III 単行図書
黒田清輝自筆・談話
編者名 | 書名 | 発行所/発行年月日 | 備考 |
---|---|---|---|
大橋乙羽編 | 名流談海 | 博文館 明治32年3月 | * ◎洋画問答 |
白馬会絵画研究所編 | 美術講話 | 嵩山房 明治34年11月 | * 第十五世紀「フロランス」画派/第十九世紀仏国画界の思潮 |
黒田譲 | 名家歴訪録 中篇 | 山田芸艸堂 明治34年12月 | * ◎黒田清輝氏 |
石川松溪 | 名家訪問録1 | 金港堂 明治35年6月 | * ◎絵画の将来 |
原田直次郎氏記念会 | 原田先生記念帖 | 審美書院 明治43年1月 | * ◎(無題) |
白浜徴編 | 文部省購習会図画科講話集 | 大日本図書 大正6年12月 | * 西洋画に就きて |
隈元謙次郎編 | 黒田清輝日記(全4巻) | 中央公論美術出版 昭和41年7月~43年2月 | -- |
陰里鉄郎編 | 絵画の将来 | 中央公論美術出版 昭和58年6月 | -- |
関連 …黒田清輝に関する文献を収めるもの
筆者名 | 書名 | 発行所/発行年月日 | 備考 |
---|---|---|---|
北原義雄編 | 画学生の頃 | アトリエ社 昭和5年5月 | * 小林萬吾 白馬会時代の黒田先生及先生の日常生活 |
坂井犀水 | 黒田清輝 | 聖文閣 昭和12年12月 | -- |
岩村透、正木直彦 | 回顧七十年 | 学校美術協会出版部 昭和12年4月 | * 黒田清輝、浅井忠、岩村透 |
森口多里 | 明治大正の洋画 | 東京堂 昭和16年6月 | * 黒田清輝 |
石井柏亭 | 日本絵画三代志 | 創元社 昭和17年7月 | * 黒田清輝と白馬会 |
石井柏亭 | 画人東西 | 大雅堂 昭和18年6月 | * 黒田清輝 |
土方定一 | 近代日本洋画史 | 宝雲舎 昭和22年11月 | * 黒田清輝と日本アカデミズム |
林文雄 | 美術とリアリズム | 八雲書店 昭和23年4月 | * 日本における近代的リアリズムの萌芽と挫折-高橋由一と黒田清輝/『舞姫』と『朝妝』 |
石井柏亭 | 画壇是非 | 青山書院 昭和24年11月 | * 黒田清輝回顧 |
田中一松編 | 日本の美術 | 毎日ライブラリー 昭和27年3月 | * 河北倫明 清輝と大観 |
矢代幸雄 | 近代画家群 | 新潮社 昭和30年11月 | * 黒田清輝 |
-- | 近代の洋画人 | 中央公論美術出版 昭和34年10月 | * 柳亮 黒田清輝 |
隈元謙次郎 | 近代日本美術の研究 | 大蔵省印刷局 昭和39年6月 | * 滞仏中の黒田清輝/黒田清輝と日清戦役/黒田清輝中期の業績と作品/黒田清輝後期の業績と作品 |
原田実 | 近代洋画の青春像 | 東京美術 昭和40年10月 | * 黒田清輝-外光描写のプラスとマイナス |
高階秀爾 | 日本近代美術史論 | 講談社 昭和47年1月 | * 黒田清輝 |
土方定一 | 土方定一著作集6 | 平凡社 昭和51年9月 | * 黒田清輝と日本的アカデミズム |
高階秀爾、芳賀徹編 | 共同討議 芸術の精神史-蕪村から藤島武二まで | 淡交社 昭和51年9月 | * 河北倫明、高階秀爾、芳賀徹 黒田清輝 |
佐々木静一、酒井忠康編 | 近代日本美術史1-司馬江漢から青木繁まで | 有斐閣選書 昭和52年1月 | * 匠秀夫 黒田清輝と藤島武二 |
-- | NHK日曜美術館2 | 学習研究社 昭和52年 | * 山崎正和 私と黒田清輝/田中穣 明治画壇の旗手-清輝・裸体画事件の顛末/黒田頼綱 えぴそおど・清輝/坪倉史 『ブレハの少女』の誘惑 |
-- | NHK日曜美術館6 | 学習研究社 昭和52年 | * 田中穣 沈黙の中で-執念の藤島と政治力の黒田 |
河北倫明 | 河北倫明美術論集5 | 講談社 昭和53年4月 | * 黒田清輝と横山大観 |
河北倫明 | 河北倫明美術論集2 | 講談社 昭和53年9月 | * 黒田清輝-昔語り・下絵 |
今泉篤男 | 今泉篤男著作集2 | 求龍堂 昭和54年5月 | * 黒田清輝展によせて/黒田清輝のこと |
-- | 芳賀幸四郎先生古希記念 日本文化史研究 | 笠間書院 昭和55年5月 | * 芳賀徹 画家の留学-黒田清輝の場合 |
匠秀夫、原田実、酒井忠康 | 明治大正の美術-洋画・日本画・彫刻・工芸のあゆみ | 有斐閣選書 昭和56年5月 | * 原田実 黒田清輝と外光派 |
-- | 近代美術の開拓者たち(3)-わたしの愛する画家・彫刻家 | 有斐閣 昭和56年8月 | * 陰里鉄郎 黒田清輝-近代洋画の父 |
藤島武二 | 芸術のエスプリ | 中央公論美術出版 昭和57年2月 | * 黒田清輝君を語る-人、並に業績としての |
芳賀徹 | 絵画の領分-近代日本比較文化史研究 | 朝日新聞社 昭和59年4月 | * グレーの哀歓-黒田清輝の場合 |
久米桂一郎 | 方眼美術論 | 中央公論美術出版 昭和59年6月 | * 仏国修学時代の黒田君と其制作/亡友黒田清輝とフランスに居た頃/黒田清輝君の芸術/黒田清輝作品全集 序/黒田清輝小伝 |
勅使河原純 | 裸体画の黎明-黒田清輝と明治のヌード | 日本経済新聞社 昭和61年3月 | -- |
菊畑茂久馬 | 絶筆-いのちの炎 | 葦書房 平成元年4月 | * 黒田清輝-栄光の陰の深い孤独の正体 |
神吉貞一 | 美の人・学の人-久米桂一郎 | 久米美術館 平成4年4月 | * 無類の画友黒田清輝と久米桂一郎-その交遊の分析 |
明治美術学会編 | 日本近代美術と西洋-国際シンポジウム | 中央公論美術出版社 平成4年4月 | * 山梨絵美子 黒田清輝の風景表現とその影響 |
-- | 美術史の六つの断面-高階秀爾先生に捧げる美術史論集 | 美術出版社 平成4年11月 | * 児島薫 黒田清輝の描いた「見つめる女」/山梨絵美子 黒田清輝と公的な場の絵画 |
河北倫明 | 河北倫明美術論集3-作家評・作品評上 | 思文閣出版 平成4年11月 | * 「外光派」の手法-黒田清輝≪湖畔≫/ゴミを払った代表作-黒田清輝遺作展から/人間的芸術家-座談会・黒田清輝を語る/初心の情調-黒田清輝≪舞妓≫/コランの作風で-黒田清輝≪祈隯≫/典雅な彩調-黒田清輝≪温室花壇≫/器量の厚みと滋味-黒田清輝≪木苺≫ |
-- | 日本の近代美術3 | 大月書店 平成5年7月 | * 三輪英夫 黒田清輝《舞妓》 |
島本千也 | 鎌倉別荘物語-明治・大正のリゾート都市 | 平成5年7月 | * 黒田清輝-洋画事始のパイオニア |
福富太郎 | 絵を蒐める-私の推理画説 | 新潮社 平成7年2月 | * 紫外線で名誉挽回-黒田清輝の侯爵像 |
CIHA日本国内委員会 | 美術史における日本と西洋 | 中央公論美術出版 平成7年9月 | * 山梨絵美子 コンポジションから「構想画」へ-黒田清輝による農耕主題の作品を中心に |
若桑みどり | 岩波近代日本の美術2 隠された視線-浮世絵・洋画の女性裸体像 | 岩波書店 平成9年1月 | -- |
-- | 日本美術館 | 小学館 平成9年11月 | * 田中淳 黒田清輝と白馬会 |
高階絵里加 | 異界の海-芳翠・清輝・天心における西洋 | 美術の図書三好企画 平成12年12月 | * 黒田清輝の岡倉天心像-《智・感・情》の主題と成立をめぐって |
-- | 日本における美術史学の成立と展開-平成9~12年度科学研究費補助金基盤研究(A)(2)研究成果報告書 | 東京国立文化財研究所 平成13年3月 | * 田中淳 「近代日本美術」史の成立を考えるためのノート-「名作」という評価と「移植」という言葉 |
歌田眞介 | 油絵を解剖する-修復から見た日本洋画史 | NHKブックス 平成14年1月 | -- |
-- | 文学・メディア・ジェンダー-社会文化科学研究科研究プロジェクト成果報告書43 | 千葉大学大学院 平成14年3月 | * 渡部周子 黒田清輝の≪樹蔭≫についての試論 |
東京文化財研究所編 | 黒田清輝《智・感・情》-美術研究作品資料第1冊 | 中央公論美術出版 平成14年6月 | * 山梨絵美子 赤外線の眼で見る黒田清輝《智・感・情》 |
菊畑茂久馬 | 絵かきが語る近代美術 高橋由一からフジタまで | 弦書房 平成15年8月 | * 黒田清輝と漱石 |
木々康子編 | 林忠正宛書簡・資料集 | 信山社出版 平成15年12月 | * 山梨絵美子 林忠正と日本近代洋画-黒田清輝との関係を中心に |
三浦信孝編 | 近代日本と仏蘭西-10人のフランス体験 | 大修館書店 平成16年3月 | * 三浦篤 黒田清輝-「公」と「私」のはざまで揺れる日本近代洋画の確立者 |
高階秀爾監修 | パリ1900年・日本人留学生の交遊 『パンテオン会雑誌』資料と研究 | ブリュッケ 平成16年9月 | * 山梨絵美子 黒田清輝の二度目の渡欧-そしてパンテオン会との関わり |
高階秀爾監修 | 日本の美術 画家が描いたヨーロッパ-19世紀の憧れから21世紀の翔きへ- | 美術年鑑社 平成16年10月 | * 山梨絵美子 洋画家の渡欧の転換期-黒田清輝、鹿子木孟郎を中心に |
木下直之編 | 講座日本美術史 第6巻 美術を支えるもの | 東京大学出版会 平成17年4月 | * 三浦篤 黒田清輝と西洋美術教育 |
東京文化財研究所美術部編 | 大正期美術展覧会の研究 | 東京文化財研究所 平成17年5月 | * 山梨絵美子 黒田清輝と国民美術協会 |
田中淳 | 画家がいる「場所」-近代日本美術の基層から | ブリュッケ 平成17年6月 | * 黒田清輝-パリ、グレー村、東京/明治三十年の黒田清輝 |
荒屋鋪透 |
グレー=シュル=ロワンに架かる橋-黒田清輝・浅井忠とフランス芸術家村 |
ポーラ文化研究所 平成17年9月 |