黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第9回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第9回白馬会展

戻る
今年(こんねん)の白馬会(はくばくわい)(六)
目次 |  戻る     進む 
| 毎日新聞 | 1904(明治37)/10/27 | 1頁 | 展評 |
独(ひと)り画家(ぐわか)のみならず、宏(ひろ)く社会一般(しやくわいゝつぱん)に、萬難不撓(ばんなんふたう)の志(こゝろざし)を抱(いだ)き、不世出(ふせいしゆつ)の才(さい)を禀(う)けて居(を)り乍(なが)ら、生計難(せいけいなん)に支(さゝ)へられて苦(くる)しき煩悶(はんもん)の下(もと)に過(すご)しつゝある者(もの)が少(すくな)くないが、其(そ)の最(もつと)も甚(はなは)だしいのは、詩人画家(しゞんぐわか)に於(おい)て然(しか)る事(こと)を吾人(ごじん)は屡々耳(しばしばみゝ)にする、それに引更(ひきか)えて富(と)めりと云(い)ふにもあらねど、生計(せいけい)の顧慮(こりよ)を要(えう)せぬ丈(た)けの産(さん)あつて、着々芸術研究(ちやくちやくげいじゆつけんきう)の為(た)めに一身(しん)を抛(なげう)ち得(え)る者(もの)は蓋(けだ)し先(ま)づ幸福(かうふく)なる人(ひと)と云(い)つて良(よ)い、白馬会々員中(はくばくわいくわいゐんちう)、湯浅(ゆあさ)一郎氏等(らうしら)も其(その)一人(にん)であるとの事(こと)である、氏(し)は又非常(またひぜう)に熱心(ねつしん)なる研究者(けんきうしや)の一人(にん)だそうである此等(これら)の噂(うはさ)を吾人(ごじん)は氏(し)の製作(せいさく)が年々歳々(ねんねんさいさい)、駸々(しんしん)として進(すゝ)んで行(ゆ)くに就(つ)けて確(たし)かに首肯(しゆかう)せらるゝのである、@湯浅氏(ゆあさし)の製作今年(せいさくこんねん)は、薔薇花、つれづれ、水仙、の三点(てん)で、つれづれは場中屈折(ぜうちうくつし)の大作(たいさく)である、小(せう)なる鉢(はち)にさゝれたる唐(とう)水仙、此(これ)より稍大(やゝだい)なるは薔薇花共(ばらのはなとも)に、一枝(し)の花(はな)たるに過(す)ぎざれど、画(ゑ)に温(あたゝ)かみあり、湿(うるほ)いが見(み)えて居(ゐ)て、花語(はなものい)はんかと想(おも)はるゝ、此(こ)の二点(てん)は何(いづ)れ劣(おと)らぬ呉(ご)の二嬌(けう)とでも云(い)ふべき美(うる)はしさであるが、何(いづ)れかと云(い)へば吾人(ごじん)は矢張(やはり)薔薇花の方(はう)がよく出来(でき)て居(ゐ)ると思(おも)ふ、つれつれに至(いた)つては、昨年(さくねん)の裸体画(らたいぐわ)と共(とも)に氏(し)の傑作(けつさく)であろうと思(おも)ふ、此絵(このゑ)に就(つ)いて最(もつと)も快(こゝろよ)く感(かん)ぜらるゝのは後景(こうけい)、窓外(そうぐわい)の雨(あめ)である、山色微茫(さんしよくびばう)たり、降(ふ)りみ降(ふ)らずの湿雨(しつう)、簫々又寂々(せうせうまたせきせき)、此(こ)の景(けい)あつて此(こ)の情(ぜう)を真(しん)ならしむる誠(まこと)に切(せつ)である、窓(まど)に腰(こし)かけてその柱(はしら)に背倚(せよ)せたる人物(じんぶつ)、「モデル」の姿(すがた)も美(うつく)しかつたのであろうか、積年研鑽(せきねんけんさん)の技此所(ぎこゝ)に現(あら)はれて、体格(たいかく)、衣(ころも)の色(いろ)、実(じつ)に一点(てん)の批難(ひなん)すべき処(ところ)がない、@説(せつ)をなすものあり腰(こし)の辺(へん)に垂(た)れた手(て)が余(あま)りに力(ちから)ないが為(た)めに「つれづれ」であると云(い)ふより疲労倦怠(ひろうけんたい)と云(い)ふ様(やう)に見(み)えると、蓋(けだ)し此(これ)は望蜀(ぼうしよく)の慾(よく)であろう。@安藤仲太郎氏(し)の 風景四点、繊麗(せんれい)な描方(かきかた)で雪残(ゆきのこ)れる畑(はたけ)の絵(ゑ)が最(もつと)も眼(め)に止(と)まつて居(ゐ)る、斜(なゝめ)に勾配(こうばい)ある畑地(はたち)に近(ちか)く木(き)二三本(ぼん)あつた方(はう)もよいが後(あと)の二枚(まい)は、一向感心(かうかんしん)しなかつた松野清氏(し)と云(い)ふ人(ひと)の絵(ゑ)が此(これ)と並(なら)んで三点(てん)ある矢張風景画(やはりふうけいぐわ)で、その描方(かきかた)の柔(やわら)かい処(ところ)、色(いろ)の鼠(ねづみ)がゝつて薄(うす)い所(ところ)、安藤氏(あんどうし)のと間違(まちが)へる程(ほど)で此(こ)の内(うち)では始(はじ)めと終(おは)りとを取(と)る

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所