黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第5回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第5回白馬会展

戻る
白馬会投書評(はくばくわいたうしよへう)(三)
目次 |  戻る     進む 
| 毎日新聞 | 1900/10/10 | 1頁 | 展評 |
◎未(いま)だ新聞(しんぶん)の評(へう)に見(み)へざる出品(しゆつぴん)に付(つき)二三言(げん)を寄(よ)すべし磯野吉雄氏(し)の瞽者はれいれいと目(め)に立(た)ちて却(かへつ)て困(こま)りものなり彼(か)の色調(しきてう)は何(なん)となく快(こゝろよ)からずソレに不思議(ふしぎ)なは腰(こし)を掛(か)けて居(ゐ)る所(ところ)でありながら其腰(そのこし)の台(だい)になツて居(ゐ)るものがない是(こ)れでご當人(たうにん)は草(くさ)の堤(つゝみ)の積(つも)りにや絵空事(ゑそらごと)とは大方此事(おほかたこのこと)なるべし。中沢弘光氏(し)の朝顔は女(をんな)はなかなかよく出来(でき)て居(を)るが朝顔(あさがほ)の鉢(はち)が少々張子的鉢(せうせうはりこてきはち)で両手(れうて)で押(を)せば潰( つぶ)れ左様(さう)。湯浅一郎氏(し)の逗子の村は水中(すいちう)に映(えい)ぜる工合其外全体(ぐあひそのほかぜんたい)に宜(よ)し。矢崎千之助氏(し)の鸚鵡の美人は同氏(どうし)の女(おんな)の人物中(じんぶつちう)にて最(もつと)も穏(おだ)やかに見(み)られたり。中村勝次郎氏(し)の林檎■りは子供(こども)の手附(てつ)き弓(ゆみ)を引(ひ)き居(ゐ)るやうにて此題(このだい)に適(てき)したる手(て)の働(はたら)かし方(かた)にあらずソレに光線(くわうせん)が少(すこ)しも無(な)きやうなるは感服(かんぷく)せず他(た)はおいおい(緑山生(よくさんせい))@◎上野(うへの)は明治美術会(めいぢびじゆつくわい)、無声会(むせいくわい)さては白馬会(はくばくわい)と軒(のき)を並(なら)べ紅白(こうはく)の旗金風(はたきんぷう)に瓢(ひるが)へさせて客(きやく)を競(きそ)へるさま賑(にぎ)はし明治美術会(めいぢびじゆつかい)は例(れい)に依(よつ)て例(れい)の通(とほ)りとの噂素通(うはさすとほ)りしてお隣(となり)の無声会(むせいくわい)に入(い)りしがそこそこに出(いで)て白馬会(はくばくわい)へ飛込(とびこ)み申候少々(まをしそろせうせう)お宗旨違(しうしちが)ひにて稍(や)や面喰(めんくら)ひの体(てい)なきにしも非(あら)ざりしが陳列(ちんれつ)の按配例年(あんばいれいねん)より一層整頓(そうせいとん)した所(ところ)あるにや少(すこ)し気持(きもち)よく感(かん)じ申候入場第(まをしそろにふでうだい)一小生(せうせい)(恐(をそら)くは何人(なんびと)もなるべし)の眼(まなこ)を惹(ひ)きたるは美人(びじん)の画(ぐわ)にて其中(そのなか)にも白瀧氏(し)の花嫁全(まつた)く感心致候花嫁(かんしんいたしそろはなよめ)の嬉(うれ)し恥(はづ)かしといふ六ツケしき所(ところ)の恋情(れんぜう)よくも穿(うが)ちて画(か)いたもの哉黒人(かなくろうと)の方(かた)は何(な)んと言(い)はるゝか知(し)らぬが此丈(これだ)けの大作(たいさく)を何(な)んの苦(く)もなくやつて退(の)けたは大抵(たいてい)な仕事(しごと)にあらず其他中沢氏(そのたなかざはし)の朝顔(あさがほ)の美人矢崎氏(びじんやざきし)の小娘可愛(こむすめかあい)らしき所気(ところき)に入(い)り申候小生(まをしそろせうせい)は美人専門(びじんせんもん)ゆゑ投書(とうしよ)も此(こゝ)に止(とゞ)め申候(まをしそろ)(とうしろう)@◎近頃(ちかごろ)めツきりと上達(ぜうたつ)した中沢弘光氏(し)の人物中(じんぶつちう)では朝顔の美人先(ま)づ見(み)られる手(て)に持(も)ち居(を)る鉢(はち)も少(すこ)しくいびつなるが後(うし)ろに見(み)ゆる地上(ちぜう)の鉢(はち)は遠近(ゑんきん)を失(うしな)ひ余(あま)り小(ちい)さ過(す)ぎた、■影の美人は何(ど)ふも写真(しやしん)か小説(せうせつ)の口絵(くちゑ)にありさうで図(づ)に自然(しぜん)の趣味(しゆみ)がない、大方紫式部(おほかたむらさきしきぶ)の石山寺(いしやまでら)と香爐峯(かうろはう)の雪簾(ゆきれん)をかゝげて見(み)るなどから割出(わりだ)して脳裏(のうり)に、こんな図(づ)を画(か)いてやろうかなと急(きふ)に筆(ふで)を把(と)つたのであろう併(しか)し斯(か)ふ云(い)ふのが多(おほ)く多数(たすう)の客(きやく)の気(き)に入(い)り売品(ばいひん)になるのだ此(こ)の簾下(れんか)の女兎角生意気(をんなとかくなまいき)らしゝ横座(よこすは)りしつ手(て)でかゝげ居(ゐ)る簾(みす)は捲(ま)かれて居(ゐ)るとも見(み)へず、半簾(はんれん)にて別段手(べつだんて)であげる必要(ひつえう)もなき様(さま)なるは滑稽滑稽(こつけいこつけい)花園の美人イヤ綿密(めんみつ)に写(うつ)したことかな殊(こと)に奇麗(きれい)でコローム版(ばん)の画(ぐわ)にでもありさうである(麹街生)

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所