山水図1~4

妙法寺には、四曲屛風の「山水図」が四隻残されており、国の重要文化財指定では、四曲一隻の「山水図(山水図1)」と、四曲三隻の「山水図(山水図2~4)」に分かれるが、ここではまとめて紹介する。いずれも、屛風の各扇に引手跡が残ることから、当初は襖絵で、文久2年(1862)に屛風に改装された。江戸時代の高松の文人である後藤漆谷(1749~1831)が妙法寺の蕪村作品を列記した「蕪村目次」にある「山水図二間襖四枚」が「山水図1」、「山水図七間内襖六枚」が「山水図2~4」に相当し、妙法寺の旧本堂の座敷を飾っていた襖絵と考えられている。各山水図の図様や表現については、以下を参照。

山水図1,2,3,4 与謝蕪村筆
重要文化財
紙本墨画淡彩
山水図1 四曲一隻
山水図2~4 四曲三隻
1 縦159.2cm×横364.8cm
2 縦159.7cm×横364.8cm
3 縦159.7cm×横364.8cm
4 縦159.7cm×横364.8cm
江戸時代 18世紀
妙法寺蔵

山水図1 画像をクリックすると高精細画像が閲覧できます

山水図1 カラー画像
山水図1 カラー画像

画面には大きな樹木と巨岩が配され、「山水図」というより「樹石図」のように見える。図様的にも他の「山水図」より「蘇鉄図」に近い。画面の下部にいくつかの巨岩が横たわり、その上部を樹木が覆い、樹木の一部は画面の枠外にフレームアウトした後、再び上部から枝葉や蔓を垂下させている。岩と樹木が画面中で円環状に交差する不思議な構図といえよう。

全体に紙の焼けや傷みが激しいが、墨の濃淡や階調は意外に健全で、石に施された墨面の広がりや、樹葉を描出する点描風の筆触が、独特のリズムを生む。特に、淡墨で描いた樹葉は下方に墨だまりができ、画面を立てて描いたのかと思わせる。

彩色は、幹や枝には代赭らしき赤茶色が塗られ、岩肌や樹葉には青みを帯びた部分もあるが、藍か青みの強い墨かは、現状では判断できない。

紙継ぎは五枚継ぎで、現屛風の一扇分が、旧襖絵の一面分に相当したと想定されよう。

画中に蕪村の款記や印影はないが、蕪村による一連の作であることは明らかである。

山水図1 近赤外線画像
山水図1 近赤外線画像
カラー画像と近赤外線画像の比較閲覧
カラー画像と近赤外線画像の比較閲覧

山水図2 画像をクリックすると高精細画像が閲覧できます

山水図2 カラー画像
山水図2 カラー画像

画面の右下から左上にかけて、なだらかな水辺から緩やかに展開していく山水の景観。画面右には人を乗せた小舟が浮かび、岸辺には二軒の家屋が建ち、裏手には竹林が続く。画面左では樹下で三人の人物が立ち話をし、家屋内からは高士が身を乗り出して三人を見やるところ。家屋の左は険しい崖になっているようだ。

全体に傷みが激しく、図様は見えにくいが、近赤外線画像には、家屋内の高士の表情や裏山の皴まで鮮明に写っている。墨の濃淡や階調も、現状では単調に見えるが、近赤外線画像を確認すると、当初は変化に富んでいたことがうかがえよう。

彩色も、一連の妙法寺の蕪村作品群に共通し、人物の顔や肉身部、樹々の幹などに代赭らしき赤茶色が施されている。

紙継ぎは三枚継ぎで、現屛風の一扇分が、旧襖絵の一面分に相当したと想定される。

山水図2 近赤外線画像
山水図2 近赤外線画像
カラー画像と近赤外線画像の比較閲覧
カラー画像と近赤外線画像の比較閲覧

山水図3 画像をクリックすると高精細画像が閲覧できます

山水図3 カラー画像
山水図3 カラー画像

図様は、第一扇がほとんど判別できなくなっているものの、近赤外線画像で見ると、険しい山が描かれていたようで、切立った山肌からは、いくつかの樹木が生えている。ただ、その図様は第二扇に連続しない。同様に、第二扇の下部には渓流があり、左上の台地状の部分に四阿、樹木、高い懸崖が見えるが、この図様も第三扇とつながらない。第三扇では、急になだらかな土坡が広がり、第四扇には二人の人物を乗せた舟が浮かぶが、どこから水辺になったのかも不明である。

紙継ぎの位置や枚数も各扇で異なっており、統一感がなく、第四扇の右側には幅広の補紙を足している。また、引手跡が第四扇にしか確認できないため、他の屛風と大きさをそろえる必要から引手部分などを切り詰めたか、当初から襖絵ではなく床貼付か壁貼付の一部だったとも想像されよう。

画風や彩色は、妙法寺の他の蕪村作品群と大きな差はないものの、一部の樹葉などに、やや粗雑な描写がみられることから、屛風に改装するにあたって、補筆や図様の整理がなされた可能性も考慮すべきだろうか。

山水図3 近赤外線画像
山水図3 近赤外線画像
カラー画像と近赤外線画像の比較閲覧
カラー画像と近赤外線画像の比較閲覧

山水図4 画像をクリックすると高精細画像が閲覧できます

山水図4 カラー画像
山水図4 カラー画像

第一扇の下部に一人の人物が乗った小舟と土坡を配し、第二扇には小高い山の麓に家屋や水流、橋や樹木を描いている。第三扇の下部には、見えにくいが、笠を背負って杖を担ぐ人物の後ろ姿があり(近赤外線画像を参照)、その後は第四扇まで樹木が続く。

紙継ぎは、三枚継ぎだが、紙を継ぐ位置は各扇でずれている。第一扇と第二扇の左右、第三扇と第四扇の左右に、幅広の補紙が足されており、引手らしき跡は第二扇の右にしか確認できないため、床貼付や壁貼付の一部が含まれていようか。「山水図2~4」は、図様に錯簡がある可能性も高く、旧本堂内での襖の配置などは今後の課題である。

ところで、本図の最も重要な点は、第四扇の左上にある「明和戊子夏四月/謝春星写」の款記で、これにより明和5年(1768)4月の作と判明する。妙法寺の蕪村作品で、年紀があるのは本図のみで、全ての蕪村作品が4月の作とは思われないが、いずれも、この年紀を大きく遡るものでもないだろう。蕪村は同年の4月23日に丸亀から京都に戻っており、まさに蕪村の讃岐時代の総決算と位置づけられる。なお、款記の下に二顆の印影が捺されているようだが、印文は判読できず、印の大きさから考えて「謝長庚」と「謝春星」の白文方印であろうか。

山水図4 近赤外線画像
山水図4 近赤外線画像
カラー画像と近赤外線画像の比較閲覧
カラー画像と近赤外線画像の比較閲覧