Language

English / Français / 简体中文 / 한국어

グレー探訪

❶ ホテル・シュヴィオン

ホテル・シュヴィオン
正面の二階建て建物は、黒田がはじめてこの村を訪ね、宿泊したかつてのホテル・シュヴィオンです。現在は、改修されスウェーデンの財団が管理する芸術家のためのレジデンス「シュヴィオン館」として使用されています。
シュヴィオン館のプレート
シュヴィオン館の庭1
シュヴィオン館の川に面した庭。現在では、長期間滞在しながら創作活動をするアーティストたちのための宿舎とアトリエとなっています。
シュヴィオン館の庭2

❷ ガンヌの塔(Tour de Ganne)

ガンヌの塔
歴代の荘園領主の城郭の跡で、現在は史跡となっています。

❸ 村の教会

ガンヌの塔
現在の教会は一部をむかしのままに、19世紀中ごろに再建されたものです。浅井忠は、この教会を好み、くりかえし作品のモチーフにしています。

ウィルソン通り
ウィルソン通り(Rue Wilson)
村のメインストリート、ウィルソン通り。教会をすぎると村役場があります。


❹ ロワン河畔

ロワン川
芸術家にとって、この村の魅力は、美しい景観とロワン川でした。彼らは、制作の余暇に、釣りや舟遊びをしたといわれています。黒田もまた、釣りを楽しんだことが日記に記されています。

「昔の橋 Le Vieux Pont」
昔の橋(Le Vieux Pont)
ロワン川にかかる石造りの「昔の橋」黒田も、この橋の上から村を写生しました。(「風景(グレー)」)

浅井の描いた洗濯場
洗濯場
浅井忠の作品に描かれた洗濯場が、現在も残されています。(対岸より望む)

❺ 郊外の畑

郊外
郊外
東西わずか500メートルほどの村をぬけると、畑がひろがっています。

❻ 対岸の柳並木

対岸の柳並木
1900(明治33)年に初めてこの村をたずねた浅井忠は、翌年10月から約5ヶ月間滞在し、多くの作品をえがきます。この柳の並木も彼の風景画のモチーフになっています。

❼ 黒田清輝通り

黒田清輝通り
グレーに黒田通り誕生!!
2001年10月、黒田が滞在したことにちなんでグレー・シュル・ロワン市の命名により、 Rue KURODA Seiki(黒田清輝通り)が誕生しました。
同市の広報誌「グレーに生きる Vivre a Grez」2001年秋号に、グレー時代の黒田の画業が特集され、 2001年10月7日に記念式典の行われた「黒田通り」の様子も紹介されています。

広報誌「グレーに生きる Vivre a Grez」の画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

表紙


黒田通りの風景
黒田通りの風景 

Patrimoine(文化遺産)


作品の紹介 作品の紹介 作品の紹介
グレー時代を中心とした作品の紹介。 

Événement(できごと)


記念式典の様子 記念式典の様子
記念式典の様子。普段はとても静かな町も、たいへんな盛り上がりを見せていました。