公開討論会報告書
| I. 公開討論会 |
| セッション1. |
| “文化財”のジャンルとレスキュー活動 |
| 山梨 絵美子 |
東京文化財研究所 |
| 川鍋 道子 |
国立国会図書館 |
| 栗原 祐司 |
京都国立博物館 |
| 佐藤 大介 |
宮城歴史資料保全ネットワーク |
| 田中 康成 |
奈良文化財研究所 |
| 福島 幸宏 |
全国歴史資料保存利用期間連絡協議会 |
| 真鍋 真 |
国立科学博物館 |
| |
| セッション2. 必要とされる技術(1) |
| (1) 防災体制の効果と課題 |
| 金森 安孝 |
仙台市博物館 |
| 奥村 弘 |
歴史資料ネットワーク |
| 神庭 伸幸 |
東京国立博物館 |
| 佐藤 憲幸 |
東北歴史博物館 |
| 田中 善明 |
三重県立美術館 |
| 村田 眞宏 |
愛知県美術館 |
| (2) 応急処置 |
| 高妻 洋成 |
奈良文化財研究所 |
| 青木 睦 |
国文学研究資料館 |
| 天野 真志 |
宮城歴史資料保全ネットワーク |
| 木川 りか |
東京文化財研究所 |
| 鈴木 まほろ |
岩手県立博物館 |
| 田中 善明 |
三重県立美術館 |
| 日髙 真吾 |
国立民族学博物館 |
| (3) 保管環境 |
| 高妻 洋成 |
奈良文化財研究所 |
| 神庭 伸幸 |
東京国立博物館 |
| 赤沼 英男 |
岩手県立博物館 |
| 荒木 隆 |
福島県教育庁 |
| 及川 規 |
東北歴史博物館 |
| 小谷 竜介 |
宮城県教育庁 |
| 松田 隆嗣 |
福島県立博物館 |
| |
| セッション3. 必要とされる技術(2) |
| (1) 放射能汚染地域での救出活動 |
| 岡田 健 |
東京文化財研究所 |
| 菊池 芳明 |
福島大学 |
| 佐野 千絵 |
東京文化財研究所 |
| 藤原 妃敏 |
福島県立博物館 |
| 山梨 絵美子 |
東京文化財研究所 |
| 吉野 高光 |
福島県双葉町教育委員会 |
| (2) 活動記録と救出文化財データベース |
| 日髙 真吾 |
国立民族学博物館 |
| 江上 ゆか |
兵庫県立美術館 |
| 太田 浩平 |
凸版印刷株式会社 |
| 葉山 茂 |
国立歴史民俗博物館 |
| 二神 葉子 |
東京文化財研究所 |
| 吉野 高光 |
福島県双葉町教育委員会 |
| |
| セッション4. 人材 |
| (1) 救出活動 |
| 岡田 健 |
東京文化財研究所 |
| 加藤 幸治 |
東北学院大学 |
| 菊池 芳明 |
福島大学 |
| 高橋 修 |
茨城文化財・歴史資料・救済保全ネットワーク準備会 |
| 八木 三香 |
文化財保全支援機構 |
| 山田 格 |
国立科学博物館 |
| 米村 祥央 |
東北芸術工科大学 |
| (2) マネジメント |
| 半田 昌之 |
日本博物館協会 |
| 鎌田 勉 |
岩手県教育委員会 |
| 川内 淳史 |
歴史資料ネットワーク |
| 菅野 正道 |
仙台市博物館 |
| 鈴木 まほろ |
岩手県立博物館 |
| 村上 博哉 |
全国美術館会議 |
| 山内 和也 |
東京文化財研究所 |
| |
| セッション5. 体制 |
| (1) 被災地 |
| 浜田 拓志 |
和歌山県立近代美術館 |
| 阿部 浩一 |
ふくしま歴史資料保存ネットワーク |
| 熊谷 賢 |
陸前高田市教育委員会 |
| 小谷 竜介 |
宮城県教育庁 |
| 佐藤 大介 |
宮城歴史資料保全ネットワーク |
| 三瓶 秀文 |
福島県富岡町教育委員会 |
| 白井 哲哉 |
茨城文化財・歴史資料・救済保全ネットワーク準備会 |
| (2) 全国レベルの救援体制 |
| 伊藤 嘉章 |
東京国立博物館 |
| 小松 芳郎 |
全国歴史資料保存利用期間連絡協議会 |
| 佐久間 大輔 |
西日本自然史系博物館ネットワーク |
| 半田 昌之 |
日本博物館協会 |
| 日髙 真吾 |
国立民族学博物館 |
| 松下 正和 |
歴史資料ネットワーク |
| 渡辺 丈彦 |
奈良文化財研究所 |
| |
| セッション6. 総括と問題提起 |
| 島谷 弘幸 |
東京国立博物館 |
| 伊藤 嘉章 |
東京国立博物館 |
| 岡田 健 |
東京文化財研究所 |
| 神庭 信幸 |
東京国立博物館 |
| 浜田 拓志 |
和歌山県立近代美術館 |
| 半田 昌之 |
日本博物館協会 |
| 日髙 真吾 |
国立民族学博物館 |
| 山梨 絵美子 |
東京文化財研究所 |