文化財保存技術 全般
- シンポジウム報告書『森と支える「知恵とわざ」― 無形文化遺産の未来のために』2024
- 第14回公開学術講座『日本の伝統的な管楽器と竹材』2022
- 第12回公開学術講座『伝統の音を支える技』 2018
- 『選定保存技術資料集(平成28年度版)』(日・英)2017
日本の芸能を支える技(パンフレット)
- 『能装束 佐々木能衣装』日本の芸能を支える技Ⅷ 2022
- 『箏 国井久吉』日本の芸能を支える技Ⅶ 2021
- 『三味線 東京和楽器』日本の芸能を支える技Ⅵ 2020
- 『調べ緒 山下雄治』日本の芸能を支える技Ⅴ 2019
- 『雅楽管楽器 山田全一』日本の芸能を支える技Ⅳ 2018
- 『太棹三味線 井坂重男』日本の芸能を支える技Ⅲ 2018
- 『三味線象牙駒 大河内正信』日本の芸能を支える技Ⅱ 2018
- 『琵琶 石田克佳』日本の芸能を支える技Ⅰ 2018
- Techniques That Support Japanese Performing Arts Ⅰ Biwa 2023
- Techniques That Support Japanese Performing ArtsⅡ Koma 2024
- Techniques That Support Japanese Performing ArtsⅢ Futozao 2024
- Techniques That Support Japanese Performing Arts Ⅳ Gagaku Fukimono 2025
- Techniques That Support Japanese Performing Arts Ⅵ Shamisen 2025
営利目的でなければ、希望者にゆうパック着払いで発送します(在庫切れの場合はご了承ください)。
ご希望の場合は、mukei_tobunken@nich.go.jp(無形文化遺産部)宛、
1.送付先氏名、2.郵便番号・住所、3.電話番号、4.ご希望のパンフレット(日本語版Ⅰ~Ⅷ、英語版Ⅰ~Ⅳ・Ⅵ)と希望冊数をお知らせください。
用具・原材料
- 冊子『齊藤和芳氏(株式会社 小信)インタビュー記録』2025
営利目的でなければ、希望者にゆうパック着払いで発送します(在庫切れの場合はご了承ください)。
ご希望の場合は、mukei_tobunken@nich.go.jp(無形文化遺産部)宛、
1.送付先氏名、2.郵便番号・住所、3.電話番号、4.希望冊数をお知らせください。