| 書名 | 編著者 | 出版社 | 刊行年月日 |
| 醍醐寺五重塔の壁画(文部省科学研究費総合研究報告 No. 93) | 高田修 編 | 吉川弘文館 | 1959 |
| 平安時代世俗画の研究 | 秋山光和 | 吉川弘文館 | 1964 |
| 金字宝塔曼陀羅 | 宮次男 | 吉川弘文館 | 1976 |
| 戦後における日本、東洋美術史学の発達に関する研究(昭和53年度科学研究費補助金(一般研究A)研究成果報告書(課題番号141001)) | 上野アキ 代表 | 東京国立文化財研究所情報資料部文献資料研究室 | 1979 |
| 中世絵画・彫刻作家資料の収集と研究(昭和54年度科学研究費補助金(一般研究A)研究成果報告書(課題番号241003)) | 宮次男 代表 | 東京国立文化財研究所 | 1980 |
| 大和絵模本の研究(昭和56・57年度科学研究費補助金一般研究(C)研究成果報告書(課題番号56510040)) | 米倉迪夫 代表 | 東京国立文化財研究所 | 1983 |
| 美術史学における多角的情報処理システムの開発(昭和60年度科学研究費試験研究(2)実績報告(課題番号60810001)) | 宮次男 代表 | 東京国立文化財研究所 | 1986 |
| [美術史学における多角的情報処理システムの開発](美術全集所載日本東洋古美術文献目録(稿)付録 キーワード・リスト[昭和60年度科学研究費試験研究(2)実績報告(課題番号60810001)]) | 宮次男 代表 | 東京国立文化財研究所 | 1986 |
| 彩色文化財の劣化と保存に関する実証的研究(昭和59~61年科学研究費補助金試験研究(1)研究成果報告書(課題番号59810001)) | 鈴木友也 代表 | 東京国立文化財研究所 | 1987 |
| 美術史学における多角的情報処理システムの開発(昭和61年度科学研究費補助金試験研究(2)研究成果報告書(課題番号60810001)) | 宮次男 代表 | 東京国立文化財研究所 | 1987 |
| 美術史学研究支援画像処理モデルの開発(昭和62・63年度科学研究費補助金試験研究(1)研究成果報告書(課題番号62810002)) | 米倉迪夫 代表 | 東京国立文化財研究所 | 1989 |
| 飛鳥~平安時代仏像彫刻の漆芸技法に関する調査研究(昭和62・63年度科学研究費補助金総合研究(A)研究成果報告書(課題番号62301012)) | 中里壽克 代表 | [東京国立文化財研究所] | 1989 |
| 本邦出土古代ガラスの原料産地と材質の変遷(昭和61・62・63年度科学研究費補助金試験研究(1)研究成果報告書(課題番号61810006)) | 馬淵久夫 代表 | 東京国立文化財研究所 | 1989 |
| 非破壊的方法による彩色文化財の総合的現地調査方法の確立とその応用に関する研究(昭和61〜63年度科学研究費補助金総合研究(A)研究成果報告書(課題番号61300016)) | 濱田隆 代表 | 東京国立文化財研究所 | 1989 |
| 日中美術の比較研究-八世紀以降の絵画と彫刻を中心に-(昭和63年度科学研究費報告書) | 宮次男 | 実践女子大学 | 1990 |
| 日本における絵画・彫刻・工芸各分野のモチーフの交流に関する調査研究(昭和63~平成2年度科学研究費補助金一般研究(A)研究成果報告書(課題番号63410001)) | 関口正之 代表 | 東京国立文化財研究所 | 1991 |
| 中国砂漠地帯における文化財保存のための自然環境に関する共同研究(平成元〜3年度科学研究費補助金国際学術研究(共同研究)研究成果報告書(課題番号01044141)) | 伊原惠司、三輪嘉六 代表 | 東京国立文化財研究所 | 1991 |
| 美術史研究における基礎資料の共有化とデータベースの活用(平成1・2・3年度科学研究費補助金総合研究(A)研究成果報告書(課題番号01301009)) | 米倉迪夫 代表 | 東京国立文化財研究所 | 1992 |
| 石質遺跡の新しい保存技術の開発に関する研究(平成元年度〜3年度科学研究費補助金一般研究(B)研究成果報告書(課題番号01450060)) | 西浦忠輝 代表 | 東京国立文化財研究所 | 1992 |
| 東アジア地域の古文化財(青銅器および土器・陶磁器)の保存科学的研究(平成元~3年度文部省国際学術研究・共同研究研究成果報告書(課題番号01044142)) | 馬淵久夫 代表 | 東京国立文化財研究所 | 1992 |
| 狩野派を中心とする官学派の研究(平成元~4年度科学研究費報告書) | 辻惟雄 | 東京大学文学部 | 1993 |
| 画像と言語-東洋美術史における比較研究-(平成4・5年度科学研究費補助金一般研究(B)研究成果報告書(課題番号04451014)) | 鈴木廣之 代表 | 東京国立文化財研究所 | 1994 |
| 出土鉄器の鉛同位体比法による原料産地の推定(平成3~5年度報告科学研究費補助金一般研究B研究成果報告書(課題番号03451058)) | 平尾良光 代表 | 東京国立文化財研究所 | 1994 |
| 科学技術を利用した文化財研究法の開発(平成5年度科学研究費補助金国際学術研究(共同研究)年次成果報告書(課題番号04044163)) | 西川杏太郎 代表 | 東京国立文化財研究所 | 1994 |
| 文化財環境中の酸性ガス、ミスト濃度と金属に及ぼす影響(平成4年〜5年度文部省科学研究費補助金一般研究B研究成果報告書(課題番号04452255)) | 門倉武夫 代表 | 東京国立文化財研究所 | 1994 |
| 漆・ニス等伝統的天然樹脂塗膜の劣化と保存に関する研究 | 三浦定俊 代表 | 東京国立文化財研究所 | 1994 |
| 漆・ニス等伝統的天然樹脂塗膜の劣化と保存に関する研究 | 三浦定俊 代表 | 東京国立文化財研究所 | 1995 |
| 東アジア美術における人のかたち(平成5・6年度科学研究費補助金一般研究(A)研究成果報告書(課題番号05401002)) | 鶴田武良 代表 | 東京国立文化財研究所 | 1995 |
| 紙の風邪引き現象の研究(平成6年度科学研究費補助金一般研究(C)実績報告書(課題番号06834012)) | 増田勝彦、川野邊渉、佐野千絵 | 東京文化財研究所 | 1995 |
| エミシオグラフィによる象嵌の検出(平成5〜6年度科学研究費補助金一般C(時限)成果報告書(課題番号05835021)) | 三浦定俊 代表 | 東京国立文化財研究所 | 1995 |
| 雅楽古楽器の総合的調査研究(平成5・6年度科学研究費補助金総合研究(A)研究成果報告書(課題番号05301009)) | 蒲生郷昭 代表 | 東京国立文化財研究所 | 1995 |
| 科学技術を利用した文化財研究法の開発(平成6年度科学研究費補助金国際学術研究(共同研究)年次成果報告書(研究課題番号04044163)) | 西川杏太郎 代表 | 東京国立文化財研究所 | 1995 |
| 漆・ニス等伝統的天然樹脂塗膜の劣化と保存に関する研究 | 三浦定俊 代表 | 東京国立文化財研究所 | 1996 |
| プラズマ処理による象嵌遺物の保存処理法の開発研究(平成6・7年度科学研究費補助金一般研究(C)研究成果報告書(課題番号06834013)) | 青木繁夫 代表 | 東京国立文化財研究所 | 1996 |
| 木造古建築の保存を目的とした外装塗装(丹色塗装)の物性評価(平成5~7年度科学研究費補助金試験研究(B)(2)課題番号05555163) | 西浦忠輝 代表 | 東京国立文化財研究所 | 1996 |
| 科学技術を利用した文化財研究手法の開発の総括(平成7年度科学研究費補助金国際学術研究(共同研究)研究成果報告書(課題番号0744304)) | 西川杏太郎 代表 | 東京国立文化財研究所 | 1996 |
| 弥生・古墳時代倣製鏡の鉛同位体比の研究(平成5・6・7年度科学研究費補助金一般研究C(時限)研究成果報告書(課題番号05835017)) | 馬淵久夫 代表 | 作陽短期大学 | 1996 |
| 古代東アジアの青銅器製品鋳造に関する基礎的研究(平成5年度~平成7年度文部省科学研究費補助金・総合研究A研究成果報告書(課題番号05301051)) | 平尾良光 代表 | 東京国立文化財研究所保存科学部 | 1996 |
| 中央アジア・クチャ地方における中国様式絵画の移入(平成6・7年度科学研究費補助金一般研究(C)研究成果報告書(課題番号06610055)) | 中野照男 代表 | 中野照男 | 1997 |
| 美術工芸品等の防災に関する調査研究(平成7~8年度科学研究費補助金基盤研究(A)(1)研究成果報告書(課題番号07300016)) | 中野照男 代表 | 東京国立文化財研究所 | 1997 |
| 文化財の微量試料分析法の開発(平成8年度科学研究費補助金国際学術研究(共同研究)年次成果報告書(課題番号08044017)) | 三浦定俊 代表 | 東京国立文化財研究所 | 1997 |
| 弥生時代青銅器の産地推定(平成8年~9年度文部省科学研究費補助金基盤研究(C)研究成果報告書(課題番号08610411)) | 平尾良光 代表 | 東京国立文化財研究所 | 1998 |
| 建造物保存修復の理念および方法に関する研究(平成8・9年度文字省科学研究費補助金国際学術研究(共同研究 日本・ドイツ)研究成果報告書(課題番号08044179)) | 松本修自 代表 | 東京国立文化財研究所 | 1998 |
| 古代日本の動物遺体のDNA解析(平成7~9年度科学研究費補助金基盤研究C(2)研究成果報告書(課題番号07831013)) | 木川りか 代表 | 東京国立文化財研究所 | 1999 |
| 古代東アジアにおける青銅器の変遷に関する考古学的・自然科学的研究(平成8年度~平成10年度文部省科学研究費補助金(国際学術研究研究)研究成果報告書(課題番号08041035)) | 平尾良光 代表 | 東京国立文化財研究所保存科学部 | 1999 |
| プラズマ法による出土金属遺物の保存修復研究(昭和63・平成元・2年度科学研究費補助金試験研究(1)研究成果報告書(課題番号63810006)) | 青木繁夫 代表 | 東京国立文化財研究所 | 1999 |
| 古建築の保存を目的とした石材強化保存用合成樹脂の物性評価(平成8~10年度科学研究費補助金基盤研究(A)(2)[試験研究(B)(2)]研究成果報告書(課題番号08555149)) | 西浦忠輝 代表 | 東京国立文化財研究所 | 1999 |
| 文化財収蔵庫の庫内空気環境調査法の公定化のための基礎的研究(平成8年度~10年度科学研究費補助金基礎研究(A)(2)研究成果報告書(課題番号08405038)) | 佐野千絵 代表 | 東京文化財研究所 | 1999 |
| 石材の凍結劣化とその防止法―古建築の保存を目的とした石材の凍結劣化防止法の基準化―(昭和62年度〜平成元年度科学研究費補助金試験研究(1)研究成果報告書(課題番号62850110)) | 西浦忠輝 代表 | 東京国立文化財研究所 | 1999 |
| 文化財の微量試料分析法の開発(平成9・10年度科学研究費補助金国際学術研究(共同研究)年次成果報告書(課題番号08044017)) | 三浦定俊 代表 | 東京国立文化財研究所 | 1999 |
| 文化財の微量試料分析法の開発(平成8年度〜平成10年度科学研究費補助金国際学術研究(共同研究)研究成果報告書(課題番号08044017)) | 三浦定俊 代表 | 東京国立文化財研究所 | 1999 |
| 中国陝西省唐代石窟造像の調査研究―慈善寺石窟と麟渓橋摩崖仏を中心として―(平成10年度科学研究費補助金国際学術研究・平成11年度科学研究費補助金基盤研究(A)(2)研究成果報告書(課題番号国10041012)) | 岡田健 代表 | 東京国立文化財研究所 | 2000 |
| 地方に残る雅楽・能楽の古楽器研究(平成9、10、11年度科学研究費補助金基盤研究(C)(2)研究成果報告書(課題番号09610056)) | 高桑いづみ 代表 | 東京国立文化財研究所 | 2000 |
| 彩色文化財の材料と技法に関する科学的研究(平成11・12年度報告科学研究費補助金基盤研究(A)(2)年次成果報告書(課題番号11694014)) | 渡邊明義 代表 | 東京国立文化財研究所 | 2001 |
| 極楽浄土を表象するモチーフとしての迦陵頻伽の諸相とその文化的特質―鳥と人からなる動物を通してみた東西文化の交流とその中国的受容―(平成10年度~平成12年度科学研究費補助金基盤研究(C)(1)研究成果報告書(課題番号10610052)) | 勝木言一郎 代表 | 東京国立文化財研究所 | 2001 |
| 日本における美術史学の成立と展開(平成9~12年度科学研究費補助金 基盤研究(A)(2)研究成果報告書(課題番号09301004)) | 米倉迪夫 代表 | 東京国立文化財研究所 | 2001 |
| 新史料翻刻による花祭りの芸能史的位置づけ―大神楽から花祭りへ―(平成10~12年度科学研究費補助金基盤研究(C)(2)研究成果報告書(課題番号10610310)) | 中村茂子 代表 | 東京国立文化財研究所芸能部 | 2001 |
| タイ国・アユタヤ遺跡の保存修復に関する研究(平成10~平成12年度科学研究費補助金基盤研究(B)(2)研究成果報告書(課題番号10044186)) | 西浦忠輝 代表 | 東京文化財研究所 | 2001 |
| 我が国の科学技術黎明期資料の体系化に関する調査・研究〜江戸のモノづくり〜(文部科学省科学研究費特定領域研究(A)) | [特定領域研究(A)「江戸のモノづくり」総括班 編] | 特定領域研究(A)「江戸のモノづくり」総括班 | 2001 |
| 早期中国青銅器の産地推定(平成11年度~平成13年度科学研究費補助金基盤研究A(2)研究成果報告書(課題番号11694015)) | 平尾良光 代表 | 東京文化財研究所保存科学部 | 2002 |
| 文化財の新たな総合的虫菌害防除対策(IPM)のシステム構築に関する研究(平成10年度~平成13年度報告科学研究費補助金基盤研究(A)(2)研究成果報告書(課題番号10358002)) | 三浦定俊 代表 | 東京文化財研究所保存科学部 | 2002 |
| 彩色文化財の材料と技法に関する研究(平成11~13年度科学研究費補助金基盤研究(A)(2)研究成果報告書(課題番号11694014)) | 渡邊明義 代表 | 東京文化財研究所 | 2002 |
| 壁画顔料の現地非破壊分析法に関する研究(平成12~13年度文部科学省科学研究費基盤研究(C)(2)研究成果報告書(課題番号11650605)) | 朽津信明 代表 | 東京文化財研究所 | 2002 |
| 世界の文化財の保存 わが国による国際協力体制構築のための調査・研究(平成10年度~平成13年度科学研究費補助金基盤研究(A×2)研究成果報告書(課題番号10308003)) | 西浦忠輝 代表 | 東京文化財研究所 | 2003 |
| トヨタコレクションの材料・技法の分析と保存に関する研究(科学研究費補助金特定領域研究(2)平成14年度年次成果報告書(課題番号14023242)) | 三浦定俊 代表 | 東京文化財研究所 | 2003 |
| 宋元時代の江南仏教世界と舶載仏画(平成12~14年度科学研究費補助金一般研究(C)(1)研究成果報告書(課題番号12610069)) | 井手誠之輔 代表 | 東京文化財研究所 | 2003 |
| 古代日本の動物遺体のDNA解析および免疫学的分析(平成11年度~平成14年度科学研究費補助金基盤研究(B)(2)研究成果報告書(課題番号11480027)) | 木川りか 代表 | 東京文化財研究所 | 2003 |
| 江戸のモノづくり 文化と技術のクロスオーバー(文部科学省科学研究費特定領域研究) | 特定領域「江戸のモノづくり」総括班、住宅総合研究財団江戸東京フォーラム委員会、江戸東京博物館歴史研究室 編 | 特定領域「江戸のモノづくり」総括班 | 2004 |
| 科学技術を応用した近世芸能の基礎的研究(平成14・15年度科学研究費補助金特定領域研究(2)研究成果報告書(課題番号14023244)) | 宮田繁幸 代表 | 東京文化財研究所芸能部 | 2004 |
| 古楽器の形態と音色に関する総合研究(平成13〜15年度科学研究費補助金基盤研究(C)(2)研究成果報告書(課題番号13610064)) | 高桑いづみ 代表 | 東京文化財研究所 | 2004 |
| 室内空間におけるカビ等真菌類汚染の調査と地球環境に配慮した殺菌殺黴法に関する基礎研究(平成13年度~15年度文部科学省科学研究費補助金(特別研究促進費)研究成果報告書(課題番号13800008)) | 佐野千絵 代表 | 東京文化財研究所 | 2004 |
| 中国河北省の寺院壁画、古墳壁画の保存に関する研究(平成12年度~平成15年度科学研究費補助金基盤研究(A)(2)研究成果報告書(課題番号12374002)) | 川野邊渉 代表 | [東京文化財研究所] | 2004 |
| トヨタコレクションの材料・技法の分析と保存に関する研究(科学研究費特定領域研究(2)平成15年度年次成果報告書(課題番号14023242)) | 三浦定俊 代表 | 東京文化財研究所 | 2004 |
| 文化財における複合素材の保存修復のための材料技法の開発に関する研究(平成14・15年度文部科学省科学研究費補助金研究成果報告書(課題番号14023243)) | 加藤寛 代表 | 東京文化財研究所 | 2004 |
| 博物館内大気浮遊粒子状物質の文化財に与える影響(平成13年度~15年度文部科学省科学研究費補助金(基礎研究C)研究成果報告書(課題番号13650662)) | 佐野千絵 代表 | 東京文化財研究所 | 2004 |
| 江戸時代の漆喰材料、技法に関する基礎的研究(平成14、15年度科学研究費補助金特定領域研究(2)研究成果報告(課題番号14023245)) | 石崎武志 代表 | 東京文化財研究所 | 2004 |
| 中国陝西省北宋時代石窟造像の調査研究―子長県鐘山石窟を中心として―(平成13年度~15年度科学研究費補助金基盤研究(B)(2)研究成果報告書(課題番号13571005)) | 岡田健 代表 | 東京文化財研究所 | 2004 |
| 北京智化寺智化殿壁画保護研究―中日合作調査研究報告―[中国河北省の寺院壁画、古墳壁画の保存に関する研究]([平成12年度~平成15年度科学研究費補助金基盤研究(A)(2)研究成果報告書(課題番号12374002)]) | 中国文物研究所、北京市文博交流館、東京文化財研究所 編 | [中国文物研究所、北京市文博交流館、東京文化財研究所] | 2004 |
| タイ国スコータイ遺跡の劣化と保存修復対策に関する調査研究(平成14~16年度科学研究費補助金基盤研究(B)(2)研究成果報告書(課題番号14404017)) | 西浦忠輝 代表 | 国士舘大学イラク古代文化研究所 | 2005 |
| 文化財の彩色材料の変遷に関する基礎的研究(平成15年度~平成16年度科学研究費補助金基礎研究(C)(2)研究成果報告書(課題番号15500674)) | 早川泰弘 代表 | 東京文化財研究所 | 2005 |
| トヨタコレクションの材料・技法の分析と保存に関する研究(科学研究費補助金特定領域研究(2)平成16年度年次成果報告書(課題番号14023242)) | 三浦定俊 代表 | 東京文化財研究所 | 2005 |
| 大谷探検隊将来西域壁画の保存修復に関する総合研究(平成14~16年度科学研究費補助金基盤研究(B)(課題番号14380052)) | 青木繁夫 代表 | 東京文化財研究所 | 2005 |
| 文化財における複合素材の保存修復のための材料技法の開発に関する研究(平成16・17年度文部科学省科学研究費補助金研究成果報告書(課題番号14023243)) | 加藤寛 代表 | 東京文化財研究所 | 2006 |
| 民俗芸能における文化財指定の及ぼす影響に関する調査研究(平成14年度~平成17年度科学研究費補助金基盤研究(C)研究成果報告書(課題番号14510344)) | 宮田繁幸 代表 | 東京文化財研究所 | 2006 |
| 科学技術を応用した近世芸能の基礎的研究(平成16年度~平成17年度科学研究費補助金(特定領域研究)成果報告書(課題番号16018231)) | 宮田繁幸 代表 | 東京文化財研究所 | 2006 |
| 歴史的建造物における塗装の変遷に関する研究(平成14~17年度科学研究費基盤研究(B)研究成果報告書(課題番号14350335)) | 朽津信明 代表 | 東京文化財研究所 | 2006 |
| 日本近代美術における基層をめぐる研究―画家の地縁と作品の風土―(平成15~17年度科学研究費補助金基盤研究(C)研究成果報告書(課題番号15520102)) | 田中淳 代表 | 東京文化財研究所 | 2006 |
| トヨタコレクションの材料・技法の分析と保存に関する研究 江戸のモノづくり(我が国の科学技術黎明期資料の体系化に関する調査・研究) (科学研究費補助金特定領域研究(2)A04.器物資料の保存・修復・復元・再生研究 成果報告書(課題番号14023242)) | 三浦定俊 代表 | 東京文化財研究所 | 2006 |
| 沖縄のモノづくりの伝統と創造―戦前期における工芸近代化の試みシンポジウム報告(文部科学省科学研究費特定領域研究「江戸のモノづくり」シンポジウム) | 山梨絵美子、小林純子 編 | 東京文化財研究所 | 2006 |
| モノ・宝物・美術品・文化財の移動に関する研究―価値観の変容と社会―(平成14~17年度科学研究費補助金基盤研究(A)研究成果報告書(課題番号14201009)) | 中野照男 代表 | 東京文化財研究所 | 2006 |
| 古墳壁画の保存環境に関する研究([文部科学省科学研究費補助金基盤研究(A)平成17年度]) | 三浦定俊 編 | 東京文化財研究所 | 2006 |
| 古墳や洞窟遺跡の保存に関する研究―水の影響とその対策―(平成16、17、18年度科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告書(課題番号16300289)) | 石崎武志 代表 | 東京文化財研究所 | 2007 |
| 文化財用“臭化メチル代替新規燻蒸剤”等が収蔵品DNAに及ぼす影響の科学的評価(平成15~18年度科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告書(課題番号15300297)) | 木川りか 代表 | 東京文化財研究所 | 2007 |
| 「文化的景観」概念の成立とその国際比較(平成16年度~平成18年度科学研究費基盤研究(B)研究成果報告書(課題番号16360309)) | 稲葉信子 代表 | 東京文化財研究所 | 2008 |
| 文化財の透過撮影および材質調査を目的とした新しいX線検出器の開発(平成17年度~19年度科学研究費補助金若手研究(A)成果報告書(課題番号17680050)) | 犬塚将英 代表 | 東京文化財研究所保存修復科学センター | 2008 |
| 古墳壁画の保存環境に関する研究(平成17年度~平成19年度科学研究費補助金基盤研究(A)研究成果報告書(課題番号17206060)) | 三浦定俊 代表 | 東京文化財研究所 | 2008 |
| 日本絵画の彩色材料に関する分析化学的調査研究(平成19年度〜20年度科学研究費補助金基盤研究(C)研究成果報告書(課題番号19520125)) | 早川泰弘 代表 | 東京文化財研究所保存修復科学センター | 2009 |
| 太行山脈一帯に点在する仏教石窟群の包括的保護計画策定に関する日中共同研究(平成17~20年度科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告書(課題番号17300292)) | 岡田健 代表 | 東京文化財研究所 | 2009 |
| 「奉為の造像」研究(平成18年度~平成21年度科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告書(課題番号18320027)) | 長岡龍作 代表 | 東北大学 | 2010 |
| 古楽器の形態変化及びジャンル間の交流に関する総合研究(平成20、21、22年度科学研究費補助金基盤研究(C)研究成果報告書(課題番号20520150)) | 高桑いづみ 代表 | 東京文化財研究所 | 2011 |
| 歴史的な木造建造物のベンガラ塗装に関する基礎的調査―基礎編―(科学研究費補助金基盤(C)における調査研究報告「建築文化財における外観塗装材料の変遷と新塗料開発に関する研究(課題番号19500872)) | 北野信彦 | 東京文化財研究所保存修復科学センター伝統技術研究室 | 2011 |
| 歴史的な木造建造物のベンガラ塗装に関する基礎的調査―応用編―(科学研究費補助金基盤(C)における調査研究報告「建築文化財における伝統的な塗装彩色材料の再評価と劣化に関する研究」(課題番号23501220)) | 北野信彦 | 東京文化財研究所保存修復科学センター伝統技術研究室 | 2011 |
| 大村西崖の研究(平成21~平成23年度科学研究費補助金基盤研究(C)成果報告書(課題番号21520118)) | 塩谷純 代表 | 東京文化財研究所 | 2012 |
| 「吉原細見」に見られる男芸者一覧(稿) 平成25~28年度科学研究費補助金(基礎研究(C)(課題番号:25370123) 「江戸~昭和期の常磐津節演奏家に関する基礎研究」研究成果の一部) | 前原恵美 研究代表者 | 東京文化財研究所 | 2017 |