黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第13回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第13回白馬会展

戻る
白馬会展覧会を観て(二)
目次 |  戻る     進む 
| アイ生 | 東京毎日新聞 | 1910(明治43)/05/22 | 1頁 | 展評 |
△票(へう)にしても七百近(ちか)い作品(さくひん)は、到底(とうてい)一日(にち)で細(こま)かには見(み)られまい、中途(ちうと)で頭(あたま)がギンギンして来(く)る、西洋画(せいやうぐわ)は日本画(にほんぐわ)よりも見(み)て疲労(ひらう)を覚(おぼ)へるのは事実(じゞつ)だ、余計(よけい)な申條(まをしでう)だが来年(らいねん)あたりは相似(あひに)た様(やう)なものを沢山並(たくさんなら)べるよりも、よくよく篩(ふるひ)にかけて撰抜(せんばつ)したものを百点内外(てんないぐわい)の極小数(ごくせうすう)の展覧(てんらん)を行(や)つたら、観(み)る人(ひと)も出品者(しゆつぴんしや)もうれしい事(こと)と思(おも)ふが、幹部(かんぶ)の人々(ひとびと)も振(ふる)つて此(こ)の挙(きよ)に出(いで)て貰(もら)いたい@△大急(おほいそ)ぎで通覧(つうらん)したのみだが、兎(と)も角頭(かくあたま)に浮(うか)むだ事(こと)だけを左(さ)に云(い)ふて見(み)る、青山氏(し)の作(さく)で男女数名(だんぢよすうめい)のアイヌが爐辺(ろへん)に酒(さけ)を汲(くん)で相興楽(あひけうらく)して居(ゐ)る大幅(おほはゞ)がある、身体(からだ)のフリ合(あひ)や焚火(たきび)を中心(ちうしん)としての光(ひかり)の説明(せつめい)などに少(すこ)しの欠点(けつてん)はあるが、場中(ぜうちう)の佳作(かさく)たるを失(うしなは)ない、思(おも)ふに前年前々年(ぜんねんぜんぜんねん)あたりの文展(ぶんてん)に此(こ)の作(さく)が出品(しゆつぴん)されたら、定(さだ)めて評判(へうばん)の中心(ちうしん)となつたらうに、時期(じき)を逸(いつ)したので惜(おし)い事(こと)をした@△熊谷氏(し)の作(さく)で、前年評判(ぜんねんへうばん)のみで文部省展覧会(もんぶせうてんらんくわい)に出(で)なかつた轢死婦人(れきしふじん)の図(づ)がある、氏(し)一流(りう)の暗(くら)い絵(ゑ)で、其(そ)の暗中(あんちう)の調子(てうし)が甚(はなは)だ巧(たくみ)だ、氏(し)が常(つね)に此(こ)の方面(はうめん)に発展(はつてん)して行(ゆ)かんとするのは、よく自家(じか)の本領(ほんれう)を悟(さと)つた人(ひと)だ、敬(けい)すべき次第(しだい)である@△中沢弘光氏の努力(どりよく)は驚嘆(けうたん)すべきものである、年々(ねんねん)の文部省及(もんぶせうおよ)び白馬会展覧会(はくばくわいてんらんくわい)の開会(かいかい)に際(さい)して、清新高雅(せいしんかうが)なる思想(しさう)を微妙洒脱(びめうしやだつ)なる筆端(ひつたん)に揮灑(きれい)し、真面目(しんめんぼく)なる研究的態度(けんきうてきたいど)を失(うしな)はざる氏(し)の作品(さくひん)に接(せつ)しない事(こと)はない、昨年(さくねん)の文展(ぶんてん)には二等賞(とうせう)を得(え)たる思ひでの図(づ)を出(だ)したが、今回(こんかい)も猶佳作(なほかさく)十数点(すうてん)を出陳(しゆつちん)して居(ゐ)る、氏(し)が努力(どりよく)より生(せう)ずる芸術的効果(げいじゆつかうくわ)は真(しん)に世(よ)に推奨(すゐせう)するに値(あたひ)あるものがあると思(おも)ふ@△伝聞(でんぶん)に依(よ)れば、氏(し)が研究時代(けんきうじだい)の困苦(こんく)は名状(めいぜう)すべからざるものがあり、其(そ)の刻苦精励(こくせいれい)は中村不折氏(なかむらふせつし)と共(とも)に西洋画家(せいやうぐわか)の双璧(さうへき)である相(さう)だ、説(と)く人多(おひとほ)く和田(わだ)三造氏(ざうし)の、花々(はなばな)しき若(わか)き芸術家(げいじゆつか)の理想(りさう)めいた、今日(こんにち)の境涯(けうがい)を伝(つた)ふるも和田氏(わだし)は比較的順潮(ひかくてきじゆんてう)であつた、之(こ)れと比較(ひかく)も出来(でき)ぬ困苦(こんく)の中(うち)に、天賦(てんぷ)の才(さい)を抱(いだ)いて遂(つゐ)に今日(こんにち)あるを得(え)た中沢氏(なかざはし)を説(と)くものがない@△氏(し)は未(ま)だ足(あし)を海外(かいがい)に出(だ)さぬが、政府(せいふ)から金(かね)を貰(もら)つて泰西(たいせい)の巨匠(きよせう)に親近(しんきん)して来(き)た人(ひと)よりも上手(ぜうず)だ、洋行(やうかう)する事(こと)が必然技(ひつぜんぎ)の上達(ぜうたつ)を意味(いみ)しはせぬと云(い)ふ事(こと)は誰(だ)れも云(い)ふが、しかし行(い)つて見(み)なければ解(わか)らぬ、氏(し)は洋行(やうかう)に就(つ)いて何等(なんら)の考案(かうあん)を持(も)つか知(し)らぬけれど、世(よ)の具眼者美術愛好家又(ぐがんしやびじゆつあいかうかまた)は金(かね)の沢山(たくさん)ある人(ひと)は、意思強(いしつよ)き才(さい)ある氏(し)をして芸苑(げいえん)の花香(はなかんば)しき彼(か)の天地(てんち)に遊(あそ)ばせたいと思(おも)ふ心(こころ)はないか

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所