に『香炉峰の雪』他がある。 年譜明治26年2月14日 東京市本郷区中川政朝の長男に生れる。父母とも金沢の人で、政朝は上京後、警視庁巡査となる。明治36年東京府下巣鴨村字向原に転居。巣鴨監獄の近くであった。明治40年3月 本郷区誠之高等小学校を卒業。明治45年3月 錦城中学校を卒業。大正2年この年兵庫県芦屋市斎田家の客となり、滞在一年半に及ぶ。『白樺』を愛読し、また熱心なキリスト教信者であった斎田家の人々の影響で聖書に親しむ。大正3年8月 この頃から油絵をかき始める。10月 東京に帰り、巽画会第14回展に「酒倉」を出品、入選する。「酒倉」は審査員岸田劉生が推して入選したことを後に知った。大正4年1月 「霜の融ける道」を描く。この頃画家への志望を強め、はじめて代々木時代の岸田劉生を訪ねる。3月 巽画会第15回展に「監獄の横」「霜の融ける道」「少女肖像」を出品、このときの最高賞である二等賞銀牌を受賞した。10月 第2回二科美術展覧会(三越呉服店旧館3階)に「幼児」「弟に与ふる自画像」「春光」を出品、現代の美術社主催第1回美術展覧会(銀座、読売新聞社楼上)に「秋の丘の道」「自画像」「デッサン(鉛筆)」「監獄の横」を出品。このとき出品した岸田劉生、木村荘八らと草土社を組織して同人に加わり、この展覧会を草土社の第一回展とした。劉生との交渉次第に深くなり、また劉生を介して武者小路実篤、志賀直哉、長与善郎らを知る。大正5年4月 草土社第2回美術展覧会(銀座、玉木美術店楼上)に「監獄の横(1)」「監獄の横(2)」を出品。11月 草土社第3回美術展覧会(赤坂溜池、三会堂)に「酒倉」(1914年作)「監獄の横(1)」(同)「霜の融ける道」(1915年作)「習作」(同)「春光」(同)「監獄の横(2)」(同)「山の麦畑(未成品)」(1916年作)「自画像」(同)「うすく曇った日の風景」(同)「素描風景」(同)を出品。大正6年2月 岸田劉生鵠沼に転地する。劉生の鵠沼時代は大正12年9月の大震災まで続き、この間しばしば劉生を訪ね、時には1カ月ぐらい泊りがけで遊びに行った。4月 第4回草土社展覧会(京橋橋際、玉木商会楼上)に「風景」(1916年作)「素画-けぶれる冬」「けぶれる冬」「監獄之横(1)」「静物(1)」「静物(2)」「監獄之横(2)」「静物(3)」「横堀肖像」「素画-久保君の顔」「素画-原野の道」「素画」を出品。9月 第4回二科美術展覧会に「風景」を出品。12月 第5回草土社展覧会(赤坂溜池、三会堂)に「うすく曇った日の風景」(1916年作)「風景」(同)「監獄之横(1)」(1917年作)「監獄之横(2)」(同)「夕日落つる踏切」(同)「風景(鵠沼)」(同)「野娘(エチュード)」(同)「少女」(同水彩)を出品。大正7年9月 第5回二科美術展覧会に「冬」「夏」を出品。12月 草土社第6回美術展覧会(赤坂溜池、三会堂)に「冬」(旧作)「静物」「暮春の景色」「練兵場となりし城跡」「スケッチ(1)」「スケッチ(2)」を出品。大正8年3月 同人雑誌『貧しき者』を創刊する。発行所は中川方「貧しき者社」である。武者小路実篤や千家元麿らも寄稿し、月刊で10号ぐらい続いた。9月 第6回二科美術展覧会に「暮春の景色」「下板橋の川辺(冬)」「監獄裏の日没」を出品。12月 第7回草土社美術展覧会には出品を中止した。大正9年4月1日-15日 神田裏神保町6、兜屋画堂において個人展覧会を開催、このとき会場を訪れた石井鶴三を知る。9月 第7回二科美術展覧会に「静物(1)」「静物(2)」「自画像」「草枯れし監獄の横」を出品。12月 草土社第8回美術展覧会(赤坂溜池、三会堂)に「肖像断片」「冬の路傍」「自画像」「監獄の横(1)」「監獄の横(2)」「静物(1)」「静物(2)」「静物(3)」「初冬の道」「池袋の麦畑」「男の肖像」を出品。大正10年2月 詩集『見なれざる人』を叢文閣から出版する。有島武郎の推薦と叢文閣主人の好意で実現した。9月 第8回二科美術展覧会に「静物」「静物」「静物小品」を出品し、二科賞を受賞する。この年画室を新築する。大正11年1月14日をもって春陽会成立し、木村荘八、岸田劉生、椿貞雄、万鉄五郎、斎藤与里らと招かれて客員となる。大正13年第2回展のとき客員制を廃した。11月 草土社第9回美術展覧会(赤坂溜池、三会堂)に「静物」「初夏川畔」「初夏川畔」「厨房静物」「厨房静物」(以上油絵5点)、「白描居留地図(画箋)」「白描居留地図(画箋)」「赭墨小品」(画箋)」(以上日本画三点)を出品。草土社は第9回展で終る。大正12年4月 『白樺』第14年4月号に詩八篇を発表。5月 春陽会第1回美術展覧会(上野公園、竹の台陳列館)に「椿花」「静物小品(其1)」「静物小品(其2)」「静物(其1)」「春暖」「居留地図」「厨房静物」「村の景色」「隅田川」「静物(其2)」を出品。10月28日 伊藤暢子と結婚する。暢子の兄に舞踊家ミチオ・イトウ、舞台装置の伊藤熹朔があり、俳優千田是也は弟である。仲人は野上豊一郎、弥生子夫妻であった。大正13年第2回春陽会展(三越呉服店)「村娘」「村娘(クロッキー)」「中禅寺湖」「二月」「風景」「修善寺温泉」「薄日さす景色」「素描(中禅寺湖)」「素描(行人坂)」「素描(湖畔)」大正14年4月 中川一政訳『ゴオホ』アルスから出版される。ひところゴッホに傾倒しその影響をうけた。9月 巣鴨の画室を引払い東京市外和田堀之内村永福寺隣に移る。第3回春陽会展「静物(其4)」「静物小品(其1)」「野娘」「肖像(其2)」「肖像(其1)」「中禅寺」「静物(其1)」「静物(其2)」「静物(其3)」「静物小品(其2)」「湯ケ原」大正15年4月 『中川一政画集』をアトリヱ社から出版。5月 第1回聖徳太子奉讃美術展覧会に「上水べり」「春の川辺」を出品。上野公園に新築された東京府美術館の落成を記念して開催された。第4回春陽会展「静物小品」「晩春新緑」「初夏水流」「静物」「うすれ日」「野川」「夏景」昭和2年9月 小杉放庵の肝入りで「老荘会」という集りができ、週1回田端の放庵邸で漢学者公田連太郎翁に中国古典の講議を聞く。荘子からはじめて、詩経、文選、易経の大半を、昭和20年爆撃をうけるまで続けた。石井鶴三、木村荘八、岡本一平、かの子夫妻、岸浪百草居、美術記者の外狩素心庵、田沢田軒、金井紫雲などが常連であった。翁の漢字に対する深い学殖とすぐれた労作に第32回(昭和36年度)朝日文化賞が贈られた。第5回春陽会展(東京府美術館)「花(3)」「同上(4)」「うすれ日」「チューリップ」「浅春」「花(1)」「花(2)」昭和3年6月 7月にかけて片岡鉄兵原作『生ける人形』(朝日新聞連載)の挿絵を執筆する。第6回春陽会展「信濃川岸」「冬山」「上水べりA」「同B」「山村早春」「山間早春」「山」昭和4年9月 春陽会洋画研究所麹町区内幸町幸ビルディング4階に開設される。第7回春陽会展 「山村春」「生ける人形挿絵」(6点)「歳晩帖(忙中閑人、旅の宿、川国境を為す、仲秋初月、修善寺桂川、山間春浅、独異郷に在り、漁村雨後、山村春宵、窓前他国山、山田猟人来る、黒部渓谷鐘釣)」「郊外」「静物小品」昭和5年6月 『美術の眺め』をアトリヱ社から出版。第8回春陽会展 「朝の道」「冬山の眺め」「枯山」「煙霞帖(煙霞如是好、山中春望、時春雨寒、偶海村月、我愛日本国、海村春望、春自遠方来、能解閑行有幾人、山間日永、漁樵同時)」昭和6年5月 麹町、倉橋藤治郎邸において最初の水墨画個展を開催。9月 佐藤春夫とともに文芸雑誌『古東多方』の編集に携わる。第9回春陽会展「煙霞帖追補 前山薇也肥」「煙霞帖追補 二月入斧之時」「煙霞帖追補 波浮港」「山家花」「城山」「山裏春(鉛筆淡彩)」「葉桜(岸田国士さしゑ)」「屋上庭園(同)」「頼母しき求緑(同)」昭和7年8月 『原色版セザンヌ大画集第3巻静物』(中川一政編輯解説)アトリヱ社から出版される。第10回春陽会展 「閑行帖(夜半春雨過、誰知山中春、扇面漁樵、身賎知農事、山従人面起、秋風何処至、円窓秋山、能解閑行有幾人)」「夜久野」「日坂」「川奈」「山の刈田」昭和8年2月 『美術方寸』を第一書房から出版。3月 7月にかけて尾崎士郎原作『人生劇場春青篇』(都新聞連載)の挿絵を執筆。9月 二科会第20回展を記念する回顧作品陳列室に「静物」(1921年作)を出品。第11回春陽会展 「冬田之畔(遠州菊川)」「信濃之道」「白い壁」「山家秋(水墨)」「人生劇場挿画」(10点)昭和9年10月 『武蔵野日記』を竹村書房から出版。第12回春陽会展 「春浅」「霜の山」「山川呼応」昭和10年2月 六潮会第4回展(日本橋、三越)に招かれて「春眺秋望冊」を特別出品。六潮会は日本画家中村岳陵、山口蓬春、福田平八郎と、洋画家中川紀元、牧野虎雄、木村荘八に批評家外狩素心庵、横川毅一郎を同人とする研究団体であった。3月 東京府美術館10周年記念現代綜合美術展覧会に「冬田之畔(遠州菊川)」(1933年作)を出品。第13回春陽会展 「芭蕉屏風」昭和11年5月 『庭の眺め』を竹村書房から出版。第14回春陽会展 「白百合花」「富士川」「富士川べり」「山川冬晴」「冬川」「早梅」「覉魂」「身辺屏風」「人生劇場挿画」(11枚)昭和12年2月 小川芋銭、小杉放庵、菅楯彦、矢野橋村、津田青楓らと墨人会倶楽部を結成。4月 大阪朝日新聞社主催明治大正昭和三聖代名作美術展覧会(大阪市立美術館)に「山川呼応」(1934年作)を出品。6月 墨人会第1回展(大阪、朝日会館)に「金魚」「水辺蛙」などを出品。8月 春陽会講習会のため1カ月間台湾へ行く。11月 春陽会洋画研究所閉鎖される。12月 尚美堂主催第1回春陽会日本画展(銀座、三越)に「一茶屏風(二曲一双)」「雪中梅」「我が家に鯉のゐるぞ嬉しき」その他を出品。第15回春陽会展 「鷲津山」「一茶小屏風」昭和13年4月 9月にかけて尾崎士郎原作『石田三成』(都新聞連載)の挿絵を執筆。6月 墨人会第2回展(上野、日本美術協会)に「俳諧屏風」を出品。9月 『顔を洗ふ』を中央公論社から出版、第2回文部省美術展覧会(新文展)第2部審査員を依嘱される。第16回春陽会展 「三月海」「入江(2)」「入江(1)」昭和14年3月 満州、北支に旅行する。5月 12月にかけて尾崎士郎原作『人生劇場風雲篇』(都新聞連載)の挿絵を執筆。9月 第3回新文展第2部審査員を依嘱される。10月 第3回新文展に「樹の下の子供」を出品。11月 石原求龍堂主催中川一政扇面画展(銀座、三昧堂)に、扇面画20点を出品。第17回春陽会展 「春曇」「牧の郷」「窓外山川」「石田三成挿画(1-6)」昭和15年8月 紀元二千六百年奉祝美術展覧会委員を依嘱される。10月 紀元二千六百年奉祝美術展覧会に「樹の上の少年」を出品。12月 藤田嗣治、石井柏亭、小杉放庵、石井鶴三、木村荘八、鍋井克之、津田青楓らと「邦画一如会」を結成。第18回春陽会展 「安良里(1)」「安良里(2)」昭和16年3月 邦画一如会第1回展(日本橋、三越)に「万葉屏風(二曲半双)」を出品。8月 第4回新文展審査員を依嘱される。10月 大札記念京都美術館秋季特別陳列に「風景」を出品、第4回新文展に「新劇女優」を出品。第19回春陽会展 「安良里」「椅子の女」「九州の春」昭和17年2月 銀座、資生堂において第2回水墨展を開催。9月 11月にかけて中山義秀原作『征婦の詩』(中部日本新聞連載)の挿絵を執筆。10月 『美しい季節』を桜井書店から出版。12月 『一月桜』を大阪、錦城出版社から出版。第20回春陽会展 「徒然の女」「うらの山」、特別室「静物」昭和18年6月 第6回新文展審査員を依嘱される。6月 詩集『野の娘』を昭南書房から出版。9月 銀座、資生堂において第3回水墨展を開催。10月 第6回新文展に「田園五月」を出品、歌集『向ふ山』を昭南書房から出版。11月 京都、南禅寺無隣庵において石井鶴三、中川一政水墨展開催される。11月 春陽会教場設立され、委員長となる。第21回春陽会展 「晩春風景」、水墨 「雪晩」「沢」「川蟹」「山桜頬白」「菜畑」「万葉屏風」昭和19年7月 本郷、大勝画廊において新作展を開催。11月 銀座、資生堂において水墨展を開催。第22回春陽会展(東京都美術館) 「雪(1)」「雪(2)」「寒椿」「雪景」昭和20年8月 疎開先の宮城県宮床村で終戦を迎える。昭和21年11月 大阪、高島屋において新作発表会を開催。第23回春陽会展(三越) 「花」昭和22年4月 日本橋、三越において中川一政展を開催し、「梨と柿」ほかを出品。5月 倉敷、大原美術館において講演を行う。7月 『我思古人』を靖文社から出版。11月 大阪、高島屋において新作発表会を開催。12月 『篋中デッサン』を建設社から出版。第24回春陽会展 「椿桃」「蛙」「柿柘榴」「椿」「林檎」昭和23年6月 日本橋、高島屋において石井鶴三、小杉放庵、木村荘八と第1回春陽四人展を開催。7月 武者小路実篤、長与善郎らとともに「生成会」同人に加わり、雑誌『心』を創刊。10月 たくみ工芸店において中川一政、浜田庄司新作展開催される。春陽会25周年記念展 「三島手扁壷」「少年夏帽子」「壷の花」「椿静物(1)」「椿静物(3)」「風和日暖」「鰯」「椿静物(2)」昭和24年4月 大阪、高島屋において近作発表会を開催。5月 神奈川県足柄下郡真鶴町1575に画室を持つ。5月 第3回美術団体連合展(毎日新聞社主催)に「静物椿の花」を出品、日本橋、三越において第2回中川一政新作展を開催。第26回春陽会展 「少年像」昭和25年3月 第1回秀作美術展(朝日新聞社主催)に「花」を出品。5月 第4回美術団体連合展に「晩春新緑」を出品。7月 『香炉峰の雪』を創元社から出版。第27回春陽会展 「静物水墨」「夏草の花」「マジョリカ壷」「夏花図」昭和26年10月 壷中居において中川一政新作展を開催し、「福浦」ほかを出品、大阪、高島屋において中川一政新作展を開催。第28回春陽会展 「かながしら、かさご」「椿 林檎」「かながしら、貝」「沖のかさご、土瓶」「金目鯛 鯵」「万暦螺細文庫」「煎茶」「柿、みかん」「少年像」「村の夕」「村の眺め」昭和27年1月 第3回秀作美術展に「少年像」を出品。10月 大阪、高島屋、岡山、金剛荘において中川一政新作展を開催。第29回春陽会展 「漁舟帰る時」「漁村図」「風炉先屏風(春)金目鯛」「風炉先屏風(冬)雪中児童」昭和28年1月 第4回秀作美術展に「漁舟帰る時」を出品。5月 大阪、高島屋において中川一政紙本小品展を開催。7月 一政花十題展(兼素洞)に「椿静物」、水墨画9点(うち扇面6点)を出品。10月 龍三郎、一政新作展(兼素洞)に「百合と枇杷」「三島手扁壷」「ダリヤと果物(水墨画)」「福浦」を出品。11月25日 羽田発、アラスカ、ニューヨークを経てブラジルに渡り、第2回サンパウロ・ビエンナーレを見る。12月22日 フランス船ラボアジール号でリオデジャネーロを出港、ルアーブルへ向う。第30回春陽会展 「入江」「福浦港」昭和29年1月 第5回秀作美術展に「福浦港」を出品、『見えない世界』を筑摩書房から出版。1月 ルアーブル着、パリ、ローマほかイタリアの諸都市、ロンドンを見学。4月16日 帰国。5月 『大正期の画家』展(国立近代美術館)に「春光」(1915年作)を出品。8月 『水彩と素描』展(国立近代美術館)に「信濃川岸村(鉛筆)」を出品。昭和30年1月 『モンマルトルの空の月』を筑摩書房から出版。4月 サエグサ画廊において中川一政滞欧スケッチ展を開催、日本橋、高島屋において中川一政新作展を開催。9月10日 国立近代美術館主催『晩期の鉄斎』展に際し、同館講堂において「鉄斎の芸術」と題し講演を行う。昭和31年1月 第7回秀作美術展に「ダリヤの静物」を出品。5月 名古屋、松坂屋において中川一政新作展を開催。7月 『日本の風景』展(国立近代美術館)に「福浦港(突堤)」「福浦港(波打際)」を出品、雨晴会第1回展(兼素洞)に「波打際」「ダリヤと枇杷(岩彩)」を出品。昭和32年2月 画集『鉄斎』筑摩書房から出版される。武者小路実篤、梅原龍三郎、小林秀雄と監修に当り、『鉄斎の仕事』を執筆。3月 雨晴会第2回展に「マリア園の眺め」「大浦天主堂の眺め」を出品。7月 毎日新聞社主催現代美術十年の傑作展(渋谷、東横)に「福浦港(突堤)」(1956年作)を出品。10月 漁樵会(小杉放庵、中川一政二人展)(ギャラリー創苑)に「魚」ほか扇面8点を出品。昭和33年1月 第9回秀作美術展に「マリア園の眺め」選抜される。3月 日本橋、高島屋において中川一政新作展を開催し、油彩19点、墨彩20点を出品、雨晴会第3回展に「長崎風景(1)」「長崎風景(2)」を出品。6月 『正午牡丹』を筑摩書房から出版。10月 光琳生誕三百年記念展覧会が北京で開催されるのを機会に中国を訪問し、北京、大同、西安等を巡遊する。行を共にしたのは団長中川一政、副団長千田是也、石井鶴三、谷信一、水沢澄夫であった。12月 ピッツバーグ現代絵画彫刻国際展に「イチゴと赤絵の鉢」(1957年作)を出品。第35回春陽会展 「パンジー(1)」「静物」「チューリップ」「椿」「パンジー(2)」昭和34年1月 第10回秀作美術展に「マリア園」を出品、『戦後の秀作』展(国立近代美術館)に「マリア園」を出品。3月 『近代日本の静物画』展(国立近代美術館)に「万暦螺細文庫」「李朝三島手扁壷」「春花図」を出品、雨晴会第4回展に「天主堂」「港の雪(1)」「港の雪(2)」を出品。7月 中川一政、熊谷守一二人展(ギャレリー・ポワン)に「信州の新緑」「長崎小品」、ほかに「ダリア(金地墨彩)」など墨彩3点を出品。10月 朝日新聞社、東京国立博物館主催明治大正昭和三代名画展(第2会場銀座、松坂屋)に「薬瓶のある静物」を出品。12月 『道芝の記』を実業之日本社から出版。第36回春陽展 「バラ、リンゴ(水墨)」「椿、ネルソン壷(水墨)」「アマリリス、マジョリカ壷(水墨)」「長崎の夕暮」昭和35年1月 第11回秀作美術展に「長崎の夕暮」を出品。1月 長与善郎、中川一政、武者小路実篤、梅原龍三郎四人展(日本橋、三越)に出品、『近代日本の素描』展(国立近代美術館)に「アイリスと金盞花」「芙蓉静物」を出品。3月 雨晴会第5回展に「佐世保」「平戸」を出品。5月 「漁村凱風」全国知事会から東宮御所に献納される。12月 歌会始めの召人に選ばれる。第37回春陽展 「チューリップ(水墨)」「磯浜」「椿(水墨)」昭和36年1月 第12回秀作美術展に「磯浜」を出品。1月12日 歌会始めの儀皇居内仮宮殿の西の間でとり行われ、下記の召歌を詠進した。御題「若」。若き日は馬上に過きぬ残る世を楽しまむと言ひし伊達の政宗あはれ3月 雨晴会第6回展に「薔薇」「椿」を出品。11月 弥生画廊主催中川一政近作展(文藝春秋画廊)に墨彩14点、油彩22点を出品。第38回春陽展 「チューリップ」「椿」「長崎風景」「椿、林檎」昭和37年1月 第13回秀作美術展に「尾道展望」を出品。2月 国立近代美術館主催『現代絵画の展望』展(日本橋、三越)に「マリア園」を出品。5月 雨晴会第7回展に「椿」を出品。6月 『近代日本の造形 油絵と彫刻』展(国立近代美術館)に「尾道展望」を出品。6月30日 ミュンヘンのバイエルン独日協会の招待をうけ渡欧の途に就く。途中印度、イラン、イラク、エルサレム、エジプト、ギリシャを経て南仏、スペインを見学する。10月24日 ミュンヘン市立博物館において現代日本美術に関する講演を行う。11月2日 帰国する。第39回春陽展 「舟着き場」「マジョリカ壷の百合の花」昭和38年1月 第14回秀作美術展に「舟着き場」を出品。3月 雨晴会第8回展に「ペルシャ壷の薔薇」を出品。6月 朝日新聞社主催中川一政スケッチ展(銀座、松屋)に『人生劇場』挿絵7点、『厭世立志伝』挿絵29点のほか、「アシジの町(淡彩)」など風景スケッチ4点、「男子裸体」、芭蕉句扇面屏風2点を出品。6月26日 朝日新聞社と日中文化交流協会主催の日本現代油絵展が中国で開催されるに当って、画家代表団が中国人民対外文化協会の招待で訪問することとなり、その団長として北京に向う。展覧会は7月に北京と上海で開催され、「福浦港」を出品。7月23日 羽田着帰国。9月 『近代日本美術における1914年』展(国立近代美術館)に「春光」(1915年作)を出品、会期中10月5日同館講堂において「草土社の人々」と題し講演を行う。11月 日本橋、高島屋において中川一政近作展を開催し、「トレド風景」「カーニュ」など油彩、墨彩あわせて22点を出品。12月 昭和初期洋画展(鎌倉近代美術館)に「樹の下の子供」(1939年作)を出品、『うちには猛犬がゐる』を筑摩書房から出版。第40回春陽展 「椿」「福浦港」昭和39年1月 第15回秀作美術展に「マリア園」を出品。3月 雨晴会第9回展に「ピカソ壷の薔薇」を出品。7月 山形県酒田市、本間美術館主催中川一政作品展観に自選の油彩11点、水墨4点、厭世立志伝挿画(着彩)28点、人生劇場挿画(墨)6点を出品。9月28日 中国人民対外文化協会の招きをうけ、日中文化交流協会代表団の1人として空路北京に到着、10月1日北京で挙行された中華人民共和国建国15周年を祝う国慶節式典に参列。10月19日 帰国。第41回春陽展 「湯ケ原の山と海」昭和40年3月 雨晴会第10回展に「薔薇」を出品。4月 『近代における文人画とその影響』展(国立近代美術館)に「アイリスと金盞花」「鉄線花静物」を出品。4月26日 ソ連定期客船バイカル号で横浜を出帆、ソ連文化省の招待で同国の美術演劇事情を視察した後、イギリス、フランス、イタリアなど9ケ国をまわる。7月9日 羽田着帰国。6月 二科会50周年記念回顧展(新宿ステーションビルディング)に「静物」(1921年作)を出品。8月 忘れえ得ぬ作品展(吉井画廊)に「静物」(1922年作)を出品。第42回春陽展 「椿とピカソの絵」「海と村落」昭和41年1月 中川一政近作展を開催し、吉井画廊の会場に「湯ケ原の山と福浦」など14点、弥生画廊の会場に「薔薇」など9点を出品。3月 雨晴会第11回展に「ばら」を出品。6月 近代日本洋画の150年展(鎌倉近代美術館15周年記念)に「下板橋の川辺」(1919年作)「静物」(1921年作)を出品、大阪、梅田画廊において中川一政、小林和作作品展開催。7月 京王梅田画廊、東京梅田画廊において中川一政、小林和作作品展開催。9月 資生堂ギャラリーにおいて『中川一政のアトリエ』展開催。12月 中川一政、小林秀雄監修『鉄斎扇面』筑摩書房から出版。第43回春陽展 「福浦港」「薔薇ペルシャ壷」昭和42年1月 「朝日新聞」に連載の大佛次郎『天皇の世紀』の装画を同46年12月にわたり、34回、204点執筆。2月 中川一政回顧展(朝日新聞社主催)が銀座松屋で開催。『遠くの顔』を中央公論美術出版から出版。『中川一政画集』を朝日新聞社から出版。3月 第12回雨晴会展に「瀬戸内海」「薔薇」を出品。『近くの顔』を中央公論美術出版から出版。10月 中川一政展を銀座吉井画廊で開催。12月 中川一政書展を銀座松屋で開催し、屏風、条幅、額、約170点を出品。会期中ブリヂストン美術館ホールで「書について」と題し講演を行う。『中川一政書蹟』を中央公論美術出版から出版。第44回春陽展 「春曇(福浦)」昭和43年10月 中川一政展を吉井画廊にて開催。第45回春陽展 「福浦」昭和44年6月 「守一・実篤・一政三人展」が吉井画廊で開催される。昭和45年1月 紅梅白梅会(瀧井孝作、中川一政、武者小路実篤、梅原龍三郎、熊谷守一)が吉井画廊で開催される。5月13日 羽田発、フランスへ出発、パリに滞在後、月末からコンカルノへ移り制作に励む。7月 妻暢子、肝硬変のため入院、帰国する。10月18日 暢子死去する。昭和46年5月 「朝日新聞」連載の大佛次郎「天皇の世紀」挿画展を吉井画廊で開催。『中川一政挿画』(「天皇の世紀」)を中央公論美術出版から出版。9月 『さしゑ人生劇場』を求龍堂から出版。10月 さしゑ人生劇場展を吉井画廊新館で開催。昭和47年2月 私家版『中川印譜』を寒山会から上梓する。3月 『中川一政画集1972』を筑摩書房から出版。昭和48年10月 水墨岩彩画集『門前小僧』を求龍堂から出版。第50回春陽展 「箱根駒ケ岳」昭和49年1月 『書の本』を求龍堂から出版。2月 中川一政書展を吉井画廊にて開催。『一政印譜』を求龍堂から出版。4月 中川一政展をパリ吉井画廊にて開催し、油彩、水墨岩彩15点を出品。4月から5月までフランスに滞在する。昭和50年『中川一政文集』(全5巻)第1巻が筑摩書房から刊行。昭和51年1月、完結。日本経済新聞に「私の履歴書」が掲載される。6月10日 中国文化交流使節日本美術家代表団名誉団長として中国に赴き、北京、西安、上海、無錫などを巡遊。一行は宮川寅雄(団長)、脇田和、中根寛、高山辰雄、吉田善彦、加山又造、平山郁夫。同月27日帰国。10月 『腹の虫』を日本経済新聞社から出版。11月 文化功労者となる。文化勲章を受章する。第52回春陽展 「箱根駒ケ岳」昭和51年2月 中川一政書展を吉井画廊で開催。『中川一政装釘』を中央公論美術出版から出版。10月 『中川一政画集1976』を筑摩書房から出版。昭和52年3月 壮心会書展(平櫛田中、奥村土牛、中川一政)が京都高島屋で開催される。昭和53年10月 中川一政近作展(高島屋美術部創設70年)を東京高島屋、大阪高島屋にて開催。『私は木偶である』を車木工房から出版。昭和54年2月 中川一政近作展を彌生画廊で開催。歌集『雨過天晴』を求龍堂から出版。10月 水墨岩彩画集『花下忘帰』を求龍堂から出版。昭和55年2月 随筆『88』を講談社から出版。詩集『野の娘』を創樹社から出版。3月 NHK教育テレビ日曜美術館「アトリエ訪問・中川一政」が防映される。6月3日 成田発スペイン、イタリア、フランスを旅行、17日成田着帰国。『書と印譜』を出版(発行・求龍堂、制作・車木工房)。昭和56年2月 米寿記念『中川一政画集88』を講談社から出版。9月 朝日新聞社主催「中川一政展-私の遍歴」が東京高島屋にて開催される。昭和57年2月 中川一政近作展を彌生画廊で開催。5月 アメリカへ旅行し、ニューヨーク、ワシントン、ボストン、フィラデルフィア等の美術館を見学。6月 真鶴に新アトリエが完成。9月 中川一政展(秋田)を秋田市美術館で開催。10月 中国文学芸術界連合会の招聘により中国を訪問、北京、南京、杭州、紹興、上海を巡遊する。一行は、中川一政(顧問)、宮川寅雄(団長)滝沢修、朝吹登水子、林屋晴三。金沢市の菩堤寺「久昌禅寺」の寺標を揮毫、建立される。昭和58年3月 中川一政展(沖縄)を沖縄三越で開催。5月 中川一政展(酒田)を本間美術館で開催。昭和59年2月 随筆集『画にもかけない』を講談社から出版。3月 大阪なんば高島屋で中川一政新作展(4月、東京・日本橋高島屋)を開催。4月 『中川一政ブックワーク』が形象社から出版される。10月 東京都名誉都民の称号を受ける。昭和60年1月 日華美術展(春陽会、中華民国台陽美術協会合同)が台湾国立歴史博物館(台北市)にて開催される。10月 随筆集『つりおとした魚の寸法』を講談社から出版。11月 NHKテレビ(1)にて「中川一政・描く日々『92歳、多彩な創作活動』」が放映される。第62回春陽展 「向日葵」昭和61年1月 梅原龍三郎追悼(1月16日死去)「梅原の世界」を「朝日新聞」に執筆。6月 『墨蹟一休宗純』を編纂、中央公論社から出版。7月 NHK教育テレビ(3)「ビッグ対談」に「独創をめざし独走す・一休禅師の魅力を通し日本的、東洋的発想の可能性を探る」と題され、柳田聖山と対談。8月 『陶芸中川一政作品集』が万葉洞から出版。10月10日 松任市立中川一政記念美術館が開館。同日、松任市名誉市民の称号を受ける。神奈川県真鶴市においても、真鶴町立中川一政美術館が建設されることになり着工される。11月 『中川一政全文集』(全10巻)を中央公論社から出版、第1回配本第8巻が発行される。以下各巻は毎月20日に刊行、昭和62年8月完結。昭和62年10月 松任市立中川一政記念美術館一周年に当り、新館が開設され、中川一政の周辺特別展が行われる。エッチングと装釘原画を、野上弥生子、岸田劉生、梅原龍三郎、石井鶴三、長与善郎、志賀直哉、武者小路実篤、高村光太郎、富本憲吉、バーナード・リーチ、小杉放庵らの作品、書簡、原稿などともに展示する。金沢市石川近代文学館で同館新装開館一周年記念中川一政特別展が開催(10月25日から昭和63年1月31日まで)され、著書、印譜、挿画、装釘原画、装釘書・誌、原稿など文業に関する作品を展示。昭和63年1月 第1回春寿会展(日動画廊)に「薔薇」2点を出品。東京・彌生画廊新館で中川一政墨彩展を開催。北国新聞に「独行道」(「卒寿をこえて」)を連載。3月 『裸の字』特別限定版、限定版、普及版を中央公論社から出版。5月 東京・日本橋高島屋で中川一政新作展を開催。第65回春陽展 「薔薇」昭和64 平成元年2月 東京・彌生画廊新館で中川一政新作展を開催。平成3年2月5日午前8時3分、心肺不全のため神奈川県足柄下郡の湯河原厚生年金病院で死去。97歳。同7日東京都杉並区の自宅で密葬が、同23日東京都港区の青山葬儀所で葬儀が執り行われた。〔本年譜は、『中川一政画集』(昭和42年、朝日新聞社)所収の「中川一政年譜」、並びに「中川一政1988新作展」図録(同63年、高島屋)所収の「略年譜」を基に作成したものである。〕

中原實

日本歯科大学名誉学長、日本歯科医師会名誉会長で、二科会名誉理事の洋画家でもあった中原實は、10月15日東京都板橋区の日本大学医学部付属板橋病院で死去した。享年97。大正末年から昭和初年にかけての新興美術運動の主要な推進者として知られる中原實は、明治26(1893)年2月4日、東京市・麹町区に生まれた。父の中原市五郎は日本歯科医学専門学校(現・日本歯科大学)の創設者。東京高等師範学校付属中学校を経て、大正4年日本歯科医学専門学校を卒業、同年同校助手となってハーバード大学歯科に編入学、同7年卒業後一時ニューヨークに勤務し渡仏、フランス陸軍歯科医となる。翌8年、パリのアカデミー・グラン・ショミエールに通い原勝四郎、青山熊治らと交遊する。この時期、未来派、表現派、ダダ、超現実主義などの美術運動に触れ啓発されるなかで、はじめパリでモディリアーニに傾倒、ついでベルリンでゲオルグ・グロッスに影響された。さらに、ドイツの新即物主義や超現実主義の手法を学び、抽象画へ接近していった。同12年帰国し母校の教授に就任、また、第10回二科展に「モジリアニの美しき家婦」「トレド」の2点を出品し注目されたが、開催初日に関東大震災に遭遇し展覧会は即日閉鎖された。同13年中川紀元らのアクション運動に参加、翌14年三科運動をおこしを設立、アンデパンダン展を組織するとともに、飯田橋・九段の自宅焼跡に「画廊九段」を設けて前術的活動を展開、絵画の理論闘争も開始し、美術雑誌「AS」に参加、美術雑誌「GE・GIMGIGAM・PRRR・GIMGEM」に寄稿する。画廊九段は、画壇の築地小劇場とも称され、「欧州新興美術展」(報知新聞社主催)などを催した。昭和元年、画廊九段を閉鎖、単位三科を再組織して表現主義や超現実主義をとり入れた演劇活動にのりだし、などを開催したが、同年中に単位三科を解散した。同4年第一美術協会の客員となる。同11年には北園克衛の「VOU」クラブに参加し、美術評論を発表した。その後、同18年には二科会絵画部会員となり、戦後は同会の復興に尽力、同34年の機構改革により二科会理事となった。同37年、最初の画集『中原實画集』(美術出版社)を刊行、同41年にも『Cemalde絵画・中原實画論集』(美術出版社)を出した。同59年、卒寿記念としてを催し、東京セントラルアネックスで絵画展を開催、『中原實画集』(実業之日本社)を刊行、また、リトグラフ「猫の子」を出す。この間、日本歯科医師会会長を都合5期10年つとめたのをはじめ、日本私立大学協会会長、日本歯科医師会名誉会長、日本私立大学協会顧問などを歴任した。大正末年に未来派や超現実主義を先駆的に紹介した功績はきわめて大きい。作品は他に、「ヴィナスの誕生」(大正13年)、「乾坤」(昭和元年)、「魚の説」(同13年)、「自然の中性」(同22年)などがある。

藤原成憲

読み:ふじわらせいけん  大阪の風俗を描いて親しまれた画家藤原成憲は8月31日午後5時23分、老衰のため兵庫県姫路市の遠藤病院で死去した。享年91歳。明治35(1902)年2月28日、大阪に生まれる。本名国太郎。造幣局に勤務する父の転勤にともない、2歳のときにソウルへ移り、京城工芸学校陶画科存学中の大正6(1917)年に、同校を中退して上京、日本画、洋画を独学で学び、児童書等の挿絵で生計を立てるようになる。しかし、同13年の関東大震災で浅草から大阪に転居、その後風刺漫画雑誌「大阪パック」の編集長を4年間勤めるが、昭和4(1929)年に「大阪毎日新聞」に連載された「大阪夏の陣従軍記」の挿絵を担当する。これを機に、諸雑誌に漫画や風俗画を寄稿するようになり、また上方芸能人や文化人との交流が生まれ、その交流を通して人物画や文人画を描くようになる。同17年、北京翼賛会文化部長として北京に赴任し、同20年帰国。戦後は、雑誌『商店界』(誠文堂新光社)に「あきない史」を連載、また一般向けに絵画教室を設け俳画等を指導、この教室を後に「藤白会」(とうはくかい)と命名し、指導に専念した。同50年、大阪市民表彰を受ける。主著に『続浪花風俗図絵』(杉本書店、昭和47年)等があり、また『米朝落語全集』全6巻(創元社、昭和55-57年)の挿絵を担当した。

奥村土牛

現代日本画壇の最長老で文化勲章受章者奥村土牛は、9月25日午後6時8分、脳梗塞のため東京都港区の虎の門病院で死去した。享年101。明治22(1889)年2月18日、東京京橋に出版社藍外堂を営む奥村金次郎、たまの長男として生まれ、本名義三。32年日本橋区城東尋常小学校尋常科を卒業し高等科に進むが、病弱のため1年で中退。同38年16才の時、梶田半古の画塾に入門し、塾頭だった小林古径の指導を受ける。翌39年日本美術院の名で開催された日本絵画展覧会に「菅公の幼時」が入選し、40年東京勧業博覧会にも「敦盛」が入選した。また41年、42年の巽画会展でともに褒状を受賞する。45年逓信省の為替貯金局統計課に勤務し、ポスターや統計図、絵葉書などを描き、5年のあいだ勤務した。この間、43年に文芸雑誌『白樺』が創刊されてから毎号愛読し、セザンヌやゴッホ、ゴーギャンら後期印象派に大きな影響を受けた。また22才頃から再び健康状態がすぐれなかったこともあり、以後約10年間にわたって執ようなまでの写生に励む。その成果を、大正6年父の朝陽舎書店からスケッチ集『スケッチそのをりをり』として出版。またこの年、生年の干支「己丑」と『寒山詩』の「土牛、石田を耕す」にちなんで、父から「土牛」の号を与えられ、これが、のちの土牛の芸術的姿勢を貫くことになる。同6年半古が没したのちは古径に師事し、9年から2年ほど古径宅に住み込みで指導を受けた。同10年から新人の登龍門であった中央美術社展、翌11年から日本美術院試作展に入選を続け、12年日本美術院研究員となる。13年には中央美術社第5回展で「家」が中央美術賞を受賞、15年春ごろから速水御舟の研究会に出席し、刺激を受けた。そして昭和2年第14回再興院展に「胡瓜畑」が初入選。この時土牛は38才で遅咲きのデビューであったが、翌3年第15回院展「雨趣」、4年第16回「蓮池」、5年第17回「枇杷と少女」を出品、同4年日本美術院院友、7年同人となる。昭和に入り、古径の画風を思わせる大正期の線的要素の強い画風から豊かな色彩の表現へと移行し、16年第28回院展に戦前の代表作「遅日」を出品する。戦後はそれはさらにふくよかさを増し、28年第38回院展「聖牛」、バレリーナ谷桃子をモデルにした31年第41回「踊り子」、32年第42回「浄心」、代表作の34年第44回「鳴門」、47年第57回「醍醐」、52年第62回「吉野」、53年第63回「僧」、55年第65回「浄心」と、創作意欲は衰えることを知らなかった。まさにその歩みは、雅号のように、また著書の自伝『牛のあゆみ』のように着実な前進を続け、描くことのみに専心した人生は、晩年「画聖」とも言われた。晩年は富士山を多く描き、平成2年第75回院展「平成の富士」が絶筆となった。昭和10年帝国美術学校(現武蔵野美術大学)教授、19年東京美術学校講師、23年武蔵野美術大学講師、26年同大学教授、24年女子美術大学教授に就任。また22年日本芸術院会員、37年文化功労者、55年東京都名誉都民となり、37年文化勲章を受章。日本美術院でも33年監事および評議員、34年理事となり、53年から理事長をつとめていた。 略年譜明治22年2月18日、東京市京橋区に、出版社藍外堂を営む奥村金次郎(28歳)・たま(27歳)の長男として生まれる。本名義三。明治32年 10歳3月、日本橋区城東尋常高等小学校尋常科を卒業、高等科に進むが、健康に恵まれず、1年で中退。明治38年 16歳9月、父の仕事上の知人で梶田半古門下山下某の紹介で牛込矢来町の半古塾に入門。主に塾頭格小林古径の指導を受ける。明治39年 17歳3月、日本美術院の名で開かれた日本絵画展覧会に「菅公の幼時」入選。明治40年 18歳3月、東京勧業博覧会に「敦盛」入選。明治41年 19歳4月、巽画会第8回展に妹をモデルにした「少女」と「ゆく春」出品、「ゆく春」は褒状。明治42年 20歳6月、巽画会第9回展に「とりこ」出品、褒状受賞。明治45・大正元年 23歳7月、逓信省為替貯金局統計課に勤務。ポスターや統計図、絵葉書などの絵を描く仕事を5年ほどつづける。大正6年 28歳11月、木版スケッチ集「スケッチそのをりをり」を父の藍外堂改め朝陽舎書店から出版。この時、生年の干支と「寒山詩」中の「土牛、石田を耕す」に因んだ「土牛(とぎゅう)」の号を父から与えられる。大正9年 31歳この年より2年程、東京府荏原郡馬込村に新築の小林古径の画室に留守番役を兼ねて住込み、古径の傍らで指導を受ける。大正10年 32歳5月、中央美術社第2回展(上野公園竹之台陳列館)に「乙女椿」入選。大正11年 33歳3月、日本美術院第8回試作展(三越)に「トマト畑」入選。6月、中央美術社第3回展(三越)に「白牡丹」「慈姑」入選。大正12年 34歳3月、日本美術院第9回試作展(上野公園竹之台陳列館)に「柿」出品。6月、中央美術社第4回展(上野公園竹之台陳列館)に「犢」出品。9月1日、関東大震災で京橋区中橋和泉町の自宅焼失、スケッチ、下図、作品などすべて灰燼に帰す。この年、日本美術院研究会員となる。大正13年 35歳3月、日本美術院第10回試作展(三越)に「冬池」出品。6月、中央美術社第5回展に「初夏菜果」と「家」出品、「家は」中央美術賞受賞。大正14年 36歳2月、日本美術院第11回試作展(竹之台陳列館)に「鶴見風景」出品。5月、第6回中央美術展に会友として「柿」「麻布南部坂」出品。大正15・昭和元年 37歳2月、第7回中央美術展(日本美術協会列品館)に「鳩」「枇杷」出品。5月、第1回聖徳太子奉讃展(東京府美術館)に「牛」出品。春頃から小林古径の紹介で速水御舟の研究会に出席する。昭和2年 38歳2月、日本美術院第12回試作展(東京府美術館)に「冬」「秋刀魚」出品。3月、第8回中央美術展(東京府美術館)に「少女」出品。9月、日本美術院第14回展覧会(以下院展と略)に「胡瓜畑」初入選。昭和3年 39歳2月、日本美術院第13回試作展に「鴛鴦」「冬池」出品。4月、第9回中央美術展(東京府美術館)に「風景」出品。9月、第15回院展(東京府美術館)に「雨趣」出品。昭和4年 40歳4月、第10回中央美術展に「白梅」出品。9月、第16回院展に芝公園で取材した「蓮池」出品、日本美術院々友に推挙される。11月、小林古径の媒酌により徳島生まれの森仁子と結婚。昭和5年 41歳3月、第2回徳聖太子奉讃美術展に「雁」出品。9月、第17回院展に「軍鶏」「枇杷と少女」出品。昭和6年 42歳9月、第18回院展に「鴉」出品。昭和7年 43歳6月、日本美術院同人に推挙される。9月、第19回院展に堀切菖蒲園で取材した「菖蒲」出品。昭和8年 44歳9月、第20回院展に「孤猿」出品。昭和9年 45歳3月、日本美術院第18回試作展に「鳶」出品。9月、関尚美堂によって九皐会が組織され、会員に迎えられる。昭和10年 46歳3月、日本美術院第19回試作展に「朝顔」出品。9月、第22回院展に「野辺」出品。10月、帝国美術学校(現・武蔵野美術大学)日本画科主任教授となる。昭和11年 47歳2月、第1回帝国美術院展覧会で「鴨」が推奨第1位、後に政府買上となる。5月、第2回九皐会展(東京美術倶楽部)に「餌」「烏賊」出品。9月、第23回院展に「兎」出品。昭和12年 48歳3月22日、父金次郎逝去(77歳)。9月、第24回院展に「仔馬」出品。昭和13年 49歳9月、第25回院展に「鵜」出品。この年より酒井三良としばしば写生旅行を行なう。昭和14年 50歳2月、太田聴雨、酒井三良と京都に小林柯白を訪ね舞妓や大原女を写生する。3月、青丘会第4回新作日本画展(高島屋主催)に「大原所見(八瀬の牛)」出品。9月、第26回院展に「晴日」出品。11月、奥村土牛・金島桂華新作画展(日本橋三越)に「貂」「早春」等を出品。昭和15年 51歳1月、年を越した風邪から肺炎を併発、臥床半年に及び、その後熱海来の宮山王ホテルで静養。この間紀元2600年奉祝展出品のため湯河原遊園地のロバを写生するが、完成せず、翌年の院展に出品。昭和16年 52歳6月、酒井三良と東北旅行。9月、第28回院展に「遅日」出品。10月、第4回新文展審査員に任命される。以後、第6回まで審査に当る。昭和17年 53歳9月、第29回院展に「真鶴」出品。昭和18年 54歳4月、文部省、情報局、大政翼賛会支援のもとに社団法人日本美術報国会結成準備委員会が開かれ委員に任命される。昭和19年 55歳6月、東京美術学校日本画科講師となる。10月、文部省戦時特別美術展覧会に「信濃の山」出品、文部省買上となる。この年、戦争が苛烈になり、家族を長野県南佐久郡臼田町に疎開させる。昭和20年 56歳2月18日、母たま逝去(83歳)。5月25日、東京大空襲で自宅焼失。東京美術学校も休校状態になったため長野の家族のもとに疎開。昭和21年 57歳9月、第31回院展に菅平あたりの雪山風景に取材した「雪の山」出品。同月、文部省主催第2回日本美術展覧会(日展)審査員に任命される11月、第1回日本美術院小品展(日本橋三越)に「山葡萄」出品。昭和22年 58歳3月、第2回日本美術院小品展に「牛」出品。4月、帝国芸術院会員に推薦される(帝国芸術院はこの年12月に日本芸術院と改称)。9月、第32回院展に「緋鯉」出品。昭和23年 59歳3月、第3回日本美術院小品展に「静物」出品。4月、兼素洞主催清流会が発足、会員に迎えられ、その第1回展に「鯉」出品。9月、第33回院展に「新秋」出品。11月、三越主催彩交会が発足、会員に迎えられ、その第1回展に「南瓜」出品。この年、武蔵野美術大学日本画科講師となる。昭和24年 60歳4月、清流会第2回展に「蛤」出品。同月、女子美術大学芸術学部教授となる(昭和55年まで)。6月、第5回日展審査員に任命される。9月、第34回院展に「白日」出品。昭和25年 61歳4月、第5回日本美術院小品展に「上高地」出品。9月、第35回院展に「軍鶏」出品。昭和26年 62歳9月、第36回院展に「仔山羊」出品。11月、7年ぶりに疎開先の信州から帰京、杉並区永福町に居を構える。12月、東京芸術大学(旧東京美術学校)講師を辞任。武蔵野美術大学教授となる。昭和27年 63歳4月、第7回日本美術院小品展に「三彩壷」出品。9月、第37回院展に「花」出品。昭和28年 64歳1月、第4回秀作美術展(日本橋三越)に「花」(前年作)選抜出品。以後、ほとんど毎回選抜される。3月、安田靫彦の推薦で多摩美術大学日本画科教授となる。5月、第2回日本国際美術展(東京都美術館)に「静物」出品。9月、第38回院展に「聖牛」出品。11月、中央公論社画廊で素描展開催。昭和29年 65歳9月、第39回院展に「舞妓」出品。12月、三越50周年記念奥村土牛展(日本橋三越)開催、「古九谷」等を出品。昭和30年 66歳1月、奥村土牛新作展(大阪三越)開催。3月、日本美術院回顧展(銀座松阪屋)に「菖蒲」(昭和7年作)、「遅日」(昭和16年作)出品。5月、奈良に旅行し醍醐寺、薬師寺、秋篠寺、西芳寺などの古刹を尋ね、仏像や古建築をみてまわる。7月、第7回清流会展に「水蓮」出品。9月、第40回院展に「城」出品。昭和31年 67歳5月、第2回現代日本美術展(東京都美術館)に出品(作品名不明)。以後、第9回までほとんど毎回出品。7月、朝日新聞社主催、デッサン・シリーズ第2回奥村土牛素描展(銀座松屋)開催。9月、第14回院展に「白鳥の湖」を演ずるバレリーナ谷桃子をモデルとする「踊り子」出品。昭和32年 68歳4月3日、恩師小林古径逝去(74歳)。同月、第12回日本美術院小品展に「茶室(素描)」出品。5月、第4回日本国際美術展(東京都美術館)に「静物」出品。9月、第42回院展に「浄心」出品。昭和33年 69歳4月、第13回日本美術院小品展に「舞妓(素描)」「古楽面(素描)」出品。5月、日本美術院は財団法人に改められ監事及び評議員に推される。7月、清流会第10展に「泰山木」出品。9月、第43回院展に「那智」出品。昭和34年 70歳1月、日本美術院理事となる。7月、清流会第11回展に「金鯉」出品。9月、第44回院展に「鳴門」出品。昭和35年 71歳5月、朝日新聞社主催、名作シリーズ第3回奥村土牛自選展(銀座松屋)開催、大正13年から昭和35年に至る作品47展が出品される。12月、玄皎会第5回展に「椿」出品。昭和36年 72歳4月、第16回日本美術院春季展に「静物」出品(昭和34年より小品展を春季展と改称)。4月、歌舞伎座緞帳「泰山木」の下絵を制作。7月、清流会第13回展に「舞妓」出品。9月、第46回院展に「蓮」出品。11月、白寿会第14回展に「静物(スペイン・タラベラ鉢)」出品。この年、「八重桜」を宮内庁に献上。昭和37年 73歳4月、第17回日本美術院春季展に「夏」出品。7月、彩交会第15回展に「シャム猫」出品。11月3日、文化勲章受章。昭和38年 74歳3月、雨晴会第8回展に「精進湖」出品。4月、第18回日本美術院春季展に「舞妓(素描)」出品。9月、第48回院展に「茶室」出品。同月、本間美術館(酒田市)で奥村土牛自選小品展開催。昭和39年 75歳5月、彩交会第17回展に「スコッチテリヤ」出品。6月、清流会第16回展に「閑日(ポメラニアン)」出品。9月、第49回院展に「室内」出品。昭和40年 76歳6月、清流会第17回展に「桜島」出品。9月、東京国立近代美術館・朝日新聞社主催、院展芸術の歩み展に「胡瓜畑」(昭和2年作)、「菖蒲」(昭和7年作)、「遅日」(昭和16年作)、出品。同展(銀座松阪屋)に「踊り子」(昭和31年作)、「鳴門」(昭和34年作)、「室内」(昭和39年作)が出品される。昭和41年 77歳3月、第21回日本美術院春季展に「花」出品。武蔵野美術大学、多摩美術大学教授を辞任。5月、毎日新聞社主催、第7回現代日本美術展(都美術館)に「鵜」出品。6月、彩交会第19回展に「シルバータービー」出品。7月、山種美術館竣工記念展に「三彩鑑賞」出品。9月、第51回院展に「稽古」出品。昭和42年 78歳1月から朝日新聞連載の、大佛二郎作「天皇の世紀」挿画を5人の画家と交代で担当。3月、第22回日本美術院春季展に「志野」出品。9月、第52回院展に「門」出品。昭和43年 79歳4月、第23回日本美術院春季展に「照瑞尼」出品。5月、素描集出版記念奥村土牛素描展(日本橋三越)開催、「土牛素描」(中央公論美術出版)の原画と新作素描合わせて約60点出品。9月、第53回院展に「鹿」出品。昭和44年 80歳3月、春光会第1回展(小田急)に「牡丹」出品。4月、第24回日本美術院春季展に「漢壷」出品。6月、清流会第21回展に「初夏の花」出品。9月、第54回院展に「朝市の女」出品。昭和45年 81歳9月、第5回院展に「大和路」出品。10月、秋田美術館で奥村土牛自選展開催。12月、奥村土牛原画展(銀座吉井画廊新館)開催。同月、中央公論秋季展に「富士」出品。昭和46年 82歳3月、第26回春の院展(昭和45年より春季展を春の院展と改称)に「佳代」出品。狭心症や前立腺の病気で秋の院展は不出品。11月、神奈川県文化財協会・朝日新聞社主催、奥村土牛自選展(横浜高島屋)開催。昭和47年 83歳4月、第27回春の院展に「揺籃」出品。この春、岡山から四国を巡り、さらに京都の御室、奈良、吉野を訪ねる。7月、雨晴会第17回展に「遼壷」出品。8月、「日本美を描く」展(日動サロン)に「今井(奈良県)」「今井(素描)」出品。9月、第57回院展に「醍醐」出品。同月、開館20周年記念「現代の眼-近代日本の美術から」展(東京国立近代美術館)に「城」(昭和30年作)、「鳴門」(昭和34年作)、「茶室」(昭和38年作)、「桜島」(昭和40年作)が出品される。11月、奥村土牛新作展(日本橋三越)に「富士」「筑波」「榛名富士」「洛北の家」等出品。昭和48年 84歳3月、東京国立近代美術館評議員会評議員となる。4月、第28回春の院展に「仔牛」出品。5月、奥村土牛展(渋谷東急本店)開催、約80点が出品される。9月~10月、日本経済新聞に「私の履歴書」が連載される。昭和49年 85歳1月、奥村土牛素描展(銀座松屋)に近作から自選した15点出品。3月、第1回椿会美術展(資生堂ギャラリー)に「猫」出品。4月、第29回春の院展に「薄紅梅」出品。5月、現代日本画の10人展(山種美術館)に「揺籃」(昭和47年作)、「醍醐」(昭和47年作)、「仔牛」(昭和48年作)、「醍醐の桜(素描)」が選抜出品される。9月、第59回院展に「輪島の夕照」「閑日」出品。同月、自伝『牛のあゆみ』が日本経済新聞社から出版される。同月、奥村土牛の画室-近作素描-展(資生堂ギャラリー)に「シャム猫」「舞妓」等未発表の鉛筆淡彩素描画11点出品。昭和50年 86歳4月、第30回春の院展に「ガーベラ」出品。6月、雨晴会第20回展に「水芭蕉」出品。7月、「海を描く」現代絵画コンクール展(新宿伊勢丹)に「房州鴨川」を招待出品。9月、第60回院展に「谷川岳」出品。同月、日本経済新聞社主催、院展60年の歩み展(三越)に「醍醐」(昭和47年作)が出品される。昭和51年 87歳3月、第31回春の院展に「早春」出品。4月、第2回現代日本画の10人展(山種美術館)に「輪島の夕照」(昭和49年作)、「閑日」(昭和49年作)、「薄紅梅」(昭和49年作)、「谷川岳」(昭和50年作)、「ガーベラ」(昭和50年作)が選抜出品される。5月、第3回椿会美術展に軽井沢で取材した「白樺」出品。6月、雨晴会第21回展に「鹿」出品。7月、山種美術館開館10周年記念日本画新作展に「山中湖富士」および素描3点出品。9月、第61回院展に「北山杉」出品。昭和52年 88歳4月、奥村土牛作品と素描展(兼素洞)に「双鶴」等本画4点、素描11点出品。5月、奥村土牛素描-中国古代青銅その他-展(吉井画廊)に24点出品。9月、第62回院展に「吉野」出品。昭和53年 89歳4月、第3回現代日本画の10人展(山種美術館)に「北山杉」(昭和51年作)、「吉野」(昭和52年作)、「犀尊素描」(昭和52年作)、「須菩提立像素描」(昭和52年作)、「石楠花」(昭和52年作)が選抜出品される。5月、第5回椿会美術展に「黒牡丹」出品。同月、日本美術院理事長に任命される。9月、第63回院展に「僧」出品。11月、日本放送出版協会、奥村土牛素描集発刊を記念して奥村土牛素描展(日本橋高島屋)を開催、引き続き京都にて開催。昭和54年 90歳1月、富士素描展(銀座松屋)開催、本画2点、素描12点を出品。3月、山種美術館・日本経済新聞社主催 特別展「奥村土牛」(山種美術館)開催。大正13年から昭和53年までの作品70点、素描25点が出品される。4月、第34回春の院展に「牡丹」出品。同月、第1回日本秀作美術展(日本橋高島屋)に「僧」(昭和53年作)選抜出品。以後、現在までほとんど毎回選抜される。5月、武蔵野美術大学資料図書館にて奥村土牛素描展開催。昭和55年 91歳3月、第35回春の院展に「花」出品。4月、第4回現代日本画の10人展(山種美術館)に「黒牡丹」(昭和53年作)、「僧」(昭和53年作)、「瓶花」(昭和54年作)、「舞妓」(昭和54年作)が選抜出品される。5月、奥村土牛自選素描展(横浜高島屋)開催。9月、第65回院展に「姪」出品。10月1日、東京都から名誉都民の称号を贈られる。昭和56年 92歳2月、日本経済新聞社主催、奥村土牛展(日本橋三越)開催。6月、浜田庄司を偲び、土牛雅心会開催(横浜高島屋)、土牛の上絵、島岡達三の作陶で、茶碗、花瓶、絵皿など約60点を出品。9月、第66回院展に「海」出品。昭和57年 93歳3月、日本経済新聞社主催、奥村土牛の素描-巨匠と舞妓展(日本橋高島屋)開催。素描30点出品。同月、第37回春の院展に「アンスリューム」出品。4月、第5回現代日本画の10人展(山種美術館)に「姪」(昭和55年作)、「海」(昭和56年作)が選抜出品される。9月、第67回院展に「富士宮の富士」出品。昭和58年 94歳4月、山種美術館・山陽新聞社共催、奥村土牛-その人と芸術-展(岡山天満屋)開催、約70点出品。9月、第68回院展に「聖」出品。昭和59年 95歳4月、第39回春の院展に「京の筍」出品。9月、第69回院展に「犢」出品。昭和60年 96歳4月、第40回春の院展に「富士」出品。9月、第70回院展に「吉野懐古」出品。同月、日本美術院・日本経済新聞社共催、再興院展70年の歩み展(日本橋三越)に「鳴門」(昭和34年)が出品される。同月、横浜市・横浜市教育委員会・奥村土牛素描展実行委員会主催、奥村土牛自選素描展(横浜市民ギャラリー)開催。10月、山種美術館・西武美術館・日本経済新聞社主催、奥村土牛展-清冽な精神、心の日本画(有楽町アート・フォーラム)開催、約50展出品。昭和61年 97歳4月、第41回春の院展に「芦の湖より見たる富士」出品。6月、土牛の書展(日本橋壷中居)に書26展出品。9月、第71回院展に「登り窯」出品。昭和62年 98歳2月、白寿記念奥村土牛展(山種美術館)開催。平成2年 101歳9月26日 死去。(『白寿記念 奥村土牛展』カタログより、山種美術館、昭和62年)

藤本能道

人間国宝の陶芸家で東京芸術大学学長もつとめた藤本能道は5月16日午後4時39分、呼吸不全のため東京都葛飾区の慈恵医大青戸病院で死去した。享年73。大正8(1919)年1月10日、東京大久保に大蔵省書記官藤本有隣の次男として生まれる。同12年、関東大震災により生家の郷里高知市へ移り住み、小学4年まで高知市ですごす。昭和3(1928)年上京。麹町尋常小学校を経て同6年東京府立第一中学校に入り、東京美術学校図案部に入学し同16年同部を卒業。同年4月文部省工芸技術講習所第一部に入学し、翌年より同講習所講師であった加藤土師萌に陶芸を学ぶ。同17年第29回光風会展に図案「貝殻の構成」「抽象構成」で初入選。同年の東京府工芸展には陶器を出品している。同18年同講習所を卒業し、ひき続き同所嘱託となった。同19年6月から同講習所教授となった富本憲吉に師事して同年8月より助手をつとめた。同年第31回光風会展に「赤絵花瓶」「黒釉木ノ葉皿」「黒釉上絵花瓶」を招待出品して光風工芸賞受賞。同20年勤務先の講習所が岐阜県高山へ疎開したため教授であった富本に同行した。同21年第20回国画会展に油絵「海樹」で初入選。また、同年の同展に「五染附色絵小壷(かれい)」「色絵小壷(梅)」等全7点を出品するが、同年富本憲吉が国画会展を退会するに伴い同会工芸部が解散したため、同展への出品はこれのみとなった。また、同年第1回日展に「色絵花瓶」を出品する。同年5月、富本が文部省工芸技術講習所を退くと、これに従って講習所助手を辞任。翌月から京都松風研究所に勤務し、同所顧問富本憲吉から再び指導を受けた。同22年より富本を中心に設立された新匠工芸会に参加。翌23年同会会友、同24年同会員となった。同25年鹿児島県及び市商工課嘱託となって県内窯業指導に当たる。同31年京都市立美術大学専任講師となり、また同年日本陶磁協会賞を受けた。同32年新匠工芸会を退いて走泥社に参加。同年モダンアート協会展に初出品し、同33年に同協会会員となった。この頃から実用を離れたオブジェ等前衛的な試みに取り組んでいる。同37年京都市立美術大学を退いて東京芸術大学助教授となる。同38年、伝統を重視する作風に転換してモダンアート協会、走泥社を退会。その後日本伝統工芸展を中心に作品を発表したほか、同45年フランスのバロリス国際陶芸展、同51年国際交流基金主催、ニュージーランド、オーストラリア巡回「現代日本陶芸展」、同58年米国のジャパニーズセラミックストゥディ展等、国際的にも活躍した。伝統的な色絵に絵画的写実を導入し、「釉描加彩磁器」の新技法、新たな作風を開拓して、昭和61年重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された。同60年から4年間、工芸家では初めて東京芸術大学の学長をつとめるなど、工芸界に指針を示すとともに教育にも尽力した。著者に『やきもの絵付十二ケ月』(同59年 溪水社)、『藤本能道作品集』(同60年 講談社)等がある。

林沐雨

清水焼の伝統的作風を守りつつ、海外でも通用する陶磁器を目指し、団体に属さずに制作を続けた陶工林沐雨は、4月29日午前3時10分、肺炎のため京都市の病院で死去した。享年90。明治34(1901)年4月5日、清水焼の陶工林祥山を父に、京都市東山区に生まれる。本名義一。京都市立六原小学校に学び、大正5(1916)年より父に陶業を学ぶ。同8年、父祥山死去。同10年より宮内省御用品製造所・娯情堂で磁器製造を修得するが、関東大震災により同製造所が閉鎖されたため、同14年より独立。林家伝来の作風である仁清・乾山様式に学んだ作品を製作。昭和3(1928)年、低火度の赤火色透明釉を新たにつくり出し、交趾釉や和絵具として用いた作品を製作して輸出にも供した。その後一時病気のため休業。同7年5世清水六兵衛に入門し、同11年まで師事。同年独立して沐雨と号し自らの作風を追求し、京都府工芸美術展などに入選する。同13年ハワイの商社の依頼によってハイビスカスの置物の製造を始め、これ以後海外向けの作品を中心に制作するようになる。第二次世界大戦中は海外への輸出は途絶えたが、同24年、輸出装飾品の製造を依嘱され、海外向けのデザイン、製形などを案出。ハワイの商社を通じロスアンゼルス、シカゴ、ニューヨークなどに進出し、各地の食器店内に個別の一区画ができるほどの人気を博した。同45年西ドイツのフランクフルト市で開催された国際見本市に出品したほか、ジェトロ主催のロンドン・ギフトアイテム特別展示会にも出品し、ヨーロッパでも高い評価を得ることとなった。清水焼の伝統を保ちつつ、モダンな感覚を取り入れた作風を追い求めて広く親しまれた。戦後間もない同23年、京都府により伝統工芸技術保持者に認定されている。

料治熊太

古美術研究家、評論家の料治熊太は、2月1日脳血栓のため東京都新宿区の河井病院で死去した。享年82。明治32(1899)年7月10日岡山県都窪郡に生まれ、関西中学卒業後大正8年上京、国学院大学で折口信夫の講義を受講、翌年雑誌記者として研究社に入社し、関東大震災後は博文館の雑誌「太陽」の編集に携わる。昭和3年、博文館退社後著述活動に入り、また、この頃会津八一の門下となり古美術の研究に専念する。同4年から16年まで、版画雑誌「白と黒」、「版芸術」などを手がけ、棟方志功、前川千帆、谷中安規らと親交を深める。戦後は古美術の評論に専念、「茶わん」等の諸雑誌に執筆する。また、民俗雑器の収集家としても知られる。著書に『会津八一の墨戯』『日本の土俗面』『古陶の美』『そば猪口』などがある。

田崎廣助

阿蘇山を描き続けた日本芸術院会員、文化勲章受章者の洋画家田崎廣助は、1月28日午後6時、老衰のため東京都練馬区の自宅で死去した。享年85。明治31(1898)年9月1日福岡県八女郡に父作太郎の長男として生まれ、本名廣次。大正5年父の反対で東京美術学校進学を断念し福岡師範学校に入学するが、卒業後画家を目指し9年上京、本郷駒本小学校の図画教師をしながら坂本繁二郎に師事する。関東大震災を機に京都に移り、15年第13回二科展に「森の道」等3点が初入選、この年より廣助と号す。昭和2年一旦上京した後7年渡欧しパリにアトリエを構える。8年サロン・ドートンヌに「パリの裏町」など3点が入選、9年円相場暴落のため帰国し翌10年の第23回二科展に滞欧作7点を特別陳列する。11年石井柏亭らにより一水会が創設されると翌年の第1回展より出品、13年第2回一水会展に「丘の小松」等3点を出品し一水会賞を受賞する。14年一水会会員となり、16年佐分利賞を受賞。戦後一水会に出品を続けると共に日展、現代日本美術展、日本国際美術展などにも出品、四季折々の様々な阿蘇山を描き続ける。また24年自らを中心とする広稜会を結成する。26年日展審査員をつとめ33年評議員、42年常任理事となる。36年「夏の阿蘇山」「朝やけの大山」等の連作で日本芸術院賞を受賞し、42年芸術院会員となった。このほか一水会運営委員もつとめ、48年東郷青児らと中心になり日伯現代美術展を開催、その功績により同年ブラジル政府よりグラン・クルーズ章、コメンダドール・オフィシアール章を受け、54年日伯美術連盟会長に就任する。50年文化勲章を受章すると共に初の回顧展(日本橋高島屋)を開催した。重厚で確かな存在感のある山の表情を日本的情感を込めて描き出したその油彩画は、「阿蘇の田崎」の呼び名を生んだ。53年福岡市美術館に代表作30余点を寄贈、また長野県軽井沢町に財団法人田崎美術館(61年開館)の建設計画を進める。なお、詳しい年譜に関しては『田崎廣助画集』(田崎美術館編)等を参照。

堅山南風

日本画壇の長老で芸術院会員の堅山南風は、12月30日午後3時39分、肺炎のため静岡県田方郡の別荘で死去した。享年93。同月24日の停電で暖房が切れ、この時ひいた風邪をこじらせたものであったが、寝込む直前まで絵筆をとっていた。南風は、1887(明治20)年9月12日父武次郎、母シゲの三男として熊本市に生まれ、本名熊次。早く父母を亡くし祖父のもとで育ち、土地の画家福島峰雲に師事、1909年上京し同郷の高橋広湖の門に入った。翌年巽画会に絵巻物「風の往来」を出品して褒状を受けるが、文展には4年連続して落選、13年の第7回文展出品作「霜月頃」はそれまでの歴史画から一転し、紫紅らが押し進めた色彩美を重んずる新感覚的画風への接近を示す作品で、大観の強い推薦により二等賞となった。しかし審査をめぐる意見の食違いから大観は文展審査員を辞し日本美術院を再興、南風もまた美術院に走り、大観を師として仰ぐ、美術院に入った当初スランプに陥り、古径や青邨・靫彦らの陰に隠れた感があったが、写生の基本に戻り次第に花鳥画に活路を見出すようになる。22年第9回院展「桃と柘榴」あたりから作品は充実の度を加え、24年には同人、以後「魚楽図連作」(26年)「夏題十趣」(27年)「銷夏帖連作」(29年)「射翠帖連作」(34年)などを発表し、気負いのない「知足安分」の画境を展開した。戦後45年、日展への参加要請を日本美術院が受諾したこともあり、46年より審査員を度々つとめ55年に参事となっている。戦後の南風芸術を特色づけるものは肖像画であり、54年第39回院展「O氏像」を皮切りに、「武者小路先生」(55年)「横山大観先生」(57年)「静子夫人」(60年)「K先生」(64年)「新涼の客」(69年)など、純粋素朴な南風の人柄そのままに、明るい色彩と大らかな画風の作品を描いた。またこの間、64年より3年をかけて日光東照宮本地堂の天井画「鳴竜」(狩野安信筆、36年焼失)を復元している。米寿の75年にはタヒチへ写生旅行をして色彩は一層鮮明になり、最期まで若々しさを失わなかった。58年芸術院会員、63年文化功労者、68年文化勲章を受章、69年には熊本市名誉市民となっている年譜1887 9月 12日、熊本市で、父武次郎、母シゲの3男として生まれる。本名熊次。1888 8月 1日、母シゲ落雷のため不慮の死をとげる。享年27。1893 5月 21日、父武次郎病没。享年40。以後祖父に養育される。1894 4月、熊本市立壷川小学校に入学する。1898 3月、壷川小学校を卒業、4月、高木高等小学校に入学する。高等小学校では、自由画に才能を発揮、1年の時写生した「ざくろ」が図画教師に激賞される。1900 この頃「鯉の画人」として有名な地元の雲林院蘇山の絵に傾倒する。1903 熊本市物産館で開催された橋本雅邦、横山大観、下村観山、菱田春草ら20数人出品の日本美術院巡回展を見、朦朧派の新しい画風に心酔する。1904 破産し、代々の家を閉じて、西子飼町源空寺に仮寓する。9月、祖父武八没、享年82。1905 この頃、月に1、2度、図書館へ行き、『日本美術』『国華』などの木版印刷の口絵を模写したり、梶田半古、鏑木清方の挿絵を写す。1906 この頃より地元杉谷雪樵系の画家福島峰雲に師事する。1909 5月 3日、同郷の先輩山中神風に連れられて上京。車中で『十八史略・尭舜篇』の「南風之詩」より「南風」の号を自ら選ぶ。神風の紹介で、熊本山鹿出身の歴史画家高橋広湖の門に入る。秋、「燈火」を第三回文展に初出品するが落選。1910 3月 第11回巽画会に「往来」を出品し三等褒賞を受ける。秋、第4回文展に源義家の故事を題材にした「義家観飛雁行」(現在は「飛雁行を見る」と改題)を出品、落選する。1911 生活の窮状を見かねた師広湖が、『報知新聞』連載小説「徳川栄華物語」の挿絵を代筆させ、月30円の手当てを与える。巽画会に甲冑棚を題材にした「弓矢神」を出品して三等銅牌を受賞する。秋、「七媛」第5回文展に出品したが落選。1912 6月 2日、師高橋広湖急逝。巽画会出品の「路辺」一等褒状を受賞。第6回文展に六曲半双の「木曾義仲」を出品したが、落選する。1913 スランプに陥り、巽画会に出品の「遅日」が二等褒賞になったほか、勧業展、日本画会展と落選する。「霜月頃」が第7回文展に初入選、最高の二等賞となり、横山大観の激賞を受ける。「霜月頃」は旧藩主細川護立侯に買い上げられ、以後、細川侯の庇護を受ける。1914 横山大観に師事。夏、熊本に帰省。日本美術院が再興されると文展出品をやめ、「日和つづき」を第1回院展に出品、入選する。1915 3月、佐藤光(のち、三栄と改名)と結婚。第2回院展に労働者の群像を描いた「作業」を出品し、入選したが、大観から「題材の品が悪い」と叱られる。1916 11月 25日、沈滞ぎみの画境を打開するため、荒井寛方のインド旅行に便乗して海路カルカッタに向かう。約2カ月間、市内や郊外に出かけ、風景、人物のほか、博物館の仏像を写生する。1917 2月、ブッタガヤ、デリーを旅し、高原の都市シムラ、ダージリンでヒマラヤ連峯やその周辺の写生をする。帰途ボンベイに立ち寄り、エレファンタ石窟の仏教彫刻に感銘、15日間写生に費やす。4月、帰国。9月、第4回院展に、インドでの印象を八曲屏風に描いた「熱国の夕べ」を出品したが、赤や緑の強い色彩を使ったため、「南風、色盲となる」と酷評される。1918 この頃より健康をそこね、極度のスランプに陥る。1919 9月、第6回院展に出品した「ダリヤ」が落選。1920 健康恢復と気分転換を図るため、弓道を始める。この頃より花鳥画の制作のため東京近郊、山梨あたりまで写生族行する。1921 雪中の美人を描いた六曲一双屏風「雪の朝」を制作。10月、織田観潮、鴨下晃湖らと絵画研究会翡翠会を結成する。1922 第9回院展に3年振りに出品した2曲1双の「桃と柘榴」が横山大観に好評され、スランプから脱却し始める。1923 第10回院展に2曲1双の「粟と浦島草」を出品。9月 1日、院展開催日に大震災起こる。1924 3月、日本美術院同人に推挙される。9月 第11回院展に「霜旦」「残照」の双幅を出品。1925 春、帰郷する。第12回院展「梅花遊禽」(6曲1双)。この年、「大震災絵巻」3巻を制作。1926 東京府美術院評議員に任命される。5月、聖徳太子記念奉讃美術展に「讃春舞」を出品。第13回院展に5連作「魚楽図」を出品。12月、巣鴨より小石川区の細川邸の一画に移転する。1927 6月、東京会名家新作展に「淵」を出品。第14回院展に「驟雨」「日ざかり」など夏の風物10種を装飾的、写実的にとり上げた「夏題10趣」を制作する。この頃から民謡踊りに熱中し、写生を兼ねて日本各地を民謡を求めて歩く。1928 3月、第13回美術院試作展に「暮雪」を出品。夏 熊本に帰郷し、兄文八の借金返済のため画会を行う。第15回院展に「暁露」「微風」の双幅を出品する。1929 3月、第14回美術院試作展に「浅春」「水温」「晴嵐」を出品。9月 第16回院展に「巣籠」「朝顔」「細雨」「日明」「秋草」の5連作の「銷夏帖」を出品。秋、横山大観の推薦で、新築した日光東照宮朝陽閣の障壁画揮毫のため、中村岳陵、荒井寛方と日光へ行き、12月30日まで滞在して制作する。1930 3月、第2回聖徳太子記念奉讃美術展に「鱗光閃々」を出品。4月、ローマ日本美術展に「水温」「朝顔」「巣籠」の3点が選ばれ、出品される。1931 第18回院展「争魚」。『美術新論』 10月号に「苦難時代を語る」を執筆。10月中旬、病気保養のため長岡市に赴く。1932 3月 東京・日本橋三越の満州派遣軍慰問展に「うごひ」を出品。3月、第16回美術院試作展に「うごひ」「けし」を出品。第19回院展に「あげ汐」「日午」を出品。1933 第20回院展に「花繚乱」を出品。4月、第6回茨城美術展に「雨後」を賛助出品する。10月、院同人新作画展に「上げ汐」を出品。12月、皇太子誕生を祝して美術院同人一同謹作の画帳を制作、翌9年2月22日、画帳『旭光帖』乾・坤二帳を献上する。1934 2月、美術院同人新作展に「淵」を出品。3月、第18回美術院試作展に「雨霽」「麗」の2点を出品。第21回院展に、小動物、小魚、鳥を水墨、淡彩、設色の様式で10点連作形式にまとめた「射翠帖」を出品。9月中旬より一週間、福島地方へ写生旅行をする。1935 3月、東京府美術館10周年記念現代総合美術展に「鱗光閃々」が選ばれ、展示される。第19回美術院試作展に「日午」を出品。9月、帝展の西沢笛畝、松本姿水、院展の酒井三良の4名で研究会「伸々会」を結成する。1936 2月、新帝展に「ぼら網」を出品、李王家買い上げとなる。第23回院展「白雨」。10月、府下砧に転居。同月中旬、越後湯沢より秘境清津峡谷へ写生旅行をする。この頃より俳句を作り始め、武蔵野吟社に入る。1937 9月、第24回院展「朔風」出品。大観の激賞を受く。1938 3月、東京の広島晃甫、奥村土牛ら、京都側より小野竹喬、宇田荻邨、金島桂華、山口華楊、徳岡神泉と丼丼会を結成、第1回展に「白雨」「斜陽」「水温む」の3点を出品。9月、第2回文展審査員。第25回院展に「残照」(六曲一双)を出品。10月、第2回文展に「雨後」を出品。1939 1月中旬より胃腸病の療養のため、甲府市外の油村温泉で10日間滞在する。2月、「惜春」を制作する。9月、第26回院展に「千里壮心」(六曲一双)。1940 4月、前年度院展出品作「千里壮心」が福岡日々新聞社が紀元2600年を記念して創設した第1回西日本文化賞に選ばれる。春、『現代名家自選素描第三輯堅山南風魚類篇』(芸艸堂)刊行。7月、はじめての個展を開催(東京佐藤梅軒画廊)。主宰する南風塾を翠風塾と改称する。この年、『堅山南風』(美術春秋社)が刊行される。1941 9月、国際文化振興会主催の仏印巡回日本画展内示会(日本橋三越)に「泉水」が展示される。9月、第28回院展に「新涼」(六曲一双)を出品。1942 2月、美術院同人軍用機献納作品展に「爛漫」を出品する。日本画家報国会軍用機献納作品展に「春瀬」を出品する。1943 1月、全日本画家献納画展に「薫風」を出品。1944 6月、千葉県安房郡清澄寺の杉戸十面に揮毫する。11月、文部省戦時特別美術展に「赤絵皿の鯉」を出品。1945 6月、横山大観と一緒に山梨県山中湖畔に疎開する。9月 帰郷。11月、美術院小品展に「栗」を出品。帝国芸術院より文部省の主催する日本美術展への参加要請を日本美術院が受諾する。1946 3月、文部省主催第1回日展に「薫風颯々」を出品。9月、第31回院展に「八朔」を出品。10月、第2回日展に「潮」を出品。審査員。1947 第32回院展に「朝凪」「片影」「淙流」の3点を出品する。第3回日展「犬」、審査員。この頃より聴力衰え、補聴器を使用する。1948 第33回院展に「新涼」を出品。1949 第34回院展3点連作「蔬果図」を出品する。1950 6月、第6回日展審査員。秋の第35回院展に「新涼雅品」を出品。1951 5都連合新作展第1回展に「祝い日」を出品する。日展運営会参事、第7回日展審査員となる。第36回院展に「白雨」出品。外務省より外国公館装飾用の日本画の依頼を受け、「曙色」を制作する。1952 3月、「白雨」が文部省買い上げ美術品となる。第8回日展に「新涼」を出品。1953 外務省は4月の皇太子殿下のイギリス女王戴冠式列席を期して、欧米各国大使館の装飾用として30数点の日本画を配置したが、「曙色」はサンフランシスコ総領事館に掲額される。6月、創刊された日本画美術誌『萠春』に「大観、玉堂先生の近業」を執筆する。第38回院展に「向日葵」「睡蓮」の2点を出品。第9回日展に「燦日」を出品。審査員。1954 7月、奥村土牛、酒井三良らと箱根に旅行する。9月、第39回院展に「O氏像」(モデル奥村土牛)出品。第10回日展に水墨淡彩の「雨霽」を出品。11月、三越50周年記念東西大家日本画展に「春流」を出品する。1955 3月、日本美術院創立60周年記念日本美術院回顧展に「霜月の頃」「白雨」が展示される。横山大観企画の水墨小品展玄皎会第1回展に「晴暉」「暁色」の2点を出品する。第40回院展に「M先生」出品(モデル武者小路実篤)。第11回日展に、参事として「花更紗」を出品。1956 3月、堅山南風、郷倉千靭門の合同塾展旦生会が結成され、その第1回展に「青麦」を賛助出品する。第41回院展に「虹鱒」「鯉」の2点を出品。第12回日展「朝暉」(昭和50年「日午」と改題)を出品。審査員。この年、熊本県文化功労者に推挙される。1957 春の美術院小品展にスケッチ2点「養魚池」「浅間晴日」を出品。3月、堅山・郷倉合同塾展第2回旦生会展に「鳩」を賛助出品する。第42回院展に「横山大観先生」を出品する。日展参事として第13回日展に「画室にて」を出品、これが日展出品作としては最後の作品となる。1958 1月、東京・深川富岡八幡宮に「鯉」の大額を奉納する。2月 26日、横山大観没。4月、伊東深水とともに日本芸術院会員に推挙される。5月、日本美術院が財団法人組織となり監事に就任、同年理事となる。外務省・東京国立近代美術館主催のオーストラリア・ニュージーランド巡回の「日本現代美術展」に「白雨」が選ばれる。美術雑誌『造形』10月号に堅山南風特集が掲載される。1959 3月、伊東深水との二人展に「立葵」ほか2点を出品する。4月下旬、熊本に帰省の折肺炎となり、熊本大学附属病院に3ヶ月入院。1960 随想「故郷に病みて」を美術雑誌『萠春』75号に執筆する。6月、堅山南風素描展(銀座松屋)に素描60点を出品する。第45回院展に「静子夫人」(大観夫人)を出品する。1961 4月、仙台、石巻海岸にスケッチ旅行、ついで5月、房州和田浦に滞在。深水2人展に寺内萬治郎、長谷川昇を加えて交晴会と改称する。第46回院展に「凪」出品。1962 アメリカの週刊誌『タイム』の依嘱により制作した「松下幸之助像」が同誌2月23日号の表紙となる。7月、秋田県を旅行。この年、邦画会より『巨匠画家シリーズ第1輯堅山南風画集』が発刊される。第47回院展に「知秋」出品。1963 第48回院展「K先生」(モデル金山平三)と「肥後椿」を出品する。10月、文化功労者に推挙される。1964 4月、妻および養女久彩子ととも帰郷。5月、奈良、大阪方面を旅行、葛井寺(藤井寺市)の国宝千手観音像をスケッチし、第49回院展に「慈眼」と題して出品。東京国立近代美術館に「応接間の人」「K先生」を寄贈する。勲三等旭日中綬章を受ける。11月、先年焼失した日光輪王寺本地堂の天井画「鳴龍」の復元依頼を受ける。1965 4月から6月にかけて京都、奈良の寺社にある龍の絵を見学、11月末、下絵完成する。1966 4月 3日、「鳴龍」の本描きを始め、7月27日完成。12月、東京浅草待乳山聖天本龍院から依嘱の本堂天井画、内陣の大杉戸「朝暾」「夕月」の2面を完成する。この年、難波専太郎著『堅山南風』が美術探求社より刊行される。1967 11月、中禅寺(立木観音)五大堂外陣の大天井画「瑞龍」が完成する。この年、熊本市民開館緞帳の下絵を制作。1968 11月 文化勲章を受章する。1969 1月 11日付『東京新聞』夕刊に「横山大観先生と私」を執筆する。第54回院展に「新涼の客」(モデル同郷の俳人中村汀女)を出品する。この年、熊本名誉市民となる。6月、奥日光、金精神社本殿の天井画「龍」を制作する。7月、日光中禅寺五大堂の杉戸絵「牡丹」「唐獅子」四面を完成する。1970 『鳴龍完成記念図録』を大塚巧芸社より自費出版する。第55回院展に「雅日」出品。1971 2月、盲腸炎の手術をし、2週間入院する。9月、第56回院展に「更紗の中から」「小坂氏の肖像」の2点を出品する。9月、菊地芳一郎著『堅山南風』(時の美術社)が出版される。10月 9日、妻三栄、脳血栓のため死去。1972 9月、静岡県韮山町に山荘を求める。第57回院展に「黄昏」を出品する。この年、熊本市蘇峰記念館のため、「徳富先生」を制作する。1973 1月、日本画の系譜-先生と弟子展に新作「古代壷の花」を出品する。4月、韮山町の山荘手狭のため、静岡県田方郡に山荘を建築する。以後当地に滞在することが多くなる。第58回院展に「野に呼ぶ」出品。1974 佐賀県基山町中山真語正宗滝光徳寺より依頼の「弘法大師像」「教祖像」の2点を完成する。春、飛騨高山、下呂温泉に旅行。第59回院展に「春の雪」を出品する。1975 3月、米寿を記念して松尾敏男とともにタヒチへスケッチ旅行をする。5月~6月、米寿記念堅山南風花・富士展を東京、大阪の両高島屋で開催し、「日本の春」など13点を出品する。第60回院展に「ボラボラ島にて」「椰子と踊り子」を出品。10月、熊本で堅山南風米寿記念展が開催され、「霜月頃」以下50点が出品される。1976 4月、銀座北辰画廊でタヒチの風物を描いたタヒチの旅から-堅山南風近作展を開催し、「薄暮」など11点の絵と30数点のスケッチを出品する。第61回院展に「夕べの唄」を出品。1977 前年暮れより正月にかけて沖縄に旅行する。第32回春の院展に「装える人」を出品する。9月、川崎市川崎大師平間寺より依嘱されていた「龍」が完成。10月、村瀬雅夫著『庶民の画家 南風』が南風記念館から発行される。1978 1月 4日より『読売新聞』紙上に自伝抄「思い出のままに」を連載。3月、日本放送出版協会より『現代日本画家素描集4 堅山南風インド・タヒチの旅から』が出版される。同月、日本橋高島屋で素描集出版記念堅山南風素描展が開催され、インド・タヒチのスケッチ60数点が展示される。6月、神奈川葉山町の横浜孝道教団本仏殿の大壁画、「大雪山施身聞法」「永劫の光」「聖晨」「聖苑追慕」「歓喜のとき」天井画「瑞気一天」の6点が完成する。10月より11月にかけて、東京、大阪、熊本で、堅山南風自選展を開催。11月、日本放送出版協会より『堅山南風素描「花」』を出版する。1979 3月、第34回春の院展に「花瓶と花」を出品する。6月、朝日新聞社より『堅山南風画集』が刊行される。(『堅山南風画集』朝日新聞社 昭和54年 所載年譜参照)

藤田尚志

日本画家藤田尚志は、3月14日午前3時45分、老衰のため京都市右京区の自宅で死去した。享年84。1897(明治30)年12月10日岡山県倉敷市に生まれ、本名隆。文展・帝展で華々しい活躍をしていた田中頼章に1921年師事するが、23年関東大震災を機に東京を離れ、京都で西村五雲に入門する。また京都市立絵画専門学校に学び、29年卒業、研究科に進み35年同科を修了する。この間31年師五雲の画塾が晨鳥社となるに及び、初めよりこれに参加している。36年第1回新文展に「蕭池清韻」が初入選し、翌37年第2回文展にも「晨潭霧深」が入選、戦後も日展を中心に出品し、50年第6回日展「白椿」、53年第9回日展「向日葵」、55年「池」などを発表、花鳥画を得意とした。京展などにも出品したが、晩年、70年頃より病気がちのため大作は残していない。

岩田正巳

日本芸術院会員の日本画家岩田正巳は、3月9日午前5時30分、脳出血のため東京都世田谷区の自宅で死去した。享年94。明治26(1893)年8月11日新潟県三條市の眼科医岩田屯、えつの長男として生まれる。本名同じ。父も愛山と号し日本画を描いた。三条中学校在学中、美術教員秋保親美の影響を受け、44年同校卒業後、翌45年川端画学校で寺崎広業の指導により夜間日本画を学ぶ。大正2年東京美術学校日本画科に入学。小堀鞆音、松岡映丘らに学び、仏画模写に励む。7年卒業後、同校研究科に進み、映丘に師事、10年同科を修了した。同10年映丘、川路柳虹を顧問に、映丘門下の狩野光雄、遠藤教三、穴山勝堂とともに新興大和絵会を結成、同年の第1回展に「写真」を出品する。以後同会を舞台に大和絵の新しい表現を研究、昭和6年の同会解散まで毎回出品した。この間、大正15年には、映丘一門による夏目漱石作「草枕」の絵巻制作に参加している。一方、大正13年第5回帝展に「手向の花」が初入選し、15年同第7回「十六夜日記」、昭和3年第9回「比叡の峯」など、古典や歴史に取材した作品を発表。昭和5年第11回帝展「高野草創」、9年同第15回「大和路の西行」がともに特選となる。その後、新文展にも出品する一方、昭和10年映丘を盟主として結成された国画院の結成に参加、同人となり、12年の第1回展に「聖僧日蓮」を出品した。13年映丘の死去に伴い、国画院は研究会として存続することとなった。が、一方旧同人を中心に翌14年日本画院を結成、会員となり29年まで同会に出品した。この間、11年映丘、服部有恒、吉村忠夫とともに帝室博物館壁画「藤原時代風俗画」を制作している。戦後は日展を中心に活動し、仏教などにも取材し西域に思いを馳せた作品を制作。35年第3回新日展出品作「石仏」により、翌年日本芸術院賞を受賞、37年にはインドに取材旅行している。27年日展参事となって以後、33年同評議員、47年監事、48年参与、54年顧問を歴任した。また戦後間もない24年頃より2年間東劇、27年頃より2年間歌舞伎座の舞台装置や衣裳の時代考証などもつとめた。52年日本芸術院会員となる。 年譜明治26年 8月11日、三条市の眼科医の家に長男として生まれる。明治33年 三条裏館尋常小学校に入学。明治37年 三条裏館尋常小学校を卒業。三条尋常小学校高等科に入学。明治39年 三条尋常小学校高等科を卒業。三条中学校に入学。明治44年 三条中学校を卒業。明治45年 夜間、川端画学校で日本画を学び、寺崎廣業に指導をうける。大正2年 東京美術学校日本画科に入学する。大正3年 第三教室(大和絵)を選び、主任教授小堀鞆音、助教授松岡映丘の指導をうける。この年頃から多くの仏画を模写する。大正5年 「木蘭往戎図」を描く。大正7年 東京美術学校日本画科を卒業する。双幅の「魏の節乳母」を卒業制作する。東京美術学校日本画研究科に入学し、松岡映丘に師事。松岡映丘の指導のもと、東京美術学校倶楽部で月並研究会が開かれる。大正8年 月並研究会の会場が、松岡映丘宅(常夏荘)に移される。大正10年 映丘塾常夏荘同人の狩野光雅らと、四人で新興大和絵会を結成。東京美術学校日本画研究科を終了。第1回新興大和絵会展に「写真」を出品。大正11年 第2回新興大和絵会展「初夏のさえずり」。大正12年 第3回新興大和絵会展「霧たつころ」。石田ミヨと結婚。関東大震災を機に常夏会は一旦解散。大正13年 第5回帝展に「手向の花」が初入選。大正14年 第5回新興大和絵会展「武蔵野の秋」。大正15年 第6回新興大和絵会展「早春浜辺」。映丘一門で夏目漱石作「草枕」の絵巻を制作し、参加。第7回帝展「十六夜日記」。昭和2年 第7回新興大和絵会展「比叡の峯」「金色夜叉」。第8回帝展「春日垂跡」。昭和3年 第8回新興大和絵会展「かげる比叡」「備後の海」「狭井川のほとり」。第9回帝展「比叡の峯」。昭和5年 第10回新興大和絵会展「尾津の一ッ松」、同展はこの回をもって終了。第11回帝展で「高野草創」が特選受賞。昭和6年 新興大和絵会解散。第12回帝展に「神功皇后」を無鑑査出品。昭和7年 第13回帝展「役小角」。昭和8年 第14回帝展「高野維盛」。昭和9年 第15回帝展に「大和路の西行」で特選となる。昭和10年 松岡映丘を盟主とする国画院の結成に参加し、同人となる。昭和11年 松岡映丘らと帝室博物館壁画の「藤原時代風俗画」(4点)のうち1点を制作。新文展招待展に「浜名を渡る源九郎義経」を出品。昭和12年 国画院第1回展に「聖僧日蓮」を出品。第1回新文展に「富士の聖僧日蓮」を無鑑査出品。昭和13年 第2回新文展に「山に住む公時」を無鑑査出品。昭和14年 川崎小虎らと日本画院を創設し、会員となる。第3回新文展に「木下藤吉郎」を無鑑査出品。昭和15年 第2回日本画院展「忠犬獅子」。この年頃から講談社の雑誌を中心に挿絵を描く。昭和16年 第3回日本画院展「忠盛」。昭和17年 第4回日本画院展「降盛出陣」。第5回新文展に「月に躍る」を無鑑査出品。昭和18年 第5回日本画院展「日蓮」。第6回新文展に「上杉謙信」を招待出品。昭和19年 戦時特別文展「吉田松陰」。新潟県加茂市に疎開。昭和22年 第3回日展に「愛犬」を招待出品。昭和23年 第8回日本画院展「初夏」。第4回日展「第一歩」。東京へ帰る。昭和24年 第5回日展の審査員をつとめ「少女」を出品。この年頃から2年間、東劇の舞台装置、衣装などの考証にあたる。昭和25年 第6回日展に「花さす人」を依嘱出品。昭和26年 第11回日本画院展「あみもの」。第7回日展の審査員をつとめ「鳩」を出品。昭和27年 第12回日本画院展「猫」。第8回日展の運営会参事をつとめ「秋好中宮」を出品。この年頃から2年間位、歌舞伎座の舞台装置、衣装などの考証にあたる。昭和28年 第13回日本画院展「牡丹と光琳」。第9回日展「鏡」。昭和29年 第14回日本画院展「幸若」。第10回日展の審査員をつとめ「夢の姫君」を出品。昭和30年 第11回日展「いかづち」。昭和31年 第12回日展「禽舎」。昭和32年 第13回日展の審査員をつとめ「青夜」を出品。昭和33年 社団法人第1回日展の評議員をつとめ「秋苑石仏」を出品。昭和34年 第2回日展「南風舞曲」。昭和35年 第3回日展の審査員をつとめ「石仏」を出品。昭和36年 日展出品作「石仏」により第17回日本芸術院賞を受ける。第4回日展「仁王」。昭和37年 第5回日展「俑4」。インドに取材旅行。昭和38年 第6回日展の審査員をつとめ「黒い服の李さん」を出品。昭和39年 第7回日展「紅床」。昭和40年 第8回日展「熄む」。昭和41年 第9回日展「李さんと七面鳥」。昭和42年 第10回日展「架」。昭和43年 第11回日展「春昼」。昭和44年 改組第1回日展「緑扇」。昭和45年 第2回日展「浴(印度・ベナレス水浴)」。昭和46年 第3回日展「女神」。勲四等旭日小綬章を受ける。昭和47年 第4回日展の監事をつとめ「神祀」を出品する。昭和48年 第5回日展の参与をつとめ「漢拓(漢画像石拓本)」を出品。昭和49年 第6回日展「群飛」。昭和50年 第7回日展「印度新月」。昭和51年 第8回日展「花と漢拓」。昭和52年 日本芸術院会員に推せんされる。第9回日展「宵」。BSN新潟美術館主催で岩田正巳展が開催される。昭和54年 第11回日展の顧問をつとめ「鴬-一将愛鳥鴬の美聲をよろこぶ」を出品。勲三等瑞宝章を受ける。昭和55年 第12回日展「晨」。昭和57年 第14回日展「夢」。昭和58年 第15回日展「供養の女達」。新潟県美術博物館主催で岩田正巳と三輪晁勢展が開催される。(株)美術出版協会から画集刊行記念としてオリジナル石版画「爽」が刊行される。(『岩田正巳画集』美術出版協会より抜粋)

to page top