児玉竜一 KODAMA Ryuichi


凡例
(1 公刊図書等)(2 報告書)(3 論文)(4 解説、翻訳等)(5 学会発表)(6 講演会、研究会発表)(7 所属学会、委員等)(8 教育等)
2003年度 (芸能部)
  • (1 公刊図書)早稲田大学演劇博物館編『芝居絵で見る江戸・明治の歌舞伎』 小学館 03.6
  • (2 報告)比較演劇の視点から見た現代日本演劇(加納幸和、小田中章浩、林公子、児玉竜一、日比野啓)『ASD』臨時増刊3 pp.2-90 03.8
  • (2 報告)歌舞伎と映画―その関わりを考える(児玉竜一、大笹吉雄、秋山勝彦、上村以和於)『歌舞伎 研究と批評』31 pp.53-79 03.8
  • (3 論文)歌舞伎研究と映画―歌舞伎と映画、その前提として 『歌舞伎 研究と批評』31 pp.6-39 03.8
  • (4 解説)歌舞伎名作案内 『日本の伝統芸能』 pp.65-67 日本放送協会 03.4
  • (4 解説)歌舞伎史を彩った人物 演劇界増刊『歌舞伎の400年』 pp.47-83 03.4
  • (4 解説)グラビア解説および写真提供 『歌舞伎 研究と批評』31 p.52、p.79 03.8 177
  • (4 解説)グラビア解説および写真提供 『歌舞伎 研究と批評』32 p.161、p.198 04.1
  • (4 評論)当代の「源氏店」 『演劇界』5月号 pp.76-77 03.4
  • (4 評論)人形のための戯曲を、人間が演じるとき 『歌舞伎がわかる。』 pp.132-133 朝日新聞社 03.4
  • (4 評論)『夏祭』の芸と演技 『演劇界』8月号 pp.90-91 03.9
  • (4 評論)女方の歳月 『演劇界』12月号 pp.84-86 03.11
  • (4 評論)四百年目の現在 『演劇界』2月号 pp.73-74 04.1
  • (4 評論)恋の手本と武士の手本―元禄、『曽根崎心中』の時代 新橋演舞場1月公演筋書 松竹株式会社 04.1
  • (4 評論)戸板康二の歌舞伎と演劇雑誌 『BOOKISH』6 pp.15-18 04.1
  • (5 シンポジウム)みんなで盛り上げよう 黒森歌舞伎(川島崇史、宮田繁幸、児玉竜一、佐治ゆかり)国民文化祭やまがた2003「地芝居の祭典」 酒田市立黒森小学校 03.10.4
  • (5 シンポジウム司会)歌舞伎史の四百年―座談会「近現代の百年を通して」(児玉竜一、鈴木英一、安冨順、今岡謙太郎、寺田詩麻) 早稲田大学演劇映像学会 早稲田大学 03.11.7
  • (5 学会発表)団菊の声 声色レコードを聴く 歌舞伎フォーラム2003 共立女子大学講堂 03.7.20
  • (5 学会発表)映画『鏡獅子』をめぐって―国際文化振興会と六代目菊五郎 歌舞伎学会 南山大学 03.12.14
  • (6 聞き手)GHQの歌舞伎検閲(ジェームス・ブランドン) 21世紀COEプログラム演劇研究センター公開研究会 早稲田大学 03.11.28
  • (6 発表)のぞきからくりの芸態 早稲田大学学術フロンティア・近現代芸能研究会 早稲田大学 04.2.3
  • (6 発表)近現代芸能の資料保存 早稲田大学学術フロンティア・成果報告会 早稲田大学 04.3.19
  • (6 講演)歌舞伎劇の原像を探る 海老名市民教養大学 海老名市民文化センター 03.5.10
  • (6 講演)小津安二郎と伝統芸能 早稲田大学エクステンションセンター 早稲田大学 03.6.7
  • (6 講演)芸能文化史1・2 平成15年度博物館職員講習 国立教育政策研究所社会教育実践研究センター 03.6.24
  • (6 講演)神田芸能散歩 共立女子大学文芸学部公開講座 共立女子大学 03.9.27
  • (6 講演)漫才とモダン大阪 早稲田大学エクステンションセンター 早稲田大学 03.11.28
  • (7 所属学会)歌舞伎学会(企画委員長)、楽劇学会(理事)、日本近世文学会、芸能史研究会、早稲田大学演劇映像学会、にわか学会
  • (8 教育等)早稲田大学演劇博物館研究員
  • (8 展示協力)江戸・明治の歌舞伎―化政期の歌舞伎 『江戸・明治の歌舞伎』展 早稲田大学演劇博物館 03.11.4-30
  • (8 展示協力)江戸・明治の歌舞伎―明治の歌舞伎 『江戸・明治の歌舞伎』展 早稲田大学演劇博物館 04.1.8-2.5
2002年度 (芸能部)
  • (1 著書)『能楽・文楽・歌舞伎』 教育芸術社 02.8
  • (2 報告)よみがえる帝国劇場展 『演劇博物館』87 pp.16-19 02.10
  • (2 報告書)『よみがえる帝国劇場展』図録 早稲田大学演劇博物館 02.9
  • (2 報告書)『東京文化財研究所芸能部所蔵 芝居番付目録』 東京文化財研究所芸能部 03.3
  • (3 聞書き)二代目左団次の思い出(中村又五郎) 『歌舞伎 研究と批評』29 pp.6-11 02.6
  • (3 聞書き)二代目左団次の芸(志野葉太郎) 『歌舞伎 研究と批評』29 pp.12-24 02.6
  • (3 評論)海の外の歌舞伎 『演劇界』9月号 pp.106-109 02.8
  • (3 論文)帝劇経営陣とその水脈 『よみがえる帝国劇場展』図録 pp.40-41 02.9
  • (3 評論)捲土重来『霊験亀山鉾』(国立劇場10月公演劇評) 『演劇界』12月号 pp.105-107 02.11
  • (3 論文)梅川と忠兵衛――文楽、歌舞伎、そして映画 国立文楽劇場11月公演筋書 pp.14-15 02.11
  • (3 論文)「毛谷村」上演史をさかのぼる 国立劇場12月公演筋書 pp.24-25 02.12
  • (3 論文)演博蔵歌舞伎台帳「傾城筑紫」小考 『「朝顔日記」の演劇史的研究』 pp.66-77 03.1
  • (3 論文)記憶の現場へ――木村荘八日記と明治末の演劇界― 『木村荘八日記<明治篇>校注と研究』pp.400-421 03.2
  • (3 論文)映画文化協会所蔵の歌舞伎台本(一) 『芸能の科学』30 pp.199-230 03.3
  • (4 解説)『松莚初演戯曲目録 第弌集』解題 『歌舞伎 研究と批評』29 p.60 02.6
  • (4 解説)雑誌『舞台』解題 『歌舞伎 研究と批評』29 pp.85-86 02.6
  • (4 解説)グラビア解説および写真提供 『歌舞伎 研究と批評』29 p.24 02.6
  • (4 解説)グラビア解説および写真提供 『歌舞伎 研究と批評』30 p.91 02.12
  • (4 書評)書評・古井戸秀夫校注「福森久助脚本集」 『演劇映像』43 pp.63-66 03.3
  • (6 講演)帝劇文化とその人脈 早稲田大学演劇博物館演劇講座 02.10.23
  • (6 講演)忠臣蔵文化とその拡がり 第33回芸能部公開学術講座 02.12.19
  • (5 発表)シンポジウム「歌舞伎と映画――その関わりを考える」 基調講演 歌舞伎学会秋季大会 02.12.8
  • (5 司会)シンポジウム「歌舞伎と映画――その関わりを考える」司会 歌舞伎学会秋季大会 02.12.8
  • (5 司会)シンポジウム「歌舞伎のテキスト研究の現状と課題」 早稲田大学演劇博物館21世紀COE研究会 早稲田大学演劇博物館 03.2.17
  • (7 所属学会)歌舞伎学会(企画委員長)、日本演劇学会、藝能史研究會、楽劇学会(理事・大会実行委員)、早稲田大学演劇映像学会
  • (8 展示協力)よみがえる帝国劇場展 早稲田大学演劇博物館 02.9.24-12.23
2001年度 (芸能部)
  • (3 評論)『三人吉三』別解 『演劇界』8月号 pp.92-93 演劇出版社 01.7
  • (3 評論)十の復活狂言 『演劇界』11月号 pp.112-116 演劇出版社 01.10
  • (3 評論)新世紀のはじまり 『歌舞伎研究と批評』28 pp.169-180 歌舞伎学会 02.1
  • (4 解説)歌舞伎舞踊史を彩る名優たち 別冊演劇界『日本舞踊鑑賞入門』 pp.24-25、33-37、40-41 演劇出版社 01.8
  • (4 解説)雑誌解題『舞台展望』 『歌舞伎研究と批評』28 pp.85-86 歌舞伎学会 02.1
  • (4 書評)河竹登志夫『歌舞伎』・服部幸雄『夢の江戸歌舞伎』 『楽劇学』11号 楽劇学会 02.3
  • (5 シンポジウム司会)二代目市川左団次の思い出 歌舞伎学会 江戸東京博物館 01.9
  • (5 シンポジウム司会)比較演劇の視点から見た現代日本演劇 西洋比較演劇研究会 成城大学 01.11.10
  • (6 講演)歌舞伎の基礎資料―研究史と展望― 芸能部夏期学術講座 東京文化財研究所 01.7.16~19 167
  • (7 所属)日本演劇学会、芸能史研究会、日本近世文学会、歌舞伎学会(編集委員長・2002年1月から企画委員長)、楽劇学会(例会委員・大会実行委員)、講談調査推進委員会
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所