東京文化財研究所 > 研究所概要 > 組織図・部門紹介

組織図・部門紹介

文化財情報資料部
Department of Art Research, Archives and Information Systems
 文化財を守り伝え、今日に活かしていくためには、文化財の調査・研究と、文化財に関する文献・画像資料の蓄積が不可欠です。文化財情報資料部は、文化財の調査及び研究を主に美術史的な視点から進めており、その成果に基づく資料の作成と公開を行い、国内外の研究交流を推進しています。
 調査・研究の成果は『日本美術年鑑』、『美術研究』などの刊行を通して、またオープンレクチャー、黒田記念館における展示などの形で公開しています。こうした調査・研究によって収集・蓄積・整理された資料により形成された文化財アーカイブは、資料閲覧室で公開するとともに、ウェブ上での効果的な情報の発信を目指しています。
 また当部は、研究所全体の情報システムの管理とウェブサイトの運用を担当しています。
無形文化遺産部
Department of Intangible Cultural Heritage
 無形文化遺産部は、無形文化財・無形民俗文化財及び文化財保存技術という日本の無形文化遺産全般を対象として、その保存継承に役立つ基礎的な調査研究を実施しています。また無形文化遺産の重要な保護手法である音声・映像による記録については、その作成の実施とともに新たな手法開発についての研究を行っています。
保存科学研究センター
Center for Conservation Science
 保存科学研究センターは、文化財の保存科学・修復技術に関する調査・研究を行うナショナルセンターとしての役割を担っています。当センターでは主に自然科学的な方法を用いて、文化財を取り巻く環境が文化財に与える影響の調査や文化財の材料及び構造に関する調査を行うことで、文化財の保存に役立つ新たな知見の発信を目指しています。また修復のために、それぞれの文化財の制作技法やその置かれた環境と履歴を調査し、適切な修復材料・技法の改良、開発、評価及びメンテナンス手法に関する研究を行っています。これらの調査・研究は、博物館・美術館など文化財の所蔵者や文化財の保存修復の専門家と密接に連携しながら進めています。
文化遺産国際協力センター
Japan Center for International Cooperation in Conservation
 文化遺産は、特定の人々や集団が祖先から受け継いだアイデンティティの拠り所として大切に守り伝えてきたものであるとともに、人類全体の歴史を知りその英知を未来に活かすためにも、かけがえのない存在です。その一方で、様々な理由から十分な保護が行われず、劣化・破損や消滅の危機に瀕している文化遺産が数多くあるのも事実です。文化遺産保護への協力は、諸外国との文化的交流や相互理解の促進への貢献としても、ますますその重要性を増してきています。
 文化遺産国際協力センターは、文化遺産の保存修復および調査研究の分野において、我が国が国際協力を推進するためのナショナルセンターとして、教育研究機関や民間団体等とも協力しながら、世界各地で積極的な協力活動を実施しています。その活動内容は、文化遺産保護に関する国際情報の収集・研究・発信、文化遺産保護協力事業の推進、文化遺産の保存・修復に関する人材育成等、多岐にわたっています。
 当センターには、国際情報研究室、保存計画研究室、技術支援研究室の3室を置き、さらに奈良文化財研究所国際遺跡研究室と連携して、東京・奈良の両文化財研究所が行う国際協力関連諸活動を効率的に実施するための連絡調整を行っています。
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
文化遺産国際協力センター 文化遺産国際協力センター 保存修復科学センター 企画情報部 企画情報部 無形文化遺産部 無形文化遺産部