黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第5回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第5回白馬会展

戻る
白馬会投書評(はくばくわいたうしよへう)(六)
目次 |  戻る     進む 
| 毎日新聞 | 1900/10/17 | 1頁 | 展評 |
◎安藤氏(し)の海岸夕景(ゆふけい)はお手(て)に入(い)ツたもの水溜(みづたま)りは実際彼(じつさいか)の如(ごと)く見(み)ゆる者(もの)にや水平(すゐへい)には稍(や)や受取(うけと)れず。木元、森川、北氏何(しいづ)れも佳作(かさく)なり今少(いますこ)しく念(ねん)の入(い)りたるを見(み)たし。矢崎氏(し)の草花兎(と)に角彼(かくあ)れ丈(た)けの大物(おほもの)をよくもこなされたり主部(しゆぶ)に力(ちから)の足(た)らざるは遺憾(ゐかん)なり。鸚鵡に少女至極上出来(しごくぜうでき)なり只(た)だ少女(せうぢよ)の居処(ゐどこ)ろの説明不充分等(せつめいふじうぶんとう)にて鸚鵡(あふむ)の少(すこ)しく剥製(はくせい)に似(に)たるは玉(たま)に瑕(きづ)なるべし。荻に袂を取られたる小女下(さ)げたる手(て)の曲(まが)り方反対(かたはんたい)ならずや荻(おぎ)の描(えが)き方(かた)など手(て)に入(い)ツた者(もの)なり。墺人(おうじん)オーリツク氏(し)のエツチングは同氏(どうし)が最(もつと)も得意(とくい)の技賛評(ぎさんへう)を須(もち)ひず石版(せきばん)も斯(か)ふ云(い)ふ風(ふう)に出来(でき)れば額(がく)になしても恥(はづか)しからずパステルに水彩(すいさい)の思(おも)ひ切(き)ツたる描(えが)き方(かた)は驚嘆(けふたん)の外(ほか)なし物(もの)に応(おう)じ其描方(そのえがきかた)を異(こと)にして妙味則(めうみすなは)ち深(ふか)きを覚(おぼ)ふ。岡田氏(し)の風景別段非凡(ふうけいべつだんひぼん)とも覚(おぼ)へず穏(おだや)かなる調色(てうしよく)なり。磯野氏の瞽者何処(どこ)に妙味(めうみ)あるや一向(かう)に解(わか)らずダビンチーの乞食(こじき)に於(おけ)る意味(いみ)にもや桜花の図感服(づかんぷく)せり。白瀧氏(し)の花嫁是(これ)は又(また)六ツケ敷者(しきもの)を描(えが)かれたるものかな此丈(これだ)けの人数(にんず)に箇々(こゝ)の感情(かんぜう)を表(あら)はすこと尋常(じんぜう)の苦辛(くしん)にあらず随(したがつ)て欠点亦多(けつてんまたおほ)きを免(まぬ)かれざるが如(ごと)し主公花嫁(しゆこうはなよめ)の今(いま)一息(いき)エキスプレツシヨンが足(た)らざると混雑(こんざつ)の様(さま)が見(み)へざるとは遺憾(ゐかん)なり兎(と)に角全体(かくぜんたい)に纏(まと)まり居(ゐ)る処(ところ)は称(せふ)するに堪(た)ふ。少女の図手(づて)に申分(まをしぶん)あれど先(ま)づ無難(ぶなん)なるべし嵐山、東寺の図(づ)など一寸(ちよつと)よき出来(でき)なり。田口氏(し)は漸(やうや)く昨年頃(さくねんころ)より此会(このくわい)に見受(みうく)る様(やう)なるが早(は)や大作(たいさく)を試(こゝろ)みられたるは噸(とん)と其勇気(そのゆうき)に驚(おどろ)きたり主客(しゆかく)に風情(ふうぜい)の乏(とぼ)しきと花売(はなうり)のデツサンは甚(はなは)だ怪(あや)し然(しか)し図(づ)も調色(てうしよく)も悪(わる)きにあらず此勢(このいきおひ)にて益々修養(ますますしうやう)を祈(いの)る田中氏(し)塩見氏(し)の画調色描方特(ぐわてうしよくべうはふとく)に非難(ひなん)する程(ほど)のことなし先上出来(まづぜうでき)の方(はう)なるべし(似黒人)@◎今年(ことし)は白馬会(はくばくわい)の首領株(しゆれうかぶ)が居(ゐ)ないから定(さだ)めしろくな画(ぐわ)もなかろうと思(おも)ふたが、案外(あんぐわい)にもなかなか立派(りつぱ)な画(ぐわ)が多(おほ)くある、特(とく)にあまり名(な)も聞(き)かぬ新進生(しんしんせい)の作(さく)に面白(おもしろ)ひのが多(おほ)ひ様(やう)だから一寸批評(ちよつとひへう)して見(み)よう、題(だい)は何(なん)と云(い)ふのか知(し)らんが第(だい)六0中沢弘光の画(ぐわ)で山近き駅場の様な景色だが夏(なつ)の雲(くも)の山際(やまきわ)に浮(うか)べる所(ところ)より日影(ひかげ)の所(ところ)を行(ゆ)く人物(じんぶつ)の活動(くわつどう)しているなど非常(ひぜう)の出来(でき)だ、次(つぎ)に目(め)に留(とま)るのが山本某(ばう)の画(ぐわ)だ此人(このひと)は去年(きよねん)も風景画(ふうけいぐわ)を多(おほ)く出品(しゆつぴん)した様(やう)に思(おも)ふが、今(いま)一ツも記憶(きおく)せんから比較(ひかく)も出来(でき)んが、此度(このたび)の画(ぐわ)は概(がい)して上出来(ぜうでき)と云(い)ふてもよかろう其(その)九五の如(ごと)きは海辺の落日後の景だが遥(はるか)に沖合(おきあひ)にちらちらと漁火(ぎよくわ)の見(み)ゆる所(ところ)は実(じつ)に和歌的(わかてき)の感(かん)がある、同人(どうじん)の画(ぐわ)も大(おほ)きくなると甚(はなは)だ感服(かんぷく)せぬ、大作(たいさく)は六ツケ敷(し)ひ物(もの)と見(み)える、九九の黄色の風景や火山の噴口見た様な画は地理学(ちりがく)の講堂(こうどう)にでも掛(かけ)るに適(てき)する様(やう)だ、森川某(ばう)の画(ぐわ)には一種(しゆ)の特色(とくしよく)が見(み)へるが其(その)大根の洗ひ場の如(ごと)きは尤(もつと)も妙(めう)だ、矢崎某(ばう)の画(ぐわ)は沢山(たくさん)あるが鸚鵡を見(み)て居(ゐ)る美人(びじん)のが一寸目(ちよつとめ)に付(つ)く、然(しか)しどうも鸚鵡の方(はう)が剥製物(はくせいもの)だ、そうして様子(やうす)が甚(はなは)だおかしひ、鳥(とり)がブランコして居(ゐ)る、磯野某(ばう)の画(ぐわ)も多(おほく)あるが同人(どうじん)は夕景の画(ぐわ)が得意(とくゐ)と見(み)へる、瞽者の如(ごと)き悪作(あくさく)はよく出品(しゆつぴん)をゆるされたもので、當人(たうにん)もこんな物(もの)を人(ひと)に示(しめ)す勇気(ゆうき)があるのに驚(おどろ)く、塩見某(ばう)の画(ぐわ)にも一寸面白(ちよつとおもしろ)いのを一枚見(まいみ)たかもう一度見(どみ)てから評(へう)する事(こと)としよ(千朶蒼居)@◎小林氏(し)の門附け男(をとこ)と女(をんな)と全然別々(ぜんぜんべつべつ)で男(をとこ)に連(つ)れて弾(ひ)き居(ゐ)る一(ひ)と組(くみ)とは思(おも)はれず今少(いますこ)し双方(そうはう)の連絡(れんらく)あるやう工夫(くふう)を要(えう)す男(をとこ)の帯(おび)の皺(しわ)おもしろし裾(すそ)はキレを切(き)りたるまゝのやうなり今少(いますこ)し裾(すそ)らしくありたし折角(せつかく)の大作(たいさく)としては唯(た)だ其風俗(そのふうぞく)を写(うつ)せるのみにして意匠(いせう)に乏(とぼ)し他(た)に面白(おもしろ)く現(あら)はしやうの有佐様(ありさう)なものなり。長原氏(し)の子守思(おも)ひ切(き)つたる筆(ふで)にて而(し)かも色(いろ)の上(うへ)に夏(なつ)の有様(ありさま)も見(み)へてよく其技巧(そのぎこう)の上(うへ)に於(おい)て深(ふか)く面白味(おもしろみ)を感(かん)ずるの作(さく)と云(いふ)べし一二四号の森と畦道の景小品中(せうひんちう)にて面白(おもしろ)しエール、オールリツクは墺国(おうこく)の画伯此度客員(ぐわはくこのたびかくゐん)として出品(しゆつぴん)しあり其自画石版(そのおーとりそぐらふ)、ウードカツト、エツチング、水彩(すゐさい)の如(ごと)き夫(そ)れ夫(ぞ)れ研究(けんきう)に資(し)する少(すくな)からず世(よ)の石版(せきばん)を扱(あつか)ひ木板(もくはん)に従事(じうじ)するもの之(これ)を見(み)て其美的技巧(そのびてきぎこう)を涵養(くわんやう)すべし(台麓生(たゐろくせい))投書日々机上(とうしよにちにちきぜう)に堆(うづたか)きを為(な)す而(し)かも事苟(こといやし)くも芸術上(げいじゆつぜう)の批評(ひへう)に係(かゝ)れば其(そ)の最(もつと)も見(み)るべきを取(と)りて此(こゝ)に掲出(けいしゆつ)を了(をは)ると云爾(しかいふ)(編者)(完)

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所