東京文化財研究所 > 被災文化財等救援委員会に関連する情報 > 被災文化財レスキュー事業 情報共有研究会

被災文化財レスキュー事業 情報共有研究会

被災文化財救済の初期対応の選択肢を広げる
- 生物劣化を極力抑え、かつ後の修復に備えるために -

平成23年5月10日(火) 東京文化財研究所地下セミナー室

 太平洋沖地震文化財等救援事業(文化財レスキュー事業)の発足を受け、 東京文化財研究所では、文化庁、ほか関係機構、関係団体等と連携をとりながら、 東京での事務局設置場所として後方支援を行うことになりました。
 被災地における文化財レスキューでは、想定されるいろいろなケースについての 応急処置の具体的なフロー(マニュアル)の整備が急務となっています。 特に津波などの被害に遭った水損文化財の場合、水濡れ、塩による被害もさながら、 その後のカビなど微生物による生物劣化をできるだけ抑え、かつその後のより良い 修復につなげていくには現地で使用できる材料、インフラを用いてどのような対応 が考えられるのか、作業の方法についていくつかの方向性を探り、救援に関わる 関係者、関係諸機関・諸団体と情報を共有し、現場へ提供していきたいと 考えております。
 今回の研究会でのご講演者、コメンテーターの先生方から掲載許可をいただいた上で、 資料を掲載致します。現場の状況はさまざまで、取り得る対応も現場に合わせて異なってくるとは思いますが、ここで掲載するメモは、初期対応において何に気をつけなければならないか、各材質ごとの基本的な考え方についてまとめられています。

<<注意>>

以下の資料については、次の点にご注意ください。
  • 後半の「コメンテーターの先生方からいただいた資料」の中のジャンル別の 初期対応についてのメモは、各方面の専門家の先生方からご自身のご経験をもと にさまざまな材質の品々について「初期対応」の方法をアドバイスいただいたものです。
  • これに対して、前半の「講演内容」の資料では、新たな知見や方法についての研究的な内容を含み、まだ開発途上の内容も掲載されております。したがいまして、すでに確立された方法としてここにご紹介しているものではありません。
    スクウェルチ法の具体的な利用法や、塩水の効果については、国内でこれから検証が必要と考えております。

これらの資料の内容について、ご意見やご質問などがございましたら、
info_tobunken@nich.go.jp
までお寄せいただけますと幸いです。


資料ごとの初期対応メモ ダイジェスト(2011年6月17日)

講演内容

コメンテーターの先生方からいただいた資料

最終更新日:2011年6月22日

©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所