高桑いづみ TAKAKUWA Izumi


凡例
(1 公刊図書等)(2 報告書)(3 論文)(4 解説、翻訳等)(5 学会発表)(6 講演会、研究会発表)(7 所属学会、委員等)(8 教育等)
2020年度 (特任研究員)
  • (1 共著)『観世文庫所蔵能楽資料解題目録』 観世清和監修・松岡心平編 分担執筆 檜書店 768p 21.1
  • (2 報告)withコロナの能舞台―能楽界の新型コロナ ウイルス対応報告―『年刊 芸能』27 pp.190-196 芸能学会 21.3.31
  • (3 論文)〈半蔀〉の作り物と立花 『銕仙』703 pp.5-7 銕仙会 20.71
  • (3 論文)扉絵に描かれた楽器の意匠 『タイ所在日本製漆工芸品に関する調査研究―ワット・ラーチャプラディットの漆扉―』 pp.31-36 東京文化財研究所 21.3
  • (4 連載)能・狂言の萃点 『花もよ』49-54 ぶんがく社 20.5-21.3
  • (4 ラジオ出演) FM 能楽堂 NHKFM 20.10.4、10.11、21.3.7、3.14
  • (4 エッセイ)批評と感想「 コロナ禍での思いー近年の舞台からー」 『能楽タイムス』819 pp.4-5 能楽書林 20.6
  • (4 エッセイ)批評と感想「素の魅力」 『能楽タイムス』824 pp.4-5 能楽書林 20.11
  • (4 エッセイ)「この人に聞く ―語り継ぐ能楽の世界」インタビュー聞き手(一噌庸二)『国立能楽堂』パンフレット441 pp.21-28 独立行政法人日本芸術文化振興会 20.7
  • (4 エッセイ)「赤江瀑さんと出会って」インタビュー聞き手(白坂信行) 『花もよ』52 pp.3-7 
  • (6 講演)「道行の摂取」(坂真太郎、日吉栄寿)日本女子大学文学部・文学研究科学術交流企画シンポジウム オンライン 20.11.1〜30
  • (6 講演)囃子の魅力―楽器の役割― 国立能楽堂特別講座「能楽囃子講座」 国立能楽堂 21.1.28
  • (7 所属学会)楽劇学会、能楽学会
  • (7 委員会等)法政大学能楽研究所専門委員
2019年度 (特任研究員)
  • (2 報告)公開講座記録「小鼓之巻」(成田達志) 『武蔵野大学能楽資料センター紀要』31 pp.69-86 武蔵野大学能楽資料センター 20.3
  • (3 論文)長唄「クルイ」考序説 『楽劇学』26 pp.1-20 楽劇学会 19.5
  • (3 論文)井筒―物着と三段ノ一声― 『銕仙』696 pp.4-6 銕仙会 19.11
  • (4 連載)能・狂言 演出の萃点 『花もよ』43-48 ぶんがく社 19.5~20.3
  • (4 テレビ出演)同時解説で味わう能の名作「隅田川」(いとうせいこう、高桑いづみ) にっぽんの芸能 NHK 20.1.24
  • (4 ラジオ出演)FM 能楽堂 NHKFM 19.8.4 8.11 8.25 20.3.1 3.8 3.15 3.29
  • (4 エッセイ)批評と感想 米寿の〈三番叟〉ほか 『能楽タイムス』809 pp.4-7 能楽書林 19.8
  • (4 エッセイ)批評と感想 「井筒」「野宮」「浮舟」など『能楽タイムス』814 pp.6-7 能楽書林 20.1
  • (4 記事)能楽対談 師の思いを伝えたい(香川靖嗣)『能楽タイムス』808 pp.2-3 能楽書林 19.7
  • (4 エッセイ)長唄を愛した大名家と能楽師 『橘香』64.9 p2 梅若研能会 19.9
  • (6 講演)囃す 能楽カルテット小鼓之巻(成田達志,佐々木多門) 令和元年度武蔵野大学能楽資料センター主催 公開講座 武蔵野大学雪鳥講堂 19.8.2
  • (7 所属学会)楽劇学会、能楽学会
  • (8 教育)東京藝術大学非常勤講師
2018年度 (特任研究員)
  • (3 論文)能の囃子の成立過程 『国立能楽堂開場35周年記念企画展「囃子方と楽器」カタログ』 pp18-24 国立能楽堂 19.1
  • (4 エッセイ)批評と感想・謡に耳を傾ける 『能楽タイムズ』797 pp2-5 能楽書林 18.8
  • (4 エッセイ)批評と感想 さまざまな〈翁〉、祝言のかたちと声 『能楽タイムズ』804 pp2-3 能楽書林 19.3
  • (4 ラジオ出演)FM 能楽堂 故人をしのんで NHK FM放送 NHK 18.8.5、12、19
  • (4 ラジオ出演)FM能楽堂 井筒・実盛等解説 NHK FM 放送 NHK 18.12.2、9、16、23、30
  • (4 解説)太鼓の魅力 『TTR 能プロジェクト企画公演パンフレット』 pp.4-5 TTR 18.9
  • (4 解説)龍田「移神楽」の演出 『第 45 回能と狂言鑑賞会パンフレット』 真双会 18.10
  • (4 解説)夕顔 前シテの登場と後場の舞 『銕仙』368 pp.4-6 銕仙会 18.11
  • (4 連載)宮城能鳳の居グセ 『花もよ』37 pp.14-15 ぶんがく社 18.5
  • (4 連載)過渡期の鼓胴 三たび四たび 『花もよ』38 pp.10-11 ぶんがく社 18.7
  • (4 連載)世阿弥自筆能本が見せる「盛久」とは? 『花もよ』39 pp.10-11 ぶんがく社 18.9
  • (4 連載)藤田六郎兵衛さんと藤田流 『花もよ』40 pp.10-11 ぶんがく社 18.11
  • (4 連載)光琳と能 『花もよ』41 pp.10-11 ぶんがく社 19.1
  • (4 連載)終句アラカルト 『花もよ』42 pp.10-11 ぶんがく社 19.3
  • (5 学会発表)長唄の「クルイ」再考 楽劇学会第 26 回大会 国立能楽堂大講義室 18.7.8
  • (6 講演)能と狂言の世界 囃子 京都造形大学「日本芸能史」 京都造形大学 18.11.19
  • (6 講演)囃子と楽器 国立能楽堂 公開講座 国立能楽堂大講義室 19.2.22
  • (6 司会)長唄における獅子物 その二(坂本清恵、配川美加、星野厚子) 日本女子大学文学部・文学科学術交流企画 日本女子大学新泉山館 19.3.13
  • (7 所属学会)楽劇学会、能楽学会
2017年度 (特任研究員)
  • (3 論文)近世芸能の囃子 『花もよ』31 pp.10-11 17.5
  • (3 論文)長唄に聞く能の古態 『銕仙』673 pp.4-5 17.9
  • (4 記事)能楽対談 588「時代によって変わる」(三島元太郎、高桑いづみ) 『能楽タイムス』784 pp.2-3 17.7
  • (4 エッセイ)能評「謡の醍醐味、舞の醍醐味」 『能楽タイムス』790 pp.4-7 18.1
  • (4 エッセイ)狂言謡の魅力 『野村狂言座パンフレット』78 万作の会 17.4
  • (4 エッセイ)関寺小町の録音 『祥の会 関根祥雪追悼号』 祥の会 p.57 18.3
  • (4 エッセイ)合奏の話 『花もよ』32 pp.10-11 17.7
  • (4 エッセイ)日本人のリズム感 『花もよ』33 pp.10-11 17.9
  • (4 エッセイ)回るということ 『花もよ』35 pp.10-11 18.1
  • (4 エッセイ)序ノ舞・破ノ舞の演出 『花もよ』36 pp.10-11 18.3
  • (4 資料紹介)柿本豊次師「勤来日記」から『花もよ』34 pp.10-11 17.11
  • (4 ラジオ出演)ラジオ深夜便「日本の音 季刊深夜便」(一噌幸弘、大蔵基誠、高桑いづみ) NHK 17.6.26
  • (4 ラジオ出演)FM 能楽堂・曲目解説 NHK 17.6.4、6.11、6.18、6.25、18.2.4、2.11
  • (6 講演)能楽のクルイと長唄のクルイ 日本女子大学文学部・文学研究科学術交流企画シンポジウム「長唄における獅子物」 日本女子大学目白キャンパス 17.3.13
  • (7 所属学会)楽劇学会、日本演劇学会、能楽学会
2016年度 (特任研究員)
  • (2 報告)能のコトバ─表現にこめられた演者の思い 『楽劇学』24 pp.64-75 楽劇学会 17.3
  • (3 論文)地拍子の古態─早歌からの継承─ 『能と狂言』14 pp.67-77 能楽学会 16.9
  • (4 解説)副音声解説 NHKテレビ「古典芸能への招待」NHK 16.9.25
  • (4 解説)求塚断章 『TTR能パンフレット』 pp.4-5 TTR 17.1.28
  • (4 解説)副音声解説 NHKテレビ「古典芸能への招待」NHK 17.1.28
  • (4 資料紹介)観世文庫の文書87 移之譜 『観世』83(6) 裏表紙 檜書店 16.6
  • (5 学会発表)イロ再考─二段オトシとイロ─ 能楽学会第14回大会 早稲田大学 16.5.15
  • (6 発表)世界文化遺産「能」の魅力 NHKラジオ第二放送 16.7 ~ 9(全13回)
  • (6 発表)ラジオ深夜便 にっぽんの音(一噌幸弘、大蔵基誠) NHKラジオ第一放送 16.12.25
  • (6 講演)能のコトバ─表現にこめられた演者の思い 楽劇学会第24回大会 国立能楽堂大講義室 16.7.3
  • (6 講演)楽器─かたちの変遷─ 国立能楽堂公開講座国立能楽堂大講義室 16.9.15
  • (6 講演)長唄に摂取された能(配川美加、坂本清恵)日本女子大学文学部・文学研究科学術交流企画 日本女子大学 16.12.12
  • (6 司会)女性が舞台で声を発するには(岡本章、鵜沢久、小田幸子) 楽劇学会第94回例会 法政大学 17.2.14
  • (6 パネリスト)横道楽劇学の再検証─創作編─(野村萬、羽田昶、観世銕之丞、岡本章) 楽劇学会第92回 例会 国立能楽堂大講義室 16.10.11
  • (7 所属学会)楽劇学会、日本演劇学会、能楽学会
2015年度 (無形文化遺産部)
  • (3 論文)『井筒』待つ女の名ノリなど 『銕仙』331 pp.4-5 銕仙会 15.5
  • (3 論文)日本語はどのように謡われてきたか 『花もよ』21 pp.10-11 ぶんがく社 15.9
  • (3 論文)長唄に昔の謡を聞く 『花もよ』22 pp.10-11 ぶんがく社 15.11
  • (3 論文)能のセリフ・狂言のセリフ 『花もよ』23 pp.14-15 ぶんがく社 16.1
  • (3 論文)室町時代のアクセントと謡のフシ 『無形文化遺産研究報告』10 pp.90-76 16.3
  • (3 論文)能はどのように動物を描いているか 『武蔵野大学 能楽資料センター紀要』27 pp.98-111 16.3
  • (4 解説)三輪の演出 『TTR能プロジェクト公演パンフレット』 TTR能プロジェクト 16.1
  • (5 学会発表)地拍子の古態 能楽学会第14回大会 早稲田大学 15.6.21
  • (6 講演)能はどのように動物を描いているか 武蔵野大学能楽資料センター公開講座 武蔵野大学 15.7.30
  • (6 講演)明治以前の謡とアクセント 第10回無形文化遺産部公開学術講座 東京国立博物館平成館大講堂 15.12.18
  • (6 講演)楽器行脚20年 総合研究会 東京文化財研究所セミナー室 16.1.12
  • (6 講演)舞の楽しみ 国立能楽堂公開講座 国立能楽堂大講堂 16.1.22
  • (6 講演)謡と囃子 国立能楽堂公開講座 国立能楽堂大講堂 16.2.19
  • (6 講演)所作を読み解く 国立能楽堂公開講座 国立能楽堂大講堂 16.3.25
  • (6 司会)観世寿夫からのメッセージ(高桑いづみ、観世銕之丞、大谷いづみ) 楽劇学会第88回例会 法政大学 15.5.22
  • (6 パネリスト)楽劇研究と絵画資料(高桑いづみ、蒲生郷昭、小林健二、藤岡道子、田草川みづき、石橋健一郎) 楽劇学会第23回大会シンポジウム 国立能楽堂大講堂 15.6.28
  • (6 パネリスト)能の復元的上演の可能性(高桑いづみ、宮本圭造、中司由起子、山中玲子) 演劇学会 秋の研究集会 法政大学 15.10.25
  • (7 所属学会)楽劇学会、能楽学会
  • (8 教育)東京藝術大学音楽学部非常勤講師
2014年度 (無形文化遺産部)
  • (1 公刊図書)『能・狂言 謡の変遷』 檜書店 288p 15.3
  • (2 報告)『四季祝言』『敷島』の謡復元 『能と狂言』12 pp.14-24 能楽学会 14.8
  • (3 論文)返シを謡うということ―[上ゲ歌]傾城の一過程とその応用― 『能と狂言』12 pp.114-127 能楽学会 14.8
  • (3 論文)「くり返す」ということ―音楽の「かたち」と変化する伝承 『文化財の保存及び修復に関する国際研究集会「かたち」再考―開かれた語りのために―』 pp.77-86 東京文化財研究所 14.12
  • (3 論文)《杜若》の拍子当たりと『伊勢物語』 『花もよ』14 pp.10-11 ぶんがく社 14.7
  • (3 論文)《放下僧》と《海道下り》放下の歌 『花もよ』15 pp.10-11 ぶんがく社 14.9
  • (3 論文)楽器の周辺―太鼓台と肖像画 『花もよ』18 pp.10-11 ぶんがく社 15.3
  • (4 テレビ出演)「日本の伝統芸能 道成寺」 NHK・NHKエンタープライズ 14.4.27
  • (6 講演)放下の歌と能・狂言 第9 回無形文化遺産部公開学術講座 東京国立博物館平成館大講堂 14.10.18
  • (6 講演)山崎家旧蔵小鼓伝書の概要 よみがえる鼓胴―山崎家伝来「錠図蔕梨」の音色を聴く 法政大学 15.2.27
  • (6 講習会)謡のフシ付けを考える 観世流若手研修会講座 観世能楽堂 14.6.24
  • (6 講習会)ヨワ吟・ツヨ吟 現在に至る謡 観世流若手研修会講座 観世能楽堂 14.12.8
  • (7 所属学会)楽劇学会、能楽学会
2013年度 (無形文化遺産部)
  • (3 論文)返シを歌うということ―小段形成の一手順― 『銕仙』625号 pp.4-5 13.5
  • (3 論文)能・狂言 演出の萃点(連載) 『花もよ』7-12 pp.14-15、pp.10-11、pp.14-15、pp.10-11、pp.10-11、pp.10-11 13.5、13.7、13.9、13.11、14.1、14.3
  • (4 解説)世阿弥作《四季祝言》《敷島》の復元 能楽学会第12回大会 早稲田大学 13.5.26
  • (4 解説)小段ってなに? 『観世』80-4、80-5、80-8、80-9、80-10、80-11、80-12 檜書店 PP.42-46、pp.42-44、pp.48-51、pp.40-43、pp.38-43、pp.40-47、pp.39-43 13.4、13.5、13.8、13.9、13.10、13.11、13.12
  • (4 テレビ出演・副音声解説)『求塚』『小鍛治・釣狐』 NHK古典芸能への招待 13.4.27、10.27
  • (4 エッセイ)山中玲子監修『世阿弥のことば100選』のうち4項 檜書店 13.12
  • (6 研究発表)[上ゲ歌]形成試論 楽劇学会第21回大会 国立能楽堂大講義室 13.7.14
  • (6 講演)現存する一節切―正倉院から17世紀初頭まで 韓日国際管楽器フェスティバル 慶州アートセンター 13.9.14
  • (6 講演)日本における出土鼓胴と古制の鼓胴について 第5回東亜細亜国際音楽考古学学会 釜山大学 13.11.23
  • (6 講演)実践としての謡―音楽としてのおもしろさはどこにあるのか 京都市立芸術大学伝音講座 京都市立芸術大学 13.11.27
  • (6 講演)くり返すということ―音楽の「かたち」と変化する伝承― 第37回文化財の保存及び修復に関する国際研究集会 東京文化財研究所セミナー室 14.1.10
  • (7 所属学会)楽劇学会、能楽学会
  • (7 委員)法政大学客員研究員及び共同利用・共同研究拠点公募型共同研究課題専門委員会委員、文化庁伝統音楽普及促進支援事業審査委員
  • (8 教育)東京藝術大学音楽学部非常勤講師
2012年度 (無形文化遺産部)
  • (3 論文)下ゲゴマ試論 『能と狂言』10 pp.47-60 12.4
  • (3 論文)能・狂言 演出の萃点(連載) 『花もよ』1-6 pp.18-19、pp.14-15、pp.18-19、pp.10-11、pp.14-15、pp.14-15、12.5、12.7、12.9、12.11、13.1、13.3
  • (3 論文)鷺流狂言の小舞謡 『無形文化遺産研究報告』7 pp.1-18 13.3
  • (4 解説)小段ってなに? 『観世』79-4、79-5、79-11、79-12、80-1、80-2 pp.48-52、pp.42-46、pp.50-54、pp.56-60、pp.58-63、pp.46-49 12.4、12.5、12.11、12.12、13.1、13.2
  • (4 講演)X線調査から判明した能管・龍笛の製作方法 山内家資料修理説明会 山内会館 12.11.11
  • (4 テレビ出演)「芸能百花繚乱」 NHK 12.7.27
  • (4 ラジオ出演)人間国宝に聞く 三川泉・亀井忠雄・野村萬 FMラジオ「能楽鑑賞」 12.8.5,12,26
  • (6 研究発表)無形文化遺産部所蔵記録「山口鷺流狂言小舞謡」の意義 第7回無形文化遺産部公開学術講座 東京国立博物館 12.12.8
  • (7 所属学会)楽劇学会、能楽学会
  • (8 教育)東京芸術大学音楽学部非常勤講師
2011年度 (無形文化遺産部)
  • (3 論文)日韓における楽器製作者の保護―重要無形文化財と選定保存技術のはざまで― 『日韓無形文化遺産研究』1 pp.77-112 11.11
  • (3 論文)「梅枝」と越天楽今様 『銕仙』608 pp.4-5 11.12
  • (3 論文)狂言小舞謡の伝承を考える―野村万蔵家と狂言共同社のフシの比較を中心に― 『金沢大学日中無形文化遺産プロジェクト報告書』17 pp.33-53 12.1
  • (4 解説)「小段ってなに」 『観世』6月号 pp.46-50、7月号 pp.42-27、8月号 pp.44-49、1月号  pp.52-56、2月号 pp.36-40、3月号 pp.46-51 檜書店
  • (4 解説)能・狂言の所作と音声表現―その異同を考える 『楽劇学』19 pp.56-61 12.3
  • (4 対談)能楽対談第533回「謡・間・気合」 『能楽タイムス』711 pp.2-3 11.6
  • (4 報告)楽劇学会公開講演会報告「うたう・かたる・しゃべる―能と狂言の音声表現と動き」を終えて『銕仙』604 pp.5-6 11.7
  • (4 インタビュー)研究者に聞く第7回その1 高桑いづみインタビュー 『銕仙』605 pp.6-7 11.9
  • (4 インタビュー)研究者に聞く第7回その2 高桑いづみインタビュー 『銕仙』606 pp.6-8 11.10
  • (5 学会発表)ゴマがあらわす謡のフシ―世阿弥自筆本から文秋譜まで― 能楽学会第10回大会 早稲田大学 11.5.7
  • (5 学会発表)狂言小舞謡の伝承を考える 能楽学会例会 法政大学 11.6.13
  • (6 講演)日本の伝統楽器―種類と歴史― 島根県立古代出雲歴史博物館特別講座 11.6.4
  • (6 発表)日韓における楽器製作者の現状 日韓無形文化遺産学術発表会 東京文化財研究所会議室 11.8.9
  • (6 解説)趣旨説明 第19回楽劇学会大会 11.7.3
  • (6 シンポジウム)実演とシンポジウム うたう・かたる・しゃべる コーディネーター 第19回楽劇学会大会 銕仙会能楽研修所 11.7.3
  • (6 講座)能「梅枝」と小書「越天楽」 銕仙会特別講座 銕仙会研究所 11.11.18
  • (7 所属学会)東洋音楽学会(理事) 能楽学会 楽劇学会(理事)
  • (8 ラジオ出演)「人間国宝に聞く 一噌仙幸」 NHKFM放送 10.8.21
  • (8 教育)東京藝術大学非常勤講師
2010年度 (無形文化遺産部)
  • (2 報告書)科学研究費補助金研究の成果報告書『古楽器の形態変化及びジャンル間の交流に関する総合研究』 東京文化財研究所 11.3
  • (2 研究報告)野村美術館蔵の能管 『研究紀要』20 pp.119-132 野村美術館 11.3
  • (2 研究報告)紀州徳川家伝来の龍笛・能管について 『国立歴史民俗博物館研究報告』第166集 pp.131-152 国立歴史民俗博物館 11.3
  • (3 論文)「狂言小舞謡のノリとフシ」 『銕仙』597 pp.4-5 10.11
  • (3 論文)「独吟一管『海道下り』の伝承再考」『楽劇学』18 pp.1-21 11.3
  • (5 学会発表)「独吟一管『海道下り』の伝承再考」 楽劇学会第18回大会 国立能楽堂大講義室 10.7.18
  • (6 講演)「和泉流:狂言小舞の音楽」 第5回無形文化遺産部公開学術講座 石川県立能楽堂 10.12.12
  • (6 講演)歴史的変遷の中の京観世 京都市立芸術大学創立130周年記念事業/日本伝統音楽研究センター第30回公開講座『京観世の伝統―記録と記憶から聞こえるもの―』 京都市立芸術大学ギャラリー 11.2.6
  • (4 翻刻)「翻刻と解題『横笛細工試律便覧』」 『無形文化財の伝承に関する資料集』 pp.1-32 東京文化財研究所 11.3
  • (4 解説)小段ってなに? 『観世』78-1 pp.64-65 11.1
  • (4 解説)小段ってなに?[次第] 『観世』78-2 pp.48-51 11.2
  • (4 書籍紹介)「謡を深く理解するための地拍子解説書 清田弘著『地拍子の総て』」 『観世』77-9 p.53 10.9
  • (4 書籍紹介)柿原崇志著『先人よりの覚え書』 『観世』77-12 p.70 10.12
  • (7 所属学会)東洋音楽学会(理事)、能楽学会、楽劇学会(理事)
  • (8 ラジオ出演)能の音楽 NHKFM放送 10.8. 1, 8, 15
  • (8 教育)東京藝術大学非常勤講師
2009年度 (無形文化遺産部)
  • (3 論文)狂言小歌の拍節 『銕仙』582 pp.3-4 09.7
  • (3 論文)狂言小歌拍節遡源―狂言小歌は拍子合か拍子不合か― 『楽劇学』17 pp.1-19 10.3
  • (4 紹介)『能楽囃子体系』復刊によせて 『能楽タイムス』688 p.3 09.7
  • (4 資料紹介)観世元章筆『楽器考証』 『観世』77-1 扉裏 10.1
  • (4 あとがき)『能のノリと地拍子』刊行に寄せて 藤田隆則著『能のノリと地拍子』 pp.230-233 檜書店 10.2
  • (5 学会発表)小歌は拍子合か拍子不合か 楽劇学会第17回大会 国立能楽堂 09.7.12
  • (5 学会発表)紀州徳川家楽器コレクションの調査報告 東洋音楽学会第60回大会 沖縄県立芸術大学 09.10.18
  • (6 対談)演劇講座「川崎九淵 没後五十年をしのんで」 早稲田大学 10.1.23
  • (7 所属学会)東洋音楽学会(理事)、能楽学会、楽劇学会(理事)
  • (8 テレビ解説)曲目解説「松風」 NHK教育テレビ 10.1.24
  • (8 ラジオ出演)能の音楽 NHKFM放送 09.8
  • (8 教育)東京藝術大学非常勤講師
2008年度 (無形文化遺産部)
  • (3 論文)X線透過撮影による能管・龍笛の構造解明 『無形文化遺産部研究報告』3 pp.1-20 09.3
  • (3 評論)「ベルナルダ・アルバの家」を見て『 能楽タイムス』684 p.6 09.3
  • (5 学会発表)X線調査から判明した能管・龍笛の制法 東洋音楽学会第59回大会 武蔵野音楽大学江古 田校舎 08.11.16
  • (6 講演)能島村上家伝来横笛の歴史的意義 瀬戸内しまなみ大学「水軍講座」 村上水軍博物館 08.12.14
  • (6 講演)明治・大正・昭和の名人たち 第3回無形文化遺産部公開学術講座 国立能楽堂大講義室 08.12.16
  • (7 所属学会)東洋音楽学会(理事) 能楽学会 楽劇学会(理事)
  • (8 テレビ解説)曲目解説「井筒」 NHK教育テレビ 08.11.11
  • (8 ラジオ出演)能の音楽 NHKFM放送 08.8.3, 10, 17, 24, 31
  • (8 教育)国立歴史民俗博物館客員教授、東京藝術大学非常勤講師
2007年度 (無形文化遺産部)
  • (1 共著)国立劇場編集『日本の伝統芸能講座 音楽』 淡交社 08.3
  • (3 論文)『過渡期の鼓胴その後』再び 『銕仙』560 pp.6-7 07.9
  • (3 論文)世阿弥自筆本の節付を考える―「難波梅」から「盛久」「江口」まで 『無形文化遺産研究報告』2 pp.286-265 東京文化財研究所 08.3
  • (4 座談会)観世「絵馬」 『観世』74-4 pp.24-31 07.4
  • (4 座談会)もう一つの翁(竹本幹夫、三宅晶子、山中玲子) 『横浜能楽堂企画公演パンフレット』pp.2-7 07.5
  • (4 評論)日本の伝統美と技を守る人々第10回 重要無形文化財 能囃子方笛 藤田大五郎 『文化庁 月報』463 p.24 07.4
  • (4 解説)無形の文化財・記録の手法と技術(高桑いづみ、俵木悟) 『日本の美術』492 pp.84-88 至文堂 07.4
  • (4 解説)選定保存技術 囃子の響きをつくるわざ 週刊『人間国宝』57 pp.28-30 07.7.8
  • (4 報告)安国寺納入品・龍笛の歴史的位置づけ 『博物館だより』39 pp.2-3 鞆の浦歴史民俗資料館 07.9
  • (4 エッセー)檜垣に見た業の深さ 『祥』 特別号 No.25 pp.16-17 07.8
  • (4 書籍紹介)郡司すみ編『日本伝統楽器小辞典』 『東洋音楽研究』72 pp.149-150 07.8
  • (4 シンポジウム報告)金沢が育んだ加賀宝生の魅力 『金沢大学日中無形文化遺産プロジェクト報告書第1集』金沢大学 07.12
  • (5 プロデュース)もう一つの翁 横浜能楽堂企画公演 07.5
  • (5 シンポジウム)金沢が育んだ加賀宝生の魅力 『金沢大学日中無形文化遺産プロジェクト』シンポジウム 金沢21世紀美術館 07.10.6
  • (6 講演)安国寺納入品・龍笛の歴史的位置づけ 鞆の浦歴史民俗資料館 07.6.23
  • (7 所属学会)東洋音楽学会 能楽学会 楽劇学会(理事)
  • (8 テレビ解説)秀吉の見た能 放送大学特別講座 07.4~
  • (8 テレビ出演)曲目解説「当麻」 NHK教育テレビ 07.7.14
  • (8 ラジオ出演)能の音楽 NHKFM放送 2007.8.5,12,19,26
  • (8 教育)国立歴史民族博物館客員教授 東京芸術大学非常勤講師
2006年度 (無形文化遺産部)
  • (3 論文)能の鼓が誕生するまで―静御前の鼓― 『国立能楽堂上演パンフレット』277 pp16-20 06.9
  • (3 論文)能の鼓が誕生するまで(二)―過渡期の鼓胴― 『国立能楽堂上演パンフレット』278 pp.17-21 06.10
  • (3 論文)過渡期の鼓胴その後 『無形文化遺産研究報告』1 東京文化財研究所 pp.197-206 07.3
  • (4 解説)能 室町時代の演出と現代 第27 回文化講座「大和路文化を再発見」 奈良新聞 06.8.23
  • (4 解説)奏演と話 舞楽と能の芸態比較 『楽劇学』14 pp.63-66 07.3
  • (4 エッセイ)声の表現力 『芸能史研究』173 p.62 06.4
  • (5 シンポジウムコーディネーター)奏演とシンポジウム「舞う―舞楽と能―」 舞楽と能の芸態比較 楽劇学会第14 回大会 早稲田大学小野記念講堂 06.6.3
  • (5 パネリスト)未解読記譜法研究の最前線(高桑いづみ、遠藤徹、近藤静乃、水野信男、矢向正人) 日本音楽学会第57 回全国大会 九州大学大橋キャンパス 06.10.28
  • (5 学会発表)いま読み解く能 「大鼓から見た能」(高桑いづみ、柿原崇志) 能楽学会例会 早稲田大学 国際会議場 07.3.12
  • (6 講演)能 室町時代の演出と現代 第27 回文化講座「大和路文化を再発見」 奈良新聞社 国立能楽堂 06.7.23
  • (6 発表)文化財保護委員会作成の無形文化財録音資料をめぐって(高桑いづみ、飯島満) 東京文化財研究所総合研究会 東京文化財研究所セミナー室 06.12.5
  • (6 発表)善竹弥五郎の狂言謡 第1回無形文化遺産部公開学術講座『1950 年代の義太夫節と狂言謡―文化財保護委員会作成の音声資料をめぐって』 江戸東京博物館ホール 06.12.19
  • (7 所属学会)楽劇学会(理事) 東洋音楽学会 能楽学会
  • (7 委員)「音楽情報・資料の保存及び活用に関する調査研究」専門委員
  • (8 ラジオ出演)NHK カルチャーアワー「芸能・演劇その魅力 能・狂言の世界」 06.4-07.3
  • (8 ラジオ出演)能楽鑑賞 NHKFM 06.8.6,13,20,27
  • (8 テレビ出演)秀吉の見た能 放送大学特別講座 06.4~
  • (8 教育)東京芸術大学音楽学部非常勤講師、早稲田大学演劇博物館COE 客員研究員、国立歴史民俗博物館客員研究員
2005年度 (芸能部)
  • (2 報告書)伝統楽器・所在データベース 06.3
  • (2 報告)三番叟・三番三の技法 『伝統芸能の特殊な上演に関する調査研究』 pp.4-56 東京文化財研究所 06.3
  • (3 論文)能「卒都婆小町」の旋律復元 『伝統芸能の特殊な上演に関する調査研究』 pp.348-329
  • (1 -20)東京文化財研究所 06.3
  • (3 論文)調査報告・現存する一節切―正倉院と虚無僧尺八のはざまで―(高桑いづみ、野川美穂子)『芸能の科学』33 pp.43-78 06.3
  • (4 解説)能と歌舞伎の音楽 おんかん特別企画 国立能楽堂 05.8.17
  • (4 解説)「船弁慶」のおもしろさ TTR 能プロジェクト2005 公演 05.9.9
  • (4 講座解説)能狂言をもっとおもしろくする講座「能の音楽の秘密―秀吉の謡は京都弁?―」(高桑いづみ、井上裕久) 豊田市能楽堂 06.2.18
  • (5 学会発表)フォーラム「日本音楽史における明治時代」(高桑いづみ、薦田治子、遠藤徹、小塩さとみ、志村哲、野川美穂子) 東洋音楽学会第56 回大会 札幌大谷短期大学 05.10.2
  • (6 講演)芸能文化史1・2 平成17 年度博物館職員講習 国立教育政策研究所社会教育実践研究センター 05.5.27
  • (6 講演)世阿弥の功績―歌舞能への道― 正法寺ろうそく能 佐渡市正法寺本堂 05.6.25
  • (6 講演)仏像胎内に納入された横笛 中・日・韓簫笛国際学術研究会 中華人民共和国 05.11.7
  • (6 講演)寺院芸能と能 第36 回芸能部公開学術講座 江戸東京博物館ホール 05.12.1
  • (6 講演)舞事の歴史と現在 能楽学会第6回能楽フォーラム 大槻能楽堂 06.3.29
  • (6 研究発表)音の聞こえる芸能史研究 芸能部夏期学術講座 東京文化財研究所研究所セミナー室 05.7.26-28
  • (6 座談会)「能の醍醐味<安宅>」(高桑いづみ、武田志房、福王茂十郎) 『観世』8 月号、9 月号 05.8、9
  • (7 所属学会)東洋音楽学会理事 楽劇学会理事 能楽学会
  • (7 委員)文化庁本物の舞台芸術体験事業企画委員
  • (8 テレビ出演)秀吉の見た能 放送大学特別講座 05.4~
  • (8 教育)早稲田大学演劇博物館COE 客員研究員
2004年度 (芸能部)
  • (3 論文)謡の旋律をさかのぼる 『21 世紀の音楽』4 pp.32-39 教育芸術社 04.4
  • (3 論文)昔語りをする老女 『銕仙』523 pp.4-5 04.4.9
  • (3 論文)能の所作をささえる「隙」と音 『21 世紀の音楽』5 pp.32-39 教育芸術社 04.9
  • (3 論文)風流能と大ノリ謡 『銕仙』531 pp.3-4 05.2.18
  • (3 論文)調査報告:各地に伝承された横笛(高桑いづみ、野川美穂子) 『芸能の科学』32 pp.41-70 05.3
  • (3 論文)絵空事の合奏 『芸能の科学』32 pp.71-91 05.3
  • (3 論文)能を中心とした室町時代の読ミ物・覚エ書 『楽劇学』12 pp.99-105 05.3
  • (4 解説)能狂言鑑賞入門 『日本の伝統芸能』 pp.109-139 日本放送出版協会 04.4
  • (4 エッセイ)世阿弥の時代と現代 「TTR能プロジェクト」パンフレット 04.8
  • (4 エッセイ)乱声で登場した役は乱声で退場する―横道先生へのオマージュ― 能楽観世座第4回公演パンフレット pp.12-13 04.12.25
  • (5 解説)生ひにけらしな、老いにけるぞや―「深井」が見せる「井筒」の世界― 能楽観世座第2 回公演パンフレット pp.4-5 04.7.1
  • (5 学会発表)能を中心とした室町時代の読ミ物 楽劇学会第12 回大会 矢来能楽堂 04.6.19
  • (5 学会発表)能楽鼓胴の形態・制作時期についての一考察 東洋音楽学会第55 回大会 東京文化財研究所 04.10.24
  • (5 学会発表)現存する一節切・調査報告(高桑いづみ、野川美穂子) 東洋音楽学会東日本支部第17 回定例研究会 東京文化財研究所 05.02.26
  • (7 所属学会)東洋音楽学会(理事) 能楽学会 芸能史研究会 楽劇学会(理事)
  • (8 テレビ出演)能・狂言鑑賞入門 NHK教育テレビ日本の古典芸能鑑賞入門 04.6-05.2
  • (8 テレビ出演)秀吉の見た能 放送大学特別講座 04.4~
  • (8 教育)東京芸術大学音楽学部非常勤講師
  • (8 委員)文化庁本物の舞台芸術体験事業企画委員
2003年度 (芸能部)
  • (2 報告書)『基盤研究(C)(2)古楽器の形態と音色に関する総合研究』報告書 東京文化財研究所 04.3
  • (3 論文)下間少進手沢車屋本節付考 『能と狂言』創刊号 pp.67-78 03.4
  • (3 論文)鼓の刻む間 『21世紀の音楽入門』2 pp.52-57 教育芸術社 03.4
  • (3 論文)異界からの声・異界を呼ぶ声 『21世紀の音楽入門』3 pp.70-75 03.10
  • (3 論文)鎌倉時代に制作された横笛―仏像胎内に納入された三例を中心に―(高桑いづみ、野川美穂子) 『芸能の科学』31 pp.1-24 04.3
  • (3 書評)横道萬里雄『謡リズムの構造と実技』 『東洋音楽研究』68 pp.74-77 03.8
  • (4解説)能・狂言鑑賞入門 『NHK日本の古典芸能鑑賞入門』 pp.101-130 日本放送出版協会 03.4
  • (4解説)静御前の鼓 『新日本古典文学大系』月報99 pp.13-16 岩波書店 03.10
  • (4解説)安国寺仏像胎内龍笛について 『資料館だより』31 p.4 福山市鞆の浦歴史民俗資料館 04.3
  • (5 学会発表)卒都婆小町復元(高桑いづみ、竹本幹夫) ヨーロッパ日本研究協会第10回大会 ワルシャワ大学 03.8.28
  • (5 学会発表)鞆の浦安国寺蔵阿弥陀三尊像の胎内納入竜笛について(高桑いづみ、野川美穂子) 東洋音楽学会第54回大会 エリザベト音楽大学 03.10.26
  • (5パネリスト)シンポジウム「古代・中世の出土竹製笛を廻って」(高桑いづみ、美濃晋平、山田光洋) 第3回東洋音楽学会東日本支部・日本音楽学会関東支部合同例会 日本大学 03.12.13
  • (6発表)鼓胴の作者と変遷について 早稲田大学演劇博物館21世紀COE研究会 早稲田大学 03.6.14
  • (6発表)能の特殊演出(小書) 芸能部夏期学術講座 東京文化財研究所 03.7.15-17
  • (6発表)ミッシングリンクの発見―雅楽鼓胴から能楽の鼓胴へ― 昭和女子大学特別講義 昭和女子大学 03.10.29
  • (6発表)神仏が出現する音 かながわオープン・カレッジ 金沢文庫 03.11.15
  • (6発表)狂言歌謡の旋律遡源 東京文化財研究所・芸能史研究会合同公開学術講座 早稲田大学大隈講堂 03.12.6
  • (7 所属学会)東洋音楽学会理事、能楽学会常任委員、楽劇学会、芸能史研究会
  • (8 テレビ出演)能・狂言鑑賞入門 NHK教育テレビ日本の古典芸能鑑賞入門 03.6-04.2
  • (8 教育)早稲田大学演劇博物館客員講師
2002年度 (芸能部)
  • (1 著書)能の囃子と演出 音楽之友社 03.2
  • (3 論文)益田鈍翁旧蔵鼓胴について 第25回国際研究集会報告書『日本の楽器―新しい楽器学へ向けて―』pp.48-60 東京文化財研究所 03.3
  • (4 解説)『NHK日本の伝統芸能』 pp.89-136 日本放送出版協会 02.4
  • (4 解説)東京文化財研究所の研究動向の現状と展望―芸能部 『月刊文化財』469 pp.15-16 02.10
  • (4 解説)桃山時代の謡 『横浜能楽堂企画公演パンフレット』 pp.5-6 横浜能楽堂 02.11
  • (4 事典解説)No and Kyogen, The Garland Encyclopedia of Wrld Music,Vol.7, pp.629-641, Routledge, 02.10
  • (4 翻刻)資料紹介 大蔵虎明筆「式三番」 『芸能の科学』30 pp.135-170 03.3
  • (4 解説)芸能部50年のあゆみ 『芸能の科学』30 pp.231-304 03.3
  • (4 解説)日本の伝統芸能の魅力 『日本の伝統芸能と和楽器』DVD教材解説書(上巻) pp.37-58 NHKソフトウエア 03.3
  • (5 学会発表)桃山期の謡の旋律 東洋音楽学会第448回定例研究会 東京芸術大学 02.6.1
  • (5 学会発表)下間少進手沢鳥養道晰謡本の節付考 能楽学会第1回大会 早稲田大学 02.6.30
  • (6 講演会)深める楽しみ―描かれる人間の本姓― 塩尻能「能楽入門講座」 レザンホール 02.4.14
  • (6 発表)ミッシングリンクの発見―雅楽鼓から能楽鼓へ― 芸能史懇話会 昭和女子大学 02.8.3
  • (6 発表)プロジェクト・秀吉の見た能 東京文化財研究所総合研究会 東京文化財研究所 02.10.1
  • (6 講演)解説―桃山の能がよみがえるまで― 横浜能楽堂企画公演 横浜能楽堂 02.11.9
  • (6 講演)鼓から見た能 日本女子大学公開講座「能の世界を拓く」 日本女子大学 02.11.30
  • (7 所属学会)東洋音楽学会理事、能楽学会常任委員、楽劇学会
  • (8 テレビ出演)能・狂言鑑賞入門 NHK教育テレビ日本の伝統芸能 02.6, 10, 03.2
  • (8 教育)東京芸術大学非常勤講師
2001年度 (芸能部)
  • (2 報告書)能・狂言研究史 日本音楽研究の成立と展開(平成11~13年度文部科学省科学研究費基盤研究B―報告書、研究代表者・上参郷祐康、課題番号11410013) 02.3
  • (4 解説) 能楽関連項目 音楽中辞典 音楽之友社 02.3
  • (5 学会発表)世阿弥時代の鼓胴 第6回世阿弥忌研究セミナー 01.8.8
  • (5 学会発表)能の楽器考―雅楽から能へ― 第6回法政大学能楽セミナー 01.10.15
  • (5 学会発表)益田鈍翁旧蔵鼓胴について―東大寺旧蔵四ノ鼓の可能性― 第25回文化財の保存及び修復に関する国際研究集会 01.11.14
  • (5 学会発表)絵空事の合奏 京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター研究プロジェクト「日本伝統音楽を対象とする音楽図像学の総合研究」 02.2.17
  • (7 所属学会)東洋音楽学会(機関誌編集委員)、楽劇学会、芸能史研究会
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所