小林公治 KOBAYASHI Koji


凡例
(1 公刊図書等)(2 報告書)(3 論文)(4 解説、翻訳等)(5 学会発表)(6 講演会、研究会発表)(7 所属学会、委員等)(8 教育等)
2021年度 (文化財情報資料部)
  • (6 発表)近現代日本における「南蛮漆器」の出現と変容-その言説をめぐって- 令和 3 年度第 4 回文化財情報資料部研究会 東京文化財研究所 21.7.16
  • (5 学会発表)多変角測色計による貝類切片の分光分析(倉島玲央、早川典子、小林公治) 日本文化財科学会第38回大会 Web開催 21.9.18-19
  • (6 パネリスト)秋草と螺鈿-岬町理智院蔵秀吉像厨子から見る輸出器物としての南蛮漆器- 九州大学国際シンポジウム「越境する文化:モノ、ひと、思想の軌跡と交流」 九州大学(オンライン)22.2.13
  • (7 所属学会)考古学研究会、漆工史学会、東南アジア考古学会、日本考古学協会、早稲田大学考古学会
  • (8 教育)武蔵野美術大学造形学部非常勤講師
2020年度 (文化財情報資料部)
  • (2 報告)キリスト教の布教と南蛮漆器―理化学的分析の検討、メダイ研究との対比から―『「BVNGO NAMBAN―宗麟の愛した南蛮文化―」オープニング記念講演会資料集』 pp.1-14 大分県立埋蔵文化財センター 20.10
  • (3 論文)キリスト教具南蛮漆器の制作技術とその由来―書見台、聖餅箱の木胎構造を中心に―『研究紀要』4 pp.1-28 大分県立埋蔵文化財センター 21.3
  • (6 講演)キリスト教の布教と南蛮漆器―理化学的分析の検討、メダイ研究との対比から―「BVNGO NAMBAN―宗麟の愛した南蛮文化―」オープニング記念講演会 大分県立埋蔵文化財センター 20.10.10
  • (7 所属学会)考古学研究会、漆工史学会、東南アジア考古学会、日本考古学協会、早稲田大学考古学会
  • (8 教育)武蔵野美術大学造形学部非常勤講師
2019年度 (文化財情報資料部)
  • (1 共著)日本螺鈿史試論―覚書として― 『保存と復元の世界 螺鈿漆器(韓国語)』韓国国立中央博物館保存科学部 pp.154-205 19.12
  • (3 論文)東アジア螺鈿史の観点から見た高麗螺鈿の成立 『美術資料』95 pp.43-195 韓国国立中央博物館美術部 19.6
  • (5 学会発表)琉球漆器 朱漆楼閣山水人物箔絵盆の科学的調査(山府木碧、倉島玲央、犬塚将英、早川泰弘、小林公治)文化財保存修復学会第41回大会 帝京大学八王子キャンパス 19.6.22
  • (5 学会発表) The Minakuchi Rapier, European Sword produced in Japan(KOBAYASHI Koji, NAGAI Akiko Kyoto 2019, ICFSA Independent Sessions( 第25回ICOM(国際博物館会議)京都大会2019)国立京都国際会館 19.9.3
  • (6 発表)南蛮漆器の成立過程と年代―キリスト教聖龕の検討を中心に― 文化財情報資料部研究会 東京文化財研究所 19.9.24
  • (6 講演)日本唯一の伝世洋剣、水口レイピアの調査と研究 第53回オープンレクチャー 東京文化財研究所 19.11.2
  • (6 講演)藤栄神社所蔵「十字形洋剣」の謎に挑むー水口レイピア 日本で造られたヨーロッパの剣 水口町郷土史会創立60周年記念講演会 甲賀市水口中央公民館 19.11.9
  • (7 所属学会)考古学研究会、東南アジア考古学会、日本考古学協会、早稲田大学考古学会
2018年度 (文化財情報資料部)
  • (2 報告)南蛮文化館所蔵南蛮漆器類のX線CT調査(鳥越俊行、小林公治、能城修一、北村繁、清水健、田澤梓、安藤真理子、矢野孝子)『日本文化財科学会第35回大会研究発表要旨集』 pp.224-225 日本文化財科学会 18.7
  • (3 論文)中国における漆地螺鈿の成立と発展―螺鈿史上の古代・中世とその画期『中国古代漆器国際学術研討会論文稿』 pp.138-155 上海博物館 18.11
  • (5 学会発表)南蛮文化館所蔵南蛮漆器類のX線CT調査(鳥越俊行、小林公治、能城修一、北村繁、清水健、田澤梓、安藤真理子、矢野孝子)日本文化財科学会第35回大会 奈良女子大学 18.7.6
  • (5 学会発表)中国における漆地螺鈿の成立と発展―螺鈿史上の古代・中世とその画期 中国古代漆器国際学術研討会 上海博物館 18.11.16
  • (7 所属学会)東南アジア考古学会、日本考古学協会
2017年度 (文化財情報資料部)
  • (1 共著)輸出漆器としての駿河と会津の漆工芸(小林公治、金子皓彦)『西洋を魅了した「和モダン」の世界 明治・大正・昭和に生まれた輸出工芸品 金子皓彦コレクション』三樹書房 pp.98-125 17.11
  • (2 報告)ヨーロッパに伝わる日本の輸出漆器―南蛮漆器の謎にせまる 『公開シンポジウム「輸出漆器をめぐる文理融合の可能性」発表要旨集』 pp.1-2 金沢大学・明治大学 18.2
  • (3 論文)アジアとの関係から考える朝鮮半島螺鈿史の検討課題 国際学術講演会『일본이 사랑한 조선미술(日本が愛した朝鮮美術) 資料集』 pp.31-64 Lee & Won財団 17.9
  • (4 編集)『公開研究会予稿集 増補版 南蛮漆器の多源性を探る』 41p 東京文化財研究所 17.6
  • (4 記事)「物故者」八賀晋 『日本美術年鑑』平成28年版 pp.555-556 東京文化財研究所 18.3
  • (6 講演)アジアとの関係から考える朝鮮半島螺鈿史の検討課題 国際学術講演会『일본이 사랑한 조선미술(日本が愛した朝鮮美術)』 ソウル、国立中央博物館 17.9.2
  • (6 講演)ヨーロッパに伝わる日本の輸出漆器―南蛮漆器の謎にせまる 浦添市美術館特別講演会『スウェーデン王国の漆器と文化』 浦添市美術館 18.2.3
  • (6 講演)ヨーロッパに伝わる日本の輸出漆器―南蛮漆器の謎にせまる 公開シンポジウム「輸出漆器をめぐる文理融合の可能性」 明治大学 18.2.10
  • (7 所属学会)東南アジア考古学会、日本考古学協会
2016年度 (文化財情報資料部)
  • (2 報告)螺鈿に使われる貝殻の分析─主にヤコウガイ、アワビについて(矢﨑純子、南條沙也香、小林公治、松田泰典、小松博)『平成28年度宝石学会(日本)講演会・総会プログラム』 p.19 宝石学会 16.6
  • (2 報告)螺鈿に使われる貝殻の構造的特徴 ─ヤコウガイ、アワビについて(矢﨑純子、南條沙也香、小林公治、松田泰典、小松博)『文化財保存修復学会第38回大会研究発表要旨集』 pp.54-55 文化財保存修復学会16.6
  • (2 報告)ポルトガルに伝世する南蛮漆器及び関連漆器の現況 漆サミット(第3日目)プログラム pp.2-3 日本漆アカデミー 16.11
  • (2 報告)アジアの螺鈿史瞥見─真珠光沢への希求─ 琉球の漆文化と科学2016 ~螺鈿と文化~ pp.3-4 浦添市美術館・明治大学(本多研究室) 16.11
  • (2 報告)南蛮漆器の多源性を探る 問題点の把握と提起 『公開研究会予稿集 南蛮漆器の多源性を探る』 pp.6-9 東京文化財研究所 17.3
  • (2 報告)南蛮漆器の制作年代(小林公治、吉田邦夫)『公開研究会予稿集 南蛮漆器の多源性を探る』 pp.14-15 東京文化財研究所 17.3
  • (4 編集)『公開研究会予稿集 南蛮漆器の多源性を探る』33p 東京文化財研究所 17.3
  • (5 学会発表)螺鈿に使われる貝殻の分析─主にヤコウガイ、アワビについて(矢﨑純子、南條沙也香、小林公治、松田泰典、小松博) 平成28年度宝石学会 北海道大学 16.6.11
  • (5 学会発表)螺鈿に使われる貝殻の構造的特徴─ヤコウガイ、アワビについて(矢﨑純子、南條沙也香、小林公治、松田泰典、小松博)文化財保存修復学会第38回大会 東海大学 16.6.26
  • (6 発表)慶長期後半から寛永期前半にかけて流行した漆器文様・技法─絵画資料と伝世漆器との対話─ 文化財情報資料部研究会 東京文化財研究所 16.10.25
  • (6 発表)ポルトガルに伝世する南蛮漆器及び関連漆器の現況 漆サミット2016 明治大学 16.11.5
  • (6 発表)アジアの螺鈿史瞥見─真珠光沢への希求─ 琉球の漆文化と科学2016 ~螺鈿と文化~ 浦添市美術館 16.11.19
  • (6 発表)甲賀市藤栄神社所蔵の十字形洋剣に対する検討(小林公治、永井晃子、末兼俊彦、池田素子、原田一敏)文化財情報資料部研究会 東京文化財研究所 17.2.24
  • (6 発表)南蛮漆器の多源性を探る 問題点の把握と提起 公開研究会 南蛮漆器の多源性を探る 東京文化財研究所 17.3.4
  • (6 発表)南蛮漆器の制作年代 公開研究会 南蛮漆器の多源性を探る 東京文化財研究所 17.3.4
  • (6 司会)総合討論 公開研究会 南蛮漆器の多源性を探る 東京文化財研究所 17.3.5
  • (7 所属学会)東南アジア考古学会、日本考古学協会
2015年度 (企画情報部)
  • (2 報告)Technical Similarity of the Making of Mother-of-Pearl Inlay between Thailand and Mughal India The Second International Conference "Studay of Oriental Lacquer Initiated by H.R.H. Princess Maha Chakri Sirindhorn for the Revitalization of Thai Wisdom"Preliminary Report p.14 The Ministry of Culture, the Fine Arts Department,/the Royal Forest Department/the Industrial Promotion Department/Chulalongkorn Univbersity 15.7
  • (3 論文)15-17世紀朝鮮螺鈿漆器編年および日本製螺鈿器との並行関係検討『鹿島美術研究』年報別冊32 pp.481-492 公益財団法人鹿島美術財団 15.11
  • (3 論文)南蛮漆器書見台編年試論 『美術研究』417 pp.43-64 16.1
  • (4 解説)きらめく螺鈿 『小原流 挿花』777 pp.22-24 一般財団法人小原流 15.8
  • (4 記事)「物故者」斎藤忠、森浩一 『日本美術年鑑』平成26年版 pp.460-462 16.3
  • (6 発表)Technical Similarity of the Making of Mother-of-Pearl Inlay between Thailand and Mughal India The Second International Conference “Studay of Oriental Lacquer Initiated by H.R.H. Princess Maha Chakri Sirindhorn for the Revitalization of Thai Wisdom” Dusit Thani Hotel, Bangkok, Thailand 15.7.24-25
  • (7 所属学会)東南アジア考古学会、日本考古学協会
2014年度 (企画情報部)
  • (2 報告)展覧会評 2013年開催の南蛮漆器に関係する展覧会から―Lacas Namban(マドリード)と「伊達政宗の夢」展(仙台) 『美術研究』413 pp.43-51 14.10
  • (6 発表)琉球王国時代の螺鈿漆器製作技術を探る―雲龍黒漆螺鈿盆の復元を通じた素材貝片の検討(宮城清、小林公治、宮里正子) 第5 回琉球の漆文化と科学2014 浦添市美術館 14.11.15
  • (6 発表)トルコの螺鈿―本格調査に向けた予備的検討― 第5回琉球の漆文化と科学2014 浦添市美術館 14.11.15
  • (6 発表)パレスチナの螺鈿―その特徴と歴史に関する予察― 第5回琉球の漆文化と科学2014 浦添市美術館 14.11.15
  • (6 発表)南蛮漆器書見台編年試論 2014年度第7 回企画情報部研究会 東京文化財研究所 14.12.9
  • (7 所属学会)東南アジア考古学会、日本考古学協会
2013年度 (企画情報部)
  • (2 報告)Sumpu and Yokohama Aogai-zaiku –Introduction of unknown Nagasaki Style Mother-of-Pearl Inlay Lacquer (Koji Kobayashi, Ikuhiko Akabori) pp.54-55 Asian Lacquer Symposium Abstract, Buffalo State College, State University of New York 13.5
  • (4 記事)有光教一 『日本美術年鑑平成24年版』物故者 14.3
  • (5 学会発表)Sumpu and Yokohama Aogai-zaiku –Introduction of unknown Nagasaki Style Mother-of-PearlInlay Lacquer (Koji Kobayashi, Ikuhiko Akabori), Asian Lacquer Symposium, Buffalo State College, State University of New York 13.5.22
  • (6 発表)螺鈿を訪ねて西へ東へ―5000年の世界史を探る― 第47回オープンレクチャー「モノ/イメージとの対話」 東京文化財研究所 13.10.5
  • (7 所属学会)日本考古学協会、東南アジア考古学会
2012年度 (企画情報部)
  • (1 公刊図書)Turban Snails and Abalone Shells -The technique of mother-of-pearl inlay on the Korean peninsula-, Jihyun Hwang, Koji Kobayashi, and Margarete Pruch, Korean Lacquer Art - Aesthetic Perfection, Museum für Lackkunst, Hilmer Verlag GmbH, Germany (同内容のドイツ語版あり) pp.72-83, Hirmer Publishers, 12.10
  • (3 論文)唐代螺鈿鏡・平脱鏡制作技術に関する検討―螺鈿史研究の視点から― 『技術と交流の考古学』 pp.25-46 同成社 13.1
  • (6 発表)南蛮漆器の成立・製作の経緯と年代再考―中間報告― 第5回総合研究会 東京文化財研究所 13.2.5
  • (7 所属学会)日本考古学協会、文化財科学会
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所