東京文化財研究所 > イベント情報 >東京文化財研究所における実演記録事業(落語)―林家正雀師の正本芝居噺―

東京文化財研究所における実演記録事業(落語)
―林家正雀師の正本芝居噺―

趣旨説明

東京文化財研究所無形文化遺産部では、古典芸能を中心とする無形文化財のうち、一般に披露される機会の少ないジャンル、演目を選んで実演記録事業を実施しています。そのひとつが落語の正本芝居噺です。これは歌舞伎芝居にかかわる演目で、後ろ幕の前に背景画等を設えておき、噺の後半で、三味線や太鼓の鳴り物とともに芝居がかったセリフやで立廻りを見せる演出を行います。文化・文政期に江戸で生まれたとされますが、現在では正本芝居噺の継承者は林家正雀師以外にはほとんどいません。当研究所では 2013年より林家正雀師の正本芝居噺の実演記録を実施してきました。そしてこのたび、当研究所における正本芝居噺の実演記録事業を改めてご紹介するとともに、飯島満氏と宮信明氏の発表、実演記録〈落語正本芝居噺〉の公開収録、正雀師と宮氏の対談を実施し、一般にはあまり馴染みのない落語の正本芝居噺について知る機会を設けたいと思います。

開催日 2025年5月23日(金) 14:00~17:00(開場13:30)
会場 東京文化財研究所 地下セミナー室
参加費 無料(要申し込み。定員先着100名

※定員に達したため、申し込みを締め切りました。

プログラム

13:30 開場・受付
14:00~14:10 開会のあいさつ・趣旨説明(前原恵美・無形文化遺産部無形文化財研究室長)
14:10~14:30 発表1「東京文化財研究所における正本芝居噺の実演記録事業」(飯島満・無形文化遺産部客員 研究員)
14:30~15:15 発表2「正本芝居噺の世界」(宮信明氏・京都芸術大学准教授)
15:15~15:40 実演1(林家正雀師)「将門」(素噺)
15:40~15:55 休憩
15:55~16:40 実演2(林家正雀師)『真景累ヶ淵』より「水門前」(道具入り)
16:40~16:55 対談(林家正雀師×宮信明氏)
16:55~17:00 閉会のあいさつ(石村智・無形文化遺産部部長)

お申し込み方法

【氏名、住所・所属、電話番号(すべて参加者全員分)】をご記入の上、5月21日(水)までに
E-Mail:mukei_tobunken@nich.go.jp 東京文化財研究所 無形文化遺産部宛
または、ファックス:03-3823-4854 東京文化財研究所 無形文化遺産部宛
にお申し込みください。締切日より前に定員に達した場合は、申し込みをお断りする場合があります。折り返し受け取りの返信をいたします(土日休日を除く3日以内に返信が無い場合は、以下の問い合わせ先までご確認ください)。

お問い合わせ

独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所 無形文化遺産部

E-Mail:mukei_tobunken@nich.go.jp

電話:03-3823-2435(担当:前原)

©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所