丸川雄三 MARUKAWA Yuzo


凡例
(1 公刊図書等)(2 報告書)(3 論文)(4 解説、翻訳等)(5 学会発表)(6 講演会、研究会発表)(7 所属学会、委員等)(8 教育等)
2021年度 (客員研究員)
  • (3 論文)データベースと編集機能を用いた写真整理の支援 『国立民族学博物館研究報告』46(1) pp.197-215 21.7
  • (4 エッセイ)美術雑誌『みづゑ』の世界 (1)「海か山か」、(2)「夏期講習会」、(3)「写生の旅」、(4)「波濤を超えて」『毎日新聞(夕刊)』21.8.7、8.14、8.21、8.28
  • (6 発表)美術研究資料デジタルアーカイブの活⽤と発信 京都市⽴芸術⼤学特別研究課題「井上隆雄撮影の仏教壁画のアーカイブ実践による仏教美術研究ネットワークの構築」第 5 回研究会 オンライン開催 21.11.24
  • (6 講演)文化遺産オンラインの機能や登録方法等の紹介 第69回全国博物館大会特別プログラム かでる2・7かでるホール 21.11.17
  • (7 所属学会)アート・ドキュメンテーション学会
  • (8 教育)総合研究大学院大学比較文化学専攻担当教員、立命館大学文学部授業担当講師
2020年度 (客員研究員)
  • (1 公刊図書)「文化遺産オンライン試験公開版の構築」『アートシーンを支える』(デジタルアーカイブ・ベーシックス4、高野明彦 監修/嘉村哲郎 責任編集)勉誠出版 pp.233-248 20.12
  • (3 論文)研究資料デジタルアーカイブズの活用におけるウェブシステムの研究─身装画像データベース公開用ウェブAPIの設計と詳細 アート・ドキュメンテーション研究, 27・28 pp.62-74 20.5
  • (6 講演)データベースと編集機能を用いた写真整理の支援 DiPLAS公開セミナー『埋もれた写真を掘り起こす―データベースを用いた整理術の開発と応用』オンライン開催 20.5.17
  • (6 講演)デジタルアーカイブズの活用研究─テーマ型情報展示で広がる学びの可能性 シンポジウム『芸術文化資源デジタル・アーカイブの国際的共同利用―オンライン環境での知的生産システムとそのツール』(第31回アート・ドキュメンテーション学会年次大会)オンライン開催 20.6.27
  • (5 学会発表)文化財デジタルアーカイブズの持続可能な発信環境の研究─文化遺産オンライン試験公開版の負荷分散システムを例に 第31回アート・ドキュメンテーション学会年次大会 オンライン開催 20.6.28
  • (6 講演)デジタル技術でみる「梅棹忠夫アーカイブズ」みんぱくウィークエンド・サロン―研究者と話そう 国立民族学博物館 20.9.27
  • (6 発表)近代美術研究における関係資料の発信と活用 東京文化財研究所文化財情報資料部・令和2年度第4回研究会 東京文化財研究所 20.10.8
  • (8 教育)総合研究大学院大学比較文化学専攻担当教員
2019年度 (客員研究員)
  • (3 論文)Creation of the “Japanese Animated Film Classics”Database Senri Ethnological Studies, 102 pp.145-156 19.12
  • (4 エッセイ)「知の世界」への入り口をつくる 『鴨東通信』108 pp.16-17 思文閣出版 19.4
  • (5 学会発表)文化財デジタルアーカイブズの活用を目的としたメタデータ自動付与の研究―文化遺産オンラインにおける過去の取り組みを例に― 2019年度アート・ドキュメンテーション学会年次大会 成安造形大学 19.8-9
  • (7 所属学会)アート・ドキュメンテーション学会
  • (8 教育)総合研究大学院大学比較文化学専攻担当教員
2018年度 (客員研究員)
  • (4 資料紹介)国立民族学博物館の収蔵品(46):麦わら帽子(かんかん帽) 『文部科学教育通信』440 表紙裏18.7
  • (4 記事)特集 / デジタルライブラリ DiPLAS:写真のデジタル化とデータベースの構築 『月刊みんぱく』491 p.4 18.8
  • (4 記事)新世紀ミュージアム:台東区立下町風俗資料館 『月刊みんぱく』494 pp.16-17 18.11
  • (5 学会発表)文化遺産オンラインにおける動画配信機能の拡充と活用 アート・ドキュメンテーション学会年次大会 国立歴史民俗博物館 18.6.17
  • (6 発表)デジタルアーカイブズの構築支援とライブラリへの展開 シンポジウム『デジタル写真データベースが拓く学術活動の未来 ―蓄積された画像資料をいかに活用するのか―』 一橋講堂中会議場 18.5.19
  • (6 発表)地域研究画像デジタルライブラリにおける情報化と編集環境の構築(丸川雄三、飯田卓) 国際シンポジウム『デジタル時代における人文学の学術基盤をめぐって』 一橋講堂中会議場 18.7.6
  • (6 発表)地域研究デジタルライブラリのデータベースと統制語彙 科学研究費研究成果公開促進費(データベース)研究会 国立民族学博物館 18.8.28
  • (6 講演)地域研究画像デジタルライブラリにおけるデータベース協働構築の実際(丸川雄三、石山俊) 第 1回 SPARC Japan セミナー 2018『データ利活用ポリシーと研究者・ライブラリアンの役割』 国立情報学研究所 18.9.19
  • (6 発表)映像・画像資料とデータベース:その実際と可能性 2018年みんぱく若手奨励セミナー『時空間を超える知識の共有 ―タテにつながる、ヨコにつながる―』 国立民族学博物館 18.11.8
  • (6 講演)美術館における所蔵作品情報の発信と活用 「美術作品情報発信のシステムと運用」アート・ドキュメンテーション学会 第96回研究会 東京富士美術館見学会 18.12.22
  • (6 講演)写真原板情報のデジタル化:利活用の範囲を広げる page2019オープンイベント「日本写真保存センター」セミナー『写真フィルムのデジタルアーカイブ:デジタル化による利用・検索の可能性』 池袋サンシャインシティ文化会館 19.2.6
  • (7 所属学会)アート・ドキュメンテーション学会
  • (8 教育)総合研究大学院大学比較文化学専攻担当教員
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所