| IV. 被災各県団体報告編 | |
| 1.宮城県 | |
| (1) 石巻文化センターの震災被害と文化財レスキュー | |
| 佐々木 淳 | 石巻市教育委員会 生涯学習課 |
| (2) 文化財レスキュー事業 亘理町教育委員会の報告 | |
| 菅野 達雄 | 亘理町教育委員会 生涯学習課 |
| 鈴木 朋子 | 亘理町教育委員会 生涯学習課 |
| (3) 東北歴史博物館 | |
| 佐久間 光平 | 東北歴史博物館 学芸部 |
| (4) 美術品のレスキュー ―被災地の県立美術館ができたこと― | |
| 三上 満良 | 宮城県美術館 |
| (5) 宮城県被災文化財等保全連絡会議唯一の公立自然史博物館としての取組 | |
| 西城 光洋 | 仙台市科学館 |
| (6) 宮城県自然史標本レスキュー活動報告 | |
| 佐々木 理 | 東北大学総合学術博物館 |
| (7) 学生ボランティアと進める文化財レスキュー | |
| 加藤 幸治 | 東北学院大学 文学部 |
| 2.岩手県 | |
| (1) 陸前高田市における文化財レスキュー | |
| 熊谷 賢 | 陸前高田市立博物館 |
| (2) 釜石市の事例 被災地における文化財行政と文化財レスキュー | |
| 森 一欽 | 釜石市教育委員会 生涯学習スポーツ課 |
| (3) 岩手県立博物館における被災文化財等レスキュー活動 -被災資料の再生をめざした取り組みの現状と課題- | |
| 赤沼 英男 | 岩手県立博物館 |
| (4) 陸前高田市の仙台藩気仙郡大肝入吉田家の文化財レスキュー | |
| 佐々木 勝宏 | 岩手県立博物館 |
| (5) 岩手県における自然史標本および写真資料のレスキューについて | |
| 鈴木 まほろ | 岩手県立博物館 |
| (6) 遠野市立博物館・遠野文化研究センターの文化財レスキュー | |
| 前川 さおり | 遠野市立博物館 博物館係 |
| (7) 岩手ネット活動報告 | |
| 菅野 文夫 | 岩手歴史民俗ネットワーク 事務局 |
| 佐藤 由紀男 | 岩手歴史民俗ネットワーク 事務局 |
| 3.茨城県 | |
| 茨城史料ネットによる文化財レスキュー活動報告 | |
| 山川 千博 | 茨城文化財・歴史資料・救済保全ネットワーク準備会 事務局 |
| 4.福島県 | |
| ふくしま歴史資料保存ネットワークの経緯と課題 | |
| 本間 宏 | ふくしま歴史資料保存ネットワーク |