菊池理予 KIKUCHI Riyo


凡例
(1 公刊図書等)(2 報告書)(3 論文)(4 解説、翻訳等)(5 学会発表)(6 講演会、研究会発表)(7 所属学会、委員等)(8 教育等)
2019年度 (無形文化遺産部)
  • (2 報告)都道府県史から見る近世日本染織技術の伝播(中間報告)(菊池理予、中村弥生) 『無形文化遺産研究報告』14 pp.101-138 20.3
  • (3 論文)文化財の視点からみたトロロアオイ生産技術の現状―茨城県小美玉市の実例を通じて―(菊池理予、林圭史、渡瀬綾乃) 『無形文化遺産研究報告』14 pp.79-100 20.3
  • (4 資料紹介)〈資料紹介〉東北大学史料館所蔵 大正・昭和大礼関係資料について(大原理恵、早川典子、菊池理予)『東北大学史料館研究報告(紀要)』15 pp.49-60 20.3
  • (4 エッセイ)The Kimono as Japan’s “Cultural Property” (菊池理予、Yukio Lippit(翻訳)) pp.23-29 Worcester Art Museum 20.3
  • (6 講義) Protection of textile techniques in Japan-present conditions and transitions /Thread Production in Japan / Structure of Kimono Workshop “Conservation of the Japanese Textiles 2019”国立台湾師範大学 文物保存維護研究発展中心 19.8.15
  • (6 講義) Protection of Craft Techniques: Present Condition and Transitions 国際研修「紙の保存と修復」2019 東京文化財研究所 19.9.24
  • (6 講義)Structure of Kimono 「北米欧州ミュージアム日本美術専門家連携・交流事業」 国際シンポジウム関連ワークショップ 東京国立博物館 20.2.3
  • (6 講演)【対談】浴衣 ゆかた YUKATA(松原伸生、菊池理予) 「特別展 ゆかた 浴衣 YUKATA すずしさのデザイン、いまむかし 」 泉屋博古館分館 19.6.29
  • (6 発表)青花紙利用の現状―染織技術者への聞き取り調査を通じて― 第13回無形文化遺産部公開学術講座 東京文化財研究所 20.2.6
  • (6 司会)【 座談会】「染織材料としての青花紙」 第13回無形文化遺産部公開学術講座 東京文化財研究所 20.2.6
  • (6 司会)【趣旨説明】 草津市との共同事業について 第13回無形文化遺産部公開学術講座 東京文化財研究所 20.2.6
  • (7 所属学会)国際服飾学会、美術史学会、服飾文化学会、文化財保存修復学会
  • (7 委員会等)工芸技術記録映画製作監修委員、文化ファッション研究機構運営委員会委員
2018年度 (無形文化遺産部)
  • (2 報告)青花紙製作技術のいま―平成28~29年度の実地調査を通じて― (無形文化遺産部、草津街道交流館)『青花紙制作技術に関する共同調査報告書―染織技術を支える草津のわざ―』 pp.19-40 東京文化財研究所 18.10
  • (2 報告)青花紙の染織技術への利用(菊池理予、半戸文)『青花紙制作技術に関する共同調査報告書―染織技術を支える草津のわざ―』 pp.79-106 東京文化財研究所 18.10
  • (2 報告)Recording Textile Techniques at Tokyo National Research Institute for Cultural Properties The Conservation of Textile Cultural Properties in Japan Web公開 東京文化財研究所 19.3
  • (6 講演)「Protection of textile techniques in Japan -present condition and transitions-」、「Thread Production in Japan」、「Structure of Kimono」 Workshops on Conservation of Japanese Textile 國立臺灣師範大學文物保存維護研究發展中心 18.8.8,10
  • (6 講義)Protection of Craft Techniques in Japan: Present Condition and Transitions 国際研修「紙の保存と修復」2018 東京文化財研究所 18.9.10
  • (6 発表)無形文化財と防災(無形文化遺産部) 平成30年度第3回総合研究会 東京文化財研究所 18.11.6
  • (6 講義)現代に生きる江戸のファッション 江戸文化講座 太田記念美術館 18.12.1、8、15
  • (6 講義)Structure of Kimono 「北米欧州ミュージアム日本美術専門家連携・交流事業」国際シンポジウム関連ワークショップ 東京国立博物館 19.1.15
  • (6 講演)無形文化財の視点から視る染織工芸技術 共立女子学園博物館企画展「染~人の手から創る美~」講演会 共立女子大学 19.1.26
  • (7 所属学会)国際服飾学会、美術史学会、服飾文化学会、文化財保存修復学会
  • (7 委員会等)工芸技術記録映画製作委員
2017年度 (無形文化遺産部)
  • (2 報告)(菊池理予、橋本かおる、岡田宣世、田中淑江、後藤純子、門脇幸恵)平成26~29年度科学研究費挑戦的萌芽研究『実演用能装束の保存継承に関する研究-能楽の包括的継承の一指針として-』 本編73p・資料編100p 17.5
  • (3 論文)「 일본 마麻의 현황 문화재보호법을통해본마麻의보호  日本における麻-無形の文化遺産保護という視点から-」『 한국과 일본의 인류무형유산 모시짜기 韓国と日本の人類無形遺産 カラムシ織り』pp.160-167(ハングル)、pp.168-175(日本語) 韓国無形遺産院 17.8
  • (3 論文)友禅染と青花紙の関わりに関する一試論 『無形文化遺産研究報告』12 pp.23-39 東京文化財研究所無形文化遺産部 18.3
  • (5 学会発表)実演用能装束の保存継承に関する研究-能楽の包括的継承の一指針として-(菊池理予、橋本かおる、岡田宣世、田中淑江・後藤純子、長谷川紗織、田代斐音、門脇幸恵、宝生和英、北島恭代)文化財保存修復学会第39回大会 金沢歌劇座 17.7.2
  • (6 発表)東京文化財研究所における染織技術の記録 日本における染織文化財の保存 佐賀大学本庄キャンパス 17.7.29
  • (6 講義)「Systems for Protection of Cultural Properties in Japan」、「Thread Production in Japan」、「Structure of Kimono」、「Styles of Kimono」 Workshops on Conservation of Japanese Textile 国立台湾師範大学文物保存維護研究発展センター 17.8.9-11
  • (6 講義)Protection of Craft Techniques: Present Condition and Transitions International Course on Conservation of Japanese Paper 東京文化財研究所 16.9.11
  • (6 司会)絹と織(宝生和英、志村明、菊池理予) 宝生会「能+1」 宝生能楽堂 17.4.9
  • (7 所属学会)国際服飾学会、美術史学会、服飾文化学会、文化財保存修復学会
2016年度 (無形文化遺産部)
  • (3 論文)染織技術保護における原材料と道具 『日韓無形文化遺産研究Ⅱ』 pp.86-113 東京文化財研究所 17.3
  • (4 編集)無形文化遺産(伝統技術)の伝承に関する研究会Ⅲ「現在に伝わる明治の超絶技巧」セッション「明治工芸を現代に活かす」(山崎剛、鈴田由紀夫、原田一敏、長崎巌、荒川正明、(編集校正 菊池理予)) 『無形文化遺産研究報告』11 pp.125-139 17.3
  • (6 発表)無形文化遺産の保護及び伝承に関する日韓研究交流(2012~2016年) 日韓研究交流成果発表会 国立無形遺産院(大韓民国) 16.8.30
  • (6 発表)(趣旨説明)現在に伝わる明治の超絶技巧 無形文化遺産(伝統技術)の伝承に関する研究会Ⅲ
  •  東京文化財研究所 16.10.17
  • (6 発表)(趣旨説明)麻のきもの・絹のきもの 第11回東京文化財研究所無形文化遺産部公開学術講座 文化クイントサロン 17.1.18
  • (6 講演)無形文化遺産としての青花紙生産─「わざ」を文化遺産として考える意義─ あおばなフェスタ 2016 草津市立水生植物公園みずの森 16.7.31
  • (6 講義)Protection of Craft Techniques: Present Condition and Transitions 国際研修紙の保存と修復 東京文化財研究所 16.9.12
  • (7 所属学会)国際服飾学会、美術史学会、服飾文化学会、文化財保存修復学会
2015年度 (無形文化遺産部)
  • (2 報告)道具と技術の関わり―熊谷地域の染色工房を調査して― 『無形文化遺産(伝統技術)の伝承に関する研究報告書』 pp.39-46 東京文化財研究所 15.9
  • (2 報告)資料1 熊谷地域における調査(牛村仁美、菊池理予) 『無形文化遺産(伝統技術)の伝承に関する研究報告書』 pp.67-102 東京文化財研究所 15.9
  • (3 論文)復刻銘仙の製作と技術の伝承―分業のこれから― 『きものモダニズム―須坂クラシック美術館 銘仙コレクション―』 pp.138-141 公益財団法人泉屋博古館分館 15.9
  • (6 司会)染織文化財の技法・材料に関する研究会「ワークショップ 友禅染 ―材料・道具・技術―」文化学園大学 15.10.16-17
  • (6 司会)無形文化遺産(伝統技術)の伝承に関する研究会Ⅱ「染織技術の伝承と地域の関わり」 東京文化財研究所 15.11.11-12
  • (6 講習会)(新井教央(新啓織物)、菊池理予) 対談「現在に伝わる銘仙の技―復刻銘仙を語る―」 公益財団法人泉屋博古館分館 15.11.21
  • (7 所属学会)国際服飾学会、美術史学会、服飾文化学会
  • (8 教育)女子美術大学工芸専攻非常勤講師
2014年度 (無形文化遺産部)
  • (3 論文)染色技法書に見られる豆汁の役割―寛文6 年刊『紺屋茶染口伝書』を中心として― 『無形文化遺産研究報告』9 pp.1-23 15.3
  • (4 記事)[共同研究]德川宗家伝来文化財に関する保存修復科学的調査 公益財団法人德川記念財団『会報』24 p.13 東京文化財研究所 14.12
  • (6 発表)染織技術に関わる原材料と道具の現状 韓国無形文化遺産院 14.9.4
  • (6 発表)染織技術の伝承における道具の役割―熊谷染を事例として― 東京文化財研究所平成26年度第2回総合研究会 東京文化財研究所 14.11.4
  • (6 講義)日本伝統染織技術の継承と発展 日本民俗服飾特別講義 文化学園大学 15.1.26
  • (6 司会)趣旨説明(コメンテーター:藤井健三、コーディネーター:菊池理予、パネリスト:新井教央、瀬藤貴史、中山俊介、松原伸生、横田透、吉村紅花) 無形文化遺産(伝統技術)の伝承に関する研究会「染織技術をささえる人と道具」 文化学園大学 15.2.3
  • (7 所属学会)国際服飾学会、美術史学会、服飾文化学会
2013年度 (無形文化遺産部)
  • (1 公刊図書)能装束をめぐる技術の伝承『国立能楽堂開場三十周年記念特別展示 能を彩る文化財 名品能面能装束展』図録 国立能楽堂 pp.71-73 13.9
  • (2 報告)『前近代を中心とした子どもの衣服と性差に関する調査・研究―絵画及び染織資料からみた服装形態とその実態をめぐって―(服飾文化共同研究報告書)』(土屋貴裕、古川攝一、伊永陽子、菊池理予)pp.1-121 服飾文化共同研究拠点 文化ファッション研究機構 文化女子大学 13.5
  • (2 報告)表装裂試料データのデジタル化(白圡亜枝、加藤雅人、菊池理予)『文化財における伝統技術及び材料に関する調査研究報告 2013年度』 東京文化財研究所 pp.51-62 14.3
  • (3 論文)染織技法の分業化に関する研究序説 『無形文化遺産研究報告』8 東京文化財研究所 pp.1-21 14.3
  • (6 発表)染織技術を守るということ―文化財保護という立場から― 大妻女子大学創成工房 13.12.13
  • (7 所属学会)服飾文化学会、国際服飾学会、美術史学会
2012年度 (無形文化遺産部)
  • (3論文)日本における染織技術保護の現状と課題―わざを守り伝えるためにー 『第35回文化財の保存と修復に関する国際研究集会 染織技術の伝統と継承』 pp.45-57 東京文化財研究所 12.11
2011年度 (無形文化遺産部)
  • (2 報告)前近代を中心とした子どもの衣服と性差に関する調査・研究―絵画及び染織資料からみた服装形態とその実態をめぐって―(土屋貴裕、古川攝一、伊永陽子、菊池理予) 『服飾文化共同研究報告書2011』 pp.9-16 服飾文化共同研究拠点 文化ファッション研究機構 文化学園大学 12.3
  • (6 発表)「日本における染織技術保護の現状と課題 ―わざを守り伝えるために―」 第35回文化財の保存及び修復に関する国際研究集会 東京国立博物館平成館 11.9.4
  • (6 インタビュー)「繊維の王、絹と共に60年 ―刺繍の今昔と現在の伝承と提案―」 第35回文化財の保存及び修復に関する国際研究集会 東京国立博物館平成館 11.9.4
  • (7 所属学会)服飾文化学会、国際服飾学会、美術史学会
2010年度 (無形文化遺産部)
  • (2 報告)三井家伝来小袖服飾類に関する服飾文化史的研究―現存遺品と円山派衣裳下絵との関係を中心に―(植木淑子、長崎巌、福田博美、両角かほる、菊池理予) 『服飾文化共同研究最終報告書2010』pp.9-16 服飾文化共同研究拠点 文化ファッション研究機構 文化女子大学 11.3
  • (2 報告)前近代を中心とした子どもの衣服と性差に関する調査・研究―絵画及び染織資料からみた服装形態とその実態をめぐって―(土屋貴裕、古川攝一、伊永陽子、菊池理予)『服飾文化共同研究報告書2010』 pp.69-74 服飾文化共同研究拠点 文化ファッション研究機構 文化女子大学 11.3
  • (2 報告)『三井家伝来小袖服飾類に関する服飾文化史的研究―現存遺品と円山派衣裳下絵との関係を中心に―(服飾文化共同研究報告書)』(植木淑子、長崎巌、福田博美、両角かほる、菊池理予) 11.3
  • (3 論文)「我が国における工芸技術保護の歴史と現状」『無形文化遺産研究報告』5 pp.1-15 東京文化財研究所 11.3
  • (4 資料紹介)「工芸技術記録に関する研究―『江戸小紋技術記録』を通じて―」 無形文化遺産部プロジェクト報告書『無形文化財の伝承に関する資料集』 pp.41-58、61-93
  • (7 所属学会)服飾文化学会、国際服飾学会、美術史学会
2008年度 (無形文化遺産部)
  • (3 論文)無形文化遺産としての工芸技術―染織分野を中心として―『無形文化遺産研究報告』3 pp.37-59 東京文化財研究所 09.3
  • (5 学会発表)黄緞と海気に関する歴史的研究 第23回国際服飾学術会議 飛騨・世界生活文化センター 飛騨芸術堂(高山市) 09.8.21
  • (5 発表)無形文化遺産としての工芸技術―染織分野を中心として― 平成20年度第3回総合研究会 東京文化財研究所セミナー室 08.12
  • (7 所属学会)服飾文化学会、国際服飾学会、美術史学会
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所