黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第9回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第9回白馬会展

戻る
今年(こんねん)の白馬会(はくばくわい)(五)
目次 |  戻る     進む 
| 毎日新聞 | 1904(明治37)/10/26 | 1頁 | 展評 |
関谷敬治氏の 夕の湖、朝の湖、後者(こうしや)は前者(ぜんしや)に比(ひ)して稍大(やゝだい)に森(もり)の間(あひだ)より見(み)る山中(さんちう)の湖水(こすゐ)の絵(ゑ)である、青黒(あをくろ)い色癖(しきへき)あり、総体(そうたい)に重(おも)くろしい描方(かきかた)で時刻(じこく)が時刻(じこく)だからでもあらうが誠(まこと)に陰鬱(いんうつ)で看(み)る者(もの)をして坐(そゞ)ろに肌寒(はださむ)からしむる様(やう)な、薄気味(うすきみ)の悪(わる)い絵(ゑ)である、画家(ぐわか)の感(かん)じが此(こ)うであつたのならば、致方(いたしかた)がないが山中湖(さんちうのみづうみ)の幽寂(ゆうじやく)にして又清浄(またせいぜう)なる感(かん)じは此絵(このゑ)に得(え)られなかつた@次(つぎ)に長原孝太郎氏の油絵(あぶらゑ)五点(てん)が掲(かゝ)げられた曰(いは)く菊花、肖像、少女、エゾ菊、菊花とで皆何(みないづ)れも習作(しふさく)とでも云(い)つたら宜(よ)いか一個(こ)の絵画(かいぐわ)としては甚(はなは)だ無価値(むかち)のものである、成程(なるほど)、右(みぎ)の内(うち)でも最後(さいご)の菊花などは、黄菊(きぎく)、白菊(しらぎく)、大輪小輪(たいりんせうりん)、爛慢(らんまん)として咲(さ)きそろひたる花計(はなばか)りを描(ゑが)かれたもので、輪(りん)の描方(かきかた)、色等(いろとう)の工合(ぐあひ)は、丁寧親切(ていねいしんせつ)、大(おほひ)に後進初修(こうしんしよしう)の人(ひと)の菊花(きくゝわ)を描(か)く上(うへ)に、また凡(すべ)ての花(はな)を描(ゑが)く上(うへ)にも参考(さんかう)に成(な)るであろう、随(したが)つて其骨折(そのほねをり)の程(ほど)は実(じつ)に謝(しや)するに足(た)るべしであろう、が、しかし此等(これら)の絵(ゑ)が就(つ)いて見(み)る者(もの)に何(ど)れ丈(た)ケの感化(かんくわ)を与(あた)へ得(う)るか、何(ど)れ丈(た)ケの慰楽(ゐらく)を恵(めぐ)み得(う)るか、危(あやう)い哉(かな)、今(いま)や時(とき)、軽風暖光(けいふうだんくわう)、到(いた)る処(ところ)、正真正銘(せいしんせうめい)の菊花(きくゝわ)は天真(てんしん)、自然(しぜん)の芳香(はうかう)を縦(はな)つて咲(さ)き乱(みだ)れて居(ゐ)る、如何(いか)に技巧(ぎこう)の妙(めう)を盡(つく)したりと雖(いへど)も、残念乍(ぜんねんなが)ら自然(しぜん)の物(もの)には及(およ)ばない、独(ひと)り三点(てん)の菊花計(きくゝわばかり)でなく、肖像(せうざう)も亦同様(またどうやう)の感(かん)を吾人(ごじん)に起(おこ)させるのである、氏(し)は斯道(しだう)の先進今(せんしんいま)や後進指導(こうしんしだう)の職(しよく)にあられると聞(き)く、吾人(ごじん)は数年前(すうねんぜん)、「めざまし草(ぐさ)」表紙(へうし)の裏(うら)に書(か)かれたる、小品(せうひん)(狂画(けうぐわ)めきたる)及(およ)び爾来折々雑誌新聞(じらいをりをりざつしゝんぶん)の印刷物(いんさつぶつ)に掲(かゝ)げられたる此種(このしゆ)の線画(せんぐわ)が軽妙飄逸数寸(けいめうへういつすうすん)の小紙面(せうしめん)にしてよく物(もの)の情(ぜう)を語(かた)り盡(つく)し、現(あら)はし盡(つく)せるを想起(さうき)する毎(ごと)に氏(し)が斯(かゝ)る方面富韻饒趣(はうめんふゐんぜうしゆ)の妙技(めうぎ)に感嘆(かんたん)の念(ねん)を禁(きん)じ得(え)なかつたもので而(しかし)て此会(このくわい)に陳列(ちんれつ)せらるゝ氏(し)の作物(さくぶつ)の年(とし)を追(おつ)て乾燥無昧(かんさうむみ)となり行(ゆ)くのを思(おも)ふて、嘆(なげ)かざるを得(え)ないのである、人(ひと)は各自己(かくじおの)れの特徴(とくてう)がある、特徴(とくてう)を知(し)つて之(これ)を守(まも)らなければ、迷(まよひ)に入(はい)らなければならぬ油絵(あぶらゑ)でなければ絵(ゑ)と云(い)ふを得(え)ず、大幅(たいふく)でなければ絵(ゑ)の価値(かち)がないと云(い)ふ理(り)が何(いづ)くにあろうか、吾人(ごじん)は切(せつ)に其(そ)の反省(はんせい)を乞(こ)ひ、潜(ひそ)み勝(が)ちなる天禀(てんりん)の長技(てうぎ)をして益々光明(ますますかうめい)あらしめん事(こと)を切望(せつぼう)の至(いたり)に堪(た)えざるものである

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所