日本には少なく見積もっても
数千のシシマイが伝えられています。

日本全国シシマイマップ

北海道

北海道・青森・秋田・山形・宮城・福島・栃木・茨城・新潟・長野・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川など

岩手・宮城・愛媛など

岩手・宮城・神奈川・香川・熊本など

山形

富山など

長野

三重・東京・茨城など

和歌山・兵庫・香川・徳島・高知・愛媛・岡山・広島など

鳥取・兵庫

佐賀・長崎

沖縄
シシマイの歴史

シシマイの歴史は古く、奈良時代の獅子頭が正倉院の宝物に残されています。シルクロードを伝わり大陸から伝来した芸能が、起源だと考えられています。
獅子は強い力を持つことから、仏教儀礼や祭礼行列の先導や、舞台を最初に祓い清める役を担っていたようです。
この獅子舞は、胴体の中に2人あるいはそれ以上の人が入って演じるタイプのもので、その後、全国各地に広まっていきました。
これが、祭礼に登場する獅子舞のルーツです。
江戸時代になると、伊勢神宮の近くにいた神職たちが、獅子舞を持って全国を回るようになりました。こうした獅子舞を、「大神楽」(太神楽)と呼び、江戸にも伝わり、やがて全国各地で演じられるようになりました。
ときに曲芸なども演じるのが、この大神楽の特徴です。これがお正月に登場する獅子舞の、スタンダートとなりました。


一方、江戸時代には頭に獅子頭を取り付けて、お腹につけた太鼓を打ち鳴らしながら踊るタイプの獅子舞も登場します。
1人で1頭を演じるもので、これを「風流系」の獅子舞と呼んだりします。
不思議なことに、東日本だけに伝わっています。
特に関東から東北にかけては獅子3頭で演じる「三匹獅子舞」が、宮城から岩手にかけては獅子ではなく鹿の頭をつけた「鹿踊り」が見られるのが特徴です。
これら風流系の獅子舞は、夏に演じられるのが一般的です。