>第1号 >第2号 >第3号 >第4号 >第5号 >第6号 >第7号 >第8号 >第9号 >第10号
>第11号 >第12号 >第13号 >第14号 >第15号 >第16号 >第17号 >第18号 >第19号 >第20号
>第21号 >第22号 >第23号 >第24号 >第25号 >第26号 >第27号 >第28号 >第29号 >第30号
>第31号 >第32号 >第33号

芸能の科学 芸能資料集1

四世鶴屋南北作者年表 浦山 政雄(担当)

芸能の科学 芸能資料集2

鮫の神楽台本集成 三隅治雄・仲井幸二郎(担当)

芸能の科学3 芸能論考1(1972.3 平凡社発行)

かけ踊の研究 前嶋 茂子
能における神楽の研究―「巻絹」から「竜田」まで― 松本 雍
「天衣紛上野初花」小考
―松江侯邸の場を中心に成り立ちと実説―
梅崎 史子
農村歌舞伎舞台仮設の一形式―舞台下に臼を敷く民俗について― 宮本 瑞夫
二月堂処世界日記注解―長禄本処世界日記― 横道萬里雄

芸能の科学4 芸能資料集3 (1973.3 平凡社発行)

信州大神楽台本集 三隅治雄・仲井幸二郎・中村茂子
江戸三座紋番付所在一覧 浦山 政雄
能の現行小書 横道萬里雄・松本 雍

芸能の科学5 芸能論考2 (1974.1 平凡社発行)

境の芸能 仲井幸二郎
小地域における民俗芸能の伝播と分布
―長野県飯田地方の練り獅子を中心に―
三隅 治雄
能における「越天楽今様」の摂取 横道萬里雄
綯交ぜと世界 浦山 政雄
神名帳―その性格と構成― 佐藤 道子

芸能の科学6 芸能調査録1(1975.6 平凡社発行)

東大寺修二会の構成と所作 上 担当者 佐藤 道子

芸能の科学7 芸能調査録2 (1977.3 平凡社発行)

東大寺修二会の構成と所作 中 担当者 佐藤 道子

芸能の科学8 芸能論考3 (1977.3)

大谷派の正信偈・念仏・和讃―その構成と音楽的分析― 柿木 吾郎
奉納芸と余興芸―地方定着の大神楽― 中村 茂子
男芸と女芸―沖縄における舞踊技法の展開― 三隅 治雄
語りの民俗一あどうたぬ話芸― 仲井幸二郎

芸能の科学9 芸能論考4 (1978.3)

祖師会の史的研究 佐藤 道子
狂言の脚本構造―小段分析の試み― 羽田 昶
長唄鳴物の古型 横道萬里雄
長唄「小鍛冶」に見る流派性
―今藤派と研精会派との比較分析―
柿木 吾郎
「朝花」と三味線について―奄美音楽の研究(その一)― 山本 宏子

芸能の科学10 芸能論考5 (1979.3)

日本の箏とアジアのツイター属 山本 宏子
五木の子守唄に見る子守唄の原型 柿木 吾郎
じんやく踊考 中村 茂子
船の芸能史考 三隅 治雄
狂言の囃子事 羽田 昶

芸能の科学11 芸能論考6 (1980.3)

日本民謡に見られる地域的音楽様式 柿木 吾郎
奄美民謡における反復形式―奄美音楽の研究
(その二)―歌詞の反復と旋律の反復の関係を中心として―
山本 宏子
いりは・では・ひきは―風流踊・風流系獅子踊を中心に― 中村 茂子
浄土真宗本願寺派の法要形式に関する一考察 佐藤 道子
念仏講と念仏踊―房総の念仏芸(一)― 三隅 治雄

芸能の科学12 芸能調査録3 (1980.7 平凡社発行)

東大寺修二会の構成と所作 下 担当者 佐藤 道子

芸能の科学13 芸能調査録4 (1982.11 平凡社発行)

東大寺修二会の構成と所作 別巻 担当者 佐藤 道子

芸能の科学14 芸能論考7 (1982.3)

来迎会と地獄芝居―房総の念仏芸(二)― 三隅 治雄
神田の田植と奉納芸 中村 茂子
江戸時代の音楽家たち―その経済的・社会的背景― 加納 マリ
狂言の動作単元(一)―和泉流小舞について― 羽田 昶・松本 雍

芸能の科学15 芸能論考8(1985.3)

民俗芸能の有効な保存伝承方法の確立に関する調査研究
(第一部)―継承者の過去と現在―
三隅 治雄
空也踊躍念仏の伝播と伝承 中村 茂子
狂言の動作単元(二)―大蔵流小舞について― 羽田 昶・松本 雍
長唄の「段切」について 加納 マリ
義太夫節におけるマクラの音楽語法 山田智恵子

芸能の科学16 芸能論考9(1988.3)

悔過会所用の〔大懺悔〕と〔三十二相〕 廣瀬 美都
ヌク地考―幸流と折りあう大鼓を中心に― 高桑いづみ
ささらと芸能―簓を使用する風流踊を中心に― 中村 茂子
民俗芸能の有効な保存伝承方法の確立に関する調査研究
(第二部)―後継者養成と学枚教育―
三隅 治雄

芸能の科学17 芸能論考10(1989.3)

伝統芸能の保存組織のあり方の研究
―東大寺修二会の伝承基盤―
佐藤 道子
伝統芸能の保存組織のあり方の研究
―民俗芸能保存会の事例を中心に―
中村 茂子
能楽における後継者養成の現状
―国立能楽堂三役研修の事例を中心に―
羽田 昶
道行の節付け小考―加賀掾と義太夫― 鎌倉 恵子

芸能の科学18 芸能論考11(1990.3)

片袖幽霊譚の変容
―謡曲「善知鳥」から上方落語「片袖」まで―
三村 昌義
金平浄瑠璃小考―正本の挿絵を中心にして― 鎌倉 恵子
義太夫節「一の谷嫩軍記」の段構成と「林住家の段」の音楽 蒲生 郷昭
舞踊「傀儡師」における物真似の発想と展開 丸茂美恵子
悔過法要の形式―成立と展開―その一 佐藤 道子

芸能の科学19 芸能論考12(1991.12)

芸能と扇の関係―その成立について― 中村 茂子
鎌倉・南北朝時代の「声明集」にみる記譜の諸相
―〔三十二相〕の音高表示を中心に―
高橋 美都
落語における「忠臣蔵」の受容 三村 昌義
悔過法要の形式―成立と展開―その二 佐藤 道子
〔資料紹介〕明治期桜間家文書二点 羽田 昶

芸能の科学20 芸能論考13 (1992.3)

日本の音楽理論における「中」について 蒲生 郷昭
民俗芸能に見る延年の諸相その一―東北地方を中心に― 中村 茂子
絵入狂言本挿絵試考―近松作元禄十二年まで― 鎌倉 恵子
舞踊「八段目(下の巻)」―その成立・伝承・影響― 丸茂美恵子
清元の音楽分析―語り物的小段を中心に― 時田アリソン

芸能の科学21 芸能論考14(1993.3)

「延年」の定義と概念について 羽田 昶
民俗芸能にみる延年の諸相その二―種目名としての延年試案― 中村 茂子
毛越寺の祝詞 鎌倉 恵子
延年の音楽(上)―小迫の場合― 蒲生郷昭
寺社行事に伴う「舞楽」の受容と変容について
―四天王寺舞楽の伝播説をめぐって―
高橋 美都
鬼の囃子の古態―〈早笛〉でハタライた可能性― 高桑いづみ
沖縄読谷村のエイサーの伝承組織
―民俗芸能の伝承組織と社会・経済構造との相互規定関係―
山本 宏子
延年関係資料・文献目録 芸能部

芸能の科学22 (1994.3)

武器と芸能その一―採り物の「ほこ」と祭礼に出る「ほこ」― 中村 茂子
江戸歌舞伎の鬼ノート(一) 鎌倉 恵子
舞踊「流星」の演出における―考察一雷の仕分けをめぐって― 丸茂美恵子
延年の音楽(下)―長滝の場合― 蒲生 郷昭
秋田県鳥海町本海流獅子舞における舞と太鼓の関係 山本 宏子

芸能の科学23 (1995.3)

能における宗教的素材受容の一考察
―番外曲〈家持〉〈泣不動〉を中心に―
石井 倫子
扇拍子覚エ書 高柔いづみ
〔楽〕〔神楽〕〔羯鼓〕のある狂言―狂言の囃子事その二― 羽田 昶
元禄歌舞伎と能―初代市川団十郎の場合― 鎌倉 恵子
地歌が摂取した能詞章 蒲生 郷昭
武器と芸能(その二)―流鏑馬を中心に― 中村 茂子
「河童」の民俗芸能 山本 宏子
中国「戯曲」における位相差―「活捉」(「活捉三郎」)を例に 細井 尚子

芸能の科学24 (1996.3)

民俗行事・民俗芸能に見る鬼の形態 中村 茂子
「乱声」の系譜―雅楽・修正会から鬼狂言へ― 高柔いづみ
近松門左徹門の鬼―浄瑠璃の場合― 鎌倉 恵子
長唄の鬼 蒲生 郷昭
蹴鞠に関する一試論―能の身体との関わりから― 石井 倫子
「河童」の民俗芸能(続) 山本 宏子
中国泉州堤線木偶戯「目蓮戯」の「李世民遊地府」 細井 尚子

芸能の科学25 (1997.3)

オロシ考―舞事の形成序説― 高柔いづみ
棒を用いる民俗行事と民俗芸能
―突き技と組打ち技を中心に―
中村 茂子
『めりやす豊年蔵』をめぐって―研究史を軸に― 蒲生 郷昭
東京都の祭囃子―江戸里神楽からの影響をめぐって― 串田紀代美
廟宇・廟祝・人形戯―中国泉州東嶽廟・城隍廟― 細井 尚子

芸能の科学26 (1998.3)

ハヤフシで意図したもの
―世阿弥自筆本の小段表記をめぐって―
高柔いづみ
式三番覚書き―いわゆる元禄歌舞伎の時代― 鎌倉 恵子
花祭りの舞・構成と意義―小林の花祭りを中心に― 中村 茂子
中国の身体表現―「戯曲」と舞踏― 細井 尚子
〔聞書き〕「一谷嫩軍記」のことなど―中村又五郎氏に聞く― 羽田 昶・鎌倉 恵子

芸能の科学27 (1999.3)

三信遠地域修正会の芸能構成と伝播 中村 茂子
状況に埋め込まれた芸能の見方
―談話から分析する里神楽はぎわら会の現在―
串田紀代美
民俗芸能復活再生への方策
―文化財愛護活動推進方策研究委嘱報告書をもとに―
星野 紘
〔調査記録〕翁の技法 高桑いづみ
山伏神楽の伝承―早池峰神楽の場合― イリット・アベルブッフ
杵屋栄二旧蔵 歌舞伎附帳写真目録 鎌倉 恵子・児玉 竜一

芸能の科学28 (2000.3)

「恋の祖父」の古演出―「囃子物」の古態とその周辺― 高桑いづみ
三信遠地域の〈おこない〉に伝承した翁猿楽の特色 中村 茂子
〔資料紹介〕『代伝抄』 羽田 昶・高桑いづみ
〔聞書き〕上方歌舞伎の変遷―中川芳三氏に聞く― 鎌倉 恵子
清元富士太夫氏寄贈 音盤目録 芸能部

芸能の科学29 (2002.3)

浄瑠璃と歌舞伎における知盛像の変遷―覚書き― 鎌倉 恵子
東北大学狩野文庫蔵『筝曲示例』をめぐって 野川美穂子
追儺・修正会結願の鬼行事 その地方的受容と展開
―九州地方を中心に―
中村 茂子
民俗芸能のマニュアル作成における成果と課題
―青森県の『伝承マニュアル』を例に―
小野寺節子
〔資料紹介〕『間 拍子舞』の翻刻と解題 小田 幸子

芸能の科学30 (2003.3)

『源平魁躑躅』の上演をめぐって
―上演希少演目に関する調査―
鎌倉 恵子
長門の岩戸神楽舞について 俵木 悟
民謡伝承の場 小野寺節子
―青森県の『伝承マニュアル』を例に― 添付資料 小野寺節子
イベント等における民俗芸能の公開に関する調査報告 宮田 繁幸
〔資料紹介〕大蔵虎明筆『式三番』 高桑いづみ
〔資料紹介〕『大蔵虎清狂言伝書』『大蔵虎明伝授目録』 小田 幸子
映画文化協会所蔵の歌舞伎台本(一) 児玉 竜一
特集 芸能部五十年の歩み 芸能部
特集 芸能部五十年の歩み 横道萬里雄氏に聞く 横道 萬里雄 ほか
特集 芸能部五十年の歩み 佐藤道子氏に聞く 佐藤 道子 ほか
特集 芸能部五十年の歩み 三隅治雄氏に聞く 三隅 治雄 ほか
特集 芸能部五十年の歩み 戸部銀作氏に聞く 戸部 銀作 ほか
特集 芸能部五十年の歩み 一瞬に過ぎ去った三十六年八カ月 中村 茂子
特集 芸能部五十年の歩み 能楽技法研究会のこと 羽田 昶
特集 芸能部五十年の歩み 夏期学術講座の歩み 芸能部
特集 芸能部五十年の歩み 芸能部公開学術講座の歩み 芸能部
特集 芸能部五十年の歩み 東京文化財研究所芸能部 歴代職員表 俵木 悟

芸能の科学31 (2004.3)

鎌倉時代に制作された横笛
―仏像胎内に納入された三例を中心に―
高桑いづみ・野川美穂子
ミノコオドリの系譜―鹿島踊・弥勒踊の原像から距離をおいて― 俵木 悟
ブロック別民俗芸能大会出演演目一覧 宮田 繁幸
東京文化財研究所芸能部所蔵 義太夫節稽古本の解説等について 鎌倉 惠子
東京文化財研究所芸能部所蔵 義太夫節稽古本目録 鎌倉 惠子

芸能の科学32 (2005.3)

豊原英秋撰『瑞鳳集』について 近藤 静乃
調査報告・各地に伝承された横笛 高桑いづみ・野川美穂子
絵空事の合奏 高桑いづみ
人形浄瑠璃『勧進帳』諸本の比較研究―詞章を中心に― 鎌倉 惠子
二代目鶴沢清八『義太夫 名人の型』―「明治文楽」追懐― 飯島 満
民俗芸能の由来語りの近代性
―揖斐郡の太鼓踊りの事例から―
俵木 悟
ブロック別民俗芸能大会―その歴史と現在― 宮田 繁幸

芸能の科学33(2006.3)

南北朝・室町期の豊原家笙譜による「朗詠伽陀付物」小考
付録「朗詠伽陀付物」の翻刻
近藤 静乃
調査報告・現存する一節切 ―正倉院と虚無僧尺八のはざまで― 高桑いづみ・野川美穂子
勧進能小考 ―『わらんべ草』四十五段より― 中司由起子
「その他」の鹿島踊
―祭礼行列に出る鹿島踊・弥勒踊を中心に―
俵木 悟
無形の文化財の保護をめぐって
―特に、民俗芸能を中心に―
大島 暁雄
〔聞書き〕人形浄瑠璃文楽の昭和から平成へ
―吉田文雀師に聞く―
鎌倉 惠子
国立音楽大学附属図書館寄贈 竹内道敬旧蔵音盤目録(1) 飯島 満
東京文化財研究所芸能部所蔵 五代目尾上菊五郎舞台扮装写真 飯島満・埋忠美沙